E3 タサファロング泊地沖
難 度 | ☆☆☆☆(☆×13) | |
---|---|---|
作戦名 | ルンガ沖夜戦 | |
作戦内容 | ソロモン最前線への鼠輸送を実施しつつ、これを阻止せんとする敵水上艦隊を我が精鋭の反撃で撃滅せよ! | |
ゲージ1(輸送1) | 輸送ゲージパターン 輸送ゲージTP最大値: (甲)TP~750 (乙)TP~500 (丙)TP~350 (丁)TP~350 | ![]() 輸送MAP:クリックで拡大 マップ作成用素材はこちら |
ギミック解除 | 戦力ゲージ1ルート解放ギミック有 | ![]() 戦力ゲージMAP:クリックで拡大 マップ作成用素材はこちら |
ゲージ2(戦力1) | 戦力ゲージパターン 戦力ゲージ時はボス旗艦にダメージを与える毎に減少。 ボス編成が変われば最終編成。 ゲージ量は司令部Lvによって変動。 ※最短回数は司令部Lv120時のデータ (甲)最短5回で破壊可能。 (乙)最短5回で破壊可能。 (丙)最短5回で破壊可能。 (丁)最短n回で破壊可能。 | ![]() ギミックMAP:クリックで拡大 マップ作成用素材はこちら |
ギミック解除 | 戦力ゲージ2ルート解放ギミック有 | |
ゲージ3(戦力2) | 戦力ゲージパターン 戦力ゲージ時はボス旗艦にダメージを与える毎に減少。 ボス編成が変われば最終編成。 ゲージ量は司令部Lvによって変動。 ※最短回数は司令部Lv120時のデータ (甲)最短6回で破壊可能。 (乙)最短6回で破壊可能。 (丙)最短6回で破壊可能。 (丁)最短n回で破壊可能。 | ![]() 戦力ゲージMAP:クリックで拡大 マップ作成用素材はこちら |
海域撃破ボーナス | 共通:Northampton | |
+ 甲作戦:勲章x2、改修資材x8、水雷戦隊 熟練見張員★+8、SOC Seagull★max、SO3C Seamew改 | ||
+ 乙作戦:勲章x1、改修資材x5、水雷戦隊 熟練見張員★+4、SOC Seagull★+8 | ||
+ 丙作戦:勲章x1、水雷戦隊 熟練見張員 | ||
+ 丁作戦:なし | ||
編成制限など | 通常艦隊・連合艦隊マップ 識別札:二水戦・第八艦隊・連合艦隊付与 (編成制限) | |
基地航空隊 | 出撃:可能(初期:3部隊 出撃可能:2部隊) 基地への空襲:有り ・要地への必要半径 Nマス:7、Wマス:7、Zマス:8 | |
備 考 | 新艦ドロップ:巻波(Zマス:戦力ボス) |
E3 ルート分岐法則
ルート分岐はen.kancollewiki参照(2021/06/07確認)。
※これらのルート分岐法則を転載する場合は、出撃データ等ソースへの繋がりを保つため、出典を用いてください。(ルート分岐法則更新日: 2021/06/07)
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
スタート | 1 | 以下の条件のいずれかを満たすと1 ・2が未開放時の通常艦隊(二水戦札付与) ・連合艦隊 (連合艦隊札付与) ・旗艦に二水戦札が付いた通常艦隊(札が付いていない艦には二水戦札付与) 2開放後は旗艦が重巡級でない通常艦隊は全て1(二水戦札付与) |
2 | 2が開放済みかつ重巡級旗艦のとき2 (第八艦隊札付与) |
※「軽巡級」は公式 軽巡級タブ 準拠(軽巡+練巡+雷巡)です*1
ルート分岐での戦艦について
- ゲーム画面上では戦艦とひとくくりにされているが、内部データでは「高速戦艦」と「それ以外の戦艦(=(低速)戦艦)」に分けられていると思われる*2
具体的には以下のように分類されている。(特記しない場合、改や改二、第三改装も含む)表記 艦名 備考 高速戦艦 Гангут、金剛、比叡、榛名、霧島、大和改二、Bismarck、Conte di Cavour改、Littorio、Roma
Washington、South Dakota、Massachusetts、Iowa、Richelieu、Jean BartГангутは内部データ的には高速戦艦に分類されている。 (低速)戦艦 扶桑、山城、伊勢、日向、長門、陸奥、大和、武蔵
Conte di Cavour、Colorado、Maryland、Warspite、Valiant、Nelson扶桑、山城、伊勢、日向は改と改二を含まない。
大和改二重も含まない。
- 「(低速)戦艦を含むとX」などと書いてある場合、艦種で判定しているので速力は関係ない。
E3 輸送ゲージ
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
A | B | [通常艦隊の場合] 戦艦級・空母系・重巡系・あきつ丸を含むとB(神州丸は対象外) 難易度丁のみ、以下の条件のいずれかを満たすとC ・駆逐5以上 ・(軽巡+駆逐)4以上 ・ドラム缶搭載艦1隻以上 難易度丙以上では以下の条件を全て満たすとC ・駆逐(甲・乙:5、丙:4)以上 ・ドラム缶搭載艦(甲:4隻 乙:3隻 丙:2隻)以上 それ以外の通常艦隊はB [連合艦隊の場合] Wが未開放の場合はB それ以外はC |
C | ||
C | E | 駆逐のみでG それ以外はE |
G | ||
F | H | 能動分岐 |
I |
E3 戦力ゲージ
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
A | B | [通常艦隊の場合] 戦艦級・空母系・重巡系・あきつ丸を含むとB(神州丸は対象外) 難易度丁のみ、以下の条件のいずれかを満たすとC ・駆逐5以上 ・(軽巡+駆逐)4以上 ・ドラム缶搭載艦1隻以上 難易度丙以上では以下の条件を全て満たすとC ・駆逐(甲・乙:5、丙:4)以上 ・ドラム缶搭載艦(甲:4隻 乙:3隻 丙:2隻)以上 それ以外の通常艦隊はB [連合艦隊の場合] Wが未開放の場合はB それ以外はC |
C | ||
B | D | O, O1未開放のときD [O, O1開放後] スタート1から出発している、または連合艦隊でD 以下の条件のいずれかを満たすとO ・低速艦を含む ・軽巡・駆逐を含まない それ以外はO1 |
O | ||
O1 | ||
C | E | 駆逐のみでG それ以外はE |
G | ||
F | H | 能動分岐 |
I | ||
G | F | 通常艦隊及び輸送護衛部隊でF 空母機動部隊及び水上打撃部隊でQ |
Q | ||
I | J | Zマス未開放のときJ 輸送護衛部隊でJ Xへ向かう条件を満たさない通常艦隊はJ |
X | 以下の条件を全て満たす通常艦隊でX ・ドラム缶搭載艦(甲:5隻 乙:4隻 丙:3隻 丁:0隻)以上 ・駆逐のみ(難易度甲のみ) | |
M | N | Y及びZが未開放のときN [Y開放後] 輸送護衛部隊は索敵スコア一定以上でN、索敵不足でY 通常艦隊は索敵スコア一定以上でZ、索敵不足でY |
Y | ||
Z | ||
Q | R | 能動分岐 |
S | ||
R | T | 以下の条件を全て満たすとV ・正規空母2以下 ・(空母系+あきつ丸)4以下 ・(戦艦級+空母系+あきつ丸)6以下 それ以外はT |
V | ||
U | V | 索敵不足でW1 水上打撃部隊はV 空母機動部隊は以下の条件を全て満たすとW、それ以外はV ・高速統一 ・空母系3以下かつ正規空母2以下 ・重巡系2以上 ・軽巡2以上 ・駆逐4以上 |
W | ||
W1 | ||
V | W | 索敵スコア一定以上でW、索敵不足でW2 |
W2 | ||
X | L | 難易度甲のみ、低速艦を含むとL それ以外はM固定 |
M |
E3 敵編成一覧
甲作戦
編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい
乙作戦
編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい
難易度 | 出現場所 | パターン | 海域Exp | 出現艦船 | 陣形 | 敵制空値 | 優勢 | 確保 | 半径 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
乙 | A:戦闘なし | 精鋭第二水雷戦隊、出撃! | 1 | ||||||
B:空襲戦 深海ソロモン方面 基地航空隊 | パターン1 | 80 | リコリス棲姫(空襲)陸爆(A)、飛行場姫(空襲)(A) | 輪形 | 164 | 246 | 492 | 2 | |
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
パターン3 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
パターン4 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
C:対潜戦 深海潜水艦隊 ソロモン北警戒線 | パターン1 | 80 | 潜水カ級elite、潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 単横 | |||||
パターン2 | 90 | 潜水カ級elite、潜水カ級elite、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 単横 | ||||||
パターン3 | 100 | 潜水カ級elite、潜水カ級elite、潜水カ級elite、潜水カ級elite | 梯形 単横 | ||||||
D:戦闘なし | 敵影を見ず。 | 3 | |||||||
E:空襲戦 深海ソロモン方面 基地航空隊 | パターン1 | 70 | リコリス棲姫(空襲)陸爆(A) | 輪形 | 130 | 195 | 390 | ||
パターン2 | 80 | リコリス棲姫(空襲)陸爆(A)、飛行場姫(空襲)(A) | 輪形 | 164 | 246 | 492 | |||
パターン3 | 85 | リコリス棲姫(空襲)陸爆(A)、飛行場姫(空襲)(B) | 輪形 | 178 | 267 | 534 | |||
パターン4 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
F:能動分岐 | 4 | ||||||||
G:空襲戦 深海ソロモン方面 基地航空隊 | パターン1 | 70 | リコリス棲姫(空襲)陸爆(A) | 輪形 | 130 | 195 | 390 | ||
パターン2 | 75 | 飛行場姫(空襲)(A)、飛行場姫(空襲)(A) | 輪形 | 68 | 102 | 204 | |||
パターン3 | 80 | リコリス棲姫(空襲)陸爆(A)、飛行場姫(空襲)(A) | 輪形 | 164 | 246 | 492 | |||
パターン4 | 85 | リコリス棲姫(空襲)陸爆(A)、飛行場姫(空襲)(B) | 輪形 | 178 | 267 | 534 | |||
H:空襲戦 深海ソロモン方面 基地航空隊 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | 5 | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
パターン3 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
パターン4 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
パターン5 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
I:戦闘なし | 二水戦、鉄底海峡に突入する!合戦用意! | ||||||||
J: 深海艦隊 中央哨戒警戒線 | パターン1 | 100 | 駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型、PT小鬼群(C)、PT小鬼群(B) | 単縦 複縦 梯形 | |||||
K: 深海艦隊 南側哨戒駆逐隊 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | 6 | ||||
L:夜戦 深海艦隊 鉄底海峡前衛駆逐隊 | パターン1 | 110 | 駆逐ロ級後期型elite、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級 | 単縦 梯形 | |||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
M:揚陸地点 | 輸送物資の揚陸地点に到達しました。 物資の揚陸を開始します。 | 7 | |||||||
敵巡洋艦部隊、発見!揚陸止め! 全軍、戦闘準備!突撃せよ! | |||||||||
N:輸送ボス 深海艦隊 鉄底海峡任務部隊 | パターン1 | 210 | 重巡ネ級改(B)、重巡リ級elite、重巡リ級elite、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級 | 単縦 | |||||
パターン2 | 220 | 重巡ネ級改(B)、重巡リ級elite、重巡リ級elite、重巡リ級elite、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | 単縦 | ||||||
O: 深海潜水艦隊 ソロモン南警戒線 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | 2 | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
パターン3 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
O1:対潜戦 深海潜水艦隊 前方警戒線旗艦 | パターン1 | 140 | 潜水新棲姫(B)、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 | 3 | ||||
O2:空襲戦 深海ソロモン方面 基地航空隊 | パターン1 | 110 | リコリス棲姫(空襲)陸爆(A)、飛行場姫(空襲)(A)、飛行場姫(空襲)(A) | 輪形 | 198 | 297 | 594 | 4 | |
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
パターン3 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
パターン4 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
O3: 深海艦隊 高速遊撃水雷戦隊 | パターン1 | 150 | 軽巡ツ級elite、雷巡チ級elite、雷巡チ級elite、駆逐ロ級後期型elite、駆逐イ級、駆逐イ級 | 警戒 | |||||
P:戦闘なし | 第八艦隊、抜描!出撃する! | 1 | |||||||
Q:能動分岐 | 5 | ||||||||
R:対潜戦 深海潜水艦隊 ソロモン増援部隊 | パターン1 | 90 | 潜水ヨ級elite、潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 | |||||
パターン2 | 100 | 潜水ヨ級flagship、潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級 | 単横 梯形 | ||||||
パターン3 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
S: 深海艦隊 北側哨戒駆逐隊 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | |||||
T: (敵艦隊名) | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | |||||
U:空襲戦 深海任務部隊 空母艦載機群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | 6 | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
パターン3 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
V: 深海艦隊 機動部隊 前衛空母群 | パターン1 | 170 | 軽母ヌ級elite(艦載機白)、軽母ヌ級elite、重巡リ級flagship、軽巡ホ級flagship、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | 輪形 | 93 | 140 | 279 | ||
パターン2 | 180 | 軽母ヌ級elite(艦載機白)、軽母ヌ級elite(艦載機白)、重巡リ級flagship、軽巡ホ級flagship、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | 輪形 | 138 | 207 | 414 | |||
パターン3 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
W:戦力1ボス 深海任務部隊 空母機動部隊 | パターン1 | 280 | 空母ヲ級改flagship(艦載機白赤)、軽母ヌ級elite(艦載機白)、戦艦タ級elite、重巡リ級elite、重巡リ級elite、輸送ワ級elite | 第四 警戒 | 195 | 293 | 585 | 7 | |
パターン2 最終形態 | 300 | 空母ヲ級改flagship(艦載機白赤)、軽母ヌ級elite(艦載機白)、軽母ヌ級elite(艦載機白)、戦艦タ級elite、重巡リ級elite、重巡リ級elite | 第四 警戒 | 264 | 396 | 792 | |||
W1: (敵艦隊名) | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | |||||
W2: (敵艦隊名) | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | |||||
X: 深海艦隊 中央北側哨戒駆逐隊 | パターン1 | 100 | 駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級 | 単縦 梯形 単横 | 6 | ||||
Y: (敵艦隊名) | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | 8 | ||||
Z:戦力2ボス 深海艦隊 任務部隊 巡洋艦戦隊 | パターン1 | 300 | ルンガ沖重巡棲姫(乙)、重巡リ級elite、重巡リ級elite、重巡リ級elite、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | 単縦 | 8 | ||||
パターン2 最終形態 | 330 | ルンガ沖重巡棲姫-壊(乙)、重巡リ級flagship、重巡リ級elite、重巡リ級elite、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | 単縦 | ||||||
パターン3 クリア後 | 300 | ルンガ沖重巡棲姫-壊(乙)、重巡リ級elite、重巡リ級elite、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型、輸送ワ級 | 単縦 |
丙作戦
編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい
難易度 | 出現場所 | パターン | 海域Exp | 出現艦船 | 陣形 | 敵制空値 | 優勢 | 確保 | 半径 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
丙 | A:戦闘なし | 精鋭第二水雷戦隊、出撃! | 1 | ||||||
B:空襲戦 深海ソロモン方面 基地航空隊 | パターン1 | 50 | 飛行場姫(空襲) (A) | 輪形 | 34 | 51 | 102 | 2 | |
パターン2 | 75 | 飛行場姫(空襲) (A)、飛行場姫(空襲) (A) | 輪形 | 68 | 102 | 204 | 2 | ||
パターン3 | (EXP) | (編成) | |||||||
パターン4 | (EXP) | (編成) | |||||||
パターン5 | (EXP) | (編成) | |||||||
C:対潜戦 深海潜水艦隊 ソロモン北警戒線 | パターン1 | 70 | 潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 単横 | |||||
パターン2 | 80 | 潜水カ級elite、潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級 | |||||||
パターン3 | 90 | 潜水カ級elite、潜水カ級elite、潜水カ級、潜水カ級 | |||||||
D:戦闘なし | 敵影を見ず。 | 3 | |||||||
E:空襲戦 深海ソロモン方面 基地航空隊 | パターン1 | 50 | 飛行場姫(空襲) (A) | 輪形 | 34 | 51 | 102 | ||
パターン2 | 60 | 飛行場姫(空襲) (B) | 48 | 72 | 144 | ||||
パターン3 | 70 | リコリス棲姫(空襲) (A) | 130 | 195 | 390 | ||||
パターン4 | 75 | 飛行場姫(空襲) (A)、飛行場姫(空襲) (A) | 68 | 102 | 204 | ||||
パターン5 | (EXP) | (編成) | |||||||
F:能動分岐 | 4 | ||||||||
G:空襲戦 深海ソロモン方面 基地航空隊 | パターン1 | 50 | 飛行場姫(空襲) (A) | 輪形 | 34 | 51 | 102 | ||
パターン2 | 60 | 飛行場姫(空襲) (B) | 48 | 72 | 144 | ||||
パターン3 | 70 | リコリス棲姫(空襲) (A) | 130 | 195 | 390 | ||||
パターン4 | 75 | 飛行場姫(空襲) (A)、飛行場姫(空襲) (A) | 68 | 102 | 204 | ||||
パターン5 | 80 | リコリス棲姫(空襲) (A)、飛行場姫(空襲) (A) | 164 | 246 | 492 | ||||
H:空襲戦 深海ソロモン方面 基地航空隊 | パターン1 | 60 | 飛行場姫(空襲) (A) | 輪形 | 34 | 51 | 102 | 5 | |
パターン2 | 60 | 飛行場姫(空襲) (B) | 48 | 72 | 144 | ||||
パターン3 | 75 | 飛行場姫(空襲) (A)、飛行場姫(空襲) (A) | 68 | 102 | 204 | ||||
パターン4 | 70 | リコリス棲姫(空襲) (A) | 130 | 195 | 390 | ||||
パターン5 | 80 | リコリス棲姫(空襲) (A)、飛行場姫(空襲) (A) | 164 | 246 | 492 | ||||
I:戦闘なし | 二水戦、鉄底海峡に突入する!合戦用意! | ||||||||
J: 深海艦隊 中央哨戒警戒線 | パターン1 | 90 | 駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級、PT小鬼群(A)、PT小鬼群(A) | 単縦 梯形 | |||||
K: 深海艦隊 南側哨戒駆逐隊 | パターン1 | 90 | 駆逐ロ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 梯形 単横 | 6 | ||||
L:夜戦 深海艦隊 鉄底海峡前衛駆逐隊 | パターン1 | 90 | 駆逐ロ級後期型elite、駆逐ロ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 梯形 | |||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | |||||||
M:揚陸地点 | 輸送物資の揚陸地点に到達しました。 物資の揚陸を開始します。 | 7 | |||||||
敵巡洋艦部隊、発見!揚陸止め! 全軍、戦闘準備!突撃せよ! | |||||||||
N:輸送ボス 深海艦隊 鉄底海峡任務部隊 | パターン1 | 180 | 重巡ネ級改(A)、重巡リ級elite、重巡リ級、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級 | 単縦 | |||||
パターン2 | 190 | 重巡ネ級改(A)、重巡リ級elite、重巡リ級elite、重巡リ級、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | |||||||
O: 深海潜水艦隊 ソロモン南警戒線 | パターン1 | 90 | 潜水カ級elite、潜水カ級elite、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 | 2 | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | |||||||
パターン3 | (EXP) | (編成) | |||||||
O1:対潜戦 深海潜水艦隊 前方警戒線旗艦 | パターン1 | 120 | 潜水新棲姫(A)、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 単横 | 3 | ||||
O2:空襲戦 深海ソロモン方面 基地航空隊 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | 4 | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
パターン3 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
パターン4 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
O3: 深海艦隊 高速遊撃水雷戦隊 | パターン1 | (130) | 軽巡ツ級、雷巡チ級elite、雷巡チ級elite、駆逐ロ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 梯形 警戒 | |||||
P:戦闘なし | 第八艦隊、抜描!出撃する! | 1 | |||||||
Q:能動分岐 | 5 | ||||||||
R:対潜戦 深海潜水艦隊 ソロモン増援部隊 | パターン1 | 80 | 潜水ヨ級elite、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 | |||||
パターン2 | 90 | 潜水ヨ級elite、潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 単横 | ||||||
パターン3 | 100 | 潜水ヨ級flagship、潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 | ||||||
S: 深海艦隊 北側哨戒駆逐隊 | パターン1 | 110 | 駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 梯形 | |||||
T: (敵艦隊名) | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | |||||
U:空襲戦 深海任務部隊 空母艦載機群 | パターン1 | 90 | 空母ヲ級改flagship(艦載機白)、軽母ヌ級elite(艦載機白) | 輪形 | 177 | 266 | 531 | 6 | |
パターン2 | 90 | 空母ヲ級改flagship(艦載機白)、軽母ヌ級elite(艦載機白)、軽母ヌ級elite(艦載機白) | 246 | 369 | 738 | ||||
パターン3 | (EXP) | (編成) | |||||||
V: 深海艦隊 機動部隊 前衛空母群 | パターン1 | 140 | 軽母ヌ級elite(艦載機白)、重巡リ級elite、軽巡ホ級elite、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型、駆逐イ級 | 輪形 | 69 | 104 | 207 | ||
パターン2 | 150 | 軽母ヌ級elite(艦載機白)、軽母ヌ級elite、重巡リ級elite、軽巡ホ級elite、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | 93 | 140 | 279 | ||||
パターン3 | 160 | 軽母ヌ級elite(艦載機白)、軽母ヌ級elite、重巡リ級elite、軽巡ホ級flagship、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | 93 | 140 | 279 | ||||
W:戦力1ボス 深海任務部隊 空母機動部隊 | パターン1 | 220 | 空母ヲ級改flagship(艦載機白)、軽母ヌ級elite、戦艦タ級、重巡リ級elite、重巡リ級elite、輸送ワ級 | 第四警戒 | 132 | 198 | 396 | 7 | |
軽巡ツ級、駆逐ロ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | |||||||||
パターン2 最終形態 | 240 | 空母ヲ級改flagship(艦載機白)、軽母ヌ級elite(艦載機白)、軽母ヌ級elite、戦艦タ級、重巡リ級elite、重巡リ級elite | 201 | 302 | 603 | ||||
軽巡ツ級、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | |||||||||
W1:戦闘なし | 敵影を見ず。 | ||||||||
W2:戦闘なし | 敵影を見ず。 | ||||||||
X: 深海艦隊 中央北側哨戒駆逐隊 | パターン1 | 80 | 駆逐ロ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 梯形 単横 | 6 | ||||
Y:戦闘なし | 敵影を見ず。 | 8 | |||||||
Z:戦力2ボス 深海艦隊 任務部隊 巡洋艦戦隊 | パターン1 | 240 | ルンガ沖重巡棲姫、重巡リ級elite、重巡リ級、重巡リ級、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | 単縦 | 8 | ||||
パターン2 最終形態 | 270 | ルンガ沖重巡棲姫-壊、重巡リ級elite、重巡リ級elite、重巡リ級、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | |||||||
パターン3 クリア後 | 240 | ルンガ沖重巡棲姫-壊、重巡リ級、重巡リ級、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型、輸送ワ級 |
丁作戦
編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい
難易度 | 出現場所 | パターン | 海域Exp | 出現艦船 | 陣形 | 敵制空値 | 優勢 | 確保 | 半径 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
丁 | A:戦闘なし | 精鋭第二水雷戦隊、出撃! | 1 | ||||||
B:空襲戦 深海ソロモン方面 基地航空隊 | パターン1 | (EXP) | 飛行場姫(空襲) (A) | (陣形) | 2 | ||||
パターン2 | (EXP) | 飛行場姫(空襲) (B) | (陣形) | ||||||
パターン3 | (EXP) | リコリス棲姫(空襲) (A) | (陣形) | ||||||
C:対潜戦 深海潜水艦隊 ソロモン北警戒線 | パターン1 | (EXP) | 潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 | |||||
パターン2 | (EXP) | 潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級 | 単横 | ||||||
パターン3 | (EXP) | 潜水カ級elite、潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 | ||||||
パターン4 | (EXP) | 潜水カ級elite、潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級 | 単横 | ||||||
D:戦闘なし | 敵影を見ず。 | 3 | |||||||
E:空襲戦 深海ソロモン方面 基地航空隊 | パターン1 | (EXP) | 飛行場姫(空襲) (A) | (陣形) | 3 | ||||
パターン2 | (EXP) | 飛行場姫(空襲) (B) | (陣形) | ||||||
パターン3 | (EXP) | リコリス棲姫(空襲) (A) | (陣形) | ||||||
F:能動分岐 | 4 | ||||||||
G:空襲戦 深海ソロモン方面 基地航空隊 | パターン1 | (EXP) | 飛行場姫(空襲) (A) | (陣形) | 4 | ||||
パターン2 | (EXP) | 飛行場姫(空襲) (B) | (陣形) | ||||||
パターン3 | (EXP) | リコリス棲姫(空襲) (A) | (陣形) | ||||||
H:空襲戦 深海ソロモン方面 基地航空隊 | パターン1 | (EXP) | 飛行場姫(空襲) (A) | (陣形) | 5 | ||||
パターン2 | (EXP) | 飛行場姫(空襲) (B) | (陣形) | ||||||
パターン3 | (EXP) | リコリス棲姫(空襲) (A) | (陣形) | ||||||
I:戦闘なし | 二水戦、鉄底海峡に突入する!合戦用意! | ||||||||
J: 深海艦隊 中央哨戒警戒線 | パターン1 | (EXP) | 駆逐ロ級後期型、駆逐イ級、PT小鬼群(A)、PT小鬼群(A) | (陣形) | |||||
K: 深海艦隊 南側哨戒駆逐隊 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | 6 | ||||
L:夜戦 深海艦隊 鉄底海峡前衛駆逐隊 | パターン1 | (EXP) | 駆逐ロ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 | |||||
パターン2 | (EXP) | 駆逐ロ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 梯形 | ||||||
パターン3 | (EXP) | 駆逐ロ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 | ||||||
M:揚陸地点 | 輸送物資の揚陸地点に到達しました。 物資の揚陸を開始します。 | 7 | |||||||
敵巡洋艦部隊、発見!揚陸止め! 全軍、戦闘準備!突撃せよ! | |||||||||
N:輸送ボス 深海艦隊 鉄底海峡任務部隊 | パターン1 | 重巡ネ級改(A)、駆逐ロ級、駆逐ロ級、輸送ワ級、輸送ワ級 | 単縦 | ||||||
パターン2 | 重巡ネ級改(A)、重巡リ級、重巡リ級、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級 | ||||||||
パターン3 | 重巡ネ級改(A)、重巡リ級elite、重巡リ級、重巡リ級、駆逐ロ級後期型 | ||||||||
O:対潜戦 深海潜水艦隊 ソロモン南警戒線 | パターン1 | (EXP) | 潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 | 2 | ||||
パターン2 | (EXP) | 潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級 | 単横 | ||||||
パターン3 | (EXP) | 潜水カ級elite、潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 | ||||||
パターン4 | (EXP) | 潜水カ級elite、潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級 | 単横 | ||||||
パターン5 | (EXP) | 潜水カ級elite、潜水カ級elite、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 | ||||||
パターン6 | (EXP) | 潜水カ級elite、潜水カ級elite、潜水カ級、潜水カ級 | 単横 | ||||||
O1:対潜戦 深海潜水艦隊 前方警戒線旗艦 | パターン1 | (EXP) | 潜水新棲姫(A)、潜水カ級 | 梯形 | 3 | ||||
パターン2 | (EXP) | 潜水新棲姫(A)、潜水カ級 | 単横 | ||||||
パターン3 | (EXP) | 潜水新棲姫(A) | 梯形 | ||||||
パターン4 | (EXP) | 潜水新棲姫(A) | 単横 | ||||||
O2:空襲戦 深海ソロモン方面 基地航空隊 | パターン1 | (EXP) | 飛行場姫(空襲) (B) | (陣形) | 4 | ||||
パターン2 | (EXP) | 飛行場姫(空襲) (A)、飛行場姫(空襲) (A) | (陣形) | ||||||
パターン3 | (EXP) | リコリス棲姫(空襲) (A) | (陣形) | ||||||
O3: 深海艦隊 高速遊撃水雷戦隊 | パターン1 | 軽巡ツ級、雷巡チ級、雷巡チ級、駆逐ロ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 梯形 警戒 | ||||||
P:戦闘なし | 第八艦隊、抜描!出撃する! | 1 | |||||||
Q:能動分岐 | 5 | ||||||||
R:対潜戦 深海潜水艦隊 ソロモン増援部隊 | パターン1 | 潜水ヨ級elite、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 単横 | ||||||
パターン2 | 潜水ヨ級elite、潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級 | ||||||||
S: 深海艦隊 北側哨戒駆逐隊 | パターン1 | 駆逐ロ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 梯形 警戒 | ||||||
T:空襲戦 深海任務部隊 空母艦載機群 | パターン1 | (EXP) | 空母ヲ級改flagship(艦載機白) | 輪形 | 5 | ||||
パターン2 | (EXP) | 空母ヲ級改flagship(艦載機白)、軽母ヌ級elite(艦載機白) | |||||||
パターン3 | (EXP) | 空母ヲ級改flagship(艦載機白)、軽母ヌ級elite(艦載機白)、軽母ヌ級elite(艦載機白) | |||||||
U:空襲戦 深海任務部隊 空母艦載機群 | パターン1 | (EXP) | 空母ヲ級改flagship(艦載機白) | 輪形 | 6 | ||||
パターン2 | (EXP) | 空母ヲ級改flagship(艦載機白)、軽母ヌ級elite(艦載機白) | |||||||
パターン3 | (EXP) | 空母ヲ級改flagship(艦載機白)、軽母ヌ級elite(艦載機白)、軽母ヌ級elite(艦載機白) | |||||||
V: 深海艦隊 機動部隊 前衛空母群 | パターン1 | (EXP) | 軽母ヌ級elite、重巡リ級elite、軽巡ホ級elite、駆逐ロ級後期型、駆逐イ級 | 輪形 | |||||
パターン2 | (EXP) | 軽母ヌ級elite(艦載機白)、重巡リ級elite、軽巡ホ級elite、駆逐ロ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | |||||||
パターン3 | (EXP) | 軽母ヌ級elite(艦載機白)、軽母ヌ級elite、重巡リ級elite、駆逐ロ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | |||||||
W:戦力1ボス 深海任務部隊 空母機動部隊 | パターン1 | 空母ヲ級改flagship(艦載機白)、戦艦タ級、重巡リ級、駆逐イ級、駆逐イ級、輸送ワ級 | 第四警戒 | 7 | |||||
軽巡ホ級、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | |||||||||
パターン2 最終形態 | 空母ヲ級改flagship(艦載機白)、軽母ヌ級elite、戦艦タ級、重巡リ級、重巡リ級、輸送ワ級 | 7 | |||||||
軽巡ホ級、駆逐ロ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | |||||||||
W1: (敵艦隊名) | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | |||||
W2: (敵艦隊名) | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | |||||
X: 深海艦隊 中央北側哨戒駆逐隊 | パターン1 | (EXP) | 駆逐ロ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 | 6 | ||||
Y: (敵艦隊名) | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | 8 | ||||
Z:戦力2ボス 深海艦隊 任務部隊 巡洋艦戦隊 | パターン1 | (EXP) | ルンガ沖重巡棲姫、重巡リ級、重巡リ級、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級、駆逐ロ級 | 単縦 | 8 | ||||
パターン2 最終形態 | (EXP) | ルンガ沖重巡棲姫-壊、重巡リ級、重巡リ級、重巡リ級、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | 単縦 | ||||||
パターン3 クリア後 | (EXP) | ルンガ沖重巡棲姫-壊、重巡リ級、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級、駆逐ロ級、輸送ワ級 | 単縦 |
敵空襲編成
編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい
難易度 | パターン | 出現艦船 | 陣形 | 敵制空値 | 優勢 | 確保 |
---|---|---|---|---|---|---|
甲 高高度爆撃 | パターン1 | リコリス棲姫(空襲) (A)、飛行場姫(空襲) (B) | 輪形 | 178 | 267 | 534 |
パターン2 | リコリス棲姫(空襲) (A)、飛行場姫(空襲) (A)、飛行場姫(空襲) (A) | 198 | 297 | 594 | ||
パターン3 | リコリス棲姫(空襲) (B)、飛行場姫(空襲) (A)、飛行場姫(空襲) (A) | 225 | 338 | 675 | ||
パターン4 | リコリス棲姫(空襲) (B)、飛行場姫(空襲) (B)、飛行場姫(空襲) (A) | 239 | 359 | 717 | ||
パターン5 | リコリス棲姫(空襲) (B)、飛行場姫(空襲) (B)、飛行場姫(空襲) (B) | 253 | 380 | 759 | ||
乙 高高度爆撃 | パターン1 | 飛行場姫(空襲) (A)、飛行場姫(空襲) (A) | 輪形 | 68 | 102 | 204 |
パターン2 | リコリス棲姫(空襲) (A)、飛行場姫(空襲) (A) | 164 | 246 | 492 | ||
パターン3 | リコリス棲姫(空襲) (A)、飛行場姫(空襲) (B) | 178 | 267 | 534 | ||
パターン4 | リコリス棲姫(空襲) (A)、飛行場姫(空襲) (A)、飛行場姫(空襲) (A) | 198 | 297 | 594 | ||
丙 高高度爆撃 | パターン1 | 飛行場姫(空襲)(B) | 輪形 | 48 | 72 | 144 |
パターン2 | 飛行場姫(空襲) (A)、飛行場姫(空襲) (A) | 68 | 102 | 204 | ||
パターン3 | リコリス棲姫(空襲) (A) | 130 | 195 | 390 | ||
パターン4 | リコリス棲姫(空襲) (A)、飛行場姫(空襲) (B) | 178 | 267 | 534 | ||
丁 高高度爆撃 | パターン1 | (編成) | (陣形) | |||
パターン2 | (編成) | (陣形) |
E3 海域ドロップ艦情報
E3 ドロップ艦一覧
ドロップ報告がないマスはグレーで示されています。
入手機会の比較的少ない艦は青字、特に今回のイベントで新規実装の艦は赤太字で示されています。
※?マスは確定ドロップではありません。
戦艦級 | 航空母艦 | 重巡級 | 軽巡級 | 駆逐艦 | 海防艦 | 潜水艦 | 補助艦艇 | |
A | ||||||||
B | ||||||||
C | ||||||||
D | ||||||||
E | ||||||||
G | ||||||||
H | ||||||||
I | ||||||||
J | 神通 | 吹雪 白雪 白露 村雨 春雨 五月雨 | ||||||
K | 白露 | |||||||
L | 球磨 木曾 五十鈴 名取 | 吹雪 白雪 綾波 時雨 村雨 春雨 五月雨 | ||||||
M | ||||||||
N ボス1輸送 | 龍驤 祥鳳 隼鷹 | 球磨 多摩 木曽 長良 五十鈴 川内 神通 大淀 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 白露 時雨 村雨 夕立 春雨 五月雨 江風 涼風 陽炎 不知火 黒潮 親潮 萩風 長波 高波 | 択捉 | ||||
O | ||||||||
O1 | ||||||||
O3 | 隼鷹 龍驤 | 多摩 大淀 | 村雨 江風 親潮 嵐 荻風 長波 陽炎 秋霜 | 択捉 | ||||
P | ||||||||
R | ||||||||
S | 吹雪 初雪 | |||||||
V | 祥鳳 隼鷹 | 球磨 五十鈴 大淀 | 白雪 初雪 綾波 敷波 時雨 白露 夕立 春雨 陽炎 不知火 黒潮 親潮 | |||||
W ボス2戦力 | 翔鶴 瑞鶴 龍驤 瑞鳳 隼鷹 Hornet | 球磨 多摩 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 大淀 | 吹雪 初雪 深雪 磯波 綾波 敷波 白露 時雨 村雨 夕立 春雨 五月雨 海風 江風 涼風 陽炎 不知火 親潮 嵐 萩風 夕雲 長波 高波 浜波 秋霜 | 択捉 | ||||
X | 大淀 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 磯波 叢雲 綾波 敷波 時雨 夕立 春雨 涼風 黒潮 | ||||||
Z ボス3戦力 | 比叡 霧島 扶桑 山城 長門 陸奥 Colorado Washington | 翔鶴 瑞鳳 Hornet | 古鷹 加古 青葉 妙高 那智 羽黒 愛宕 摩耶 鳥海 鈴谷 熊野 利根 筑摩 | 球磨 北上 大井 木曾 長良 名取 川内 能代 矢矧 Perth | 睦月 如月 皐月 水無月 吹雪 白雪 初雪 叢雲 綾波 暁 初春 夕立 春雨 五月雨 海風 江風 雪風 初風 夕雲 巻雲 長波 高波 藤波 早波 巻波 | 占守 国後 石垣 |
E3 ドロップ報告コメント
既にドロップ表に記載がある場合は、報告は要りません。
- 注意
- ここは表に未記載の艦がドロップしたときの報告用のコメント欄です
- ドロップ報告以外の書き込みは、予告なく移動・削除しますのでご了承ください
- 海域突破時のボーナス獲得艦娘は「ドロップ報告」ではなく「情報提供」にお願いします
- 報告の際には必ず司令部レベル・作戦難易度を記載してください。ゲーム進行度によって敵編成が変わる事があります。また、なるべく敵編成パターン名も併記するようお願いいたします。
- 報告例
- E3甲 Zマス パターン3 S勝利 瑞鶴 司令Lv80
最新の10件を表示しています。コメントページを参照
E3 海域攻略情報
E3 攻略情報
この海域について
- 輸送、戦力、戦力のトリプルゲージ。1、3本目は通常艦隊、2本目は連合艦隊で攻略する。前段最終ボスが通常艦隊戦になるのは、2016年冬イベ以来。
- 3枚も札が有るため驚くが、重要なのは一枚だけ。
- 二水戦は最後のE-5でも使用するので、特効艦の投入を検討すべきだが、E4とかなり被るので育成状況と見合わせて編成することになるだろう。
- 連合艦隊はこの海域だけで使用する。ボスも貧弱で特効艦倍率もさして高くない。主力以外の艦娘で問題ないだろう。
- 第八艦隊はギミック解除用で、ボス突破の必要が無い。E-5の1ゲージ目攻略とギミック解除でも使えるが、上記の二水戦でも攻略できるため、甲でも育成途中の艦でよい。
- 基地航空隊は3部隊使えるが、海域の各ポイントへ出撃できるのは2部隊だけ。1部隊は防空配置にしておこう。
- 丙以上で突破すると、E-1と同じく水雷戦隊 熟練見張員が入手できる。★に応じてスペックが上がるので、できれば上の難易度を目指したい。
また甲報酬のSO3C Seamew改は索敵7・命中3の水偵であり、零式水上偵察機11型乙(熟練)を未所持の提督にとっては待望の高索敵・命中3水偵となる。- とはいえ、既に高性能水偵を十分な数所持している提督にとっては、入手のメリットやモチベーションがそこまで高い装備ではない。
後段作戦のゲージ数が多く攻略に手こずる可能性もあるため、ここは無理せず乙作戦に切り替えて楽をしておく方針も一考に値する。甲作戦は輸送ゲージも長いし
- とはいえ、既に高性能水偵を十分な数所持している提督にとっては、入手のメリットやモチベーションがそこまで高い装備ではない。
複数札による攻略の流れ
順序 | 攻略段階 | 札名 | スタート位置および部隊編成 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 輸送ゲージ1本目 | 二水戦 | スタート1から駆逐6隻の通常艦隊で攻略 | |
2 | 戦力ゲージ1ルート開放(1) | 連合艦隊 | スタート1から空母2隻を含む最小編成の機動連合艦隊でギミック解除 | 難易度乙以上のみ |
3 | 戦力ゲージ1ルート開放(2) | 第八艦隊 | スタート2から重巡旗艦の通常艦隊でギミック解除 | |
4 | 戦力ゲージ1本目~2本目ルート開放 | 連合艦隊 | スタート1から連合艦隊で攻略&ギミック解除 | |
5 | 戦力ゲージ2本目 | 二水戦 | スタート1から駆逐6隻の通常艦隊で攻略 |
- 誤札を起こすと大変なので、出撃確認は入念に。
特効について
こちら→*3 の情報を基に記述しています。
不確定な情報や誤りがあるかもしれませんので、最新のソースを確認して下さい。
艦娘 | 二水戦 | 第八艦隊 | 連合艦隊 | 二水戦 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
J,L,X | N | O,O1 | O3 | R,V,W | Z | |
神通,江風,涼風,陽炎,黒潮,親潮,長波,高波 | 1.35 | 1.7 | - | - | - | 1.55 |
白露,時雨,春雨,海風,山風,満潮,霞,不知火,照月,島風 | 1.15 | 1.35 | - | - | - | 1.3 |
比叡,霧島,翔鶴,瑞鶴,瑞鳳,鈴谷,利根,筑摩 長良,浦風,谷風,照月 | - | - | - | - | 1.25 | - |
青葉,鳥海,龍田,夕張,松風 弥生,皐月,水無月,文月,長月,三日月,初雪 | - | - | 1.2 | 1.2 | - | - |
他、日駆逐 | - | 1.1 | - | 1.15 | - | 1.15 |
Fletcher | 1.25 | 1.25 | - | - | - | 1.25 |
※装甲破砕ギミック後はルンガ沖重巡棲姫-壊にのみ×1.12 ~ 1.14
ゲージ1(輸送)
- 駆逐・軽巡編成の通常艦隊での出撃。二水戦札が付く。
- 甲の場合、ドラム缶を4隻以上に積まないとBマスに逸れるので注意。なお、難易度によって必要となる搭載艦数は異なる模様。
- 軽巡1駆逐5の編成はEマス経由が追加となるため、基本駆逐6隻が無難か。
- 道中は潜水・空襲・PT・夜戦と厳しいのでE2報酬の精鋭水雷戦隊 司令部を旗艦に積むのがオススメ。
- 1戦闘に1隻ずつ、大破艦を退避させられる。2隻以上同時には退避させられないので注意。
- 当然、退避させた分に応じて輸送量は減少する。
- 道中突破には警戒陣も活用しよう。それでも辛ければ道中支援も投入。
- 輸送とあってドラム缶を満載したいところだが、道中もそこそこ厳しいので対潜・対空要員は確保しておきたい。
ドラム缶・魚雷との混載で夜戦カットインが発動する水雷戦隊 熟練見張員をうまく活用するといいだろう。
また、特効艦である江風が大発動艇を搭載可能なので輸送要員としてしまうのもあり。J、Lマスにも強力な特効がかかるので、大発を満載しても道中の敵やボス随伴艦に対処する程度のことは十分可能である。
ただし、当然ルート制御におけるドラム缶の搭載数には含まれないのでBマスを回避したい場合は他のメンバーの装備構成に気をつけよう。大発を満載する場合、特効艦のでみ編成すると甲なら対空・対潜要員のどちらかを2スロットで対応させることになる。
Cマスの潜水艦隊はそれほど脅威ではないので、ソナー+短魚雷等で2スロット先制対潜としつつドラム缶搭載艦を兼ねる、対空枠としてFletcherを編成して先制対潜も兼ねるなど簡単な対策でも十分だが、どうしても2スロ対潜が気になるなら対潜艦としてТашкентを編成するのも手ではあるだろう。
※ルート分岐は予測であり実際は異なる場合があります
※いずれも高速+は考慮していません- C(対潜)-G(空襲)-F-I-J(水上)-L(夜戦)-M-N(ボス)
- 駆逐6
- C(対潜)-G(空襲)-F-I-J(水上)-L(夜戦)-M-N(ボス)
- ボスは重巡ネ級改。
S勝利を狙うには厄介な装甲値なので、確実性を上げるには特効艦は夜戦CI装備がいいだろう。
とはいえ制空値が0で特に目立った対空艦もいないので陸上攻撃機×4の2部隊を集中すれば決戦支援なしでも容易にネ級改以外を撃沈することができる。
後は特効艦の夜戦カットインさえ決まればS勝利は意外と簡単に取れるだろう。
もっとも、道中がそこそこ厳しいので航空隊はボス一択とも言い切れないのが悩みどころ。ボスへ到達した時のS勝利を確実にするか、ボスはA勝利と割り切って道中を安定させ回数を稼ぐかは手持ち戦力や資源と相談するといいだろう。
輸送資源量(TP)の計算について
※編集者へ:編集する場合にはこちらから
出撃時の輸送装備と艦の数値をすべて合計した値を基に、ボス戦の勝利状態でTPが減少する。
- 輸送揚陸マス到達時に大破している艦は、装備含め輸送量が一切カウントされないので注意。
- A勝利時のTPはS勝利時の7割*4
- B勝利では輸送失敗となりTPは減少しない。
※戦艦・正規(装甲)空母・軽空母・重巡洋艦・重雷装巡洋艦・海防艦・潜水艦・工作艦のTPは0。艦種 S勝利 A勝利 艦種 S勝利 A勝利 駆逐艦 5.0 3.5 練習巡洋艦 6.0 4.2 軽巡洋艦 2.0 1.4 航空巡洋艦 4.0 2.8 航空戦艦 7.0 4.9 補給艦 15.0 10.5 水上機母艦 9.0 6.3 揚陸艦 12.0 8.4 潜水空母 1.0 0.7 潜水母艦 7.0 4.9 - 装備の改修はTPに影響しない。
- 揚陸マス到達後の戦闘で中大破しても輸送量は減少しない
- 鬼怒改二については、1隻目限定でS勝利で10.0、A勝利で7.0となる。
軽巡分の2.0に大発の8.0が上乗せされている感じだが、揚陸時のエフェクト(大発数)にはカウントされない。
連合艦隊で第一艦隊と第二艦隊に両方鬼怒改二が編成されている場合でも、この8.0は1隻分のみ。
ゲージ2(戦力)ルート開放
- 第一ゲージ破壊と同時にOマス群が開放される。ここから以下の条件を満たすとPマスからWマスまでが開放される。
マス\難易度 甲 乙 丙 丁 Bマス 航空優勢x1 航空優勢x1? - - O1マス 勝利Sx1 勝利Ax1 勝利Ax1 勝利Ax1? O2マス 航空優勢x1 - - - O3マス 勝利Sx1 勝利Sx1 勝利Ax1 - - BマスとO2マスは戦力ゲージ1で使用予定の艦で、最小編成の機動連合を組むとよい。連合艦隊札が付く。
- 第一:正規空母2 第二:軽巡1,駆逐2
- 空母2隻に艦戦をガン積みすれば航空優勢は可能。
- 通常艦隊で適当な空母2隻での出撃でも到達できるが、この場合は二水戦札がつくため再利用不可能になる。連合組み忘れには注意。
- O1とO3は追加された2番のスタート地点から出撃する。
重巡旗艦の通常艦隊でここから出ることができ、第八艦隊札が付与される。- 現状、第八艦隊札をボスまで連れていく方法は見つかっておらず、このギミック専用となる。
O1もO3もそこまで強くないので2軍どころか3軍戦力でも十分。 - O1は潜水艦。O3マスは水雷戦隊だが警戒陣の編成があり、基地航空隊を1部隊充てておきたいところ。
対潜艦が出しづらい場合は海防艦を編成するとよい。空襲には注意。 - 2番スタートから出るためのルート制御は難易度に関係なく札もチェック対象であり、他札の重巡が旗艦だと2番スタートには来られない。丙・丁難易度でも注意。
(旗艦が「無札」の重巡で出撃しても二水戦札を持つ随伴艦がいる場合、1番スタートになって二水戦札がつく? 要検証)。 - 第八艦隊はE5でも使用できるので、そちらを見て起用艦を決めてもOK。ちなみに航空戦艦も使用できる。
- 現状、第八艦隊札をボスまで連れていく方法は見つかっておらず、このギミック専用となる。
ゲージ2(戦力)
- 連合艦隊での出撃。連合艦隊札が付く。
- 機動でも水上打撃でもどちらでもOK。道中空襲マスが厳しいため、空母機動艦隊が主流。
- 正規空母2以下で最短と思われる。正空2軽空2は可。低速可。
ここで雷巡を投入しても良いが、E4やE5でも使用できるので温存するのも選択肢。 - Qマス能動分岐の下(Sマス)を選ぶとU→Vと進むことがあるので、上(Rマス)を選ぶのが無難。潜水マスを2回踏むので対潜艦の用意を。
- ボス編成がそれほど強力でもないので、第二艦隊は対潜・対空装備で固めても問題ない。
- この後、輸送連合によりギミック解除が控える。護衛空母と航巡を各1隻ずつ編成しておくとやりやすい。
- 連合艦隊札で攻略するのはこの海域だけのため、できれば予備の戦力を編成したいところである。
- 空母機動部隊
※ルート分岐は予測であり実際は異なる場合があります
※いずれも高速+は考慮していません- A-C(対潜)-E(空襲)-G(空襲)-Q-R(対潜)-V(水上)-W(ボス)
- 第一:正規空母2,(護衛)軽空母1,自由3(戦艦1,航巡1,駆逐1など)
- 第二:軽巡1,駆逐3,自由2(雷巡,高戦など)
- A-C(対潜)-E(空襲)-G(空襲)-Q-R(対潜)-V(水上)-W(ボス)
- ボスは空母ヲ級改。基地航空隊だけで沈むこともある。
ゲージ3(戦力)ルート開放
- 第二ゲージの破壊かつ以下の条件を満たすことで、XマスからZマスまでが開放される。
マス\難易度 甲 乙 丙 丁 Eマス 航空優勢x1 航空優勢x1 - - Gマス 航空優勢x1 航空優勢x1? - - Hマス 航空優勢x1 - - - - EマスとGマスは攻略中にも楽に達成可能。
- Hマスへは輸送護衛部隊で航巡2隻に水戦ガン積みかつ基地航空隊で削りをすればほぼ優勢となる。
運が良ければ水戦1枠で足りる。
ここも連合艦隊札が付く。
ゲージ3(戦力)
- 通常艦隊での出撃で、輸送ゲージ同様二水戦札が付く。
- こちらも輸送ゲージと同じく、駆逐6隻編成が主流。なお、大発は積まなくてもよい。
- 強行鼠輸送任務ということでドラム缶装備が必須
- こちらも輸送ゲージと同じく、駆逐6隻編成が主流。なお、大発は積まなくてもよい。
- 羅針盤制御は以下の通り*5
- AマスからCマスへは、駆逐艦の数が一定数(甲:5隻、乙:5隻、丙:4隻)以上。
かつ、ドラム缶搭載艦の数が一定数(甲:4隻、乙:3隻、丙:2隻、丁:1隻)以上。 - またIマスの分岐では、ドラム缶搭載艦の数が一定数(甲:5隻、乙:4隻、丙:3隻、丁:0隻)以上だと、Xマス経由になって夜戦マス(L)を迂回できる。
なお甲難度のみ、駆逐のみでの編成かつ、低速不可という条件がある。- ボス前分岐は要索敵値で、不足しているとYに逸れる。練度や熟練見張員の数にもよるが、水上電探が計3~4枠程度必要と思われる。
- ここでも有効なのが、2スロ先制対潜+ドラム缶の組み合わせ。
Flecherも引き続き対空兼先制対潜に加え、電探要員も自然に兼ねられる。
甲の場合装備枠が圧迫されがちなので、電探×2+ドラム缶といった組み合わせのルート固定要員を仕込んでしまうのもありだろう。
こんな装備でも、特効艦の場合はこれまた1ゲージ目と同じく道中の敵くらいなら十分対応できる。
一方、ボスの随伴は1ゲージ目の時より硬くなるので、ルート固定要員の火力では少々力不足となる。- それでも道中の潜水艦に悩まされる場合は、対潜支援艦隊の起用も考えよう。
- AマスからCマスへは、駆逐艦の数が一定数(甲:5隻、乙:5隻、丙:4隻)以上。
※ルート分岐は予測であり実際は異なる場合があります
※いずれも高速+は考慮していません
- C(対潜)-G(空襲)-F-I-X(水上)-M-Z(ボス)
- 駆逐6(ドラム缶搭載(甲:5隻、乙:4隻、丙:3隻、丁:0隻)、要索敵:分岐係数3で48/38/29/23以上)
- ボスはルンガ沖重巡棲姫で、装甲は甲の場合267。
- 壊になると装甲はなんと367...だがキャップ上限が解放されたことで、特効やクリティカル次第で割とあっけなく倒せる。
- 先制雷撃等の特殊な攻撃手段は持っておらず、随伴もそこまで固くない。昼戦は2巡する。
- 撃沈には魚雷CI特効艦が複数いると心強い。旗艦配置や入手していれば水雷戦隊 熟練見張員を活用しよう。補強増設も要検討。
- 輸送ボスと同じく制空値が0、かつ特に目立った対空艦もいないので、陸上攻撃機×4の2部隊を集中すれば決戦支援なしでも容易に取り巻きを撃沈することができる。
- 夜偵なし・各艦特効・特効ギミック全解除後で計算(特効は各艦個別。ギミック効果は全艦*倍。対ボスのみ有効)
- ダメージ欄は難易度甲ラスダン・ボス相手の期待値(敵装甲***、攻撃1回あたり)
※通常ダメージは装甲乱数を1.0とした場合のダメージ期待値。クリティカル時共に乱数次第で上下に値がブレる。
艦娘名 装備 攻撃種別 特効火力 特効ダメージ 他補正等 備考 通常 クリ 艦娘名 装備組合せ1 連撃 *** *** *** 命中+**,回避+**,装甲+**,CI発動率+*% 連撃参考値 装備組合せ2 D砲魚電 *** *** *** 命中+**,回避+**,装甲+**,CI発動率+*% 3面待ち装備 主魚CI(1回) *** *** *** 魚見電(1回) *** *** *** 艦娘名 装備組合せ3 魚雷CI *** *** *** 命中+**,回避+**,装甲+**,CI発動率+*% 3号砲夜戦補正有 艦娘名 装備組合せ4 主砲CI *** *** *** 命中+**,回避+**,装甲+**,CI発動率+*% 最大倍率(ただし1回攻撃)
※この攻撃判定を回数分行い、合算した値が最終ダメージとなる(単純にX倍ではない)
※丸め誤差を含むので実際の値とは多少ズレている可能性あり
装甲破砕ギミック
- ボスがルンガ沖重巡棲姫-壊になった後に、以下の条件を満たすことで装甲破砕ギミックが発動し、ルンガ沖重巡棲姫-壊への与ダメージが上昇する(1.12 ~ 1.14倍程度?)*6。
不確定な情報や誤りがあるかもしれませんので、最新のソースを確認して下さい。マス\難易度 甲 乙 丙 丁 Eマス 航空優勢x1? ? ? ? Kマス 勝利Sx1 ? ? ? O3マス 勝利Sx1 ? ? ? Nマス(第1ボス) 勝利Sx1 ? ? ? Wマス(第2ボス) 勝利Sx1 ? ? ? 防空 航空優勢x1 ? ? ? - 最終形態になった時点で進行可能となる。
- Nマスへは輸送護衛部隊で到達可能。
- G/Hマス優勢、V/X/J/LマスS勝利、ZマスA勝利以上は不要?(2021/05/15確認)*7。
- 手間がかかるため、下記の海域クリアによって解除している提督が多いと思われる。
- この海域では海域クリアでも装甲破砕ギミックが解除されるため(クリア後の帰投時にSEが鳴る)、クリア後は必ず破砕後の状態で登場する。
- Nマスへは輸送護衛部隊で到達可能。
基地空襲に関して
全作戦難易度を通して高高度爆撃扱い。高高度局戦が無い場合、こちらの制空が半減するので注意。
高高度迎撃の仕様まとめ
※編集者へ:編集する場合にはこちらから
- 航空隊全体の制空値(防空時)= [各航空隊の制空値(防空) の総計 × 乗算補正]([]は端数切り捨て)
- 敵重爆撃機(銀たこ焼き)が入った敵編成の空襲(高高度爆撃)に対しては、ロケット戦闘機の配備数によって防空時に以下の補正がかかる。
ロケット戦闘機の配置数 0 1 2 3以上 制空値への乗算補正 0.5 0.8 1.1 1.2 - ロケット戦闘機は2019/12現在試製 秋水、Me163B、秋水の3種が該当。
- 配備なしだと通常の防空値の半分になってしまい高制空値を要求するが、1個中隊(スロット)配備で0.8倍に抑えられ、2個中隊で1.1倍と逆に加算補正になる。
3個中隊以上は一律1.2倍であり、現時点では4個中隊以上配備しても同様に1.2倍である。- ちなみに1部隊に3個中隊配備しても3部隊に1個中隊ずつ配備しても補正は同じであるため1部隊だけ防空させる場合などは同一部隊に入れればいい。
- 最近では銀たこ焼き無しでも基地空襲が高高度爆撃扱いになっていることがある(20夏イベント等) というよりほぼ全ての基地空襲が高高度爆撃扱いになっている。
- 基地防空で優勢以上がギミック対象になっている場合、ロケット戦闘機が無い場合は甲難易度等が不可能になることもある。
- 難易度が丙または丁の場合1機以下の補正が1.0倍になり、0~1機であっても通常通りの計算で良くなる(2機・3機の乗算補正は適用可)
ドロップについて
- Z3マス(戦力ボス2)では新艦の巻波の他、Colorado、Washington、Hornet、Perthがドロップする。
- 難易度甲はクリア後のボス編成にワ級が1隻入るため、ろ号作戦等の周回に(一応は)使える。
E3 友軍艦隊編成一覧
E3 海域選択テキスト
E3テキスト(この白文字テキストは折り畳みによって生じる改行の位置を調整するためのものですのでこのまま残してください)
- E3選択時に出るテキスト(大淀さんが右にいる)
ルンガ沖夜戦
タサファロング泊地沖
提督、第六艦隊及び基地航空隊の健闘により、敵艦隊
及び敵航空母艦戦力の一部を撃破しましたが、前線の
戦いは激しくなっています!連合艦隊及び第八艦隊に
加え、最精鋭の第二水雷戦隊を前線の鼠輸送に投入!
敵艦隊の阻止があった場合、実力でこれを排除せよ!
精鋭第二水雷戦隊、出撃せよ!
-----------------------------------------------------------------
ソロモン最前線への強行輸送作戦「鼠輸送」を実施しつつ、
これを阻止せんとする敵水上艦隊を実力で排除、阻止線を張る
敵水上艦隊戦力を我が精鋭の反撃で撃滅せよ!
※「通常艦隊」「連合艦隊」の出撃が可能です
※対潜掃蕩・上空援護など基地航空隊との協同作戦が可能です。
※鼠輸送では「ドラム缶(輸送用)」の活用も大切です。
※高難易度作戦では、戦場海域の航空優勢も重要です。
E3 情報提供コメント
注意事項
- 戦闘勝利時の獲得艦娘報告は、ここではなく 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
- ※海域突破時のボーナスで艦娘を獲得した場合の報告は「ドロップ報告」ではなくここで大丈夫です。
- ここは情報提供の場です。単に難しくてクリアできない等、愚痴は荒らしを呼ぶだけなので書かないようにして下さい。
司令部レベル
- ゲーム進行度によって敵編成が変わる事がありますので、報告の際にはできるだけ司令部レベルも併記するようお願いいたします。
敵編成報告
- 報告時はクラス名(ヲ級など)まで報告して頂けると表に反映できますので助かります
- 一部敵艦は難易度等によって艦載機の種類が変化します。敵航空機の種類についてもなるべく記載願います(詳細はこちら参照)。
報告書式
- (報告書式): 作戦難易度: 甲/乙/丙/丁, 艦隊司令部Lv.XXX, ルート: (【-】区切り), 艦隊: 水上/機動/輸送/通常, 艦種: 指定の単語で入力してください(下記の【艦種入力規約】表を参照)(【/】区切り), 艦名: 改造状態も含めて艦種の記入順にあうようにしてください(【/】区切り), 艦隊の速力: 最速統一/高速+統一/高速統一/低速混合, その他(任意): 索敵スコアや電探搭載艦など
艦種 | 記入時の艦種 |
---|---|
高速戦艦 | 戦艦 |
(低速)戦艦 | |
改装航空戦艦 | 航戦 |
航空戦艦 | |
正規空母 | 正空 |
装甲空母 | |
軽空母 | 軽空 |
重巡洋艦 | 重巡 |
航空巡洋艦 | 航巡 |
軽巡洋艦 | 軽巡 |
軽(航空)巡洋艦 | |
防空巡洋艦 | |
兵装実験軽巡 | |
重雷装巡洋艦 | 雷巡 |
練習巡洋艦 | 練巡 |
駆逐艦 | 駆逐 |
海防艦 | 海防 |
水上機母艦 | 水母 |
潜水艦 | 潜水 |
潜水空母 | |
揚陸艦 | 揚陸 |
補給艦 | 補給 |
潜水母艦(大鯨) | 潜母 |
工作艦 | 工作 |
- (報告例): 作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート: A-B-C-D-E, 艦隊:水上, 艦種: 戦艦/戦艦/重巡/航巡/軽空/軽空 - 軽巡/駆逐/駆逐/雷巡/雷巡/重巡, 艦名: 長門改二/金剛改二丙/鳥海改二/最上改/千歳航改二/千代田航改二 - 阿武隈改二/夕立改二/綾波改二/北上改二/大井改二/妙高改二, 艦隊の速力: 低速混合
敵編成書式
- Aマス, 作戦:甲乙丙丁, 司令Lv120,敵編成:空母ヲ級flagship(深海猫艦戦)、重巡リ級elite、雷巡チ級、軽巡ホ級、駆逐ハ級、駆逐ロ級 輪形,EXP100
- 編集者の方は敵艦名をコピペで編集できるようにした敵艦名テンプレートページもご利用ください
E3 ゲージ1
E3 ゲージ1 ルート情報提供
最新の30件を表示しています。コメントページを参照
E3 ゲージ1のルート情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
入力の際は上記の書式で入力してください。
E3ゲージ1 その他情報提供
最新の30件を表示しています。コメントページを参照
E3の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。
E3 ゲージ2
E3 ゲージ2 ルート情報提供
最新の30件を表示しています。コメントページを参照
E3ゲージ2 のルート情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
入力の際は上記の書式で入力してください。
E3ゲージ2 その他情報提供
最新の30件を表示しています。コメントページを参照
E3ゲージ2の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。
E3 ゲージ3
E3 ゲージ3 ルート情報提供
最新の30件を表示しています。コメントページを参照
E3ゲージ3 のルート情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
入力の際は上記の書式で入力してください。
E3ゲージ3 その他情報提供
最新の30件を表示しています。コメントページを参照
E3ゲージ3の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。
E3 ギミック
E3 ギミック情報提供
最新の30件を表示しています。コメントページを参照
E3ギミックの情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
入力の際は上記の書式で入力してください。