No.284 | ||||
---|---|---|---|---|
5inch単装砲 Mk.30 | 小口径主砲 | |||
装備ステータス | ||||
火力 | +2 | 雷装 | ||
爆装 | 対空 | +6 | ||
対潜 | 索敵 | |||
命中 | +1 | 回避 | +2 | |
射程 | 短 | 装甲 | +1 | |
装備可能艦種 | ||||
駆逐艦 | 軽巡洋艦 | 重巡洋艦 | 戦艦 | |
軽空母 | 正規空母 | 水上機母艦 | 航空戦艦 | |
備考 | ||||
開発不可、改修可、入手方法 | ||||
改修更新 | ||||
5inch単装砲 Mk.30 → 5inch単装砲 Mk.30 改 →*1 5inch単装砲 Mk.30改+GFCS Mk.37 | ||||
米国で開発・実戦配備された優れた両用砲。同駆逐艦クラスの搭載主砲として、広く運用された単装砲兵装です。 対艦戦闘及び対空戦闘両面で優れた実用性を発揮した本砲は、あのフレッチャー級駆逐艦や、 レイテ沖で栗田艦隊主力からタフィー3護衛空母群を護って奮戦した護衛駆逐艦などにも、主砲として装備されました。 |
ゲームにおいて
- 12.7cm連装高角砲(後期型)に対して対空+1、回避+1、装甲+1、対潜ー1。
- 後に上位装備である「5inch単装砲 Mk.30 改」や「5inch単装砲 Mk.30改+GFCS Mk.37」が実装された。
改修工廠について
- 改修材料に12.7cm連装高角砲(後期型)を消費する初めての装備となった。
- 初期からネジ6消費で小口径砲としては最大の改修費用であったが、5inch単装砲 Mk.30 改にその座を譲った(初期からネジ7消費)。
- 消費装備は開発不可だが、通常海域で入手可能な艦の改造時持参分だけで本装備を2つは★maxにできるため、それ以上必要なければ牧場は不要。
- 初期からネジ6消費で小口径砲としては最大の改修費用であったが、5inch単装砲 Mk.30 改にその座を譲った(初期からネジ7消費)。
装備の運用について
- Fletcher級固有対空カットインのトリガー装備のひとつ。ただし「5inch単装砲 Mk.30改+GFCS Mk.37」、あるいはGFCS Mk.37を必要とする。
- カットイン構成についてはJohnstonページを参照。
- Fletcher級カットインの構成装備のうち現状任意で改修可能なのはこれか5inch単装砲 Mk.30 改だけなので、撃墜数を上げるためにこれを改修する選択肢はある。
- このカットイン装備使用時に気を付けておきたいのは、「5inch単装砲 Mk.30改+GFCS Mk.37」を手に入れていない場合、
すでに改修した秋月砲+13号対空電探改があるなら、秋月砲×2+対空電探の汎用カットイン装備の方が、対空性能(実際の撃墜数)としては概ね強力になる点。
具体的には、カットイン成功時の最低撃墜保証値以外は、Fletcher級自身も他の随伴艦の撃墜数も、改修秋月砲両手持ちの方が撃墜数が増える計算になる。- これは、対空関連は改修値の上乗せ分がかなり影響してくること、それに伴い本装備は一般高角砲扱いゆえに特殊高角砲の秋月砲より改修による対空上昇が低く、
またGFCS Mk.37は改修不可ゆえに、個別艦防空・艦隊防空双方で、どうしても対空性能において差が開いてしまう事に起因するものである。 - 併せて、GFCS Mk.37が装備必須となるために、Fletcher級の砲撃が射程中へと変化し重巡クラスの攻撃順への割り込みが生じてしまう点も頭に入れていきたい。
- これは、対空関連は改修値の上乗せ分がかなり影響してくること、それに伴い本装備は一般高角砲扱いゆえに特殊高角砲の秋月砲より改修による対空上昇が低く、
- 上記のようなことから、本装備の改修を進めるべきかの判断は、他の装備の所持の有無、及びそれらの改修を進めているか否かで鎮守府それぞれで大きく状況が変わるものとなる。
秋月砲+13号対空電探改を所持している場合、改修の優先度は低くしておいても良いだろう。 - 5inch単装砲 Mk.30 改に改修更新することができるが、本装備の改修費用を考えると効率はかなり悪い。
- 5inch単装砲 Mk.30改はFletcher級改がもってくる、また改修素材として本装備が必要となるので未改修のままとっておいた方がいいだろう。
入手方法について
- 任務
- 『米駆逐艦部隊の奮戦』(選択報酬)
- 『Samuel B.Roberts Mk.II、抜錨せよ!』(選択報酬)
- 初期装備艦
- 2018年 1月作戦報酬 (1位~20位) x2、(21位~500位)
- 2018年 2月作戦報酬 (1位~500位) ★+4
アップデート履歴
- 2018年 02月28日:1月作戦報酬として実装。
- 2018年 03月29日:作戦報酬で初めての★付き配布装備となった。
- 2018年 04月23日:改修が可能になった。
- 2022年 07月13日:「5inch単装砲 Mk.30 改」へ更新可能となった。
性能比較表(装備最大値/小口径主砲上位早見表/テーブルより転送)
No | 装備名 | 火力 | 対空 | 対潜 | 命中 | 回避 | 装甲 | 索敵 | 入手方法 | 改修 | 補正効果等 | 備考 | 追加 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
533 | 10cm連装高角砲改+高射装置改 | 3 | 11 | 2 | 2 | 4 | 任務、改修 | ◯ | 秋月型に装備ボーナス | 高射装置機能 | 編集 | ||
122 | 10cm連装高角砲+高射装置 | 3 | 10 | 1 | 1 | 初期装備、改修 | ◯ | 秋月型、雪風改二に装備ボーナス、雪風改二に水上電探・対空電探にシナジーボーナス | 高射装置機能 | 編集 | |||
296 | 12.7cm連装砲B型改四(戦時改修)+高射装置 | 3 | 9 | 1 | 1 | 任務、ランキング | ◯ | 綾波型・暁型・初春型・白露型に装備ボーナス、水上電探・対空電探・一部魚雷に相互シナジーボーナス | 高射装置機能 | 編集 | |||
295 | 12.7cm連装砲A型改三(戦時改修)+高射装置 | 2 | 8 | 1 | 1 | 改修、任務、ランキング | ◯ | 特型に装備ボーナス、水上電探・対空電探・一部魚雷に相互シナジーボーナス | 高射装置機能 | 編集 | |||
397 | 現地改装10cm連装高角砲 | 2 | 8 | 1 | 2 | 初期装備、任務 | △ | 丹陽・雪風改二に装備ボーナス、水上電探・対空電探にシナジーボーナス | 高射装置機能 | 編集 | |||
003 | 10cm連装高角砲 | 2 | 7 | 開発、初期装備、任務 | ◯ | 編集 | |||||||
397 | 現地改装12.7cm連装高角砲 | 3 | 6 | 2 | 1 | 初期装備、任務 | △ | 丹陽・雪風改二に装備ボーナス、水上電探・対空電探にシナジーボーナス | 編集 | ||||
380 | 12.7cm連装高角砲改二 | 2 | 6 | 2 | 1 | 2 | 任務、イベント、ランキング | △ | 編集 | ||||
091 | 12.7cm連装高角砲(後期型) | 2 | 5 | 1 | 1 | 1 | 初期装備、任務、ランキング | ◯ | 軽巡に対する命中フィット補正有 | 編集 | |||
379 | 12.7cm単装高角砲改二 | 1 | 5 | 2 | 1 | 3 | ランキング、初期装備 | ◯ | 編集 | ||||
229 | 12.7cm単装高角砲(後期型) | 1 | 4 | 1 | 1 | 1 | 初期装備、任務 | ◯ | 軽巡に対する命中フィット補正有 ★7以上の改修で神風型・睦月型・海防艦・由良改二・鬼怒改二・那珂改二に装備ボーナス、水上電探相互シナジーボーナス | 編集 | |||
308 | 5inch単装砲 Mk.30改+GFCS Mk.37 | 3 | 11 | 6 | 2 | 1 | 3 | 改修、イベント、ランキング | - | 米駆逐艦、米軽巡、その他駆逐艦、海防艦に装備ボーナス | 高射装置機能、射程:中 | 編集 | |
313 | 5inch単装砲 Mk.30 改 | 3 | 7 | 2 | 2 | 1 | 初期装備、改修、任務、イベント | ◯ | 米駆逐艦に装備ボーナス | 編集 | |||
284 | 5inch単装砲 Mk.30 | 2 | 6 | 1 | 2 | 1 | 初期装備、任務、ランキング | ◯ | 編集 | ||||
455 | 試製 長12.7cm連装砲A型改四 | 4 | 3 | 2 | 1 | 改修、任務 | ◯ | 特型に装備ボーナス、水上電探・対空電探・一部魚雷に相互シナジーボーナス | 編集 | ||||
366 | 12.7cm連装砲D型改三 | 3 | 4 | 2 | 2 | 2 | 1 | イベント | △ | 夕雲型・陽炎型・島風に装備ボーナス、水上電探・対空電探に相互シナジーボーナス | 専用主魚電CI | 編集 | |
470 | 12.7cm連装砲C型改三 | 3 | 2 | 3 | 1 | 1 | 1 | 改修、任務 | ◯ | 白露型・朝潮型・陽炎型に装備ボーナス、水上電探相互シナジーボーナス | 編集 | ||
529 | 12.7cm連装砲C型改三H | 3 | 5 | 3 | 1 | 1 | 1 | 改修、任務 | ◯ | 白露型・朝潮型・陽炎型に装備ボーナス、水上電探相互シナジーボーナス | 専用対空CI | 編集 | |
267 | 12.7cm連装砲D型改二 | 3 | 4 | 2 | 1 | 1 | 初期装備、改修、任務、ランキング、イベント | ◯ | 夕雲型・陽炎型・島風に装備ボーナス、水上電探相互シナジーボーナス | 専用主魚電CI | 編集 | ||
266 | 12.7cm連装砲C型改二 | 3 | 2 | 1 | 1 | 初期装備、改修、任務、イベント | ◯ | 白露型・朝潮型・陽炎型に装備ボーナス、水上電探相互シナジーボーナス | 編集 | ||||
063 | 12.7cm連装砲B型改二 | 3 | 2 | 初期装備、改修、任務、ランキング | ◯ | 綾波型・暁型・初春型・白露型の一部に装備ボーナス | 編集 | ||||||
294 | 12.7cm連装砲A型改二 | 2 | 1 | 1 | 1 | 改修、ランキング、初期装備 | ◯ | 特型に装備ボーナス、水上電探・一部魚雷相互シナジーボーナス | 編集 | ||||
002 | 12.7cm連装砲 | 2 | 2 | 開発、初期装備 | ◯ | 編集 | |||||||
297 | 12.7cm連装砲A型 | 2 | 1 | 初期装備 | ◯ | 特型に装備ボーナス | 編集 | ||||||
293 | 12cm単装砲改二 | 1 | 1 | 1 | 1 | 改修、ランキング | ◯ | 神風型・睦月型・占守型・択捉型に装備ボーナス、水上電探・一部魚雷に相互シナジーボーナス | 編集 | ||||
282 | 130mm B-13連装砲 | 4 | 1 | 1 | 初期装備、イベント | ◯ | Ташкент・Верный・夕張に装備ボーナス | 編集 | |||||
535 | 13.8cm連装砲改 | 5 | 2 | 1 | 1 | 初期装備、イベント | ◯ | フランス艦に装備ボーナス | 編集 | ||||
534 | 13.8cm連装砲 | 4 | 2 | 初期装備、イベント | ◯ | フランス艦に装備ボーナス | 編集 | ||||||
280 | QF 4.7inch砲 Mk.XII改 | 3 | 3 | 1 | 1 | 1 | 初期装備 | ◯ | 編集 | ||||
394 | 120mm/50 連装砲改 A.mod.1937 | 3 | 4 | 3 | 改修、ランキング、イベント | 〇 | Maestrale級に装備ボーナス | 編集 | |||||
393 | 120mm/50 連装砲 mod.1936 | 3 | 3 | 2 | ランキング、改修 | ◯ | Maestrale級に装備ボーナス | 編集 | |||||
147 | 120mm/50 連装砲 | 3 | 2 | 1 | 開発、初期装備 | ◯ | Maestrale級に装備ボーナス | 編集 | |||||
78 | 12.7cm単装砲 | 2 | 1 | 開発、初期装備 | ◯ | Z1型に装備ボーナス、水上電探に相互シナジーボーナス | 編集 |
- 緑:両用砲、赤:平射砲
- 装備ボーナスの詳細は個別装備ページを参照のこと
小ネタ
- 米海軍の標準艦載砲としてありとあらゆる艦に搭載されたいわゆる5インチ38口径両用砲…の、これは単装砲塔バージョンの1種(Mk.30 Mod.0)。
砲身単体ではMk.12、Mk.30は砲塔一式を含んだ呼称となる。他にも多数のサブタイプに細かく分かれており、詳細はwikipediaを参照。
ざっくりと見た目で、単装砲塔・単装砲架(シールド無しのむき出し)・連装砲塔の3種類と覚えておけば良いだろう。 - Mk.12砲(通称5"/38)は1934年の制式採用から長きにわたって生産され続け、海上自衛隊初の国産護衛艦「はるかぜ型」にも搭載された。使い回しっていうな。
- 対空砲としての性能については5inch連装砲 Mk.28 mod.2の小ネタに詳しい。
- 対空レーダーとの連携やVT信管といった優秀な装備が組み合わせることによって、高い対空能力を発揮した。
- 開戦時点でアメリカ軍は本砲やその前身のMk.21等を搭載した艦隊型駆逐艦を大量配備しており、艦隊の対空防御は列強諸国の中でも飛び抜けていた。
- 日本も12.7cm連装砲B型で両用砲化を目論んだものの、第四艦隊事件や友鶴事件で発覚したトップヘビー問題から断念し対空性能をカットした12.7cm連装砲C型へ移行している。
- 一方で対艦砲として見た場合、発射速度は三年式12.7cm連装砲に勝るものの、初速と最大射程は劣っていた(三年式の発射速度は10発/分、初速910m/s、最大射程は仰角44度で18.4km)。
- また、砲身が短いのを大重量高初速砲弾でカバーしたため散布界も広い。対艦用としてはやや不安が残ることは否めない。
- 対空レーダーとの連携やVT信管といった優秀な装備が組み合わせることによって、高い対空能力を発揮した。
- 実は12.7cm単装砲のグラフィックが一時期この砲だったことがある。
- この砲を搭載したフレッチャー級は戦後のドイツ連邦海軍(西ドイツ海軍)に「119型駆逐艦」として貸与されたのだが、その艦名が「Z1~Z6」であり、ドイツ国防軍(ナチス政権)時代のZ1と混同したものと思われる。
- なおこの時供与された駆逐艦には「ダイソン(DD-572)」という名の駆逐艦もいたりする。
- ちなみにアメリカではトップヘビー問題が発生しなかったかといえばそんなことはなく、両用砲を初採用したファラガット級以来慢性的に問題になっていた。
- アメリカ駆逐艦のトップヘビー問題は初春型同様小柄な船体に重武装を施したことも一因にあり、両用砲の採用だけに起因する問題ではない(533mm五連装魚雷(初期型)の小ネタも参照)。
- 船体が大型化したフレッチャー級では一旦改善されたはずであったが、艦の上部に重いレーダーアンテナが大量に生え*5神風対策として40mm機銃や20mm機銃が大量に増設され再度トップヘビー気味になった(そのため戦後多くの艦が武装を撤去されている)。
- 上記のファラガット級に至っては同様の装備強化を施された結果44年頃には少し転舵しただけで約15度も傾くようになり、コブラ台風では70度の傾斜を記録、ハル(DD-350)とモナハン(DD-354)の2隻が沈没という結果を招いてしまった。
- ちなみにこの台風ではフレッチャー級のスペンス(DD-512)も沈没しているが、こちらはダメージコントロールの不手際など運用側の問題が主な要因とされる場合が多い。
- そしてフレッチャー級の次級であるアレン・M・サムナー級では火力強化のために重さ44.1tもある連装砲塔を採用(単装砲塔は18.6-7t)。これを艦前方に2基配置した結果復原性のみならず速力や航続距離にまで悪影響が出るなど、重装備起因のトップヘビー問題はかなり後になるまで尾を引くことになる(まるで成長していない……)。
- 妖精さんはハンバーガーを食べているSamuel B.Roberts
この装備についてのコメント
- 現代のイージス艦でも、見た目に重そうなデカいレーダーと一体化した艦橋がどでんと聳えているから、重量の問題が大変そうな気がする。まあ、台風で沈んだりもしない……と思うけど -- 2020-03-08 (日) 11:05:42
- 建造当初は余裕を持たせた設計だったはずなのに兵器の更新とかでドンドン余裕が無くなっていくからねぇ -- 2020-03-24 (火) 16:29:03
- コレもパーキンソンの法則で「兵装の重量や大きさは艦に載せられる限界まで巨大化する」かもね。実際重量と予算さえ許せば性能は上げられるだけ上げたいものだろうし -- 2020-06-07 (日) 05:56:55
- 建造当初は余裕を持たせた設計だったはずなのに兵器の更新とかでドンドン余裕が無くなっていくからねぇ -- 2020-03-24 (火) 16:29:03
- 捨ててもいいのか迷う装備NO1 -- 2020-06-12 (金) 22:15:20
- その内、5inch単装砲 Mk.30改か5inch単装砲 Mk.30改+GFCS Mk.37の改修用餌になるんじゃね?(何時かは知らん) -- 2020-06-20 (土) 15:47:33
- 予言されてて草。廃棄してしまったのでフレッチャー級の掘りで集め直します -- 2022-07-13 (水) 23:44:38
- ぜったいに捨てた直後に改修がくるパティーンだぞ -- 2020-08-03 (月) 07:00:39
- まさに来てしまった -- 2022-07-15 (金) 22:00:37
- その内、5inch単装砲 Mk.30改か5inch単装砲 Mk.30改+GFCS Mk.37の改修用餌になるんじゃね?(何時かは知らん) -- 2020-06-20 (土) 15:47:33
- これ11本、改6本、gfcs付き2本 いつか改修餌になりそうで捨てるに捨てられん -- 2021-03-02 (火) 13:59:52
- なるとしたら5inch単装砲 Mk.30改の改修だと思うわ。その点で俺も捨てられない。まあ数少ないからいいけどさあ~ -- 2022-04-10 (日) 11:58:54
- ドイツ砲とイタリア砲も改修落ちしたしコイツも頼む。捨てたい -- 2021-03-05 (金) 03:54:39
- あれら単純な平射砲と比べ色々ステ補正が付いてる分、開発落ちまでいくのは難しそう -- 2021-03-05 (金) 09:39:52
- 全然使ってない12.7cm連装高角砲(後期型)の消化も兼ねて改修したら火力ぐらいは上位装備超えるかなーと思ったら、こいつはそもそも装備ボーナスがないんだな残念。 -- 2021-03-13 (土) 02:39:30
- 在庫抱えている12.7cm連装高角砲後期の行き先を探していたけどこれの強化かぁってなった -- 2021-11-14 (日) 22:03:37
- 更新欄にあって多分初めてまじまじと見るけど、サミュっぽい妖精さんが身体預けてるところって、そこまで傾斜あるのかな…ずり落ちそう -- 2021-11-14 (日) 23:16:23
- 数年前に気が狂って2本作ったんだがこれ浜風に最適なの今更気付いた -- 2021-11-30 (火) 22:07:01
- この砲やべーのね。揚弾機使えば分間15~22発撃てるんだとか。 -- 2022-02-13 (日) 10:03:13
- 弾火薬庫→砲塔は人力(これは現代でも)なのでその速度を維持できるのはあらかじめ砲塔内に搬入しておいたストック使い切るまでだけどな。 -- 2022-07-18 (月) 17:36:17
- E砲とこれも邪魔だから捨てまくってた・・・あーーーー -- 2022-07-15 (金) 02:55:17
- 2-3でサミュエルを得るのです -- 2022-07-15 (金) 12:56:47
- 2-3でサムとJohn掘るのがいいな。今はガンビー・神州丸・松輪・天津風と色々落ちる豪華スポットと化してるし、デイリー任務の範疇に抑えておけば資材消費も程々止まりで結構おいしい。かくいう自分も早速サムが落ちた(2隻目)。 -- 2022-07-16 (土) 17:00:26
- これに限らないけど、主砲系は素の装備を開発落ちさせつつ共食いという形を基本にしてほしいわ(16inch Mk.7とか51cmとかは流石に例外でいいけど) -- 2022-07-19 (火) 07:49:59
- ここまで米駆逐艦を通常海域でドロップできる期間を限定でも作っているあたり、この装備やSGレーダー(初期型)、米魚雷初期型とかは将来的に開発できるようにするつもりなんじゃないかな? -- 2022-07-19 (火) 22:11:06
- サムMk.II出撃任務の選択報酬でこれ2つ貰えるけど、後続の工廠任務(Hedgehog)でこれ1つ(未改修でも可)要求されるから手持ちが心許ない人は要注意だな。その工廠任務達成後また別の出撃任務があるし。 -- 2022-08-04 (木) 21:19:47
- 数年前にランキング報酬でもらった★つきをヘッジホッグに転生させたろ、★はは引き継がれんけどどうせ使う事も改修する事も無いし改修エサにもならないから腐らせとくよりはマシだわ→ヘッジホッグの並び順が★なし(New)・★2・★なしになって後悔中 -- 2022-08-09 (火) 08:37:27
- 改修について少し修正しました -- 2022-08-15 (月) 07:16:45
- 上の方に予言者多数なのが艦これあるあるだよね・・(足りないコレを見つめつつ) -- 2022-08-20 (土) 11:31:16