No.280 | ||||
---|---|---|---|---|
QF 4.7inch砲 Mk.XII改 | 小口径主砲 | |||
装備ステータス | ||||
火力 | +3 | 雷装 | ||
爆装 | 対空 | +3 | ||
対潜 | +1 | 索敵 | ||
命中 | +1 | 回避 | +1 | |
射程 | 短 | |||
装備可能艦種 | ||||
駆逐艦 | 軽巡洋艦 | 重巡洋艦 | 戦艦 | |
軽空母 | 正規空母 | 水上機母艦 | 航空戦艦 | |
備考 | ||||
開発不可、改修可 Jervis/改、Janus/改の初期装備 | ||||
紅茶の国の駆逐艦に搭載された主砲兵装、その改良版です。 可愛い駆逐艦用主砲、実戦で鍛え上げられた、優れた対潜戦闘力を誇る紅茶の国の駆逐艦達に、 ASDICと共にぜひ搭載したいですね! |
ゲームにおいて 
- 2018年2月17日にJervisの初期装備として実装された主砲。
- 12.7cm連装高角砲(後期型)系同様、対潜値が付いている主砲。その他の性能は120mm/50 連装砲に近い。
- 2018年3月23日に改修可能に。改修コストは10cm高角砲+高射装置と12.7cm連装砲D型改二の中間程度と高めで、★+6以降は12.7cm連装砲B型改二を2個ずつ消費する。
- 数少ない、対潜値を持つ主砲である。先制対潜の調整に活かしたい。
小口径主砲の性能比較表(装備最大値/小口径主砲上位早見表/テーブルより転送) 
No | 装備名 | 火力 | 対空 | 対潜 | 命中 | 回避 | 装甲 | 索敵 | 火ボ | 雷ボ | 空ボ | 回ボ | 装ボ | 入手方法 | 改修 | 補正効果等 | 備考 | 追加 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
122 | 10cm高角砲+高射装置 | 3 | 10 | 1 | 1 | +5 | +3 | +2 | 初期装備、改修 | ◯ | 雪風改二に装備ボーナス、水上電探・対空電探にシナジーボーナス | 高射装置機能 | 編集 | |||||
296 | 12.7cm連装砲B型改四(戦時改修)+高射装置 | 3 | 9 | 1 | 1 | +2 | +1 | +1 | +2 | 任務、ランキング | ◯ | 綾波型・暁型・初春型・白露型に装備ボーナス、水上電探・対空電探・一部魚雷に相互シナジーボーナス | 高射装置機能 | 編集 | ||||
295 | 12.7cm連装砲A型改三(戦時改修)+高射装置 | 2 | 8 | 1 | 1 | +2 | +2 | 任務、ランキング | ◯ | 特型に装備ボーナス、水上電探・対空電探・一部魚雷に相互シナジーボーナス | 高射装置機能 | 編集 | ||||||
397 | 現地改装10cm連装高角砲 | 2 | 8 | 1 | 2 | +7 | +4 | +4 | 初期装備、任務 | △ | 丹陽・雪風改二に装備ボーナス、水上電探・対空電探にシナジーボーナス | 高射装置機能 | 編集 | |||||
003 | 10cm連装高角砲 | 2 | 7 | 開発、初期装備、任務 | - | 編集 | ||||||||||||
397 | 現地改装12.7cm連装高角砲 | 3 | 6 | 2 | 1 | +9 | +2 | +2 | 初期装備、任務 | △ | 丹陽・雪風改二に装備ボーナス、水上電探・対空電探にシナジーボーナス | 編集 | ||||||
380 | 12.7cm連装高角砲改二 | 2 | 6 | 2 | 1 | 2 | 1 | ランキング | △ | 編集 | ||||||||
091 | 12.7cm連装高角砲(後期型) | 2 | 5 | 1 | 1 | 1 | 初期装備、任務、ランキング | ◯ | 軽巡に対する命中フィット補正有 | 編集 | ||||||||
379 | 12.7cm単装高角砲改二 | 1 | 5 | 2 | 1 | 3 | 1 | ランキング、初期装備 | △ | 編集 | ||||||||
229 | 12.7cm単装高角砲(後期型) | 1 | 4 | 1 | 1 | 1 | +2 | +3 | 初期装備、任務 | ◯ | 軽巡に対する命中フィット補正有 ★7以上の改修で神風型・睦月型・海防艦・由良改二・鬼怒改二に装備ボーナス、水上電探相互シナジーボーナス | 編集 | ||||||
308 | 5inch単装砲 Mk.30改+GFCS Mk.37 | 3 | 11 | 6 | 2 | 1 | 3 | +2 | +1 | +1 | イベント、ランキング | - | 米駆逐艦、米軽巡、その他駆逐艦、海防艦に装備ボーナス | 高射装置機能、射程:中 | 編集 | |||
313 | 5inch単装砲 Mk.30 改 | 3 | 7 | 2 | 2 | 1 | +2 | +2 | +1 | +1 | 初期装備、イベント | △ | 米駆逐艦に装備ボーナス | 編集 | ||||
284 | 5inch単装砲 Mk.30 | 2 | 6 | 1 | 2 | 1 | 初期装備、ランキング | ◯ | 編集 | |||||||||
366 | 12.7cm連装砲D型改三 | 3 | 4 | 2 | 2 | 2 | 1 | +3 | +3 | +1 | イベント | △ | 夕雲型・陽炎型・島風に装備ボーナス、水上電探・対空電探に相互シナジーボーナス | 専用主魚電CI | 編集 | |||
267 | 12.7cm連装砲D型改二 | 3 | 4 | 2 | 1 | 1 | +3 | +1 | 初期装備、改修、任務、ランキング、イベント | ◯ | 夕雲型・陽炎型・島風に装備ボーナス、水上電探相互シナジーボーナス | 専用主魚電CI | 編集 | |||||
266 | 12.7cm連装砲C型改二 | 3 | 2 | 1 | 1 | +2 | +1 | 初期装備、改修、任務、イベント | ◯ | 白露型・朝潮型・陽炎型に装備ボーナス、水上電探相互シナジーボーナス | 編集 | |||||||
063 | 12.7cm連装砲B型改二 | 3 | 2 | +1 | +1 | +1 | +2 | 初期装備、改修、任務、ランキング | ◯ | 綾波型・暁型・初春型・白露型の一部に装備ボーナス | 編集 | |||||||
294 | 12.7cm連装砲A型改二 | 2 | 1 | 1 | 1 | +1 | 改修、ランキング | ◯ | 特型に装備ボーナス、水上電探・一部魚雷相互シナジーボーナス | 編集 | ||||||||
002 | 12.7cm連装砲 | 2 | 2 | 開発、初期装備 | ◯ | 編集 | ||||||||||||
297 | 12.7cm連装砲A型 | 2 | 1 | +2 | 初期装備 | ◯ | 特型に装備ボーナス | 編集 | ||||||||||
293 | 12cm単装砲改二 | 1 | 1 | 1 | 1 | +2 | +1 | +3 | 改修、ランキング | ◯ | 神風型・睦月型・占守型・択捉型に装備ボーナス、水上電探・一部魚雷に相互シナジーボーナス | 編集 | ||||||
282 | 130mm B-13連装砲 | 4 | 1 | 1 | +2 | +1 | 初期装備、イベント | ◯ | Ташкент・Верный・夕張に装備ボーナス | 編集 | ||||||||
280 | QF 4.7inch砲 Mk.XII改 | 3 | 3 | 1 | 1 | 1 | 初期装備 | ◯ | 編集 | |||||||||
394 | 120mm/50 連装砲改 A.mod.1937 | 3 | 4 | 3 | +2 | +1 | +3 | ランキング | △ | Maestrale級に装備ボーナス | 編集 | |||||||
393 | 120mm/50 連装砲 mod.1936 | 3 | 3 | 2 | +2 | +1 | +1 | ランキング | △ | Maestrale級に装備ボーナス | 編集 | |||||||
147 | 120mm/50 連装砲 | 3 | 2 | 1 | +1 | +1 | 開発、初期装備 | ◯ | Maestrale級に装備ボーナス | 編集 | ||||||||
78 | 12.7cm単装砲 | 2 | 1 | +2 | +1 | +1 | 開発、初期装備 | ◯ | Z1型に装備ボーナス、水上電探に相互シナジーボーナス | 編集 |
- 緑:両用砲、赤:平射砲
- 火ボ:火力装備ボーナス、雷ボ:雷装装備ボーナス、空ボ:対空装備ボーナス、回ボ:回避装備ボーナス、装ボ:装甲装備ボーナス
- 上昇数値は艦個別加算の最大値
- 相互シナジーの詳細は個別装備ページか相互系統ごとのボーナス有無確認表を参照のこと
小ネタ 
- 元ネタはイギリス海軍の「4.7 inch QF Mark XII
」(45口径4.7インチ速射砲Mk.XII)。Mk.XIIは砲身のバージョンを表している。
- トライバル級駆逐艦とJ/K/N級駆逐艦に搭載された主砲で、A級~I級に用いられていた4.7inch速射砲 Mk.IXの連装版。
- Mk.IXとMk.XIIは砲としてはほとんど同じもの*1であり、2種をまとめてMk.IX&XIIとも表記される。
- トライバル級とJ/K/N級はこのMk.XIIを新設計のCPXIX砲架に搭載した。
- 性能は重量22.68kgの砲弾を初速度808mpsで発射し、最大射程は15,545m*2。
- 弾薬は分離薬莢方式で、機力装填により発射速度は毎分12~15発だが、後方開放型の砲塔なので悪天候時は発射速度が低下した。
- 仰角はCPXIX砲架の場合-10度~40度。
- 戦争が始まってみるとこの仰角では対空射撃に不十分であることが判明し、トライバル級では3番砲塔を4inch高角砲Mk.XVIに、J/K/N級では後部魚雷発射管を4inch高角砲Mk.Vに換装している。
- またMk.XIIと並行してより高性能な*350口径4.7inch速射砲Mk.XIも開発されL級・M級駆逐艦に搭載されたものの、
こちらは構造が複雑で高コスト化したうえに製造が遅延、L級の前期型は代わりに4inch高角砲Mk.XVIを載せて竣工した。- 最大仰角は50度とMk.XIIより強化されていたが案の定対空射撃には使えず、結局J級同様魚雷発射管1基を高角砲に交換している(M級は最初からこの状態で竣工)。
- 上記の問題からO級以降の戦時急造艦には採用されず、O級ではI級以前と同じMk.IXを搭載することになった。
この装備についてのコメント 
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照