No.067 | ||||
---|---|---|---|---|
53cm艦首(酸素)魚雷 | 魚雷 | |||
装備ステータス | ||||
火力 | 雷装 | +15 | ||
爆装 | 対空 | |||
対潜 | 索敵 | |||
命中 | +2 | 回避 | ||
射程 | 短 | |||
装備可能艦種 | ||||
駆逐艦 | 軽巡洋艦 | 重巡洋艦 | 戦艦 | |
軽空母 | 正規空母 | 水上機母艦 | 航空戦艦 | |
備考 | ||||
開発不可、改修不可 2013年11月イベント E-3クリア報酬 2014年1月作戦報酬((1~3位)) 重雷装巡洋艦・練習巡洋艦・潜水艦にも装備可能 | ||||
伊号潜水艦の艦首に装備する潜水艦の主兵装です。 水上艦艇に搭載するものよりやや直径の小さい、長射程高威力を誇る必殺の酸素魚雷です。 大型艦艇に大ダメージを与えることも可能です。 |
ゲームにおいて 
- 2013年秋イベントE-3海域突破報酬として先行実装。そのため現在、開発不可。
- 2014年1月作戦の最上位ランカーに配布されたため、所持数は最大で2つとなった。
- ちなみにこのイベントのE-4があのアイアンボトムサウンドだが、E-3までは難易度はそれほどでもなく、当時の新人提督でも入手は可能であった。
- 結果論だが、ここまで本実装されないだろうとは当時誰も思わなかっただろう。
- 結果論だが、ここまで本実装されないだろうとは当時誰も思わなかっただろう。
- 2018/08/17の二期移行に合わせ、雷装に関して調整が入った(マイナス値)。詳細は下記を参照。
- 史実では潜水艦専用の艦種魚雷であったことから、史実寄りに修正されたものと思われる。水上艦も装備可能なままにした理由は不明だが、可能性が高いのは艦これアーケードとの兼ね合いだろう(後述)。
- 史実では潜水艦専用の艦種魚雷であったことから、史実寄りに修正されたものと思われる。水上艦も装備可能なままにした理由は不明だが、可能性が高いのは艦これアーケードとの兼ね合いだろう(後述)。
- 最後の配布から6年以上姿を見せず、いわば第二のオーパーツポジとなってしまっている。
- 宿毛湾泊地サーバをはじめとする14年2月以降にオープンしたサーバでプレーを開始した提督は誰も持っていない。
- その後の8門版やFaT魚雷等の潜水艦専用魚雷の実装を見ると半ば黒歴史になってしまったかもしれない。図鑑にはでかでかと載るのだが…
- ちなみに、13年秋イベ時点では提督は約100万人、15年4月現在で約300万人である。
- もっともこの300万人中アクティブユーザーは大体半分~80%ほどと思われるが、それでも過半数の提督は持っていないことになる。
やっぱり黒歴史か
- もっともこの300万人中アクティブユーザーは大体半分~80%ほどと思われるが、それでも過半数の提督は持っていないことになる。
- なお震電改、53cm艦首(酸素)魚雷以外でオーパーツと言われる装備として、瑞雲12型(六三四空)*1がある。
- ただ瑞雲12型(六三四空)は6年以上の時を経て2020年9月に改修更新により本実装され、オーパーツでは無くなった。
- ただ瑞雲12型(六三四空)は6年以上の時を経て2020年9月に改修更新により本実装され、オーパーツでは無くなった。
- 余談だが、アーケードでもランカー限定品で実装されている。
- こちらは艦首魚雷の設定が活かされており、進行方向に魚雷を発射しても命中率低下が無くなる唯一無二の装備として君臨している。
こっちもオーパーツになるんじゃないのかこれと思ったら2019年12月にはまさかの期間限定任務報酬として配布された。- この特性以外の性能はブラウザ版に準じていたので、万が一水上艦装備不可能になったら将来的に折角の装備特性が潰されるところだった。
- なお、アーケードでも水上艦が装備すると雷装が下がる仕様になっているが、アーケードではステータス上では雷装が下がっている事がわからないため、いつその修正が入ったのか謎。
- こちらは艦首魚雷の設定が活かされており、進行方向に魚雷を発射しても命中率低下が無くなる唯一無二の装備として君臨している。
- 2018/08/17の二期移行に伴い、装備種アイコンが変更された画像に差し替えられた。
装備ボーナスについて 
- 特定艦に装備した時、パラメータが変化する装備ボーナスがある。
- 対象艦は下記の通り。
- 搭載一基ごとの単体ボーナスは、装備数を増やせば累積する。
- 各ボーナス値は下表の通り。
※装備ボーナスのある他装備の一覧はこちら
装備1 対象艦 加算値 累積 雷装 命中 53cm艦首(酸素)魚雷
(基本値)- 15 2 - 単体ボーナス↓ 53cm艦首(酸素)魚雷 潜水艦と潜水空母以外 -5 ○
- 潜水艦に搭載した場合、61cm五連装(酸素)魚雷よりも雷装+3、命中+1。ただしあちらは改修で強化できるため、雷装に関しては★+7(夜戦では★+9)で同等に追い付かれる。
- 2014/06/06のアップデートにて潜水艦53cm艦首魚雷(8門)(雷装+16命中+3)が実装され、潜水艦の最強魚雷の座は譲る事に。
- 説明では「潜水艦の艦首に装備する」とあるが、艦これでは駆逐艦だろうが巡洋艦だろうが装備させることが可能。上記の8門版は潜水艦専用なので混同しないように。
- 後に本装備と元ネタを同じくする後期型艦首魚雷(6門)が実装された。こちらも8門版同様潜水艦専用。
- 後に本装備と元ネタを同じくする後期型艦首魚雷(6門)が実装された。こちらも8門版同様潜水艦専用。
- 1期の時点では、水上艦に搭載した場合でも雷装+15命中+2であったため、本装備は61cm五連装(酸素)魚雷(雷装+12命中+1・改修可)、試製61cm六連装(酸素)魚雷(雷装+14命中+2・改修可)とともに水上艦の魚雷カットインにおいて主力を担っていた。
- しかし2期に移行する際に水上艦装備時の雷装が-5されたため、水上艦に搭載する場合は実質的に61cm四連装(酸素)魚雷の下位互換(命中+2だが、あちらは改修可)となってしまった。
- よって現状では、水上艦に本装備をあえて搭載する意義は薄れてしまっている。フルスペックを引き出すならば、潜水艦に装備させよう。本実装への布石か?
魚雷性能比較表(装備最大値/魚雷上位早見表/テーブルより転送) 
装備名 | 火力 | 雷装 | 索敵 | 命中 | 回避 | 装甲 | 火ボ | 雷ボ | 回ボ | 装ボ | 入手方法 | 改修 | 種別 | 備考 | 追加 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
後期型53cm艦首魚雷(8門) | 19 | 3 | 1 | +3 | イベント、ランキング | △ | 潜 | 専用魚雷CI有 | 編集 | ||||||
潜水艦53cm艦首魚雷(8門) | 16 | 3 | 任務、ランキング | - | 潜 | 編集 | |||||||||
熟練聴音員+後期型艦首魚雷(6門) | 15 | 1 | 5 | 4 | ランキング | - | 潜 | 専用魚雷CI有 | 編集 | ||||||
後期型艦首魚雷(6門) | 15 | 3 | 1 | 任務、ランキング | △ | 潜 | 専用魚雷CI有 | 編集 | |||||||
試製FaT仕様九五式酸素魚雷改 | 14 | 7 | 2 | 初期装備 | - | 潜 | 編集 | ||||||||
53cm艦首(酸素)魚雷 | 15 | 2 | -5 | イベント、ランキング | - | 全 | 水上艦が積むと「雷装-5」のペナルティ | 編集 | |||||||
試製61cm六連装(酸素)魚雷 | 14 | 2 | +1 | 任務、ランキング | ◯ | 全 | 秋月型に装備ボーナス | 編集 | |||||||
61cm五連装(酸素)魚雷 | 12 | 1 | +1 | 初期装備、改修、ランキング | ◯ | 全 | 雷巡、島風型、秋月型に装備ボーナス | 編集 | |||||||
61cm四連装(酸素)魚雷後期型 | 11 | 2 | 1 | (+1) | +2(+1) | +1 | 任務、ランキング | ◯ | 全 | 「白露型、朝潮型 、陽炎型 、夕雲型 」の改二、丹陽、竹に装備ボーナス。白露型に相互シナジーボーナス | 編集 | ||||
61cm四連装(酸素)魚雷 | 10 | +2 | 開発、初期装備、改修 | ◯ | 全 | 陽炎型改二、丹陽、竹に装備ボーナス(2つ目まで) | 編集 | ||||||||
61cm三連装(酸素)魚雷後期型 | 9 | 2 | 2 | 1 | (+1) | +2 | +1 | 任務、ランキング | ◯ | 全 | 「特型、初春型」の改二に装備・相互シナジーボーナス | 編集 | |||
61cm三連装(酸素)魚雷 | 8 | 1 | 1 | 初期装備、改修 | ◯ | 全 | 特型に相互シナジーボーナス | 編集 | |||||||
53cm連装魚雷 | 3 | 2 | 初期装備 | ◯ | 全 | 神風型、金剛改二丙に装備ボーナス。「神風型・睦月型」に相互シナジーボーナス | 編集 | ||||||||
533mm五連装魚雷(後期型) | 1 | 11 | 1 | 1 | +2 | +4 | 任務 | - | 全 | 米英豪駆逐巡洋艦に装備ボーナス | 編集 | ||||
533mm五連装魚雷(初期型) | 1 | 8 | 1 | 1 | +1 | +3 | 初期装備、ランキング | ◯ | 全 | 米駆逐に装備ボーナス | 編集 | ||||
533mm 三連装魚雷(53-39型) | 1 | 6 | 1 | 2 | +1 | +5 | +2 | +1 | イベント | △ | 全 | Ташкент、Верныйに装備ボーナス | 編集 | ||
533mm 三連装魚雷 | 1 | 5 | 1 | +1 | +3 | +1 | 初期装備、イベント | ◯ | 全 | Ташкент、Верныйに装備ボーナス | 編集 |
- 潜:潜水艦専用魚雷
- 全:水上艦・潜水艦両用魚雷
- ボ:艦娘個別の装備ボーナス最大値。括弧は改修ボーナス
- 相互シナジーの詳細は個別装備ページか相互系統ごとのボーナス有無確認表を参照のこと
小ネタ 
- 帝國海軍の潜水艦に採用されていた、九五式魚雷が元ネタと思われる。
- イラストや実装時期から考えると、空母ワスプを撃沈した伊19の艦首にある6門の魚雷発射管(九五式発射管)をイメージしたものだろう。
- 直径は53.3cmで、諸外国の魚雷や新造時の長門型や金剛型(水中発射管)、天龍・球磨型(水上発射管)に搭載されていた
空気魚雷圧縮空気を用いた一般的な魚雷の発射管とも同じ直径。
尤も、長門型や比叡は後に発射管を撤去してしまい、金剛・榛名・霧島は発射管を半分に減らされた上に、改装で速度が増加したため水の抵抗が大きくなり発射が出来ないと判断されて発射孔を塞がれている。
(発射管は残っていたとも撤去したとも言われ諸説あり)- 撤去の理由としては、砲戦距離の延長によって射程の短い魚雷が不必要になったことや、ジュトランド海戦でのドイツ巡洋戦艦「リュッツオー」沈没の戦訓*2などが関係している
- ゲームでは61cm五連装(酸素)魚雷以上の雷装値に設定されているのは、伊19などの潜水艦が大活躍した史実に基づくものであろう。
- 潜水艦用魚雷としての設計であり極端な長射程は必要とされないため、400kgの大型弾頭が装備された。これは一回り大きい在来魚雷の九〇式魚雷と同等である。
- さらに射程を削って弾頭を拡大した九五式魚雷二型は弾頭重量が550kgとなり、九三式魚雷一型(500kg)を上回る。
- 因みに海大VI型の伊168は艦首4門艦尾2門、巡潜乙型の伊58や伊19は前述の艦首6門、巡潜丙型の伊47と潜特型の伊400型潜水艦は艦首8門である。
- よく言われるが、艦首・艦尾(前後)方向に固定された水中発射管は水上艦にはほとんど例がない(上記戦艦の魚雷管は艦首に配置されたとしても舷側に向けられたもの。
艦首方向に向けられた例はデアフリンガー級巡洋戦艦やカイザー級戦艦など極一部であった)。
イラストの魚雷が発射されている角度が若干傾いたおかしな方向になっている。これは上記の点を考慮しているのかもしれない。(単にイメージを優先させただけかもしれない)- 水中発射管は発射時に水の抵抗を受けやすく、ましてや航行時に前方に撃ちだしたところで船体が発生させる波に呑まれてまともに進むはずがない。
基本的に潜航停止して待ち伏せる潜水艦だからこそ、前後に向けられた発射管が採用できるのである。
とも言われるが、潜水艦が浮上雷撃している事例はあり、魚雷はジャイロで針路調節している。
停止していないと発射できないというわけではなく、潜水艦が航行中に艦首発射管などを使用した例も存在する。
- 水中発射管は発射時に水の抵抗を受けやすく、ましてや航行時に前方に撃ちだしたところで船体が発生させる波に呑まれてまともに進むはずがない。
- SFや架空戦記において某宇宙戦艦など(最近では某霧の巡洋艦)が
光子魚雷宇宙魚雷(というかミサイル)を艦首(大抵吃水線下)に設置された発射管から
前方に向けて撃ち出す(戦闘機動レベルの航行をしながら発射する事も珍しくない)ケースがあるため元となった艦にも「艦首魚雷発射管が有り、航行しながら発射可能」という誤解を受ける事もあるが、実際にはそんな物は存在しない。
この装備についてのコメント 
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照