試製 震電(局地戦闘機)

Cached: 2025-04-29 17:26:17 Last-modified: 2025-04-28 (月) 17:42:36
No.546
試製震電.png試製 震電(局地戦闘機)局地戦闘機
装備ステータス
火力雷装
爆装対空+14
対潜索敵
対爆+5迎撃+4
戦闘行動半径2装甲
装備可能艦種
駆逐艦軽巡洋艦重巡洋艦戦艦
軽空母正規空母水上機母艦航空戦艦
備考
開発不可、改修不可、入手方法
基地航空隊にのみ装備可能
九州飛行機と海軍航空技術廠が生み出した未完の翼、先進的なエンテ型の試作局地戦闘機「震電」。推進プロペラを後方に配置し重火力を機体前部に集中させた後進翼の前翼型の機体は、まさに未来と希望を感じさせるもの。本機をベースにif艦載機型「震電改」戦歴により、今後さらなる「震電」発展系の戦力化準備も進められています。ぜひ、提督の未来の航空戦力に!

ゲームにおいて

  • アイコンがMe 262 A-1a/R1と同じく機体シルエットの専用のものになっている。

入手方法について

過去の入手方法

過去の入手方法

装備の運用方法について

性能比較表(装備最大値/局戦・陸戦早見表/テーブルより転送)

  • ※shiftキーを押しながら二つ目以降のカラムを選択すると多重ソートが出来ます。
長いので折りたたんでいます
No名称火力対空索敵対爆迎撃装甲対空値
(出撃時)
対空値
(防空時)
戦闘行動半径配置コストボーキ
消費*3
入手方法改修備考追加
175雷電65291826108任務、イベント、ランキング編集
201紫電一一型81119.51136108、ランキング、開発編集
202紫電二一型 紫電改913213.51446108改修、ランキング-編集
263紫電改(三四三空) 戦闘30111242171946108改修、イベント-編集
264紫電改(三四三空) 戦闘70111242171946108イベント編集
265紫電改(三四三空) 戦闘40711242171946108イベント編集
333烈風改10621132449162イベント-編集
334烈風改(三五二空/熟練)1173115.52849162イベント-編集
350Me163B292201472イベント、ランキング-高高度局戦編集
351試製 秋水282181472任務、イベント、ランキング-高高度局戦編集
352秋水393211472イベント、ランキング-高高度局戦編集
354Fw190 D-92123316.52138144イベント-編集
418零式艦戦22型(251空)1211316.5177472イベント編集
416零式艦戦21型(台南空)1111315.5167472イベント編集
417零式艦戦32型(台南空)1211418185472イベント編集
516Me 262 A-1a/R1156116.528313234イベント-爆装+3編集
546試製 震電(局地戦闘機)1454202829162ランキング-編集
176三式戦 飛燕81312.51337126任務、イベント編集
177三式戦 飛燕(飛行第244戦隊)934151947126イベント、ランキング、改修編集
185三式戦 飛燕一型丁92313.51647126改修、イベント、ランキング編集
218四式戦 疾風101111.51357126イベント編集
221一式戦 隼II型62986472、イベント、ランキング、開発編集
222一式戦 隼III型甲171311.5126472改修、イベント、ランキング編集
223一式戦 隼III型甲(54戦隊)2811312.5137472イベント、ランキング-編集
225一式戦 隼II型(64戦隊)11111518.5187472イベント、ランキング-編集
250Spitfire Mk.I17218.5124590任務、イベント、開発編集
251Spitfire Mk.V193212175590改修、イベント編集
253Spitfire Mk.IX(熟練)11024161846108イベント-編集
445二式複戦 屠龍34114.51238144開発編集
446二式複戦 屠龍 丙型362261739162改修編集
452キ9655421119310180イベント、改修編集
  • 濃緑色は局戦薄緑色は陸戦
  • 火力および装甲の効果は不明
  • 艦載機との制空値比較はこちらの表を参考のこと
  • ウグイス色は出撃時対空値空色は防空に関連する数値

アップデート履歴

  • 2024/09/27:ランカー報酬として実装

小ネタ

  • 元ネタは大戦末期の日本海軍試作戦闘機J7W1震電
    • 派生型として震電改なるものがあったと言われるが、実在したかは疑わしい。詳しくは震電改の小ネタ参照。
  • 開発元は九州飛行機。作った機体の大半が練習機や偵察機で、零戦等を作った三菱や、紫電改等の川西、九七式艦攻等の中島と比べるとかなりマイナーなメーカーである。
    • 実際、震電開発時に九州飛行機の中の人が「本気で主力戦闘機を作ろうとするならウチなんかに頼まないだろう」と自虐している。
      • 大手メーカーは戦争末期の苦境の中で過労死状態。こんな斬新過ぎる機体を開発できるメーカーは限られていた。
        そんな中たまたま海軍の陸上対潜哨戒機「東海」の開発を終えて余裕のあったこの会社に白羽の矢が立ったというのが実情のようである。
  • もっとも親会社は、今に続く魚雷発射管の名門・渡辺鉄工(2016年現在、海自への納入継続中)であり、海軍では名の知られた会社。発令からわずか13ヶ月で試作機を完成させている。
  • 九州飛行機工場の空襲により、機体の一部や部品は博多織の工場で造られた。*4
    群馬県の蚕小屋で造られた、橘花と似たエピソード。
    • ところが、当時紡績系の工場を航空機製造に転換することはわりと多かった。いち早く機械化が進んでいたので、むしろ転換しやすかったのだとか。流石に蚕小屋は違うけど。
  • 設計は、海軍航空技術廠の設計者にしてテストパイロット・鶴野大尉。400ノット(740km/h)の戦闘機を実現させるため、この機体構成に行き着いた。彼はいつでも「400ノット」とつぶやいていたという。
    • 世界最強戦闘機を自分で設計して自分で飛ばすという「男の子の夢」を実現した史上数少ない人物である。
  • 尾翼が機首に付いたその特異な形状(エンテ型*5)はマニアの間ではおなじみ。
    • ただ、エンテ型機は零戦のような通常の飛行機に比べ(特に縦方向の)安定性が悪く操縦が難しいという欠点がある。
      また後ろにプロペラがあるので、脱出時に操縦士が巻き込まれてミンチになる恐れもあった。
      このため震電は、緊急時には仕込んだ爆薬でプロペラをぶっ飛ばす予定だったとか。
      • もっとも、安定性が悪いということは操作に対して俊敏に反応できるということでもある。問題はどちらをとるかだが……
      • ちなみに先尾翼機はラファールといったジェット戦闘機でも採用されている。*6
      • 著名な先尾翼機としては、世界初の動力飛行を行ったライト・フライヤー号、初の無着陸・無給油世界一周飛行を行ったルータン・ボイジャー号、ビジネスターボプロップ機のビーチクラフト・スターシップなどが有る。主流とは成らなかったものの長い歴史を持つ形式なのだ。
  • 鶴野大尉は、震電の設計の利点として、無駄な部分がなく、重量的に有利であることを真っ先に上げている。
  • 前部胴体には五式30ミリ固定機銃一型乙4門がみっしり詰まっており「伽藍堂」になっている部分はない。
    • その部分はユニット形式になっていて、新しい武装が開発されたときにはそっくり載せ替えられるようになっていた。
    • つまり軽量型20ミリ機銃4門装備やロケット弾ポッド搭載なども考えられたというわけ。エンテ型は重心の許容範囲が広く、このような改造は容易である。
    • 五式30ミリ固定機銃は1門70kgもあり、99式20ミリ一号機銃の3倍、99式20ミリ二号機銃の倍近い重さがある。薬莢込660gもある弾丸は各々60発・合計240発搭載され、それだけでも160kg近い。
  • エンジンは機体の後端にあるわけではなく翼の上にのせてあり、これに延長軸をつけて機体後端のプロペラを回していた。
    つまり操縦席より後ろは胴体とは言えず、言うなればエンジンカウルなのである。
    エンジンその他駆動系の重量はすべて翼に乗るように工夫され、マスの集中化が図られている。
  • 長い主脚は彩雲から、前脚は景雲から流用した。後につけられた接地防止用補助輪も工場にあった白菊の尾輪をつかった。鶴野大尉はこういうところは合理的である。
    • 景雲の全備重量は8.1トン、彩雲は同5.25トンの上に艦載機であり、同条件で4.9トンかつ前輪式の震電には、むしろ過剰強度といえる脚である。
  • アメリカでもXP-55アセンダーというエンテ型戦闘機が開発されたが、無理があったらしく開発中止に。
    • アセンダーのエンジンはV型液冷のアリソンV-1710。P-40、P-39、P-38などに使用され実績の充分あるエンジンだが重要なのは液冷ということ。
      当然の話だがエンジンカウルが後ろを向くこの形式では、冷却に多くの空気を取り入れる必要のある空冷には不利極まりなかった*7
      この形態の戦闘機を研究していた国は他にもスウェーデンがあるが、いずれにせよ空冷をやらかしたのは日本だけである。
      もっとも同種の無茶はイタリアに一例あるが……*8
    • 結局エンテ型の飛行機は民間用の数機が実用化されたのみ。再び脚光を浴びるのはサーブ37ビゲンの登場までまつことになる。
  • 空冷エンジンを用いたことから冷却設計には注意が払われ、後部に強制冷却ファンを装備したほか、エンジン排気を導くことでカウル内の気流を加速し、均等な冷却が行われるように工夫されている。
  • B29迎撃用として開発が開始された。最高速度が時速750kmなど計画上での性能は高い。またエンジンが機体やや後部にあるので、前部に30mm機関砲4丁をガン積みする予定だった。
  • が、1号機が完成したのが1945年(昭和20年)6月、初試験飛行が行われたのが同年8月3日で、実戦には間に合わなかった。
    • 1号機は米軍により押収され、現在はメリーランド州のポール・E・ガーバー維持・復元・保管施設*9にて分解されたまま埃をかぶっている保存されている。
    • 現在はダレス国際空港近郊にあるウドバー・ハジー・センターにて展示中。ただし、主翼は取り外されて脇に置かれており、胴体のみの展示である。


  • この震電は「もし量産開始が間に合っていたら」と語られることが多いが、実戦で使えるシロモノだったのかというのは結構微妙らしい。
    • 空襲で量産体制整えられないだろうだとか、操縦するパイロットいないだろうだとか、そういうのを抜きにしても微妙。
      例えば「星型空冷エンジンをこんな所に設置してちゃんと冷えんのか?」「ていうか30mm*4を斉射したら振動ヤバくて当たらないんじゃね?」「そもそもエンジンが信頼できない」などなど。
      • 長い降着装置、プロペラ延長軸、強制空冷など「一個取り入れたらそれだけで納期が延びる要素」満載である……orz
      • なお、試験飛行では低速飛行時に発生するはずのエンジン過熱は問題になっていない。
        過熱が問題になっていたのはオイルの方で、オイルクーラのインレットの形状を変えることになっていた。
      • 九州飛行機の倉持技師によると、搭載エンジンのハ43は「よく回りました。量産の可能性は十分にあったでしょう」と発言し、雷電では問題となった振動も「エンジン支持架の工夫により、音も振動も押さえ込んだ」とのこと。
        トルクの反作用については、飛行中の姿を見てもわからない程度で、右傾化の対策も立っており、「ものになる」と見て、主翼のパーツはすでに30機分、工場に積んであったという*10
      • 同じく九州飛行機の西村技師は「ハ43には信頼感を持っていた。地上運転は順調で、不具合は記憶にない。いきなりよく回ったし、実用の域に達した量産可能なエンジンだった」「動力関係の不具合もなく、テストパイロットのクレームは潤滑油温度の上昇だけだった」と証言している*11
    • いずれにしても、震電が空を飛んだ時間は数回の試験飛行で合計45分なので、実際どのような性能になっていたかはわからないだろう。
      もしかしたらとんでもない失敗作だったかもしれない
      • なお、初飛行に成功する数週間前にも飛行試験に挑んでいるのだがその時は機首上げでプロペラを滑走路に擦り見事にプロペラを曲げてしまい失敗している。その対策として側翼の下に練習機用の小さな車輪を取り付けた。
        量産時には主脚位置をやや後方に移すことで解決し、車輪は取り付けない予定だった。
    • なお、その時の映像が残されている。
      • NHK福岡局の県内番組『ふっくTV』(2015.11.23)にて、震電の映像が放送された。
  • 初飛行時のパイロットは鶴野大尉。つまり、ほかならぬ設計者自身である。最初のトライでプロペラを破損した件については、「つい、やってしまったんですな」と後年製作されたTV番組で述べている。


  • 現在でもフィクションでは零戦に次ぐ大人気。ウィキペディアに「震電に関連する作品の一覧」というページが成立するほどである。
    • 「未完成の悲劇の機体」「予定では驚異的な高性能」「以上の2つの理由からして、完成していたら勝っていたかもという期待を感じさせる」「レシプロ機とは思えない特異な外見が厨二マインド永遠の少年達の心を刺激してやまない」という、いろいろな好条件がてんこ盛りゆえだろう。
    • 開発がギリギリ間に合って米軍になんとか一矢報いる正統派(?)から、
      フィクションで3番目に人気の(これまた計画倒れな)日本の超大型6発戦略爆撃機『富嶽(G10N)』の護衛として米本土まで飛んでいったり、
      魚雷や爆弾を積みながら制空戦闘もこなすマルチロールジェット機になったりと、夢とロマンと妄想とチート歴史修正詰め込みすぎの大活躍。
    • ゆえに「着艦フックと尾翼を補強して最強の艦上機に」なんてのは非常に大人しい部類に入る。
    • 「1950年になっても戦争が続いている」「対米戦争が起こらず、日米同盟でソ連と戦う」ようなif世界と相性がいい。
      そのくらいしないと開発できるわけないじゃん、ということでもある。
    • こういう状況から、最強の厨戦闘機という異名まであったりする。夢は見たいがあまり現実離れすぎるのも考えものかな……せめてフィクションの中でくらい夢見させてクダサイ
    • ただ、その存在の中途半端さ故か、富嶽などに比べると近年は若干不人気である。
      理由を端的にいうと「震電を活躍させるのは日本を勝たせるよりも難しい」からである。

      理由を端的にいうと「震電を活躍させるのは日本を勝たせるよりも難しい」からである。

      • 理由を細かく言うと震電が迎撃一辺倒の兵器であったため、対戦闘機戦での性能が疑問視されることと、……
        「そもそも、震電を完成させて生産できるような状況なら勝っている」これ。
        • それほど日本に有利な状況なら対B-29特化兵器の震電よりも、
          四式戦烈風のような「普通の構造で万能に使える戦闘機」を大量生産している、と考えるのがフツー。
        • 逆にそんな状況ならアメリカこそP-55アセンダーやP-63キングコブラ*12にイチかバチかをかけているだろう。
        • これは、仮想戦記ブームが成熟していく過程で、『紺碧の艦隊』シリーズに端を発する「厨二病丸出しで超兵器の愉悦」よりも、
          「シミュレーションとしてのもっともらしさ」が重視される傾向になったことが主たる要因である。
          荒巻鮭御大にとっては不本意だろうが。
          すると、アメリカ相手には震電のようなお遊び兵器にかまけるよりも、
          零戦→烈風、一式戦二式単戦三式戦四式戦
          という正統系の方を数的に強化しないと勝利に結びつかない。
          この流れだと、震電どころか雷電すらアウト判定食らっている例があるぐらいである。
          一方の厨二病機体の雄・富嶽は“アメリカのチート工業力を直接手にかける能力”としてそれなりに地位はあるのだが……
      • また、「超高性能迎撃機」であればドイツが(後にはイギリスも)実証済みのジェット機に腰を据えればよく、震電という機体自体の開発は、
        戦闘機の正統進化系から見ると「裏メニュー」でしかないのがありありと分かるのだ。
        • とにかく開発動機がB-17からB-36に至る米軍超重爆に苦戦したことが発端なので、
          対ソ戦シチュでもいまいち扱いにくいのである。
          むしろアメリカ以外の国を敵役にするならビックリドッキリメカの本場ドイツの方が考えやすいぐらいである。
          まぁ、日英vs米独って構図の作品もあるっちゃあるんだが。
    • と、“火葬戦記”を卒業した今の日本の仮想戦記コア層からは少し冷めた目で見られている本機だが、その見た目がステキなせいか、相変わらず外人ウケはいいらしい。
    • 後述の通り、2023年11月3日に公開された映画『ゴジラ-1.0』にて、震電が映画初登場を果たした。
      本作では、戦争末期に僅かに実戦配備された機体の一つが戦後の混乱の中廃棄を免れて残存していたという設定で、主人公・敷島と因縁のある元海軍整備兵の橘たちによって再整備され、さらにとある改造を施されてまさかの震電改、ゴジラ駆除作戦「海神(わだつみ)作戦」にて敷島が搭乗しゴジラを相手に大活躍を果たす。
  • 2022年7月からは福岡県の筑前町立大刀洗平和記念館にて実物大模型が展示されている。1/1震電
    なお、出所は長らく伏せられていたが、映画『ゴジラ-1.0』の撮影のために制作されたものである事が同映画が公開された2023年11月に公表されたそりゃ出所話せんわな

  • 震電改同様、妖精さんは明太子弁当を食べている。

この装備についてのコメント

  • うわぁ!! せっかく作った20.3cm(3号)連装砲捨てちまったァ!!! (号泣 -- 2024-11-28 (木) 20:45:10
    • いけずやわぁ、そない+7まで叩くんどすぇ? ほな、共食い装備でおす。 -- 2024-11-28 (木) 22:03:36
  • 今年だけで震電系装備が計4機も配られてるの面白い。やっぱりゴジラ効果なのかな -- 2024-11-28 (木) 22:19:24
    • あまりの大盤振る舞いに大興奮で、木主のゴジラ(意味深)が日本上陸しちゃうな!! -- 2024-11-29 (金) 12:30:27
      • こういうなんでもない所につまらないセクハラコメントを書く奴は一体なんなんだろうな。同一人物なのか知らんがおっさん自重した方がいいよ。 -- 2024-11-29 (金) 12:41:58
  • やっとゲット、結構ギリだったな・・・今回後半のE1とE3で銀河(江草隊)交換した後18尾から全然獲れなくなってやばかったがE6-5周回中に思ったより獲れて何とかなったが、今回新型航空機設計図選ばなかったらその時点で詰んでたんじゃないか? -- 2024-12-01 (日) 21:04:51
    • 過去のイベントから来たのか? -- 2024-12-01 (日) 21:34:09
      • え? 今回の秋刀魚漁任務以外で試製震電(局地戦闘機)って選択報酬になった事あったっけ? 銀河(江草隊)って秋刀魚との交換になった事あったっけ? -- 2024-12-01 (日) 22:02:23
      • E6-5って書くと普通「期間限定イベント海域の6海域目のゲージ5本目」を指すんよ(EがそもそもEventの意味) 通常海域の6-5とかはE付けないのが普通よ -- 2024-12-01 (日) 22:15:26
      • 木主は「え?」が口癖のコミュ障だから全ての頭にEを付けてしまうのかもしれない -- 2024-12-02 (月) 20:23:03
  • 哨戒機改修忘れてクリアできなくて詰んで、せめてこっちだけでもと思ったら航空機設計図が無くてこっちも駄目だった、よくできてるなー(白目) -- 2024-12-02 (月) 18:56:58
    • 星付き装備を必要とする限定任務にはよくある罠。 -- 2024-12-02 (月) 20:08:28
      • 任務報酬も改修条件も2週間以上前に判明してるものを罠とは言わん -- 2024-12-02 (月) 20:58:18
    • 期間限定の改修系任務で本当に思うけど、選択報酬と改修曜日って要るか…? 毎回わざわざ設定し直してることを考えると、まあ何とも… -- 2024-12-03 (火) 00:16:16
      • 選択報酬はさておき改修曜日はしっかり期間があるのだからそれに文句いうのは流石にどうかと思うよ -- 2024-12-03 (火) 04:36:02
      • wikiだけじゃなくてX上でもいろんな人が注意喚起してるのにそれでもやらないってことは、単にやる気が無いだけなんじゃあないかな…… -- 2024-12-03 (火) 06:31:51
      • 1か月近く確認を怠っておきながらそれを運営のせいにするのは流石にね...そんなこと言うより枝主は今回の失敗を糧に今後は早くから情報収集をするよう心掛けた方がいいよ -- 2024-12-03 (火) 17:10:02
  • よぉし、何とか秋刀魚任務を全部終わらせてこれを入手出来たゾゾゾ~ 正直、烈風よりオ号が出なくてキツかったけど そこそこ回して開発出来たからせふせふ -- 2024-12-02 (月) 20:02:31
  • あとは雷電改修して…って月曜日は改修できないんかい終了 -- 2024-12-02 (月) 22:55:32
    • 別府ができるんじゃないの? -- 2024-12-02 (月) 23:04:37
      • 改からできるらしい。終了する必要は全くないが、この類の人って思いついたら騒いで終わりにしちゃうからな~。コメントを覗いて気付いてくれるといいね。 -- 2024-12-02 (月) 23:23:32
      • 今回の秋刀魚任務始まってから3週間以上経つのにその間1回も改修担当調べなかったんだろうかって思う -- 2024-12-03 (火) 00:04:48
      • 情報シャットアウトプレイでもしてんじゃね? -- 2024-12-03 (火) 00:17:24
      • 詰んだー不親切だーってやりたいために努力してるんだろ どこまでホントか知らないが -- 2024-12-03 (火) 00:37:20
      • 「目の前の箱か板は飾りかよ」って人は一定数存在するのであまりとやかくは言わないけど目の前の箱か板はちゃんと使おうねって・・・ -- 2024-12-03 (火) 19:48:26
      • ノートはノートでいいのかそれとも板なのか気になる。昔だったらDSもブラウザで使えたなあ -- 2024-12-03 (火) 20:53:53
  • 他は終わって残り秋刀魚17匹、3-3と3-4朝まで周回すれば間に合うかな? -- 2024-12-03 (火) 00:12:22
    • 6-5も加え入れろ -- 2024-12-03 (火) 01:27:34
      • おっそうだな。あっオイ待てぃ(江戸っ子)キス島でJKに行けって、当初から言ったゾ -- 2024-12-03 (火) 03:18:50
    • 最後3匹を1-5、3-3、7-4でそれぞれ爆雷投げて、なんとか間に合った。もうちょっと余裕持とう(反省) -- 2024-12-04 (水) 00:31:52
  • 哨戒機改修出来なくて詰んだわ。震電は発展形色々来そうだから再入手手段ありそうなだけましか。 -- 2024-12-03 (火) 02:04:25
    • ( ´∀`)ぬるぽ -- 2024-12-03 (火) 07:17:55
      • ガッ -- 2024-12-03 (火) 10:02:07
    • 再入手手段がきたら、早めに着手しましょうね。期間限定任務を駆け込みする必要は全くないので。 -- 2024-12-03 (火) 09:46:35
    • うわああああああ -- 2024-12-03 (火) 10:05:40
  • やっちまった。新型航空機設計図がまさか通常アイテムにあるとは思わず、絶望して秋刀魚調理した後、メンテ直前に気づいたわ。・・・徹夜してギリギリ集めたのになぁ・・・。雷電☆7が無駄にならないことを祈る・・・。 -- 2024-12-03 (火) 18:00:13
    • なんでちゃんと確認しないのよ -- 2024-12-03 (火) 18:17:36
      • 多分拡張にあるから😾👉ヨシっ!(無いです) -- 2024-12-04 (水) 15:13:47
    • 徹夜するようなスケジュールを今後は組まないようにしましょう。反省して改めない限り同じことを繰り返しますからね。 -- 2024-12-03 (火) 19:09:44
    • 違うんだ。憤式景雲も夜偵も村田もやってなくて、今まで新型○○系の強化アイテムは全部拡張に入ってたから、そっちにあると思い込んでたんだ。それがまさか通常の方にあるとは…。烈風は再生産可能なんだし確認せず脳死で任務進めりゃよかった。あと、この時期の社会人にそんな潤沢な時間があると思うな? -- 2024-12-04 (水) 01:14:16
      • 自分も新型航空機設計図なんてあったかなと拡張ページ見ても無くて入手手段調べたら確実に一つはあるはずなのに?と思ってよく確認したらなんだ通常の所にあるのかという事が有ったけど一連の流れ調べるのに10分も掛からなかったぞ時間とかうんぬん以前の問題だと思うけど… -- 2024-12-04 (水) 14:50:21
      • wikiの存在知ってるならctrl+F(ページ内検索)使えば大した時間もかかるまいに。エクセルのSUM関数使うと「電卓使って計算しろ」って言ってくるタイプの社会人? -- 2024-12-04 (水) 20:36:08
      • 秋刀魚集め終わって3号雷電の改修も終わってる時点で潤沢な時間が無いは無理があるぞ社会人 -- 2024-12-04 (水) 20:44:57
      • あんまり主語でかくしない方がいいよ。社会人なんて一つの枠で括れるものじゃないから。 -- 2024-12-04 (水) 21:24:45
    • マイゴジ2を待とう(震電が出るとは言ってない -- 2024-12-04 (水) 15:19:34
  • 「今後さらなる「震電」発展系の戦力化準備も進められています。」は局地震電の発展系とも艦戦震電の発展とも取れる ロマンを取るなら今回わざわざ雷電から更新しているから雷電MAXからの更新で魔改造艦戦震電(艦爆)に乗り換えた赤松機(火力3雷装9爆装10対空15回避5命中3)とかを期待したい -- 2024-12-09 (月) 22:16:56
    • 単純に考えたら今が試製なら、今後は試製ではないただの「震電」が手に入るだけかもしれん -- 2024-12-09 (月) 22:25:09
      • ただの「震電」ってどんな仕様になるんだろうね、既に「震電改」の時点で試製じゃなくなってるし。 対ゴジラ仕様とかw -- 2024-12-12 (木) 18:00:48
  • 回収更新で蒼萊にならんかな? -- 2025-03-10 (月) 11:37:31
  • 残念だけど将来どうなるか分からない物より 今足りてないロケ戦を選ぶ事になる というかこんな重要な物を選択にするなと・・・ -- 2025-04-24 (木) 00:21:55
    • 重要な物× 重要っぽく告知する物〇 -- 2025-04-24 (木) 00:22:33
  • 震電改と勘違いして取っちゃう人出そうやな... -- 2025-04-24 (木) 04:16:02
    • 秋に何人か見た。今回も出ると思う。これは対空15の震電改じゃなく、対空14の艦載機でもなく、◆◆基地航空隊にのみ装備可能◆◆だからな、新規や復帰者は気を付けろよ -- 2025-04-24 (木) 07:48:56
    • 勘違いしようがこれ一択じゃないですかね?基地で対空20はデカすぎる。場合によっては64戦隊は3番手になる。 -- 2025-04-24 (木) 22:26:22
  • 昨年9月のポスト「本実装の暁には~」ってのを普通に解釈するとこっちを入手できる単発任務が実装されてからアップグレード任務が実装って意味だと思うから秋水取っても大丈夫だと思うんだけど、昨日のポストの「鍵となるベース機の入手も可能」って言い方、なんか腑に落ちんな........... -- 2025-04-24 (木) 04:49:05
    • 本実装とか言って銀河江草を期間限定の秋刀魚で済ませたから あまり信用出来ない -- 2025-04-24 (木) 05:49:41
    • 上も言ってるけど運営の「本実装」を本気で受け取るのは危険だぞ -- 2025-04-24 (木) 06:36:03
      • まじか、うわーどうしようかな...秋水もこっちも一個もないんだよな -- 2025-04-24 (木) 06:47:15
      • ↑ロケット戦闘機が3機揃うまではロケット戦闘機最優先でいいよ -- 2025-04-24 (木) 07:01:31
      • 今回のイベントでも、1年前の期間限定任務で将来性に期待してB-25じゃなくて深山を選んだ人が泣きを見たってのもあるし、将来性よりも現時点での重要性を考えるぺき -- 2葉 2025-04-24 (木) 07:27:41
      • こっちを取ったけど単発で配られて余る→地獄 秋水取ったけど震電配られなくて終わる→地獄 まさに悪魔の選択。「進化先」の方が性能はいいんだろうけど -- 2025-04-24 (木) 08:18:06
    • このゲームでは期間限定だろうと「そのタイミングでの参加者全員が理論上獲得可能」なら本実装と定義してる感じだから、その判断は危ないと思うよ。 -- 2025-04-24 (木) 07:27:16
      • その定義なら去年の秋刀魚祭りの時点で既に本実装されてることにならないか? それだと運営のポスト(本実装の暁には~さらなる「震電」発展系へと進化)と理屈が合わないと思うんだけど。 -- 2025-04-24 (木) 08:45:19
      • 「本実装の暁には~今後~進化していきます」だから本実装と同時に噴式進化させるとは言ってないはず。噴式進化実装前にはランカー限定以外の入手機会を実装しますぐらいのニュアンスじゃないかな、それが去年サンマ -- 2025-04-24 (木) 12:34:47
      • 正直運営Xのポストは細かい部分間違ってることも多々あるから深く考えない方が良かったり。今回のメンテでうーちゃんmode終了したって告知があったけどドロップ実装時にはGW明けまで継続って言ってたし、そもそもまだドロップ続いてるらしいし -- 2025-04-24 (木) 12:45:38
      • 細かい日本語の解釈、ましてや運営の曖昧な言い回しの解釈について議論しても仕方ないからこれ以上反論するつもりはないけど、今回は(ロケ戦を必要数持ってないなら)秋水で良いと思うね。将来のことは分からないけど、今のところ持ってないと困る目に合う可能性がより高いのは秋水(ロケ戦)の方だし -- 1葉 2025-04-24 (木) 12:49:34
    • シンプルに震電ツリーの先でジェット化なりで高高度迎撃能力付いてくれることを期待するか……震電スキーな運営ちゃんならやってくれるやろ!なあ! -- 2025-04-24 (木) 09:15:42
  • ドイツジェットは強い局戦ってだけでロケットみたいな特殊な仕様じゃないから震電もジェットになっても強い局戦になるだけかな、ただそこでなにかアップデート来たときが怖いな -- 2025-04-24 (木) 08:44:07
  • 噴式震電が実装される際に素材として要求されるのが試製 震電(局地戦闘機)なのか?震電改なのか?今回イベか任務でネ式は配ったっけ? -- 2025-04-24 (木) 09:00:37
    • どれだったかは忘れたけど、今回の周年任務で選択報酬で配ってる -- 2025-04-24 (木) 09:14:45
    • ネ式とセットで配ったのだから、さすがにそろそろ噴式震電実装して欲しい。 イベント明けメンテに期待。 -- 2025-04-24 (木) 10:46:27
    • ジェット震電を作るのに試製震電に試製秋水を食わせる可能性、さすがにその時は何かしらの入手手段を用意してくるとは思うが・・・ -- 2025-04-24 (木) 12:53:41
    • ジェット化するなら、タイガーストライプ塗装を熱烈希望!(タイガー・ジェット…以下略 妖精さんグラが、頭にターバン巻いて、口にサーベル咥えてる とか) -- 2025-04-24 (木) 14:43:24
  • 秋水に目が行くけどこれ持ってないならこれ一択やしなぁ…… -- 2025-04-24 (木) 14:29:58
    • どっちも持ってないならむしろ秋水一択かと -- 2025-04-24 (木) 17:18:06
      • 秋水は恒常で一機貰えるし貰えない方優先じゃないかなあ……? -- 2025-04-24 (木) 17:41:09
      • ひとつじゃ足りない上に現役のギミックに影響する。単なる数値が高いだけの装備より優先。 -- 2025-04-24 (木) 17:46:44
      • 一択かは知らないけど、秋水1のみの自分は迷わず秋水を取った。甲をやる気がない人は秋水1でも好きなほうを取って問題ないと思う。 -- 2025-04-24 (木) 19:09:40
    • ロケ戦3機揃うまではロケ戦定期 -- 2025-04-24 (木) 19:37:28
  • 連山に連なる翼とか言いつつその後全然音沙汰なくB25の方がイベント大活躍!なのが艦これだからこれもそのルートかな -- 2025-04-24 (木) 19:49:44
  • 今回の任務、これ取ってない人いないよなw秋水とか取っちゃうのはまずい気がするけど。 -- 2025-04-24 (木) 22:12:13
    • 「何がまずい、言ってみろ」 -- 2025-04-24 (木) 22:17:07
    • 普通に局震電取るでしょ、対空20なんですが。 -- 2025-04-24 (木) 22:27:58
      • 半径2で実際の使用頻度がお察しだからな… -- 2025-04-25 (金) 13:36:11
    • ただの煽りだろ まともにプレイしてたらロケ戦3機未満の人間に3年ぶりの入手機会捨てさせて、未来にどうなるか分からない物を優先して取らせるはずがない -- 2025-04-24 (木) 22:39:06
    • 秋水を持ってないならそっちの選択肢もあるな。2つか3つあるならこっちでいい -- 2025-04-24 (木) 22:40:05
    • 手持装備次第で、泣く泣くロケ戦(試製 秋水★+2)獲ってるケースは在ると思うぞ。 -- 2025-04-24 (木) 22:52:18
    • ロケ戦が3つに足りてないならロケ戦を最優先定期。3つ以上あるならこっちだろうけど -- 2025-04-24 (木) 23:15:05
    • 試製秋水って防空18しかないから結局こいつも一緒にくれないと単純に防空値足りないんだよな -- 2025-04-25 (金) 14:01:33
    • それが防空制空だけなら試製秋水、節分で配布されたMe163B、秋刀魚祭りで配布された試製震電★1がすでにあるならどっちとっても重爆制空値いっしょだから、単純に重爆以外でも制空の高くなる震電一択なんだよなあ。 -- 2025-04-25 (金) 19:43:50
    • 深山とB-25の選択報酬で未来の深山に期待した人が今回のイベでどうなったかと思うとね -- 2025-04-26 (土) 11:55:15
      • その一年前の野中隊の時もあるから相当損したことになるかもしれぬ。俺は秋刀魚での瑞雲改修忘れで瑞雲改二未入手になった教訓から25mm機銃フル改修したにも関わらず任務が出現しなかったので土台にすら上がれなかったどころか大損したが。それよりも更に一年前は一式陸攻×2と試製景雲(艦偵型)との選択だったけどその時に深山選んだ人はどうなったやら -- 2025-04-26 (土) 12:14:56
      • 4スロ深山&深山改にしたくて深山取ったけど、やっぱB-25の方が良かったと後悔してる。この調子だと今後も深山系が生きるイベは来なさそうだな。 -- 2025-04-28 (月) 15:57:33
  • 「今後の艦隊防空&制空戦闘の鍵となる新機種のベース機(既にお持ちの提督方もいます)の獲得も可能です」というコメントを見ると、噴式震電は局地戦闘機ではなく艦上戦闘機になるのかな? -- 2025-04-24 (木) 22:40:35
  • ただの局戦と比較なら秋水に流れるけど、なまじ運営推しの震電だからなぁ。今後の派生で何要求してくるか分かったもんじゃないし不安なら震電選んで身構えるしかないんだよな。 -- 2025-04-24 (木) 23:00:32
  • 試製秋水が2つ、烈風改と烈風改(352熟練)1個ずつ持ってるんだけど今回は震電と秋水どっち取るべきかな?(この前復帰したばかり) -- 2025-04-25 (金) 17:13:39
    • その手持ちなら震電優勢かな。秋水2と3ではそこまで大きな防空値の差が出ないしから烈風352とこれで概ねフォローできるし。 -- 2025-04-25 (金) 17:23:52
  • Me163Bが2機と試製秋水が1機あるから、迷わず2機目のこれにした。 ジェット化は改修更新か任務か分からないけど、複数あって困る事は無いだろう。 -- 2025-04-25 (金) 17:21:36
    • やばいだろその感覚wロケは2基ありゃ十分、運営がチラ見せしてる機体はリリース時1機は配る。これは64戦隊と同等と見た方がいい、とすれば割とやらかしてる。半径2言うても+2は普通にあるからな。 -- 2025-04-26 (土) 14:41:07
      • お前は一体何を言っているんだ。木の人はロケット3機あるから震電とったって言ってるやんけ -- 2025-04-27 (日) 07:21:24
  • うちは秋水1機しかロケ戦ないのと、去年の秋刀魚で★付きのこれ取ったから今回は秋水にするけど、各自の持ち物でだいぶ答え変わるよねこれ -- 2025-04-26 (土) 11:24:09
    • 両方0の人は辛そうだな 秋水が安牌なんだろうけどそれでもある程度の賭けになるし -- 2025-04-27 (日) 07:50:05
  • どれにしようか?迷うのもお楽しみの一つだろうけど、任務消滅前に必ず獲っておけよ!消えてから後悔しても遅いんだからな!!絶対忘れんなよ!!!
    (”なんか辛い過去でも在ったんか?”って? 訊くなよ、意地悪め!) -- 2025-04-26 (土) 13:28:12
    • なんか辛い過去でも在ったんか?(意地悪 -- 2025-04-27 (日) 08:35:03
      • 木 古傷に塩すりこむ様な真似はヤメレ! -- 2025-04-27 (日) 10:31:45
  • 両方よこせって話ですよホンマ… -- 2025-04-27 (日) 04:00:52
  • 今んところは闇雲鷹くん(7-4)をいじめるのに使ってる -- 2025-04-27 (日) 09:48:11
  • 半年前は、ランキングを除いて2回も貰える機会が来るとは想像してなかった。今年の秋に3回目来るか。 -- 2025-04-27 (日) 18:04:58
    • そろそろ次なる機体(P-51DとかTa152H-1とかだったりして? これらはIFじゃない実戦運用機だし)が出て来るんじゃないの? -- 2025-04-27 (日) 18:33:47
    • ロケット震電が実装される時にもう一回配られるとは思う 持ってる人は選択でちょっとレアめな別の機体選べるみたいな -- 2025-04-27 (日) 19:37:30
      • 深山改★8とかな! -- 2025-04-27 (日) 20:01:53
      • レアなだけなんだよなぁ… -- 2025-04-28 (月) 17:42:36
  • Me262より圧倒的に熟練度付けが楽で助かった。 -- 2025-04-28 (月) 15:45:21
  • Me163B秋水と合わせて最低2機、可能なら3機 -- 2025-04-28 (月) 17:40:59

*1 対空+迎撃×1.5で計算
*2 対空+迎撃+対爆×2で計算
*3 1スロ当たり
*4 毎日新聞2015.8.3『幻の戦闘機「震電」』
*5 Ente:ドイツ語で鴨とか雁とかの意
*6 厳密にはエンテ型ではなく、それの発展型であるカナード翼機。現行ジェット戦闘機のカナードは機体を制御する目的で付いているので失ってもフライバイワイヤなどで一応飛行できるが、震電のそれは機体を安定させるために付いているので失った場合は飛行不能になる。
*7 空冷星型エンジンでは全てのシリンダーに十分な量の空気を当てる必要があり、エンジン前方に障害物のある形式は流入路が複雑になって設計難度が上がってしまう。かといって液冷エンジンは製作難度が高く当時の日本では量産、整備は難しいと考えて陸軍海軍共に積極的に採用していなかった。
*8 ピアッジォP.119。早い話がイタリア版P-39。これは空冷エンジンを搭載していたが、エンジン冷却に関しては特に問題は出ていない。同機の問題は機銃発射時の振動で、弾を撃てない戦闘機と言われてしまった。
*9 ワシントンD.C.にあるスミソニアン航空宇宙博物館に入りきらない展示品の保管・復元専用施設。入館不可
*10 文春文庫『日本戦闘機列伝 決戦の蒼空へ』渡辺祥二著
*11 文春文庫『日本戦闘機列伝 決戦の蒼空へ』渡辺祥二著
*12 P-39の後継として開発されたミッドシップ構造の高性能戦闘機。