【12/8(火)】 期間限定海域「突入!海上輸送作戦」終了しました
概要 
期間限定!【2015/11/18 ~ 2015/12/08】
※11/18のメンテナンス完了(21:17)より開始。
※期間は12月第1週の週末までの予定
12/07 AM11:00まで12/08 AM11:00まで
※12/8のメンテナンス開始(11:00)をもって終了
2015年11月18日より開催される、秋の期間限定イベント海域です!
当海域では、駆逐艦娘「嵐」「萩風」、練習巡洋艦娘「鹿島」、ドイツ航空母艦娘「Graf Zeppelin」の四隻の【新艦娘】の登場が予定されています!
また、過去のイベントでの海域クリア報酬でしか入手出来なかった「Prinz Eugen」や「秋月」などとも邂逅可能と発表されています。
今回のイベント【突入!海上輸送作戦】は、多段階「中規模作戦」です。
作戦は『主作戦(前段作戦)』(E1~E3の3海域)と、『拡張作戦(後段作戦)』(E4~E5の2海域)で構成され、ゲージを破壊することで、次の作戦への参加が可能となります。
第2・3・5海域(E2、E3、E5)には新登場の「輸送揚陸ゲージ」が存在し、MAP上の揚陸ポイントを通過した上で最奥部の深海棲艦に勝利することでゲージが変化します。
また出撃部隊に輸送用装備を搭載することで、一回のゲージ変化量を増加させることが可能です。
第1・第3・第4海域(E1、E3、E4)では、第1艦隊及び第2艦隊による『連合艦隊』での出撃となります。
第3海域(E3)では新しく実装された連合艦隊型の大型編成「輸送護衛部隊」で出撃します。
今回も 甲・乙・丙の「作戦難易度選択システム」 は健在です。
※一度クリアした海域はクリアした時点の難易度で固定されます。
また「多段階作戦」のため、選択難易度によって、一部海域に出撃した艦娘の他海域への出撃が制限されることがあります。
今回もE1から出撃制限がかかるため、艦娘の選択・振り分けには十分注意してください。
※2014秋イベより運営によるマップへのアルファベット付けがされています。
しかし文字が小さく浮き彫り風で読みづらいため、Wiki添付時には従来どおりの黒文字の添え書きをお願いします。前回と違い、ボスマス=Zではありません。予めご了承ください。
今回も拡張海域(E4、E5)で登場するボス深海棲艦に対するギミック「装甲破砕効果」が存在します(運営Twitter)。
装甲破砕効果が発生するとボス深海棲艦の画像や台詞が変化し、ダメージが通りやすくなります。
この効果は毎朝AM5:00にリセット(最終日はリセット無し)されます。
- トラック泊地:12/7(月)・8(火)AM5:00のリセット無し(高負荷・緊急メンテナンスの影響)
- その他のサーバー:12/8(火)AM5:00のリセット無し
今回も過去イベント同様に支援艦隊を出すことができます。南方海域と間違えないよう注意が必要です。
支援艦隊で出撃した場合は札は付かず、既に付いていても他海域に出すことができるので、後半海域用に温存したい艦娘も活用できます。
※支援艦隊は強制帰還不可能です。1回イベント海域に出撃すれば即戻ってきますがその分艦隊の疲労度等がたまるので注意。
作戦難易度、出撃制限、その他FAQ等について 
今回のイベントでもこれまで同様、作戦難易度の選択が可能です。
また、出撃した艦隊への出撃識別札の付与と出撃制限も同様です。
基本的な仕様は同じですので、2015春イベント「発令!第十一号作戦」の概要部分を参照してください。
作戦難易度 
甲作戦 | 難易度:♥♥♥(最高難度!) | 司令部Lv80以上のみ選択可 | ・出撃制限あり |
乙作戦 | 難易度:♥♥ | 司令部Lv35以上のみ選択可 | |
丙作戦 | 難易度:♥ | 全ての司令部Lvで選択可 | ・出撃制限なし ・次海域で「甲作戦」選択不可 |
- 【E1】~【E5】の各作戦を開始する際、最初に難易度を選択します。クリア後の難易度変更はできません。
- クリア前であれば変更は可能ですが、変更するとその海域の敵戦力ゲージまたは輸送揚陸ゲージ(攻略進行度)がリセットされ初めからになります。
出撃識別札 出撃制限 ルート固定要員 
- 難易度と出撃識別札による出撃制限一覧表
作戦 海域 通常/連合 出撃した艦娘への出撃識別札の付与 出撃識別札による出撃制限 出撃艦隊(連合艦隊は両方) 支援艦隊 出撃艦隊 支援艦隊 ルート固定要員(ほぼ確定) 主作戦
(前段作戦)E1 連合艦隊(機動/水上) 甲・乙・丙:輸送作戦 付与 なし 甲・乙:派遣作戦は出撃不可、丙:全て出撃可 なし なし E2 通常艦隊 神通、雪風、三日月、皐月、浜風 E3 連合艦隊(輸送護衛部隊) あきつ丸or速吸 拡張作戦
(後段作戦)E4 連合艦隊(機動/水上/輸送) 甲・乙・丙:派遣作戦 付与 甲・乙:輸送作戦は出撃不可、丙:全て出撃可 秋津洲、イタリア艦(Littorio(Italia)、Roma、Libeccio)いずれか E5 通常艦隊 なし なし(どちらの札が付いていても出撃可能) 川内、時雨、江風
※難易度に関係なく、初めて出撃した海域の札が付与されます。丙難度では札の制限を無視して出撃出来ますが、既に他の海域の札が付いている場合でも変化はしません。
装甲破砕効果発動条件 
- E4
- 陸上型深海棲艦(J、Mマス)を両方破壊(旗艦破壊のみで可、S勝利不要)でかつ空母機動部隊でボスに到着する。
- 水上打撃部隊でも効果は発動するとみられるが、グラフィック変化やセリフ変化は適用されない模様。
- 水上打撃部隊でも効果は発動するとみられるが、グラフィック変化やセリフ変化は適用されない模様。
- 陸上型深海棲艦(J、Mマス)を両方破壊(旗艦破壊のみで可、S勝利不要)でかつ空母機動部隊でボスに到着する。
- E5
- PT小鬼群を15隻程度(バラつきあり)撃沈する。(登場場所はHマス、ボス前、ボス随伴)
- ただし戦力ゲージ以降のみ。輸送ゲージ中はいくら撃沈させても装甲破砕効果は発動しない。
- 破壊後の周回時にもしっかり適用されるため、掘りをする際は必ず発動させておこう。
- PT小鬼群を15隻程度(バラつきあり)撃沈する。(登場場所はHマス、ボス前、ボス随伴)
- ※前回15夏E7では難易度を変えてもギミックは継続だったが、今回は難易度を変化させると戦力(輸送)ゲージと一緒にリセットされる。
輸送揚陸ゲージ 
- 今回初登場の戦力ゲージタイプ、ゲージ色は緑色。単に輸送ゲージと略されることも多い。
- 当該マップでは敵を倒すより輸送量を増やすことが重要になります。
- 輸送量(減少量)はドラム缶や大発動艇で増やせます。
- 当該マップにある旗マスを通り、ボス戦でA勝利以上(敵旗艦撃沈のB勝利は要検証)で減少します。
- もちろんS勝利の場合A勝利より一定の倍率補正が入るためできればSがいいですが、ドラムガン積みでA勝利のほうが楽な時もあります。
- 戦力ゲージと違い戦闘中では一切減らず、リザルト画面で減少量が表示されます。
- 旗マス到達前に護衛退避・大破(轟沈も?:検証待ち)した艦の輸送物は加算されません。
- 旗マス通過後であれば護衛退避・大破(恐らく轟沈も)しても輸送物は無事です。(前述のA勝利以上である必要はあります)
- 旗マス通過後であれば護衛退避・大破(恐らく轟沈も)しても輸送物は無事です。(前述のA勝利以上である必要はあります)
- 最終的に輸送ゲージのTPを0にすればそのマップはクリアとなります(二重ゲージのE5以外)
- この時戦力ゲージでは必須であった敵旗艦撃沈は不要です。
- この時戦力ゲージでは必須であった敵旗艦撃沈は不要です。
- 最後に1回あたりのSorAランクにおける輸送量を計算しておき、妖怪「1足りない」等は避けましょう。
- 後日計算の誤差があったためA基準ではなくS基準ではないとなり以下の数字が成立する。
- 輸送量 (S勝利)は、駆逐(5.0),軽巡(2.0),雷巡(0.0),重巡(0.0),航巡(4.0),水母(9.0),揚陸(12.0),補給(15.0),航戦(7.0),錬巡(6.0),潜水母艦(7.0),ドラム缶(5.0),大発(8.0)を数量分掛けて合計(小数点切捨て)
A勝利は合計した後(小数点以下切捨て前)に0.7倍してから、小数点以下切捨て
連合艦隊:輸送護衛部隊 
これまでの連合艦隊は機動部隊と水上部隊の2種類の編成が可能でしたが、今イベントで第3の編成「輸送護衛部隊」が実装されました。
第3海域(E3)はこの輸送護衛部隊を編成して攻略する必要があります。
- 第2海域(E2)クリア以降、連合艦隊編成時に選択できるようになります。
- E3をクリアするまで、連合艦隊編成選択画面が輸送護衛艦隊のみ選択できる状態になります。
この段階でE1出撃用の機動/水上部隊を編成したい場合はポップアップ右下をクリックして機動/水上選択画面に切り替えてください。 - E3クリア以降は編成選択画面で3種類から選択できるようになります。
- E3をクリアするまで、連合艦隊編成選択画面が輸送護衛艦隊のみ選択できる状態になります。
輸送護衛部隊を編成するには軽巡または練巡1隻、駆逐艦7隻が必須で、「輸送向き」の一部を除き戦艦・空母などの大型艦艇は編成できません。
攻撃順は機動部隊と同じく第2艦隊→第1艦隊の順です。その他詳細は連合艦隊のページを参照してください。
- 第1艦隊(輸送部隊本体)
固定枠4(駆逐艦4)、自由枠2艦種 下限 上限 備考 駆逐艦 4 6 4隻必須 軽巡洋艦 0 2 練巡含む 航巡 0 2 航空戦艦 0 2 水母 0 2 揚陸艦 0 1 あきつ丸 補給艦 0 1 速吸 潜水母艦 0 1 大鯨 その他 0 0 編成不可
雷巡含む - 第2艦隊(警戒護衛部隊)
固定枠4(軽巡or練巡1、駆逐3)、自由枠2艦種 下限 上限 備考 軽巡洋艦 1 2 1隻必須(旗艦指定)、練巡含む 駆逐艦 3 5 3隻必須 重巡・航巡 0 2 混在しても可能 その他 0 0 編成不可
雷巡含む
E1 【主作戦】ショートランド泊地沖 
難度 | ☆☆☆☆☆☆ | 海域MAP |
---|---|---|
作戦名 | 輸送作戦!前路掃討 | クリックで拡大 |
作戦内容 | 海上輸送作戦が発令された! これに先立ち、我が主力連合艦隊を以て、作戦海域の前路掃討を実施する!艦隊、抜錨せよ! | |
主な出現アイテム | 弾薬 | |
海域EXP | 下記敵編成表を参照 | |
海域BGM | MAP「艦隊集結」 道中戦「海上輸送作戦」 ボス戦「水雷戦隊の反撃」 | |
戦力HPゲージ | ボス旗艦にダメージを与える毎に減少。ボス編成が変われば最終編成。 難易度甲・乙・丙とも最短5回で破壊可能。 | |
海域撃破ボーナス | 共通:特注家具職人 | |
+ 甲作戦:給糧艦「伊良湖」x2、補強増設、熟練見張員 | ||
+ 乙作戦:給糧艦「伊良湖」x2、補強増設 | ||
+ 丙作戦:給糧艦「伊良湖」x1、次のE2海域で甲作戦を選択不可 | ||
編成制限など | 連合艦隊マップ(機動/水上) 出撃制限札:輸送作戦 | |
備考 | Cは弾薬消費あり ゲージ破壊後のボス艦隊は前哨戦固定 |
ルート分岐法則
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
最初 | A | 第二艦隊の戦艦が2隻以上でA率高め?(確定ではない模様) 第二艦隊に潜水が2以上でA? |
B | ||
B | C | 能動分岐 |
E | ||
E | F | 上から優先 戦艦が3隻以上でF? 空母系4以上でF? 第二に雷巡2隻以上でF 索敵一定以上でH? それ以外でG? |
G | ||
H | ||
F | H | 上から優先 戦艦一定以上でH 雷巡2でH 空母3でH 索敵値一定以上でJ?(索敵エフェクトあり Hに行ったという報告あり) |
I | ||
J | ||
H | J | 固定 |
難易度甲-敵編成 この表は難易度甲の敵編成表です。その他の難易度は表の下に折り畳まれています。(この表も折り畳みが可能です)
難易度 | 出現場所 | パターン | 海域EXP | 出現艦船 | 陣形 | 敵制空値 | 優勢 | 確保 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
乙 | A: 輸送任務部隊 | パターン1 | (EXP) | 軽巡へ級flagship、輸送ワ級、輸送ワ級、輸送ワ級、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | 複縦、輪形 | |||
B:能動分岐 | (戦闘無し) | |||||||
C: 前衛哨戒部隊 | パターン1 | (EXP) | 潜水カ級flagship、潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級、軽巡ホ級flagship | 梯形 | ||||
パターン2 | 140 | 潜水カ級flagship、潜水カ級、潜水カ級、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | 梯形 | |||||
D | 弾薬+50 | |||||||
E: 警戒任務部隊 | パターン1 | 180 | 軽巡ヘ級flagship、軽巡ツ級、駆逐ロ級後期型、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | 単縦 | ||||
パターン2 | 140 | 軽巡ヘ級elite、軽巡ツ級、駆逐ロ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 | |||||
F: 空母機動部隊 | パターン1 | 210 | 空母ヲ級flagship(艦載機赤)、空母ヲ級flagship(艦載機赤)、重巡リ級flagship、軽巡ツ級elite、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | 輪形 | 206 | 309 | 618 | |
パターン2 | 160 | 空母ヲ級flagship、空母ヲ級flagship、重巡リ級flagship、軽巡ツ級elite、駆逐イ級、駆逐イ級 | 輪形 | |||||
G: | 敵影を見ず。(戦闘回避) | |||||||
H: 水上打撃艦隊 | パターン1 | 230 | 戦艦ル級flagship、戦艦ル級flagship、軽母ヌ級flagship、雷巡チ級flagship、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | 複縦 | 23 | 35 | 69 | |
パターン2 | 200 | 戦艦ル級flagship、戦艦ル級flagship、軽母ヌ級elite、雷巡チ級flagship、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | 複縦 | 24 | 36 | 72 | ||
パターン3 | 180 | 戦艦ル級flagship、戦艦ル級flagship、軽母ヌ級elite、雷巡チ級elite、駆逐イ級、駆逐イ級 | 複縦 | 24 | 36 | 72 | ||
I: | 敵影を見ず。(戦闘回避) | |||||||
J: 前衛展開部隊旗艦 | パターン1 | 220 | 重巡ネ級elite、駆逐棲姫(B)、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 | ||||
パターン2 最終形態 | 240 | 重巡ネ級elite、駆逐棲姫(B)、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | 単縦 |
難易度 | 出現場所 | パターン | 海域EXP | 出現艦船 | 陣形 | 敵制空値 | 優勢 | 確保 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
丙 | A: 輸送任務部隊 | パターン1 | 80 | 軽巡へ級elite、輸送ワ級、輸送ワ級、輸送ワ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 複縦 | |||
パターン2 | 80 | 軽巡へ級、輸送ワ級、輸送ワ級、輸送ワ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 複縦 | |||||
B:能動分岐 | (戦闘無し) | |||||||
C: 前衛哨戒部隊 | パターン1 | 100 | 潜水カ級elite、潜水カ級、潜水カ級、軽巡ホ級elite | (陣形) | ||||
パターン2 | 100 | 潜水カ級elite、潜水カ級、軽巡ツ級、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 梯形 | |||||
D: 資材 | パターン1 | 弾薬x50 | ||||||
E: 警戒任務部隊 | パターン1 | 140 | 軽巡ヘ級elite、軽巡ツ級、駆逐ロ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦、複縦 | ||||
F: 空母機動部隊 | パターン1 | 160 | 空母ヲ級flagship、空母ヲ級flagship、重巡リ級flagship、軽巡ツ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 輪形 | 56 | 84 | 168 | |
パターン2 | 120 | 空母ヲ級flagship、空母ヲ級flagship、重巡リ級elite、重巡リ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 輪形 | 56 | 84 | 168 | ||
G: | 敵影を見ず。(戦闘回避) | |||||||
H: 水上打撃部隊 | パターン1 | 180 | 戦艦ル級flagship、戦艦ル級flagship、軽母ヌ級elite、雷巡チ級elite、駆逐イ級、駆逐イ級 | 複縦 | 24 | 36 | 72 | |
パターン2 | 160 | 戦艦ル級flagship、戦艦ル級elite、軽母ヌ級elite、雷巡チ級elite、駆逐イ級、駆逐イ級 | 複縦 | 24 | 36 | 72 | ||
I: | 敵影を見ず。(戦闘回避) | |||||||
J: 前衛展開部隊旗艦 | パターン1 | 200 | 重巡ネ級、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 | ||||
パターン2 最終形態 | 210 | 重巡ネ級、駆逐棲姫(B)、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 |
E1 ドロップ
駆逐艦 | 軽巡 | 重巡 | 水母 潜母艦 | 空母 | 戦艦 | ||
E1 ショートランド泊地沖 | A 輸送任務部隊 | 白露 時雨 夕立 村雨 涼風 五月雨 | |||||
C 前衛哨戒部隊 | 睦月 如月 皐月 文月 菊月 長月 三日月 望月 白露 時雨 夕立 涼風 | ||||||
E 警戒任務部隊 | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風 谷風 江風 | 川内 神通 | 鳥海 | ||||
F 空母機動部隊 | 睦月 如月 皐月 長月 菊月 望月 弥生 時雨 村雨 夕立 涼風 谷風 卯月 | 川内 神通 那珂 | 鳥海 鈴谷 熊野 | ||||
H 水上打撃部隊 | 睦月 如月 文月 皐月 長月 菊月 三日月 望月 白露 時雨 村雨 夕立 涼風 五月雨 弥生 谷風 浜風 卯月 江風 風雲(甲/乙で確認) | 川内 神通 那珂 | 加古 鳥海 鈴谷 熊野 | ||||
J:ボス 前衛展開部隊旗艦 | 睦月 皐月 文月 菊月 三日月 望月 時雨 夕立 涼風 雪風 弥生 卯月 谷風 浜風 卯月 江風 風雲 | 天龍 龍田 球磨 多摩 木曾 長良 名取 五十鈴 由良 川内 神通 那珂 夕張 大淀 | 古鷹 青葉 衣笠 鳥海 鈴谷 熊野 | 千歳 千代田 速吸(甲のみ?) | 龍驤 | 金剛 比叡 榛名 霧島 扶桑 山城 |
E1に挑戦する連合艦隊司令長官への攻略情報 
E1攻略情報
イベント海域を攻略する前に
- 今回のイベントでは札こそ穏やかなものの、出撃可能な艦種に大幅な制限がかかります。
- また、水雷戦隊による輸送作戦との前情報から予想していた提督も多いかもしれませんが、資源よりもバケツが減っていきやすい非常に胃の痛い作戦となっています。
- 大げさではなく資源0からのスタートでも十分ですが、逆にバケツは一つでも多く欲しくなるところ。
- 史実において制空権、制海権が怪しい中で発令された鼠輸送作戦を初めとした各種(大失敗した)輸送作戦がモチーフとなっているようです。
そのため間接的にそれらを確保してくれる道中・決戦の両支援が非常に効果的です。- 攻略に手間取った場合は一歩下がって支援艦隊の装備を見直してみるのはどうでしょうか。
- 各々の艦隊の実力、今後の運営計画を立てた上で攻略することをオススメします。
この海域について
- 奇しくも前季同様、ショートランド沖が戦いの始まりです。E1から連合艦隊による出撃です。編成するのに十分なだけの戦力がない人はまず通常海域で練度を上げてから挑むのも一つの手。
- 恒例の札に関してはE1~E3、E4の二枚となっており、E5は全力出撃が可能です。
E4に必要とされる戦力を勘案してから攻略に挑むのもよいでしょう。- E4で重要になってくるのは対潜艦。特に4スロット軽巡(大淀改と夕張改。改装済練巡でも代用可)があるならば残しておきましょう。誤出撃に注意。
その他機動部隊を編成できる空母、あればルート固定用に香取や秋津洲。 - E4作戦名にもある機動部隊よりも水上打撃部隊の方が攻略しやすいとの報告も上がってきていています。
水上部隊の場合はなるべく高練度の軽空母2隻、あれば雷巡も便利。こちらでも4スロット軽巡があれば活躍します。 - E4甲クリアを目指す場合は、ギミック発動用にイタリア艦最低1隻、夜戦で使える三式弾装備可能艦を数隻確保しておくのもいいでしょう。
- E4で重要になってくるのは対潜艦。特に4スロット軽巡(大淀改と夕張改。改装済練巡でも代用可)があるならば残しておきましょう。誤出撃に注意。
- E1攻略自体は水上部隊・機動部隊どちらでも可能。難易度はそこまで高くないので、初心者提督は上位作戦に挑むことも検討してみるように。
- 攻略に関しては、戦艦・空母を控えめにしてのBEHJ(下ルート)か、BCDFJ(準上ルート)が主流となっている模様。
- 下ルートの場合、相手部隊は航空戦力が貧弱である一方、敵に雷装値が高めの敵が多くなります。
- 雷撃戦まで勝負を決められる水上打撃部隊に、軽空母(できれば、性能高めのちとちよコンビor飛鷹型コンビ)二隻を組み込む形が事故率低めです。ただしE4で水上打撃部隊を編成する場合には一線級の軽空母2隻を別に用意する必要がありますので戦力配分に注意しましょう。
第二艦隊に一隻ほど雷巡を入れると、先制力が増しさらに事故率が減ります。- 空母機動部隊での航空戦は強力ですが、水上打撃部隊でも楽に制空権は確保しやすい上、雷撃が強力な部隊や複従or単従フラル級の攻撃を耐久力低めの第二艦隊で先に受け止めなければなりません。
- 準上ルートの場合は、丙難易度でもFでヲ級flagship×2を相手にするため、逆に空母機動部隊がオススメ。
ただし、この敵空母編成の中に、さらにツ級がまぎれているため、ボーキ消費量が多くなる点には注意です。
- 難易度甲では熟練見張員が入手できますが、この海域でドロップする風雲を改造することで何度でも入手が可能です。
- ボスマスやHマスでは大淀や速吸や風雲をはじめとする過去のイベント実装艦のドロップが確認されています。取り逃していた提督はこの海域が狙い目。
- ボス艦隊は重巡ネ級elite(丙作戦では無印)が旗艦。甲・乙及び丙(最終段階)では随伴に駆逐棲姫が登場します。
- これまでは駆逐棲姫と戦う場面ではこちらの戦力も小型艦中心であることが多く非常に強敵でしたが、今回は連合艦隊で挑めるため昼戦のうちに余裕をもって殲滅することが可能です。
道中二戦ルートなら重巡の昼連撃でも十分落とせます。むしろボスにたどり着くまでの方がいやらしいかも…
- これまでは駆逐棲姫と戦う場面ではこちらの戦力も小型艦中心であることが多く非常に強敵でしたが、今回は連合艦隊で挑めるため昼戦のうちに余裕をもって殲滅することが可能です。
- Aマスでは補給艦3隻が出現するため関連の任務消化に非常に有効です。
- 第1艦隊を空母系や水母のみで編成することで開幕でほぼほぼ殲滅できます。初戦なので疲労抜きをする必要もなく被弾もほとんど無い(あっても第2艦隊)ため、ろ号ですらあっという間に終わります。
ルートについて
- 戦艦、及び空母の数によって道中二戦か三戦かに分かれるようです。当然オススメは道中二戦ルート(BEHJ、またはBCDFJ)。
- Hマスにはル級が2隻、複縦陣なので命中率が高くなっていますが、連合の最初に行動する艦隊は大幅に双方の命中が下がり、水上打撃部隊なら複縦戦艦なら装甲で弾く事も期待できます。制空は甲作戦でもヌ級flagship1隻のみで大したことはありません。
- 難易度甲ではタ級2隻が単縦陣で登場することもあり、直撃されたら大破はまず免れないでしょう。
- Fマスには空母ヲ級が2隻、甲作戦では赤い新型艦載機による触接・開幕攻撃が脅威です。制空値もかなり高く空母は軽で2隻以上欲しい所。輪形陣なので開幕さえ凌げば砲撃・雷撃での事故率は低めです。
- Cマスでは潜水艦隊が陣取りますが、同時に軽巡や駆逐といった洋上艦とも戦闘するため通常通り弾薬も消費します。
- Hマスにはル級が2隻、複縦陣なので命中率が高くなっていますが、連合の最初に行動する艦隊は大幅に双方の命中が下がり、水上打撃部隊なら複縦戦艦なら装甲で弾く事も期待できます。制空は甲作戦でもヌ級flagship1隻のみで大したことはありません。
- 丙で堀をする際はBCDFJがおすすめ。フラ戦による大破が起きやすいHマスを回避(丙では風雲の報告なし)できるうえ、弾薬マスを通るため資源的にも優しくなっています。
E1テキスト(この白文字テキストは折り畳みによって生じる改行の位置を調整するためのものですのでこのまま残してください)
- E1選択時に出るテキスト(大淀さんが左にいる)
通常海域への出撃も大切です!
秋イベント:期間限定海域[突入!海上輸送作戦]を作戦展開中です。
期間限定海域の出撃には、十分な艦隊戦力や艦娘の練度(LV)、そして装備及び資材など戦備の充実が大切です!
最近着任されたばかりの提督方は、すぐにイベント海域に突入せずに、
まずは艦隊の充実と練度向上に努めて頂き、十分な突入準備を整えた後に
イベント海域に突入していただけますよう、お願い申し上げます。
司令部Lvの高い提督の皆さんは、作戦難易度「甲・乙・丙」の選択が可能です。
艦隊戦備の充実に自信のある提督は、ぜひ「乙作戦」にご挑戦ください。
また、高Lv司令部の提督方は、最難関の「甲作戦」への選択も可能です。
※作戦難易度を変更することも可能ですが、攻略中の敵戦力ゲージは全回復します。
※作戦突破褒賞の「新艦娘」は、作戦難易度に関わらず攻略により邂逅可能です。 - E1選択時に出るテキスト(大淀さんが右にいる)
輸送作戦!前路掃討
提督、前線への「海上輸送作戦」が発令されました!
同作戦開始に先立ち、有力な艦隊により
輸送部隊突入海域の前路掃討を実施します。
連合艦隊を編成し、ラバウルよりショートランド沖方面
に展開、海上輸送作戦の前路掃討を実施せよ!
編成画面において、第1艦隊、第2艦隊のアイコンを
ドラッグ&ドロップして「連合艦隊」を編成、同艦隊を出撃、
作戦海域の前路掃討を実施せよ!
※「連合艦隊」作戦海域です。
E1 情報提供 
- 戦闘勝利時の獲得艦娘報告は、ここではなくページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
- ※海域突破時のボーナスで艦娘を獲得した場合の報告は「ドロップ報告」ではなくここで大丈夫です。
- またここは情報提供の場です。単に難しくてクリアできない等、愚痴は荒らしを呼ぶだけなので書かないようにして下さい。
- 敵編成の報告は、クラス名(ヲ級など)まで報告して頂けると表に反映できますので宜しくお願いします。
- 敵航空機が新型機(こういうの)の場合にはその旨も併記頂ければ幸いです。
- ゲーム進行度によって敵編成が変わる事がありますので、報告の際にはできるだけ司令部レベルも併記するようお願いいたします。
- ルート索敵値は「艦娘の索敵値」「艦載機」「その他装備」が異なる倍率で計算されているという説が有力ですので、報告は「装備なし状態の索敵値」と「各装備の数」でお願いいたします。
- 編成報告例:ポイントA 作戦:甲 司令Lv50 空母ヲ級flagship(新型艦載機)、重巡リ級elite、雷巡チ級、軽巡ホ級、駆逐ハ級、駆逐ロ級 輪形 EXP100
E2 【主作戦】コロネハイカラ島沖 
難度 | ☆☆☆☆☆☆☆☆ | 海域MAP |
---|---|---|
作戦名 | コロネハイカラ沖海戦 | クリックで拡大 |
作戦内容 | いよいよ海上輸送作戦を実施する。 精強な我が水雷戦隊を以てコロネハイカラ島への海上輸送作戦を実施せよ! | |
主な出現アイテム | なし | |
海域EXP | 下記敵編成表を参照 | |
海域BGM | MAP「艦隊集結」 道中戦昼「二水戦の航跡」 道中戦夜「次発装填、再突入!」 ボス戦「次発装填、再突入!」 | |
輸送揚陸ゲージ | 特殊。揚陸地点(Jマス)を通りボス戦A勝利以上でゲージ減少 (ゲージ甲:TP320、乙:TP200、丙:TP100) Jマスを通っていない場合(上ルートでボス)は戦果に関わらずゲージ減少なし。 ゲージ破壊時旗艦撃破不要 (A勝利ドラム缶0の場合18、ドラム缶の効果は1つにつき3.5、S勝利だと1.44倍、小数点切り上げ) 大発動艇も効果あり(ただし編成制限の関係で阿武隈改二必須) 全艦ドラム(18個)A勝利でTP81 この場合最短4回。 ボスマス最終形態変化のタイミングは次のどちらかと思われます。 1.S勝利でゲージ破壊できる状態になったとき。 2.A勝利でゲージ破壊ができる状態になったときに最終形態に変化し、以降ゲージ破壊までずっと最終形態。*5 | |
海域撃破ボーナス | 共通: 応急修理女神、給糧艦「間宮」 | |
+ 甲作戦:戦闘糧食x2、補強増設x2、勲章 | ||
+ 乙作戦:戦闘糧食x2、補強増設x1 | ||
+ 丙作戦:戦闘糧食x1、次のE3海域で甲作戦を選択不可 | ||
編成制限など | 通常艦隊マップ 出撃制限札:輸送作戦 軽巡(旗艦)+駆逐5隻の編成のみ出撃可能 | |
備考 | Eでは弾薬消費なし ゲージ破壊後のボス艦隊はクリア後編成で固定 |
ルート分岐法則
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
最初 | A | 神通、雪風、三日月、皐月、浜風の5隻(以後★艦隊)を含むとA固定 皐月を含む★4隻でB? 皐月を含まない★4隻でA? 神通を含む★3隻でA? それ以外はB? |
B | ||
A | C | ★艦隊の5隻全て揃っておりかつドラム一定以上でD固定? 皐月を含まない★4隻でC? ★3隻でD |
D | ||
B | E | 固定 |
D | E | ★艦隊5隻でF それ以外はE? |
F | ||
E | H | 固定 |
F | I | 固定 |
H | F | ランダム? |
I | ||
K |
難易度甲-敵編成 この表は難易度甲の敵編成表です。その他の難易度は表の下に折り畳まれています。(この表も折り畳みが可能です)
難易度 | 出現場所 | パターン | 海域EXP | 出現艦船 | 陣形 | 敵制空値 | 優勢 | 確保 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
丙 | A: | - | - | 気のせいだった。(戦闘回避) | - | - | - | - |
B: 警戒任務群 前衛別働隊 | パターン1 | 90 | 軽巡ホ級elite、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦、複縦 | ||||
C: 警戒任務群 重巡戦隊 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||
D: 警戒任務群 前衛部隊 | パターン1 | 80 | 駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦、複縦 | ||||
E: 潜水艦警戒線 | パターン1 | 70 | 潜水カ級elite、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 | ||||
パターン2 | 60 | 潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 | |||||
F:夜戦 警戒任務群 主力部隊 | パターン1 | 130 | 軽巡ヘ級flagship、軽巡ホ級elite、軽巡ホ級elite、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 | ||||
パターン2 | 100 | 軽巡ヘ級elite、軽巡ホ級、軽巡ホ級、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 | |||||
G:夜戦 バニラ湾輸送部隊 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||
H:夜戦 警戒任務群 主力部隊増援 | パターン1 | 120 | 重巡リ級flagship、軽巡ヘ級elite、軽巡ホ級、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦、複縦 | ||||
I | 敵影を見ず。(戦闘回避) | |||||||
J:揚陸地点 | (戦闘無し) | |||||||
K: 警戒任務群 旗艦艦隊 | パターン1 | 180 | 軽巡ヘ級flagship、軽巡ヘ級elite、軽巡ホ級elite、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 | ||||
パターン2 最終形態 | 220 | 軽巡棲姫(C)*11、軽巡ヘ級flagship、軽巡ホ級elite、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 | |||||
パターン3 クリア後 | 軽巡棲姫(C)、軽巡ヘ級、軽巡ホ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 |
E2 ドロップ
駆逐艦 | 軽巡 | 重巡 | 水母 潜母艦 | 空母 | 潜水 | 戦艦 | ||
E2 コ ロ ネ ハ イ カ ラ 島 東 方 沖 | B 警戒任務群前衛別働隊 | 皐月 三日月 時雨 夕立 村雨 陽炎 不知火 黒潮 | ||||||
C 警戒任務群重巡戦隊 | 皐月 三日月 時雨 黒潮 | |||||||
D 警戒任務群前衛部隊 | 皐月 三日月 夕立 村雨 陽炎 不知火 黒潮 | |||||||
E 潜水艦警戒線 | ||||||||
F 警戒任務群主力部隊 | 吹雪 白雪 深雪 初雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 三日月 皐月 白露 時雨 村雨 夕立 陽炎 不知火 黒潮 弥生 卯月 浜風 江風 谷風 | 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 鳥海 鈴谷 熊野 | |||||
G バニラ湾輸送部隊 | 白雪 深雪 初雪 叢雲 敷波 皐月 三日月 時雨 夕立 | 五十鈴 名取 神通 | ||||||
H 警戒任務群主力部隊増援 | 吹雪 白雪 深雪 初雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 皐月 三日月 白露 時雨 夕立 村雨 陽炎 不知火 黒潮 弥生 卯月 谷風 | 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 鳥海 鈴谷 熊野 | |||||
K:ボス 警戒任務群旗艦艦隊 | 吹雪 初雪 白雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 皐月 三日月 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風 陽炎 不知火 黒潮 雪風 天津風 浜風 野分 谷風 高波 | 天龍 龍田 北上 大井 球磨 多摩 木曾 長良 名取 五十鈴 由良 川内 神通 那珂 阿賀野 能代 | 最上 古鷹 加古 青葉 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 利根 筑摩 鈴谷 熊野 衣笠 | 千歳 千代田 | 龍驤 | まるゆ | 伊勢 日向 扶桑 山城 金剛 比叡 榛名 霧島 |
E2に挑戦する提督への攻略情報 
E2攻略情報
この海域について
- 今イベントで新規実装された、輸送作戦MAP(1-6とも異なる)が初登場します。
- ゲージ削りにはJマスで物資を荷下ろししたうえでボスにA勝利以上する必要があります。
ボスへ直行したりB勝利以下になると、敵艦隊に物資を破壊され失敗してしまいます。 - ゲージ量は、甲320、乙200、丙100。海域選択時とマップ右のゲージ上側に残り数値が表示されています。
- 輸送作戦らしく、大発動艇*12やドラム缶(輸送用)を搭載するとゲージを多く減らすことができます。
- そのため、輸送用器材の搭載数が重要になってきます。今イベント攻略の鍵となるので慣れておきましょう。
- また、今までのように敵旗艦撃破が必要無いので、道中突破とボス随伴艦の撃破を見極める必要性が増しています。
- 掘り(S勝利)については従来通り、ボス戦で確保する火力がポイント。
- ボスマスでは雪風、谷風、野分、高波、天津風、阿賀野、能代、まるゆなどがドロップ。
- 高波のみ、それなりにドロップ率に差があるものの、他のレア艦は丙~乙では、さほどドロップ率に差がないため、バケツや決戦支援用の資源を節約しながらの掘り周回を前提とするなら、丙難易度で十分と言えます。
その場合、ボスマスで最終形態以外では、軽巡棲姫が登場しないので、支援無しでもS勝利が格段にラクになります(特にルート固定時)。
ただし、ゲージの減りが早いので、最終的に乙以上でのクリアを目標としている人は、うっかり丙のままクリアしてしまわないよう注意。
- ゲージ削りにはJマスで物資を荷下ろししたうえでボスにA勝利以上する必要があります。
ルートについて
- 今までのイベントと異なり、難易度によってルート固定要員の条件が変化します。
- Jマス通過のルート固定要員は、史実のコロンバンガラ島沖海戦に関係の深い神通・雪風・皐月・三日月・浜風の5艦とされています。なお、上記の艦娘には秋イベント限定と思われるボイスがこっそりと追加されているようです。なお、水無月もコロンバンガラ島沖海戦に参加しましたが、イベント当時は実装されていませんでした。
- 上中下全てのルートで、必ずボス前で夜戦マスを通過します。
- ルート固定要員が全て揃っている場合、道中2戦中央ルート(ADFIJK)がオススメ。
- 下ルートはGマスでPT小鬼群と遭遇するため避けたほうが良いでしょう。
- ルート固定要員が揃っていないor練度が低すぎる場合は、上ルート(BEHIJK)か準上ルート(ADEHIJK)がおすすめ。どちらも難易度がそう変わらないため、編成が自由な上ルートの方がベター
中央ルートに対するデメリットは、夜戦マスにフラ重が出現、潜水マス(開幕魚雷3本)が追加、ルート不安定?の3点。メリットは阿武隈や夕立のような強力な艦を使える点です。- ただし、潜水マスが増えたせいで燃料ペナルティがあることを念頭に置きましょう。
- 固定要員抜きだと、難易度が高いほどJマスへ到達しにくくなる模様。と言っても、羅針盤の暴虐に慣れた提督にとっては、いつもの事ではありますが。
ボスについて
- ボスは初登場の軽巡棲姫。軽巡棲鬼の強化版ではなく、全く別の深海棲艦へと変化しています。さようなら那珂野ちゃん。
- 探照灯を装備しているため、こちらの夜戦カットインの発動率が下がるので要注意。見た目も神通によく似ている。
- 掘りなどでS勝利を目指す場合、旗艦(神通)に探照灯を装備させ、相手の探照灯に対抗するのもいいでしょう。
- 探照灯を装備しているため、こちらの夜戦カットインの発動率が下がるので要注意。見た目も神通によく似ている。
- この輸送作戦マップでは、ボスを倒す必要はなく、クリア時も撃沈不要なことを忘れずに。
- ボス戦S勝利とA勝利ではゲージの減りが違い(S勝利で1.5倍?)、ドラム缶の数によりゲージ減少量に補正(1つにつき3.5、少数点以下切り上げ?)が入ります。
ゲージ量は甲で320、乙200、丙100となっている。海域選択時とマップ右のゲージ上側に残り数値が表示さされます。- 面倒ならドラム缶を18個装備して支援マシマシでA勝利を4回繰り返すだけで甲作戦クリアも可能。
- もう少し安定させたい場合はドラム缶を10個装備(4隻に連撃+ドラム缶、2隻にドラム缶×3など)すれば6回で甲クリア可能。夜戦で敵を減らしやすくなります。
- つまり、このMAPの攻略のカギは「いかに艦隊にドラム缶を積みつつ、ボス戦での火力を確保するか」にあります。
ただし、ドラム缶を搭載するとボスおよび夜戦の安定度が下がるため、削りながら堀りも兼ねたいという場合はドラム缶を積まない、と云うのも選択肢の一つです。
むしろ掘りをメインにして、ドラム缶ガン無視という提督も多い模様。輸送作戦とは一体……うごごご(ry - 後述通り、軽巡棲姫が入った編成で高ランククリアを目指す場合、決戦支援は達成のカギの一つです。
乙以上でボスS勝利を目指す場合は夜戦を見込んでのものになりますから、雷撃戦・夜戦までに相手の頭数を減らしておく事が重要です。
そのため小ダメージでも撃破が見込め、陣形の影響を受けない航空支援はとても有効。S勝利率を大きく上昇させてくれます。
- ボス戦S勝利とA勝利ではゲージの減りが違い(S勝利で1.5倍?)、ドラム缶の数によりゲージ減少量に補正(1つにつき3.5、少数点以下切り上げ?)が入ります。
支援について
- 甲難度なら決戦支援を出しておくことをオススメ。また、ルートが固定できていない場合は道中決戦共に必須といえます。
- 道中、ボス戦共に大型艦がいないのでエコ支援でも効果を実感できるはず。
- ALLドラム缶の場合は決戦はガチ支援必須です。流石に武装0の場合支援なしの場合はA勝利が厳しくなってしまうので注意。
- 敵編成に空母がいない+強力な対空砲火を仕掛けてくる相手がいない+脆い相手が多いことから多数の空母を動員した航空支援が非常に効果的です。勿論砲撃支援でも何の問題もありません。
E2テキスト(この白文字テキストは折り畳みによって生じる改行の位置を調整するためのものですのでこのまま残してください)
- E2選択時に出るテキスト(大淀さんが右にいる)
コロネハイカラ沖海戦
作戦海域に軽巡と駆逐艦から構成された水雷戦隊を
突入させ、強行海上輸送作戦を実施する。
揚陸地点周辺には敵艦隊の出現が予想される。
十分な警戒をとりつつ、作戦海域に突入せよ。
精鋭水雷戦隊、海上輸送作戦に出撃!
軽巡旗艦と駆逐艦複数から成る水雷戦隊を編成し、
作戦海域への強行海上輸送作戦を実施せよ!
※「通常艦隊」作戦海域です。
※輸送用装備により揚陸量増加が可能です。
※全輸送予定量を揚陸することで作戦完了です。
E2 情報提供 
- 戦闘勝利時の獲得艦娘報告は、ここではなくページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
- ※海域突破時のボーナスで艦娘を獲得した場合の報告は「ドロップ報告」ではなくここで大丈夫です。
- 敵編成の報告は、クラス名(ヲ級など)まで報告して頂けると表に反映できますので宜しくお願いします。
- 敵航空機が新型機(こういうの)の場合にはその旨も併記頂ければ幸いです。
- ゲーム進行度によって敵編成が変わる事がありますので、報告の際にはできるだけ司令部レベルも併記するようお願いいたします。
- ルート索敵値は「艦娘の索敵値」「艦載機」「その他装備」が異なる倍率で計算されているという説が有力ですので、報告は「装備なし状態の索敵値」と「各装備の数」でお願いいたします。
- 編成報告例:ポイントA 作戦:甲 司令Lv50 空母ヲ級flagship(新型艦載機)、重巡リ級elite、雷巡チ級、軽巡ホ級、駆逐ハ級、駆逐ロ級 輪形 EXP100
E3 【主作戦】コロネハイカラ島東方沖 
難度 | ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ | 海域MAP |
---|---|---|
作戦名 | 抜錨!海上輸送部隊 | クリックで拡大 |
作戦内容 | 水雷戦隊による強行輸送に続き、大規模な海上輸送部隊を投入、多くの輸送物資の揚陸を図る。 大規模海上輸送部隊、抜錨! | |
主な出現アイテム | なし | |
海域EXP | 下記敵編成表を参照 | |
海域BGM | MAP「艦隊集結」 道中戦「海上輸送作戦」 ボス戦「水雷戦隊の反撃」 | |
輸送揚陸ゲージ | 仕様はE2と同じ。(ゲージ甲:TP800、乙:TP500、丙:TP300) ゲージ破壊時旗艦撃破不要 E2と違い必ず揚陸地点(Gマス)を通るため、ボスA以上で削る事が可能。 (A勝利ドラム缶0の場合の基本値は編成により変動(攻略情報参照)、(第1艦隊積載の)ドラム缶の効果は1つにつき3.5*13、大発動艇の効果は1つにつき5.5?、小数点以下は切り捨て。S勝利だと1.44倍?、小数点以下は艦娘・ドラム缶・大発の合計ごとに切り捨て説が有力) S勝利でゲージ破壊できる状態になったときにボスマスが最終形態に変化する。 | |
海域撃破ボーナス | 共通: 練習巡洋艦「鹿島」 | |
+ 甲作戦:勲章、改修資材x4、四式水中聴音機 | ||
+ 乙作戦:勲章 | ||
+ 丙作戦:なし、次のE4海域で甲作戦を選択不可 | ||
編成制限など | 連合艦隊マップ(輸送護衛部隊のみ出撃可能) 出撃制限札:輸送作戦 | |
備考 | Bでは弾薬消費なし ゲージ破壊後のボス艦隊は、甲作戦ではクリア後編成固定、乙作戦ではランダム、丙作戦では前哨戦固定。 |
ルート分岐法則
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
A | B | 能動分岐 |
C | ||
C | D | 航戦が入っているとE固定 あきつ丸or水母or速吸を含むとD固定? |
E | ||
H | J | 索敵一定以上でK |
K |
難易度甲-敵編成 この表は難易度甲の敵編成表です。その他の難易度は表の下に折り畳まれています。(この表も折り畳みが可能です)
難易度 | 出現場所 | パターン | 海域EXP | 出現艦船 | 陣形 | 敵制空値 | 優勢 | 確保 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
丙 | A:能動分岐 | (戦闘無し) | ||||||
B: 深海潜水艦隊 | パターン1 | 80 | 潜水ヨ級elite、潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級 | (陣形) | ||||
C: 前衛警戒部隊 | パターン1 | 100 | 軽巡ヘ級elite、軽巡ホ級elite、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 複縦 | ||||
パターン2 | 130 | 軽巡ヘ級flagship、軽巡ホ級elite、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 複縦 | |||||
D: 深海巡洋艦戦隊 | パターン1 | 150 | 重巡リ級flagship、重巡リ級flagship、重巡リ級elite、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 複縦 | ||||
パターン2 | 130 | 重巡リ級flagship、重巡リ級elite、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 | |||||
E:夜戦 高速魚雷艇部隊 | パターン1 | 150 | 駆逐イ級後期型、PT小鬼群(C?)、PT小鬼群(C)、PT小鬼群、PT小鬼群、PT小鬼群 | 単縦 | ||||
パターン2 | 140 | 駆逐イ級後期型、駆逐イ級、PT小鬼群(C)、PT小鬼群、PT小鬼群、PT小鬼群 | 単縦、梯形 | |||||
F: 深海輸送船団 | パターン1 | 120 | 輸送ワ級elite、輸送ワ級、輸送ワ級、輸送ワ級、PT小鬼群、PT小鬼群 | (陣形) | ||||
G:揚陸地点 | (戦闘無し) | |||||||
H: 深海水上打撃部隊 | パターン1 | 160 | 重巡リ級flagship、重巡リ級elite、軽巡ヘ級elite、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 複縦 | ||||
パターン2 | 180 | 重巡リ級flagship、重巡リ級elite、重巡リ級elite、軽巡ヘ級elite、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | 単縦 | |||||
I: | 気のせいだった。(戦闘回避) | |||||||
J: | 敵影を見ず。(戦闘回避) | |||||||
K: 深海任務部隊 旗艦艦隊 | パターン1 | 250 | 水母棲姫(C)*20、軽巡ツ級、重巡リ級elite、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 | 22 | 33 | 66 | |
パターン2 | 240 | 水母棲姫(C)、軽巡ツ級、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 | 22 | 33 | 66 | ||
パターン3 最終形態 | 260 | 水母棲姫(C)、重巡リ級elite、重巡リ級elite、軽巡ツ級、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | 単縦 | 22 | 33 | 66 |
E3 ドロップ
駆逐艦 | 軽巡 | 重巡 | 水母 潜母艦 | 空母 | 潜水 | 戦艦 | ||
E3 コ ロ ネ ハ イ カ ラ 島 東 方 沖 | B 深海潜水艦隊 | |||||||
C 前衛警戒部隊 | 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 | |||||||
D 深海巡洋艦戦隊 | 三日月 皐月 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 白露 夕立 時雨 村雨 五月雨 涼風 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霞 霰 陽炎 不知火 黒潮 | 球磨 多摩 木曾 長良 名取 五十鈴 由良 川内 神通 那珂 | 鈴谷 熊野 | |||||
E 高速魚雷艇部隊 | 皐月 三日月 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風 朝潮 大潮 荒潮 満潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 | 多摩 木曾 長良 五十鈴 由良 川内 神通 那珂 | 熊野 | 霧島 | ||||
F 深海輸送船団 | 皐月 三日月 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 秋雲 夕雲 初風 舞風 朝霜 | 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 鈴谷 熊野 | まるゆ | 金剛 比叡 榛名 霧島 | |||
H 深海水上打撃部隊 | 皐月 三日月 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 秋雲 夕雲 初風 舞風 朝霜 | 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 鈴谷 熊野 | まるゆ | 金剛 比叡 榛名 霧島 | |||
K:ボス 深海任務部隊 旗艦艦隊 | 皐月 三日月 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 村雨 五月雨 涼風 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霞 霰 陽炎 不知火 秋雲 夕雲 巻雲 初風 舞風 時津風 海風 秋月 | 北上 大井 球磨 多摩 木曾 長良 名取 五十鈴 由良 川内 神通 那珂 | 最上 古鷹 加古 青葉 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 利根 筑摩 鈴谷 熊野 衣笠 | 千歳 千代田 明石 瑞穂 | 鳳翔 龍驤 隼鷹 飛鷹 祥鳳 赤城 加賀 | まるゆ | 扶桑 山城 伊勢 日向 金剛 比叡 榛名 霧島 |
E3に挑戦する連合艦隊司令長官への攻略情報 
E3攻略情報
この海域について
- 新たな連合艦隊である輸送護衛部隊を編成し、揚陸作戦を成功させるマップです。前段作戦最終マップであり、攻略の暁には練習巡洋艦鹿島が艦隊に加わります。
- 非力な部隊で敵の猛攻を凌ぐという忍耐を試された史実の再現です。敵がこんなにもガチ艦隊を差し向けたのならば史実でもガチ艦隊を差し向けるだろと言う突っ込みはなしで……。
それゆえ難易度は非常に高く、今イベント最大の山場です。ここを超えられればイベント制覇にぐっと近づきます。 - E2同様ドラム缶や大発によって揚陸を行いボスにA以上の勝利を収めることでゲージを削ることができます。ボスにB勝利もしくは敗北、Hマスで撤退、Jマスへ逸れた場合は失敗です。
- ゲージ減少量の基本量(A勝利)は、駆逐(3.5)軽巡(1.2)重巡(0)航巡(3)水母(6.4)揚陸(8.5)補給(10.5)航戦(未確定)を艦数分掛けて合算、
S勝利時は、基本量、ドラム缶、大発それぞれを1.44倍して切り捨ててから合計、という説がでています。 - ボス撃破の必要もありません。堀りにおいてはその限りではありませんが……
- 非力な部隊で敵の猛攻を凌ぐという忍耐を試された史実の再現です。敵がこんなにもガチ艦隊を差し向けたのならば史実でもガチ艦隊を差し向けるだろと言う突っ込みはなしで……。
- 道中の難易度は、少なくとも甲では生半可な戦い方をすると被害が積み重なるばかりになります。
- 甲クリア報酬のソナーとネジ、All甲クリアの名誉に妥協できるなら乙に作戦計画を変更しましょう。
- 丙まで落としてしまうとE4の甲報酬Fw190Tが取れなくなり、乙報酬のBf109Tまでしか取れなくなるので何とか乙以上でクリアしたいところ(どちらの装備もGraf Zeppelinの改造前後の初期装備として入手可能です)
- 甲クリア報酬のソナーとネジ、All甲クリアの名誉に妥協できるなら乙に作戦計画を変更しましょう。
ルートについて
- 第一艦隊にあきつ丸(運用できない場合は速吸か水母)を組み込みACDGIHKと進むのが一般的です。航空戦艦を組み込むとCからEへ固定されます。あきつ丸も速吸も未着任、かつ高練度の水母がいない場合、Eマスの夜戦を無理やり突破するか難易度を下げるしかありません。
- ボス戦で火力が足りないと感じる場合はE夜戦マスを踏みますが航空戦艦1 - 2隻でゴリ押しする方法が有効です。
- PT小鬼のバグは修正されましたがやはり夜戦では脅威です。ただしそのほかの場面では第一艦隊の初手でカットインを残った戦艦に仕掛けることができます。掘りではS勝利以外は失敗なので一考しましょう。
- ボス戦以外に空母系がいないため道中は航巡や水母でも制空権確保可能。ボス戦では戦艦が出てくるため、最低でも均衡、できれば航空優勢を目指しましょう。
仕様上空母を組み込むことが不可能なため、あきつ丸*21の有無でボス戦の難易度が大きく変わります。あきつ丸がいない場合航空優勢はあきらめたほうが無難。- 甲作戦では最終形態で熟練度max烈風x3、削りでは烈風より制空値の高い艦戦x2(烈風x2は不可)が目安。
あきつ丸無しで航空優勢をとる場合、航巡2隻の全スロに瑞雲(熟練度maxで被撃墜0)を搭載しても航空優勢に届きません。道中の被撃墜分を考慮すると3隻瑞雲ガン積みが必要なレベルで非現実的です。
なお、これはあくまで熟練度maxの話であり、ツ級や水母棲姫は容赦なく瑞雲を全滅させてくることも念頭に置くこと。- そのためあきつ丸がいない場合は、制空均衡を狙うことになります。
- そのためあきつ丸がいない場合は、制空均衡を狙うことになります。
- 甲作戦では最終形態で熟練度max烈風x3、削りでは烈風より制空値の高い艦戦x2(烈風x2は不可)が目安。
- 砲撃戦は第二艦隊から開始するため第二艦隊は万全を期した編成を行いましょう。編成を弄る余地はほとんどなく、阿武隈改二(甲標的装備)、重巡2、駆逐3がベストの編成です。
- 重巡、駆逐は高練度艦から適当にチョイスして大丈夫です。2015夏で次々と敵水雷戦隊を沈めた阿武隈は今作戦でも変わらず最も重要な艦になります。もし阿武隈改二がいない場合はE2に引き続き神通の出番です。
- 一方第一艦隊の駆逐艦の砲撃戦は当てにならず雷撃もできないため、全員ドラム缶要員にしたほうが楽です。航巡や速吸、水母は十分な攻撃力を持たせたほうが有効です。
- ただし、掘りなどでゲージ減少よりボス戦S勝利を狙う場合は話が変わってきます。第一艦隊の駆逐艦も主砲+電探×2などで命中率を上げ、少しでも割合ダメージを稼ぐ事を視野に入れましょう。
味方は低火力中心なので夜戦でもボスを仕留め切れないことが往々にしてあります。夜戦艦隊の負担を軽くするためにも、割合ダメージの積み重ねは地味に有効です。
- ただし、掘りなどでゲージ減少よりボス戦S勝利を狙う場合は話が変わってきます。第一艦隊の駆逐艦も主砲+電探×2などで命中率を上げ、少しでも割合ダメージを稼ぐ事を視野に入れましょう。
- 鬼門となるのはボス前Hマスのル級flagshipです。こちらは駆逐艦が多く火力が低めなので、合計3回の砲撃を受ける可能性がかなり高いです。その他のマスも雷撃戦で被害が続出しやすいです。
- 輸送ゲージの減少量が減ってしまうものの艦隊司令部施設が非常に有効です。道中突破率を大幅に上げることができます。ただし、あきつ丸が大破した場合は撤退したほうが吉。
- なお、輸送ゲージの減少量が減るのはGマスで積荷を降ろす前に艦を退避した場合で、それ以降の退避(実質Hマス戦のみ)では既に減少量が確定しているため影響はありません。
- ボスは水母棲姫。クリアする際は倒さなくても良いですが掘りを行う場合は倒す必要があります。
- 2015年夏イベの時とは異なり単縦陣かつこちらの編成が駆逐・軽巡が中心なので、1隻で5-5のレ級eliteばりに無双してきます。
- 随伴艦も甲・乙作戦の場合戦艦2隻と6-3並みに強力なので、S勝利を狙う場合は決戦支援が欲しいところです。
- E2のように輸送量重視の編成で甲作戦に挑むと、決戦支援込みでもA勝利は難しくなります。多少輸送量を減らしてでも重巡等の高火力艦を連れて行くほうが無難です。
- 運営の若干の良心か、甲作戦のみクリア後に編成が少し弱くなります。それでも十分強力ですが……。
支援について
- このマップも軽艦艇が多いので航空支援も有効ですが、敵戦艦を黙らせるには力不足。素直に砲撃支援を選びましょう。
- 甲クリアを目指す場合は決戦道中共に最強の支援が必須です。どちらかといえば道中支援を重視したほうがよいでしょう。乙以下でも最低限エコ支援がないと厳しいです。
- 輸送部隊は火力もなくて脆いので、とにかく敵艦隊に行動させないことが重要です。実質支援艦隊が本隊です。
ドロップについて
- ボスマスで秋月、瑞穂、明石のドロップが確認されています。この3隻はいずれもは乙・丙作戦でもドロップするうえ、上記のように、本海域の甲作戦での堀りは難易度が非常に高いため、後の海域の報酬等と相談して難易度を選びましょう。
- Bマス分岐後のFマスでは出現率が低いことに定評のある朝霜と、ついでにまるゆがドロップします。
- Bマスでは弾薬消費無しなので、燃料2戦分、弾薬1戦+夜戦分で狙うことができます。連合艦隊の編成の都合上かなり軽い部類となります。
- Fマスが補給艦祭りなうえBマスは潜水マスのため、潜水艦任務や補給艦系任務をこなすこともできます。
- ただしPT小鬼群が1隻出ます。敵は補給艦メインでそこまで脅威ではなく、こちらは駆逐メインとPT小鬼群には有効手が多いですが、取り逃すと事故りやすいので注意。
E3テキスト(この白文字テキストは折り畳みによって生じる改行の位置を調整するためのものですのでこのまま残してください)
- E3選択時に出るテキスト(大淀さんが右にいる)
抜錨!海上輸送部隊
提督、精鋭水雷戦隊の活躍により、コロネハイカラ島への輸送
作戦は成功した。これに続き、大規模な輸送部隊主力を同島に送り出す。
輸送部隊本隊と警戒護衛部隊による大規模海上輸送部隊を出撃、同島への輸送作戦を成功させよ!
輸送部隊本隊と警戒護衛部隊による「連合艦隊」編成。
輸送護衛部隊を編成、大規模海上輸送作戦を実施せよ!
※「連合艦隊」作戦海域です。
※輸送部隊本隊には、駆逐艦の他に予想任務に適した大型艦艇を最大二隻まで編成できます。
※全輸送予定量を揚陸することで作戦完了です。
E3 情報提供 
- 戦闘勝利時の獲得艦娘報告は、ここではなくページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
- ※海域突破時のボーナスで艦娘を獲得した場合の報告は「ドロップ報告」ではなくここで大丈夫です。
- またここは情報提供の場です。単に難しくてクリアできない等、愚痴は荒らしを呼ぶだけなので書かないようにして下さい。
- 敵編成の報告は、クラス名(ヲ級など)まで報告して頂けると表に反映できますので宜しくお願いします。
- 敵航空機が新型機(こういうの)の場合にはその旨も併記頂ければ幸いです。
- ゲーム進行度によって敵編成が変わる事がありますので、報告の際にはできるだけ司令部レベルも併記するようお願いいたします。
- ルート索敵値は「艦娘の索敵値」「艦載機」「その他装備」が異なる倍率で計算されているという説が有力ですので、報告は「装備なし状態の索敵値」と「各装備の数」でお願いいたします。
- 編成報告例:ポイントA 作戦:甲 司令Lv50 空母ヲ級flagship(新型艦載機)、重巡リ級elite、雷巡チ級、軽巡ホ級、駆逐ハ級、駆逐ロ級 輪形 EXP100
E4 【Extra Operation】西方海域戦線 ステビア海 
難度 | ☆☆☆(☆×12) | 海域MAP |
---|---|---|
作戦名 | 西方戦線!機動部隊派遣 | クリックで拡大 |
作戦内容 | 別方面作戦を実施する。 大規模な別働艦隊を西方海域に派遣、同海域の敵増援戦力を漸減すると共に友軍艦との接触を図れ! | |
主な出現アイテム | なし | |
海域EXP | 下記敵編成表を参照 | |
海域BGM | MAP「第三十駆逐隊、抜錨準備!」 道中戦「連合艦隊、西へ」 ボス戦「水雷戦隊の反撃」 | |
戦力HPゲージ | ボス旗艦にダメージを与える毎に減少。ボス編成が変われば最終編成。 (甲、乙)最短5回で破壊可能。(甲作戦 戦力HP 680) (丙)最短4回で破壊可能。 | |
海域撃破ボーナス | 共通:勲章 | |
+ 甲作戦:熟練搭乗員x2、改修資材x8、洋上補給x2、Fw190T改 | ||
+ 乙作戦:熟練搭乗員x1、改修資材x4、洋上補給x1、Bf109T改 | ||
+ 丙作戦:熟練搭乗員x1、次のE5海域で甲作戦を選択不可 | ||
編成制限など | 連合艦隊マップ 連合艦隊の種類は3種類全て可(ただ輸送護衛部隊はまず使わないだろうが) E1~E3に参加した艦娘は参加不可 出撃制限札:派遣作戦 | |
備考 | C,D,Nでは弾薬消費なし。 連合艦隊の場合、夜戦でも普通に潜水艦にダメージが入る(重要!) ゲージ破壊後のボス艦隊は前哨戦固定 Graf Zeppelin・Prinz Eugenは一人1隻までの可能性高(15春のRomaと同じか?)解体掘りはOK? U-511は呂500と合計して一人2隻までの可能性あり(今イベントにおける3隻以上所有報告が今の所なし) |
ルート分岐法則
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
最初 | A | 空母機動部隊でA 輸送護衛部隊、水上打撃部隊でD |
D | ||
B | C | 秋津洲or練巡2を入れるとF固定? 装空正空が3隻以上でC固定? それ以外はランダム |
F | ||
E | F | 能動分岐 |
G | ||
H | I | イタリア艦(Littorio(Italia)、Roma、Libeccio)を1隻以上入れるとJ固定 それ以外はランダム |
J | ||
I | K | 固定 |
K | M | 能動分岐 |
N | ||
N | L | 索敵一定以上でO |
O |
難易度甲-敵編成 この表は難易度甲の敵編成表です。その他の難易度は表の下に折り畳まれています。(この表も折り畳みが可能です)
E4 ドロップ
駆逐艦 | 軽巡 | 重巡 | 空母 揚陸 | 潜水 | 戦艦 | ||
E4 西 方 海 域 戦 線 ス テ ビ ア 海 | B 前衛哨戒艦隊 | ||||||
C: 潜水艦哨戒線 B群 | |||||||
D: 潜水艦哨戒線 A群 | |||||||
F: 空母機動部隊 II群 | 暁 響 雷 電 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霞 霰 陽炎 不知火 黒潮 | 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 古鷹 加古 青葉 鳥海 | ||||
G: 空母機動部隊 III群 | 暁 響 雷 電 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霞 霰 陽炎 不知火 黒潮 | 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 青葉 | ||||
H: 深海戦艦部隊 | 暁 響 雷 電 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霞 霰 陽炎 不知火 黒潮 | 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 古鷹 加古 青葉 衣笠 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 利根 筑摩 | 伊勢 日向 扶桑 山城 金剛 比叡 榛名 霧島 | |||
I: 空母機動部隊 I群 | 暁 響 雷 電 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霞 霰 陽炎 不知火 黒潮 | 球磨 多摩 木曾 長良 名取 五十鈴 由良 川内 神通 那珂 | 古鷹 加古 青葉 衣笠 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 利根 筑摩 | 伊勢 日向 扶桑 山城 金剛 比叡 榛名 霧島 | |||
J: 復旧中港湾施設 | 暁 響 雷 電 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 黒潮 陽炎 不知火 Libeccio | 球磨 多摩 木曾 長良 名取 五十鈴 由良 川内 神通 那珂 阿武隈 | 最上 古鷹 加古 青葉 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 利根 筑摩 衣笠 | あきつ丸 | 金剛 榛名 比叡 霧島 扶桑 山城 伊勢 日向 Roma | ||
M: 再建中秘匿泊地 | 暁 響 雷 電 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 Libeccio | 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 最上 古鷹 加古 青葉 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 衣笠 利根 筑摩 Prinz Eugen | あきつ丸 | 金剛 比叡 榛名 霧島 山城 扶桑 伊勢 日向 Roma | ||
N: 増援東洋艦隊 前衛潜水艦隊 | |||||||
O:ボス 東洋艦隊 増援部隊 司令旗艦 | 朧 曙 漣 潮 暁 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霞 霰 陽炎 不知火 黒潮 秋雲 時津風 清霜 早霜 | 天龍 龍田 北上 大井 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 最上 妙高 高雄 愛宕 利根 筑摩 三隈 衣笠 | 翔鶴 瑞鶴 蒼龍 飛龍 鳳翔 龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹 Graf Zeppelin | 伊19 伊168 伊58 伊8 まるゆ U-511 | 扶桑 山城 伊勢 日向 金剛 比叡 榛名 霧島 長門 陸奥 Roma |
E4に挑戦する連合艦隊司令長官への攻略情報 
E4攻略情報
この海域について
- 拡張作戦第一弾、春イベから続く西方海域です。連合艦隊マップですがやや対潜に比重を置く内容になっています。
- 道中Dマスが潜水艦が出るのでレベリングが可能かと思いきや、例の如く経験値が極めて低いので実用的とは到底言えません。一応任務消化には使えます。
- 今回ドロップする海外艦系は全てこのマップで入手可能。というか、E4を選択する際に出るテキストには「可能であれば友軍艦艇との邂逅を図れ」とあるので、掘りを前提としたマップなのかもしれません。
- ボスは潜水棲姫で耐久は110、130、160のいずれかと潜水艦のくせに非常に耐久が高いですが、十分撃破可能です。
- ボスへ向かう際は、対潜担当の駆逐や軽巡などに必ずソナーおよび爆雷(ソナーと爆雷を合わせて装備するとシナジー効果があります)を装備させておきましょう。特に初心者提督はこれを忘れがちなので注意。
- 丙作戦でも随伴艦にヲ級改(新型)や戦艦棲姫が出現しますが、潜水棲姫がいる限り対潜艦の攻撃はそちらへ飛んでいくため、ただクリアする分には無視してもかまいません。問題になるのは例によって掘りの時です。
- ただし甲作戦最終形態で登場するAタイプ(耐久160)は公式チート潜水艦並みに回避率が高い&固く、ソ級eliteが開幕雷撃(単縦陣)してきたり随伴に
ダイソンこと戦艦棲姫とヲ級改flagship(赤)が両方登場したりと最高難易度相応の凄まじい編成となっています。 - 一方乙作戦・丙作戦最終形態では戦艦棲姫しか出ないうえ、開幕雷撃もないため前哨戦と同じ感覚で撃破可能です。
- 水上打撃部隊の場合、第二艦隊が安全に潜水艦を攻撃できます。一方、第一艦隊の対潜攻撃は随伴に吸われやすくなっています。
空母機動部隊の場合は第一艦隊に大淀や夕張を投入しての二巡ボス攻撃が可能ですが第二艦隊の被害が増えやすくなります。- 水上打撃部隊は最短ルート(DEFIKNO)を通るため弾薬減によるダメージのマイナス補正は受けません*34。このため甲作戦でも前哨戦はギミックなしで倒すことも可能です。乙・丙作戦であれば対潜装備マシマシでいけばギミックを解かなくてもごり押しで、最終形態でのボスS勝利も視野に入ってきます。
しかし、甲作戦最終形態では潜水棲姫の装甲や回避力の高さと随伴艦の強力さからギミックを解かないと撃破は厳しいでしょう。
とはいえ、最終形態でも別にギミックなしで、対潜艦(特に4スロ艦)をやや多めに配置すればチャンスがあります。クリティカルを引けば昼で落ちることも…
なお対潜戦闘において最悪なT字不利ですが、連合艦隊夜戦では普通にダメージが入るためそこまで悲観する必要はありません。その代わりダイソンかヲ級改flagshipが残りやすいですが
- 水上打撃部隊は最短ルート(DEFIKNO)を通るため弾薬減によるダメージのマイナス補正は受けません*34。このため甲作戦でも前哨戦はギミックなしで倒すことも可能です。乙・丙作戦であれば対潜装備マシマシでいけばギミックを解かなくてもごり押しで、最終形態でのボスS勝利も視野に入ってきます。
ギミックについて
- JマスとMマスの陸上型深海棲艦を1回ずつ倒すことでギミックが発動しボスが弱体化します。
(セリフとグラフィックが変化する)(共に旗艦撃沈が条件 S勝利不要)- 水上打撃部隊でもセリフとグラフィックは変化はしないものの弱体化は発動しているようです。*35
- 陸上型深海棲艦を倒しに行く場合は戦艦・重巡系に三式弾を装備しておきましょう。地味にワ級flagshipがいるため補給任務も可能。
だが、無慈悲にPT小鬼群もいるためS勝利は結構難関。
15年11月20日夜に修正が入り、PT小鬼群は駆逐艦主砲や中大型艦副砲でかなり容易に撃破可能となりました(回避率は元々高いですが)。 - ボスが弱体化するギミックは午前5時でリセットされます。難易度を変えてもリセットされるためクリア前堀では利用しにくくなっています。
ゲージを破壊しても継続されるので堀が済んでなければ午前5時まで続けるのも有りです。 - なお連合艦隊第一艦隊の戦艦は徹甲弾でいいです。三式弾の場合昼キャップ関係でほぼ無意味です。
- JマスとMマスはボスマスではなく通常戦闘マス扱いの為、支援艦隊は前衛支援であり決戦支援は意味がありません。随伴艦が厄介な為余裕があれば支援は出しておきたい所です。
- JマスとMマスの棲姫/水鬼(旗艦)は陸上型となっています。こちらが攻撃する際に雷装値が無視され(雷装0として計算される)、雷撃が効かない(そもそもターゲット不可)代わりに三式弾を積むことで火力2.5倍で攻撃できます。
- 火力が低い雷巡、駆逐艦、軽巡の攻撃はほとんど通りません。重巡、戦艦に三式弾を積んで夜戦で決めるのがセオリー。
- PT小鬼群にしっかり対処しないとイベント海域ボス並に難易度が高くなります。PT小鬼群は「副砲、駆逐艦の砲撃が有効」とされています。
- 各艦への副砲(主に黄色いアイコンのもの)の装備、夜戦時の駆逐艦の攻撃順位を上に持ってくるなどで対処しましょう。戦艦に副砲を組み込む場合「主副徹偵」「主主副偵」の組み合わせなどがあります。第二艦隊には副砲よりも三式弾を。
- 夜戦に参加する艦は主砲×2より、副砲×2~(主砲0、魚雷1以下)の方が小鬼・ボス共に対処しやすいでしょう(どちらも夜戦連撃)。主1副1以上+水上機でも昼カットイン&夜連撃になります。
- なお、水上打撃部隊に限りますがDEGHJKMというルートを通ることで一度の出撃でJとMの両マスを経由し撃破することも不可能ではありません。
Jマスの港湾棲姫戦は弾薬60%、Mマスの泊地水鬼戦は弾薬30%(Jにて夜戦をした場合)または40%での戦闘となるため確実に撃破できる保証はありませんが、うまくハマれば1回分の出撃費が浮きます。
- JマスとMマスの棲姫/水鬼(旗艦)は陸上型となっています。こちらが攻撃する際に雷装値が無視され(雷装0として計算される)、雷撃が効かない(そもそもターゲット不可)代わりに三式弾を積むことで火力2.5倍で攻撃できます。
- 地味に忘れがちになりますが、Jマス前のHマスがル級flagship4隻です。水上の場合通常海域ほど当たりませんが、機動の場合は非常に大破祭りになることが多くなりがちなので注意してください。
ドロップ
- 海外艦をはじめドロップが非常に豊富な海域となっています。新艦娘のGraf Zeppelinや海域ドロップ初の登場となるPrinz Eugen(丙の輪形編成ではドロップしない)等ここで掘をする提督も多いのではないでしょうか。
- 現時点では、甲~丙で極端なドロップ率の差異は無いようです(ボス戦Romaのみ甲限定?)。
丙より甲・乙の方が若干ドロップ率高めとの報告もありますが、周回しやすさを考えると、(資源・精神面での)負担はどっこいどっこいだという声が多数です。 - 狙う際はS勝利が必須です。ボスマス掘りならギミックを解いたりすることも必要でしょう。
水上編成と機動編成がありますがGraf Zeppelinはどちらでも手に入るので遠慮せずSを狙っていきましょう。 - 難易度選択と掘のタイミングには注意しておきたい所。楽に掘りたいからと難易度丙で突破してしまうと、最終海域E5の甲での挑戦権がなくなる上、Fw190T改の入手ができなくなります。それなら先に掘ってしまおうという場合にも、本海域では連合艦隊を組むため消費資源が必然的にかなり増えることに留意しておきましょう。ドロップしないからと自棄にならず、E5突破用資源のために引き際を見極めることも大切です。
- 現時点では、甲~丙で極端なドロップ率の差異は無いようです(ボス戦Romaのみ甲限定?)。
- 丙でのボス堀り
- オススメ編成は水上打撃部隊。消費資源は増えますがより安定度を求める場合は戦艦を多めにしてもよいでしょう。
第一艦隊:戦艦1/重巡系or軽巡or駆逐3/軽空2
第二艦隊:軽巡1/駆逐2/雷巡3(連撃) - 道中はヲ級とタ級以外は非常に弱く、開幕攻撃が終わった時点であらかた撃破できます。第一艦隊に軽巡と重巡(航巡)を同時に入れる場合は、五十鈴改二や阿武隈改二(共に射程短)、熟練艦載機整備員搭載航巡(射程長)を用い攻撃順を調整すれば道中の安定度が増します。
- 陣形は潜水マスとボスマスで第一、残りは第四。ボスマスは第一の場合夜戦時にはたいてい戦艦棲姫(+瀕死のボス)しか残っておらず、雷巡3隻の連撃であっさり落とせます。(戦艦を多めにした場合は第二陣形で昼にダイソンやヲ級の撃破を狙うこともできます。その場合は対潜を強化する必要がありますが)
- 航空優勢の目安は烈風x3or20スロ程度に烈風より上位機種x2+残り制空付きの艦爆艦攻。
よって艦載機の練度によっては加賀改だけでも航空優勢をとることも可能。彩雲を忘れないように。 - 1周の消費資源の目安は燃弾500、バケツ3程度。被害の大部分は大幅な回避ペナルティが発生する5戦目の戦艦棲姫。中破しようが昼戦で3回とも当ててくることがよくあります。当たればバケツ確定な上、昼戦の攻撃はなかなか通らないので戦艦よりも重巡の方がエコでよいでしょう。
- オススメ編成は水上打撃部隊。消費資源は増えますがより安定度を求める場合は戦艦を多めにしてもよいでしょう。
- Mマス堀り
- Mマスは、Prinz Eugenが唯一入手可能なマスであると同時に、Roma・Libeccioも狙えます。
- Prinz Eugenは難易度を問わずドロップしますが、S勝利限定・(恐らく)未所持限定であるので注意。
- 泊地水鬼は削り、ゲージ破壊後は弱強の2形態のうちランダムで出現しますが、最終編成では強状態に固定されます。
- 丙(乙甲ではドロップするので気にする必要は有りません)では輪形陣の弱形態泊地ではPrinz Eugenがドロップしないとの報告もあります。(要検証)
- この情報が正しいとするならば、M掘りは泊地を単縦陣に固定できる最終編成の方が適しており。丙でE4を突破すると堀りの効率が下がることになります。
- 周回しやすさを考えると丙、ドロップ率を考えると乙での掘りを選ぶことになるでしょう。
機動・水上どちらでも周回可能です。- 潜水マスを通る分水上は資源の消費メモリが少なくなり、弾薬ペナルティも発生しません。どちらを攻略するにせよ両方の攻略情報を参考にするように。
- 道中での被害の大部分であるヲ級対策として秋月型や摩耶などの対空カットイン艦を配備すると道中の安定度が増します。搭載数が多い?泊地水鬼には効果があまりありませんが、編成と運次第で全滅させる事も。
- 三式弾必須。WG42では装甲は抜きづらいので夜戦装備や対空カットインにするのもあり。小鬼用に副砲を多めにしたほうが良いでしょう。空母の副砲効果は要検証
- ボス堀では雷巡が道中ボス共に主力といえる状況でしたが、泊地水鬼は雷装値無効のためあまり活躍できません。開幕魚雷がどうしても欲しい場合は最大1隻、もしくは阿武隈で。
- 機動部隊について。オススメ編成は
第一艦隊:秋津洲(練巡2)/空母2~4/適宜自由枠(詳細後述)
第二艦隊:戦艦1/重巡or航巡2/軽巡1/駆逐2/- 機動部隊を選択する場合はルート固定要員として秋津洲or練巡2が必要となります。第二艦隊に練巡を組み込むと1隻しか三式弾持ちを連れていけないので(練巡は軽巡扱いされないため)ボス撃破が厳しくなってしまいます。ルート固定要員がいない場合はランダムで羅針盤の条件はイマイチ不明Cマスを経由し消費資源は増えるので水上打撃部隊を選択した方がよいでしょう。
- 機動部隊の仕様上第二艦隊から攻撃が始まるため第一艦隊の砲撃機会はあまりありません。また、泊地水鬼は防御力が非常に高いせいで(最低200)火力キャップの攻撃でもほとんど通らず、火力込み攻撃力は最低323と自艦隊防御力は意味をなしません。そのため、戦艦よりも空母系の方が火力キャップを無視できるクリティカルが発生しやすい上、開幕で敵を殲滅でき適しているでしょう。なお、空母5は航空戦には過剰であるし、泊地撃破は夜戦メインであり第一の艦種間の差少ないので1,2隻は自由に編成してもOKです。空母の選択は、第一に攻撃巡は回りにくいため軽空母の脆さも目立たない(開幕では別)上、消費資源が正規空母の半分程度のため軽空母の方がベターではないでしょうか。甲周回や資源に余裕がある場合はこの限りではありませんが。
- 潜水艦を入れることで編成艦隊に対する泊地の攻撃を実質無効化できます。第二艦隊に入れると道中の輪形陣駆逐にワンパンされることがあり道中は却って不安定になります。第一艦隊に入れると駆逐の攻撃を受けることなく泊地を無効化できます(第一に回る前に泊地が行動不能な場合もありますが)。
- 秋津洲が最初に行動することは避けること。熟練艦載機整備員や翔鶴改二で調整できます。
E4テキスト(この白文字テキストは折り畳みによって生じる改行の位置を調整するためのものですのでこのまま残してください)
- E4選択時に出るテキスト(大淀さんが右にいる)
拡張作戦:Extra Operation
西方戦線!機動部隊派遣
コロネハイカラ島への輸送作戦投入戦力とは別の艦隊を編成する。
機動部隊などを主力とする西部方面派遣艦隊(「連合艦隊」編成)を西方海域に出撃、
同方面の敵増援勢力を牽制すると共に、可能であれば友軍艦艇との邂逅を図れ!
西部方面派遣艦隊、作戦開始!
航空母艦等を含む精強な「連合艦隊」を西方海域戦線に進出させ、敵増援を叩くと共に、
友軍艦艇との邂逅を試みよ!
※「連合艦隊」作戦海域です。
※これまでの輸送作戦に従事した戦力は投入できません。
※対潜装備にも十分留意してください。
E4 情報提供 
- 戦闘勝利時の獲得艦娘報告は、ここではなくページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
- ※海域突破時のボーナスで艦娘を獲得した場合の報告は「ドロップ報告」ではなくここで大丈夫です。
- またここは情報提供の場です。単に難しくてクリアできない等、愚痴は荒らしを呼ぶだけなので書かないようにして下さい。
- 敵編成の報告は、クラス名(ヲ級など)まで報告して頂けると表に反映できますので宜しくお願いします。
- 敵航空機が新型機(こういうの)の場合にはその旨も併記頂ければ幸いです。
- ゲーム進行度によって敵編成が変わる事がありますので、報告の際にはできるだけ司令部レベルも併記するようお願いいたします。
- ルート索敵値は「艦娘の索敵値」「艦載機」「その他装備」が異なる倍率で計算されているという説が有力ですので、報告は「装備なし状態の索敵値」と「各装備の数」でお願いいたします。
- 編成報告例:ポイントA 作戦:甲 司令Lv50 空母ヲ級flagship(新型艦載機)、重巡リ級elite、雷巡チ級、軽巡ホ級、駆逐ハ級、駆逐ロ級 輪形 EXP100
E5 【Final Stage】バニラ湾沖 
難度 | ☆☆☆☆☆(☆×14) | 海域MAP |
---|---|---|
作戦名 | 乗り越えろ!バニラ湾夜戦! | クリックで拡大 |
作戦内容 | コロネハイカラ島への輸送作戦を完遂する! 水雷戦隊を旗艦とした少数精鋭の艦隊で、敵待ち伏せを食い破れ!艦隊、出撃! | |
主な出現アイテム | なし | |
海域EXP | 下記敵編成表を参照 | |
海域BGM | MAP「艦隊集結」 道中戦「海上輸送作戦」 ボス戦「待ち伏せの夜戦」※曲名不明、サントラ発売待ち | |
ゲージ | 輸送ゲージ(緑)と戦力ゲージ(赤)の2本 輸送ゲージ終了でいつもの戦力ゲージになる。 輸送ゲージ破壊時は旗艦撃沈不要だが、戦力ゲージ破壊時は旗艦撃沈必須 難易度変更による戦力ゲージリセットは輸送ゲージのフル状態まで戻る。 甲作戦:TP360、戦力ゲージは最短5回(戦力HPは1060) 乙作戦:TP240、戦力ゲージは最短4回 丙作戦:TP120、戦力ゲージは最短3回 輸送ゲージの最短は、丙2回、乙3回、甲5回 TP変動値はボスA勝利で15~18ほど*36。 更にドラム缶1つにつき3.5のボーナス、S勝利で1.44倍となる。小数点以下の扱いについては不明瞭。 例:自由枠に航巡を採用しドラム缶18個積み無傷到着の場合、1度の輸送でTP81 | |
海域撃破ボーナス | 共通: 駆逐艦「萩風」 | |
+ 甲作戦:勲章x2、甲種勲章 | ||
+ 乙作戦:勲章x2 | ||
+ 丙作戦:勲章x1 | ||
編成制限など | 通常艦隊マップ 札による出撃制限はなし 軽巡1(旗艦固定)+駆逐4隻必須。自由枠として、重巡・航巡・練巡・雷巡・軽巡・駆逐から1隻追加可能。 | |
備考 | B,D,Fでは弾薬消費なし。 ボス戦の編成は輸送ゲージ~戦力ゲージ前哨戦までパターン1かパターン2。 戦力ゲージ破壊後のボス艦隊はパターン1、2のランダム。 駆逐艦「嵐」のドロップは、ボス戦A勝利以上で確認されている。 |
ルート分岐法則
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
A | B | 能動分岐 |
C | ||
B | D | 時雨を含むとE? |
E | ||
C | E | 川内+時雨+江風の3隻がいるとG固定 川内+時雨、時雨+江風でE? 川内+江風またはそれ以外の編成でF? |
F | ||
G | ||
F | G | 時雨を含むとG? |
I | ||
L | M | 索敵値一定以上でN(目安は2-5式で9程度) |
N |
難易度甲-敵編成 この表は難易度甲の敵編成表です。その他の難易度は表の下に折り畳まれています。(この表も折り畳みが可能です)
※L、Nマスの小鬼は全てHP9。
E5 ドロップ
駆逐艦 | 軽巡 | 重巡 | 水母 潜母艦 | 空母 | 潜水 | 戦艦 | ||
E5 バ ニ ラ 湾 沖 | B 潜水艦阻止線 Aライン哨戒前衛 | |||||||
D 潜水艦阻止線 Aライン | ||||||||
F 潜水艦阻止線 Bライン | ||||||||
G 輸送部隊迎撃部隊 前衛哨戒艦隊 | 綾波 三日月 皐月 白露 時雨 夕立 陽炎 不知火 黒潮 野分 江風 | 鬼怒 阿武隈 | 比叡 霧島 榛名 | |||||
H 高速魚雷艇部隊 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 磯波 叢雲 敷波 綾波 皐月 三日月 白露 時雨 夕立 村雨 陽炎 不知火 黒潮 | 名取 多摩 川内 神通 那珂 阿武隈 | 鳥海 | |||||
I 伏撃部隊 軽巡戦隊 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 磯波 敷波 叢雲 三日月 皐月 綾波 白露 時雨 村雨 夕立 陽炎 不知火 黒潮 | |||||||
J 伏撃部隊 精鋭駆逐隊 | 吹雪 白雪 深雪 初雪 磯波 叢雲 綾波 敷波 白露 時雨 村雨 夕立 皐月 三日月 陽炎 不知火 黒潮 舞風 春雨 野分 江風 | 大井 北上 多摩 川内 神通 那珂 阿武隈 鬼怒 | 鳥海 | 金剛 比叡 榛名 霧島 | ||||
L 深海補給船団 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 磯波 叢雲 綾波 敷波 皐月 三日月 白露 時雨 村雨 夕立 陽炎 不知火 黒潮 島風 野分 春雨 江風 | 大井 北上 多摩 川内 神通 那珂 阿武隈 鬼怒 | 鳥海 | 金剛 比叡 霧島 榛名 | ||||
N:ボス 伏撃部隊集団 旗艦 | 吹雪 初雪 白雪 深雪 磯波 綾波 皐月 三日月 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風 陽炎 不知火 黒潮 雪風 島風 舞風 浜風 谷風 野分 江風 嵐 | 多摩 川内 神通 那珂 阿武隈 阿賀野 能代 矢矧 酒匂 | 最上 古鷹 加古 青葉 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 利根 筑摩 衣笠 三隈 | 千歳 千代田 | 祥鳳 | まるゆ | 金剛 比叡 榛名 霧島 扶桑 山城 伊勢 日向 長門 陸奥 |
E5に挑戦する提督への攻略情報 
E5攻略情報
この海域について
- FINAL STAGEと明言されている通り、この海域がイベント最終海域です。
- 今回のイベントの最終海域は初めて最終海域に出撃可能艦種が制限されています。
- その代わり敵勢力も小粒で、ほとんどが水雷戦隊とPT小鬼群となっています。
- 戦艦や空母は一切おらず、ボス随伴も今までのような壁役となる戦艦棲姫や空母棲姫などではなく駆逐艦とPT小鬼群だけという斬新なマップです。
- ただし揚陸地点及びボスマスへ向かうには2回の夜戦を切り抜けなければなりません。
- その代わり敵勢力も小粒で、ほとんどが水雷戦隊とPT小鬼群となっています。
- E2やE3と同様の輸送ゲージを削る輸送作戦を完遂すると、他のイベント海域のような戦力ゲージを削る殲滅戦に移行します。
- 輸送作戦では輸送量を増やすためにドラム缶を多く積むと夜戦装備が積めず夜戦マスで大破しやすくなり、逆に夜戦マスやボスマスのために戦闘用の装備を大量に積むと輸送量が減り必要な出撃回数が増えます。
甲作戦や乙作戦でクリアする予定であれば輸送ゲージを効率よく減らすためにドラム缶を最低でも3つ程は装備したほうが良いでしょう。- 後述するようにここでのみドロップする嵐を狙う場合はS勝利しづらい輸送ゲージの時よりS勝利しやすい戦力ゲージ~海域クリア後の方が楽です。
E3やE4と違い、低難度作戦でのリセット掘りやドラム缶を一切積まず輸送作戦の回数を増やすドロップ狙いは効率が悪いかもしれません。
- 後述するようにここでのみドロップする嵐を狙う場合はS勝利しづらい輸送ゲージの時よりS勝利しやすい戦力ゲージ~海域クリア後の方が楽です。
- 輸送作戦では輸送量を増やすためにドラム缶を多く積むと夜戦装備が積めず夜戦マスで大破しやすくなり、逆に夜戦マスやボスマスのために戦闘用の装備を大量に積むと輸送量が減り必要な出撃回数が増えます。
編成制限・ルート固定艦に関して
- 旗艦は軽巡で固定、随伴艦に駆逐艦4隻が必須となるため、巡洋艦クラスの艦が入れられる自由枠は1枠しかありません。
- 自由枠には航巡か雷巡のどちらかを使うと良いでしょう。
航巡 雷巡 メリット ・4スロットでドラム缶も搭載可能。
・水上爆撃機で弾着観測射撃や昼戦マスで夜偵の発動が期待できる。
・耐久が高めで装甲も厚い。
・航巡自身に輸送能力がある。(TP3)・先制雷撃で敵駆逐艦を高確率で排除可能。
・200超の極めて高い夜戦火力を持つ。デメリット ・水上爆撃機による敵艦撃沈の確率が低め。
・夜戦火力は180程度と雷巡より低い。
・利根型改二はLv70以上の練度と改装設計図が必要。
・最上型改は低い練度で航巡になるが回避が低い。・3スロットで装備は副砲×2+甲標的でほぼ確定。
・索敵が低く他の艦に索敵装備が必要。
・PT小鬼群に先制雷撃が当たり辛い。
・雷巡自身に輸送能力が無い。(TP0)総評 輸送作戦に向いています。
また、制空権が確保できる唯一の艦種です。
殲滅戦でも十分選択肢に入るでしょう。殲滅戦に向いています。
高難度の輸送作戦には向いていません。
PT小鬼群の多い丙作戦でも先制雷撃の強みが活かしづらいです。 - 航巡のオススメは耐久59と若干中大破しづらい利根改二ですが、耐久にこだわらないのであれば筑摩改二でも構いません。
最上型改は回避と夜戦火力が低く最大搭載数の装備スロットが6機(利根筑摩は最大9機)*43とやや少ないため、同レベルの利根型改二と比べると敵を沈め損ねる・回避に失敗して中大破することが少し多くなるでしょう。 - お札による出撃制限は甲作戦でも存在しません。E1~4でルート固定艦を使ってしまっていても問題なく編成可能です。
- 川内・時雨・江風の有無によってAマスの能動分岐からCマスに進んだ後、必ず通る夜戦マス(Jマス)までのルートが次のように変わります。
編成 ルート ルート概要 前衛支援 川内 時雨 江風 駆逐×2 自由 ACG 固定要員を全員使う4戦ルート。
敵の無力化が楽なGマスのみを通るため可能であればこのルートがオススメ。軽い支援射撃を出すのも手。
艦隊練度次第では不要川内 時雨 駆逐×3 自由 ACEH PT小鬼群が出現するHマスのみを通る4戦ルート。
Gマスと比較して敵の無力化が難しく、1マス目で誰かが中大破する確率が高い。
ギミックを解除したい人向け。強力な航空支援を出すとよい。 軽巡 時雨 江風 駆逐×2 自由 軽巡 時雨 駆逐×3 自由 ACFG Fマスの潜水艦マスの分だけ燃料消費が多くなる5戦ルート。
川内か江風が使えないか、改二艦だけで固めたい人向け。軽い支援射撃を出すのも手。 川内 江風 駆逐×3 自由 ACFI ルート固定要員を全く使わない5戦ルート。
夜戦マスを3回通ることになるが、Iマスは1回攻撃する敵しか出ない。
時雨が使えないか、複数の艦隊で回したい提督向け。
川内+江風はこのルートになるので注意。潜水艦/夜戦マスだけ通るため不要。 ルート固定要員無し
- ルート固定要員(特にコモン駆逐艦と同等の能力しか持たない江風)が入手できていない、もしくは十分に育っていない場合はボスが5戦目になるルートを通ることも考えた方が良いでしょう。
- Hマスは航空支援を出してもPT小鬼群の無力化が厳しいため、後述する殲滅戦でのギミック解除の時以外は通らない方が無難です。
- ルート固定要員以外の駆逐艦選びはレベル・火力・雷装・耐久等を元に選ぶと良いでしょう。
- 敵に航空戦力が全くいないため、対空は考慮する必要がありません。夜戦火力が高く、耐久も4の倍数では無い*44夕立改二や暁改二は特にオススメです。
逆に夜戦火力が睦月型改クラスの秋月型は他に選択肢が無い場合を除けばやめた方が良いでしょう。
- 敵に航空戦力が全くいないため、対空は考慮する必要がありません。夜戦火力が高く、耐久も4の倍数では無い*44夕立改二や暁改二は特にオススメです。
各作戦の道中・ボス戦難易度について
- 道中の難易度は概ね甲>乙>丙の通りなのですが、ボス戦の難易度、特に最終編成については甲と丙のどちらが難しいかで意見が分かれています。
- 公式難度では丙が一番簡単とされているにもかかわらず「丙の方が甲より難しい」と考える提督が存在する理由は、ボス戦でのPT小鬼群の出現頻度です。
PT小鬼群は回避率が高く、設定ミスが修正された現在も昼戦で撃ち漏らしが発生し夜戦火力を吸引する(その上吸引した攻撃さえ避け得る)ため、
ボス戦で小鬼群が出現するパターンしか報告されていない丙よりも、小鬼群が出現しないパターンのある甲作戦の方が楽と考える提督が存在するというわけです。- つまり、後期型eliteとPT小鬼群のどちらを脅威に感じているかという点で意見が割れているのです。
特にPT小鬼群のバグが直っておらず、乙作戦についての情報が少なかった当初は「丙より甲の方が楽」という意見が大多数を占めていたくらいでした。
- つまり、後期型eliteとPT小鬼群のどちらを脅威に感じているかという点で意見が割れているのです。
- しかし甲作戦はボスの装甲が厚く、道中の突破が難しくなっています。
Jマスでのハ級後期型(カットイン使用)3隻パターンや、Lマスに出現するようになるワ級flagshipのカットイン攻撃が非常に厄介です。
カットイン艦に苦しめられるため、夜戦装備を積んで後は運に頼るしかないでしょう。- 乙作戦ではワ級flagshipは出現しますが、Jマスにハ級後期型が出現せず、甲と丙の中間的な難易度です。
- また甲作戦は輸送ゲージが丙作戦の3倍と非常に多く、後述するようにドラム缶を積載した状態での戦闘回数が増加します。道中の難しさも相まって必然的にバケツの消費がかさむことになります。
- 小鬼群より軽い存在と見られがちですが、そもそも比較対象である後期型elite自体、flagship軽巡と同等以上のステータスに高回避がついた/こちらのコモン駆逐艦以上の攻撃性能を持つ*45難敵であり、コモン駆逐艦の砲撃に耐えるだけの耐久力とこちらの駆逐・軽巡を容易に中大破に追い込む火力・雷装を持ち合わせています。
- 公式難度では丙が一番簡単とされているにもかかわらず「丙の方が甲より難しい」と考える提督が存在する理由は、ボス戦でのPT小鬼群の出現頻度です。
- そのため、迷っている提督は1度丙作戦でボスと戦ってみてから判断するとよいでしょう。小鬼がどうしてもきついと感じたら乙作戦に変えてみるのも手です。
重要なのはボスと道中どちらで詰まっているのかを見極めることです。
夜戦マスに関して
- 前述したように最低でも2回の夜戦マスを切りぬける必要があります。全員発動率が高い夜戦連撃が可能な装備にするのが無難です。
- カットインの発動確率が上がる旗艦は軽巡、楽な4戦ルートで固定する場合はさらに川内で固定されます。
ボス戦でS勝利を狙わないのであれば発動率に不安のある魚雷カットインは時雨改二やその他幸運艦含めて避けた方が良いでしょう。 - 後述するPT小鬼群のことも考えると駆逐艦は主砲×2、巡洋艦は副砲×2が良いでしょう。
- 航巡に水爆を積む場合、PT小鬼群が少ない甲作戦であれば(主砲×2か主砲+副砲)+夜偵/零偵/水爆にして弾着観測射撃を狙うのも手です。
- カットインの発動確率が上がる旗艦は軽巡、楽な4戦ルートで固定する場合はさらに川内で固定されます。
- 上位難易度の輸送作戦では一切夜戦装備を搭載せずにドラム缶を搭載すると夜戦マスでの大破撤退のリスクが大きくなります。以下のどれかひとつは装備しておくことをオススメします。
夜戦装備 メリット デメリット どちらでもない 探照灯 ・1つ装備するだけで確実に発動する。*46
・様々な効果(夜戦補助効果)が得られる。
├敵艦隊のカットイン攻撃発動率を下げる。
├味方全体のカットイン攻撃発動率を上げる。
└味方全体の射撃命中率を少し上げる。・搭載艦の回避率が若干下がる。 ・搭載艦に敵の攻撃が集中する。(誘引効果) 照明弾 ・探照灯と同様の効果(夜戦補助効果)が得られる。
・誘引効果が無く、脆い艦にも積める。・確実には発動しない。*47 九八式水上偵察機(夜偵) ・味方全体の攻撃力と命中率を上げる。
・弾着観測射撃の発動にも使える。
・夜戦マスでは制空権無しでも発動する。・条件を満たしても確実には発動しない。*48
・水上機を積める艦にしか積めない。
・夜戦マス以外での発動には制空権が必須。・発動には制空状態と特殊な条件がある。*49 - 輸送作戦でドラム缶を1個でも多く積みたいのであれば、1つで確実に発動する探照灯がオススメです。
ただし他の夜戦装備の「発動しない」を除くと戦闘時に明確なデメリットがある夜戦装備であり、敵の攻撃を引き寄せる効果は他の装備にはみられないものです。誰に積むかはよく考えた方が良いでしょう。- 旗艦の軽巡に探照灯を持たせると随伴艦の「かばう」行動である程度リスクを分散させることが出来ます。
- 損傷した(小破以上の損害を受けた)艦は旗艦をかばわないため、旗艦とその他随伴艦に攻撃を向けやすくなり、その結果大破艦が出にくくなります。
- 一方で「かばう」ことで装甲の薄い駆逐艦やまだ行動していない艦が中大破するリスクもあります。
高練度の駆逐艦を揃える、もしくは戦意高揚(キラキラ)状態にすることで攻撃自体の回避率を上げると良いでしょう。
- 「かばう」ことによる被害の分散を嫌うのであれば、随伴艦の高い練度の駆逐艦・ルート固定に必要で夜戦火力が低めの江風・同じく回避が高い時雨の誰かに探照灯を持たせるのも手です。
- ただしこの場合、探照灯を持った艦はかばわれないため攻撃とダメージが集中して大破しやすくなります。
- どちらにしても探照灯持ちが大破する場合はダメコンに頼るのも手です。特に旗艦であれば応急修理要員でも中破までは回復し、轟沈シーンを見る必要もありません。
- 旗艦の軽巡に探照灯を持たせると随伴艦の「かばう」行動である程度リスクを分散させることが出来ます。
- 夜戦装備をいくつも積む余裕が出来る殲滅戦では複数個積むことで発動率を上げられる照明弾が活躍します。
- 特に雷巡を使用する場合は探照灯を旗艦に積みづらいため、駆逐艦に照明弾を2個積んで敵のカットインを抑制すると良いでしょう。
- 夜偵は航巡に水爆を積んで制空権を確保しなければその性能を完全には発揮できません。雷巡を使用する場合は軽巡に索敵の高い零観等を積み、別の夜戦装備(特に照明弾)だけに頼るのも手でしょう。
- 丙作戦ではカットイン攻撃を行う敵艦がボス前のワ級elite(主砲3カットインで火力36の1回攻撃)だけなので、輸送作戦の時は夜戦装備を全く装備しないのも手です。
PT小鬼群について
- E2から一部のマスで出没していたPT小鬼群ですが、このマップで本格的に相手をすることになります。
- 非常に少ない耐久・火力・装甲と引き換えに、高い雷撃値と回避率を持っています。
また、「明らかに理論値よりも通るダメージが少ない」という報告も少なくなく、未だ判明していない特性も少なからずあるようです。- 同じ外見のPT小鬼群でも複数のバリエーションがあり、HP9の個体(このページではCタイプやDタイプが該当)は比較的マシな部類ですが主に甲作戦のボス艦隊などに現れるHP15(Bタイプ)やHP18(Aタイプ)の個体は特に強敵です。
- 「駆逐艦または副砲を搭載した巡洋艦以上の砲撃」以外の攻撃を高確率で回避し、無効化します。
昼戦の魚雷攻撃はクリティカルヒット以外はほぼ回避されてしまいます。夜戦の魚雷が関わるカットインについても有効打が入りにくいです(ダメージ判定が2回あるためどちらか命中すれば撃破できますが…)。
当初(最初期の駆逐艦の攻撃が全面的に通りにくいバグ解消後)は駆逐艦の攻撃であっても雷撃や夜戦での魚雷系カットインは極端に命中率が悪かったものの、具体的な時期は不明ながら駆逐艦の攻撃が全面的に通りやすくなったという報告があるようです。副砲を積んだ巡洋艦の雷撃および夜戦がどう扱われるかは更なる情報が待たれます。
- 一方で航空攻撃は(命中するかは別として)一撃で倒しうる有効なダメージが通る場合が多く、この海域の本隊に唯一投入できる航巡の水上爆撃機は有効な攻撃手段の一つといえるでしょう。同時に軽巡も弾着観測射撃が可能になり、対PTに限定しない活躍も期待できるようになります。
- 航空支援も試行回数の多さから撃破の可能性を増やすことができ、特にPT小鬼群の数が多いマスで効果的です。
航空支援に装甲空母を2隻以上組み込むと、支援射撃と同じように弾薬を80%消費するようです。五航戦改二を支援に組み込む場合は装甲空母の「改二甲」ではなく、搭載数が多く正規空母扱いになる通常の「改二」が望ましいでしょう。
- 航空支援も試行回数の多さから撃破の可能性を増やすことができ、特にPT小鬼群の数が多いマスで効果的です。
- 非常に少ない耐久・火力・装甲と引き換えに、高い雷撃値と回避率を持っています。
輸送ゲージを破壊するまで
- ドラム缶の搭載数・自由枠に航巡と雷巡のどちらを採用するかによって、何回ボス戦でA勝利以上すればゲージを破壊できるかが変動します。
- 航巡を使用して他の装備に余裕ができるようドラム缶を積みS勝利も狙う場合、おおよその目安は甲作戦10~11回・乙作戦6~7回・丙作戦3~4回となります。
- 全員夜戦連撃を維持しつつ探照灯を(雷巡使用時は甲標的も)装備すると仮定した場合の、ボスに勝利する必要のある回数は以下のようになります。*50
自由枠 ドラム缶 TPの減少量 ボス勝利必要回数 A勝利 S勝利 甲作戦 乙作戦 丙作戦 航巡 0個 -18 -26 14~20 10~14 5~7 3個 -28 -41 9~13 6~9 3~5 4個 -32 -46 8~12 6~8 3~4 5個 -35 -51 8~11 5~7 3~4 6個 -39 -56 7~10 5~7 3~4 雷巡 0個 -15 -22 17~24 11~16 6~8 3個 -25 -37 10~15 7~10 4~5 - ドラム缶を航巡使用時に7個以上積もうとすると一人以上の夜戦連撃か探照灯などの夜戦装備のどちらかを捨てることになり、道中の突破やボス戦が難しくなります。
- 甲作戦の輸送ゲージ破壊をボス勝利10回で終わらせるには、航巡+ドラム缶4個ではS勝利3回、航巡+ドラム缶5個ではS勝利1回が必要になりますが、航巡+ドラム缶6個ではS勝利する必要はありません。
- 雷巡を使用すると後述する索敵条件も厳しくドラム缶を積みづらいため、ボス勝利必要回数がかなり増えます。
戦力ゲージになってから
- 輸送作戦終了後、本格的な殲滅戦となります。ドラム缶を搭載していた場合、代わりにに各種夜戦装備や電探などを積むことができます。
- ダメコンを使わないのであれば探照灯は積まず、照明弾(出来れば2つ以上)と夜偵を積むと夜戦マスでの大破撤退が少なくなり、ボス戦でまだ行動していない艦が旗艦をかばって中大破する可能性も(旗艦に探照灯を積んだ場合よりは)減らせます。
- 後述するようにボスの装甲を薄くできるギミックが発動できるようになります。時間に余裕があり、ボス戦でS勝利を狙うのであれば発動しておくといいでしょう。
索敵について
確実にボスマスへ行くための目安は2-5式で9程度です。7程度でも高確率でボスマスに行き、たまに外れるぐらいです。司令部Lvが高ければ高いほど、確実にボスマスへ行くために必要な索敵装備が多くなります。- 司令部Lvが低い場合はこれに当てはまらないため、別の索敵条件がある可能性が高いです。
- 夜偵を1つ装備した、自由枠に雷巡を入れた
、司令部Lvが116以上と極めて高い場合、33号対水上電探を駆逐艦に2個程積む必要があります。
零観や紫雲を積めば索敵にかなり余裕ができるので、22号対水上電探改四等・各種缶・熟練見張員などに置き換えられます。
司令部Lvが低い場合も索敵装備を減らすことが出来ます。 - 自由枠が航巡の場合、航巡を活用する為に装備した水爆や夜偵だけで十分索敵条件を満たせます。
- 夜偵を1つ装備した、自由枠に雷巡を入れた
ボスについて
- ボスは駆逐艦でありながら4個のスロットを持ち戦艦棲姫より高い装甲を誇る駆逐水鬼です。
- 防空棲姫のような圧倒的な対空・装甲こそありませんが、こちらの艦娘を簡単に無力化するには十分な火力と雷装を持ちます。
- 海域に出現するPT小鬼群を一定数撃破することでグラフィックが変化し(帽子を脱ぐ)、装甲値が低下します。正確にどの程度下がっているかは不明ですが、軽巡の夜戦連撃でも十分なダメージを与えられるようになります。
- PT小鬼群はボス前・ボスマスのどちらでも出現する可能性があります。特に乙作戦以下ではゲージを削っているといつのまにか装甲が低下しているかもしれません。
- カウントが始まるのは戦力ゲージになってから。輸送ゲージ時に倒した数はカウントされず、またギミック発動および撃破カウントは毎日AM5:00にリセットされることも注意。凡そ15隻程度でギミックの発動が確認されていますが、提督によりバラつきがあり詳細は分かっていません。
- ギミック発動を狙うなら道中支援つきのACEHで一戦して撤退を繰り返すと良いでしょう。発動させなくても雷巡の連撃や駆逐艦の魚雷カットインで倒すことは可能です。
- 乙作戦クリア後において、ギミック解除後の駆逐水鬼の装甲値は117~120であると思われます(元々は150)。
- 戦力ゲージを破壊できるようになるとボス本体が強化されます。
- 甲作戦のみ、ボスの魚雷がレ級や水母棲姫が装備している特殊潜航艇になり開幕雷撃&夜戦連撃をしてくるようになります。
- なおボス最終は甲作戦ではALL駆逐後期型eliteでPT小鬼群は0隻、乙は後期型elite3隻にPT小鬼群は0、丙は駆逐後期型にPT小鬼群×4です。上にあるようにどれが難しいと考えるかは提督次第です。
- 丙作戦で決戦支援艦隊を出す場合はPT小鬼群に有効な航空支援、乙・甲作戦で出す場合は後期型eliteに有効な砲撃支援が良いでしょう。どちらのパターンにしろ、1隻でも落とせればかなり楽になります。
編成・装備例
- ルート固定艦が3隻とも改装を終えており十分な装備が整っていると仮定した時の、攻略情報を元にした編成例です。
- あくまで一例です。
ルート固定艦がいない場合・改装が終わっていない場合・上手く行かない場合は、どのルートを通るか・夜戦装備をどう積むか・駆逐艦に主砲と魚雷のどちらを積むか等を考え、試行錯誤してみてください。 - 駆逐艦と自由枠の順番は考慮していません。
- あくまで一例です。
- 輸送作戦で航巡を使用する場合
軽巡(旗艦) 駆逐艦 自由枠 川内改二 時雨改二 江風改 (任意) (任意) 利根/筑摩改二 副砲 主砲 主砲・副砲 副砲 主砲 副砲 探照灯 ドラム缶 水上爆撃機 ドラム缶・夜偵・照明弾 - 旗艦に探照灯を積み、ドラム缶を4~5個積んで甲作戦でもボスに10回前後勝てば良いようにしています。
- 夜戦マスでの安定性を考え、時雨改二にも主砲を積んでいます。
- 殲滅戦で雷巡を使用する場合
軽巡(旗艦) 駆逐艦 自由枠 川内改二 時雨改二 (任意) (任意) 江風改 雷巡 副砲 主砲・魚雷 主砲 副砲 副砲 主砲・魚雷 主砲 副砲 夜偵・零観 33号電探・見張員 33号電探 照明弾 照明弾 甲標的 - 水偵や電探で索敵条件を満たす必要があるため、駆逐艦に電探を積んでいます。
- 川内に探照灯を積むのが難しいため、照明弾×2で敵カットイン率を抑えてます。
- 時雨改二の運をまるゆ改修で上げているのであれば熟練見張員は不要です。その場合は電探にすると良いでしょう。
- ギミック解除時の駆逐水鬼の装甲はかなり薄いため、雷巡は副砲×2の連撃装備にしています。
- 殲滅戦で航巡を使用する場合
軽巡(旗艦) 駆逐艦 自由枠 川内改二 時雨改二 (任意) (任意) 江風改 利根/筑摩改二 主砲 主砲・魚雷 主砲 主砲 主砲・副砲 主砲・魚雷 主砲 主砲・副砲 夜偵 任意の電探・見張員 任意の電探 照明弾 照明弾 水上爆撃機 水上爆撃機 - 制空権を取得し、命中率が高い弾着観測射撃で随伴艦潰しを狙う編成です。
- 水上爆撃機と夜偵で索敵条件をクリアしているため、駆逐艦の装備で索敵値を考える必要はありません。
- 各種夜戦装備や熟練見張員を積む余裕が多いため、雷巡を使用する場合より魚雷カットインを狙いやすい構成です。
主砲・副砲について
- 敵のほとんどは回避が高い代わりに装甲が薄く耐久も低いため、命中補正の付いた主砲や副砲があるといいでしょう。
- 反航戦~T字戦(不利)になることを考えると火力も高めの方が良いでしょう。
- 一朝一夕で出来るものではありませんが命中補正と火力を両方上げられる装備の改修も効果的です。
- 以下の装備紹介では火力・命中・改修の可否・フィット補正を中心に紹介し、対空値や高角砲かどうかは考慮していません。
- 小口径主砲(駆逐艦)
装備名 命中 火力 改修 備考 10cm高角砲+高射装置 +1 +3 可能 スペック上は最強の駆逐艦用主砲。回避+1。
秋月型と大量の改修資材が改修には必要。12.7cm連装砲 +0 +2 可能 ★MAXまで改修資材1つで毎日改修可能。
改修すれば火力命中に限れば現実的な範囲で最強の駆逐艦用主砲に。12.7cm連装砲B型改二 +0 +3 可能 入手が難しく、★6から同装備が改修に必要。
★4では12.7cm連装砲★9の完全下位互換。120mm連装砲 +1 +3 不可 Libeccioの初期装備。 12.7cm連装高角砲(後期型) +1 +2 不可 一部ドロップ限定・改二駆逐艦の初期装備。回避+1・対潜+1 12.7cm単装砲 +1 +2 不可 Z1とZ3の初期装備。 - 十分に改修がされている10cm高角砲+高射装置が理想で、次点で★9~MAXの12.7cm連装砲が火力・命中共に高い駆逐艦用の主砲となります。
- 改修が出来ない場合、改修が不可能で命中+1の補正が付いた主砲を使いましょう。
- 中口径主砲(巡洋艦)
装備名 命中 火力 改修 軽巡補正 備考 15.2cm連装砲改 +4 +5 可能 有り 軽巡系に1つだけ装備した時の実質火力は+7。
ランキング報酬での入手か15.2cm連装砲からの更新が必要。15.2cm連装砲 +3 +4 可能 有り 同実質火力+6。軽巡用の命中重視主砲の中では入手が楽でスペックも高め。 14cm連装砲 +2 +3 可能 有り 同実質火力+5。香取と鹿島の初期装備。
★6まで改修資材1つで改修可能だが★6から同装備が改修に必要。14cm単装砲 +1 +2 可能 有り 同実質火力+3。★MAXまで改修資材1つで毎日改修可能。 20.3cm(2号)連装砲 +1 +9 可能 無し 初期装備の重巡改二多数。命中補正付きで火力も高め。★6から同装備が改修に必要。 20.3cm(3号)連装砲 +0 +10 可能 無し 利根改二や筑摩改二等の初期装備。★6から同装備が改修に必要。 SKC34 20.3cm連装砲 +3 +10 不可 無し Prinz Eugenの初期装備。改修無しでは航巡用主砲で最高スペック。 - 軽巡には命中を重視するのであればフィット補正のある15.2cm以下の主砲を持たせると良いでしょう。
改修を十分に行った15.2cm連装砲改があれば理想的ですが、入手が比較的楽な15.2cm連装砲でもそこそこの火力と命中補正が得られます。 - 航巡には夜戦時に命中補正が付く20.3cm連装砲のどれかを装備させると良いでしょう。
- 軽巡には命中を重視するのであればフィット補正のある15.2cm以下の主砲を持たせると良いでしょう。
- 副砲(巡洋艦)
装備名 命中 火力 改修 軽巡補正 備考 OTO 152mm三連装速射砲 +1 +8 可能 無し LittorioとRomaの初期装備。改修すれば副砲としては高い火力が得られる。 15.5cm三連装副砲 +2 +7 不可 無し 改修は出来ないが入手が容易で火力もそこそこ。 15.2cm単装砲 +1 +2 可能 有り 軽巡系装備時実質火力+3。軽巡・雷巡用の命中重視副砲。 - あれば改修可能で元々の火力も高いOTO 152mm三連装速射砲が最も良いでしょう。無ければ15.5cm三連装副砲で代用しましょう。
- 15.2cm単装砲は元々の火力が低いので、使うのであれば十分に改修した方が良いでしょう。
ドロップについて
- ボスマスではそこでのみドロップする嵐の他に、まるゆ・三隈・野分・酒匂等が出現します。
- 川内型と多摩は難易度やA勝利かS勝利に関わらず4回に1回程度の確率で出現します。
- 嵐・まるゆ・野分はA勝利でも出現します。昼戦終了時の被害が大きい、輸送作戦中でS勝利が取り辛い場合は夜戦に行かないのも手です。
- 一方で嵐などもS勝利時の出現確率がA勝利時の出現確率より高いため、ギミックでボス装甲を薄くしてS勝利の確率を上げられる戦力ゲージ~クリア後の方が狙いやすいでしょう。
- 嵐の出現確率は甲作戦S勝利で4%、乙~丙作戦S勝利で3%、A勝利で1.5%前後といわれています。
- 甲作戦はクリアまでに最低でも15回程ボスマスに行ってA勝利を取るかボスに致命傷を与える必要があり、リセット掘りを切り上げる時期を見誤るとクリアすら怪しくなります。
- 丙作戦は夜戦マスこそ楽ですがボス編成ではPT群艦が3~4組も随伴に控えており、単純に敵が弱くなっているだけのことが多い他のイベント海域のように丙作戦ボス=S勝利が取りやすい編成とはいえません。
- 輸送ゲージの時にドラム缶を一切積まずドロップを狙うのも、戦力ゲージ~クリア後と比較するとギミックが解除できない分だけ不利になります。
E5テキスト(この白文字テキストは折り畳みによって生じる改行の位置を調整するためのものですのでこのまま残してください)
- E5選択時に出るテキスト(大淀さんが右にいる)
拡張作戦:Final Stage
乗り越えろ!バニラ湾夜戦!
提督!緊急電です!敵の増援が著しく、コロネハイカラ島への
最終海上輸送作戦の要を認めます!精強な水雷戦隊による
夜間輸送作戦を緊急実施、「海上輸送作戦」を完遂せよ!
「海上輸送作戦」も、いよいよ最終段階です!
艦隊の一層の健闘を期待致します……水雷戦隊、出撃せよ!
軽巡旗艦と複数の駆逐艦等から成る緊急輸送部隊を編成、
作戦海域への夜間海上輸送作戦を実施せよ!
※旗艦軽巡と駆逐艦中心の水雷戦隊編成の出撃です。
※旗艦以外に巡洋艦級の艦艇を1隻配備可能です。
※「通常艦隊」作戦海域です。
E5 情報提供 
- 戦闘勝利時の獲得艦娘報告は、ここではなくページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
- ※海域突破時のボーナスで艦娘を獲得した場合の報告は「ドロップ報告」ではなくここで大丈夫です。
- またここは情報提供の場です。単に難しくてクリアできない等、愚痴は荒らしを呼ぶだけなので書かないようにして下さい。
- 敵編成の報告は、クラス名(ヲ級など)まで報告して頂けると表に反映できますので宜しくお願いします。
- 敵航空機が新型機(こういうの)の場合にはその旨も併記頂ければ幸いです。
- ゲーム進行度によって敵編成が変わる事がありますので、報告の際にはできるだけ司令部レベルも併記するようお願いいたします。
- ルート索敵値は「艦娘の索敵値」「艦載機」「その他装備」が異なる倍率で計算されているという説が有力ですので、報告は「装備なし状態の索敵値」と「各装備の数」でお願いいたします。
- 編成報告例:ポイントA 作戦:甲 司令Lv50 空母ヲ級flagship(新型艦載機)、重巡リ級elite、雷巡チ級、軽巡ホ級、駆逐ハ級、駆逐ロ級 輪形 EXP100
総合コメント・ドロップ報告 
総合コメント 
- 勝利時の獲得艦娘報告→ここではなく「新規ドロップ報告」に、
- 敵編成やルート情報等の攻略情報→ここではなく各マップの「情報提供」にお願いいたします。
- 当コメント欄は、他コメント欄には適さない類の話題にご利用ください。
▼ ドロップ報告はここではありません。もう少し下の「新規ドロップ報告」欄にお願いいたします。 ▼
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照
▼ ドロップ報告はここ↑ではありません。下記↓の「新規ドロップ報告」欄にお願いいたします。 ▼
ドロップ報告(ドロップ表未記載) 
既にドロップ表に記載がある場合は、報告は要りません。
報告前に一度ドロップ表を確認してください。
同じ報告が何度も繰り返されると編集人が悲鳴をあげます。
報告の際にはできるだけ敵編成パターン名・司令部レベル・作戦レベルも併記するようお願いいたします。ゲーム進行度によって敵編成が変わる事があります。
(報告例)E-4-H パターン3 S勝利 瑞鶴 司令:Lv75 作戦:甲
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照
ここはドロップ報告用のコメント欄です。欄間違いに注意してください。
ドロップ報告以外の書き込みは削除させていただく事がありますのでご了承ください。
※海域突破時のボーナス獲得艦娘は「ドロップ報告」ではなく「情報提供」にお願いします。
イベント期間限定雑談チャット 
イベント終了に伴い、イベント期間限定雑談チャットは終了しました。ご利用ありがとうございました。