No.179 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | 試製61cm六連装(酸素)魚雷 | 魚雷 | ||
装備ステータス | ||||
火力 | 雷装 | +14 | ||
爆装 | 対空 | |||
対潜 | 索敵 | |||
命中 | +2 | 回避 | ||
射程 | 短 | |||
装備可能艦種 | ||||
駆逐艦 | 軽巡洋艦 | 重巡洋艦 | 戦艦 | |
軽空母 | 正規空母 | 水上機母艦 | 航空戦艦 | |
備考 | ||||
開発不可、改修可、入手方法 搭載可能艦 | ||||
大威力長射程を誇る、秘密兵器「九三式酸素魚雷」。その必殺の酸素魚雷を最大限に詰め込み、 一基で旧型駆逐艦一隻分以上の雷装火力を持つ試作六連装【酸素魚雷】発射管です。 後期の新型駆逐艦に搭載する計画もありました。 |
ゲームにおいて
装備の性能について
- 装備対象による例外こそあれど、雷装+14は現在でも文句なしに艦これ最強クラスの魚雷である。
任務報酬になっているので、だれでも1つは入手できる。- 雷装値は53cm艦首(酸素)魚雷(雷装+15)の方が高いが、あちらは水上艦に装備した場合雷装+10として扱われるため、水上艦魚雷としてのトップは実質本装備になる。
装備の運用について
- だれが装備しようと基本雷装14+★分が発揮できることこそ本装備の最大の意義となる。
シナジーによって六連装以上になる魚雷でも、適用個数に制限がある場合があるため、2本目・3本目として装備する意義も大きい。
- 装備対象による例外
- 潜水艦
- 雷装+15がそのまま使える53cm艦首(酸素)魚雷のほか、雷装が14を超える潜水艦専用魚雷が複数存在する。
改修はできないものが多いが、装備対象次第でさらに雷装値が伸びるもの、オプションステータスが豊富なものなどがある。
また後期型潜水艦専用魚雷ではより強力な専用夜戦CIが発動する。
更に2023/11/02アップデートにて雷装+15かつ後期型潜水艦専用魚雷の後期型艦首魚雷(6門)が容易に開発可能になったため、潜水艦に本装備を持たせる意義は殆どなくなっている。
- 雷装+15がそのまま使える53cm艦首(酸素)魚雷のほか、雷装が14を超える潜水艦専用魚雷が複数存在する。
- 「61cm四連装(酸素)魚雷後期型」
- 竹・駆逐改二・軽巡改二に複数対応先が存在し、改修度合やシナジー対象艦においては同値または上回る夜戦火力に、オプションステータスも優秀。
- 533mm五連装魚雷(後期型)
- 装備可能なアメリカ艦に搭載すると夜戦火力18魚雷と化す。
- 特型駆逐艦改二+A型改二/改三/改四+「61cm三連装(酸素)魚雷後期型★max」
綾波型/暁型/初春型改二+B型改四+「61cm三連装(酸素)魚雷後期型★max」- 複合シナジーにより、前者は夜戦火力+18、後者は+17ほどの加算が発生する。
- 潜水艦
改修について
- 2016年6月30日アップデートで改修可能になった。
- ★+6までは「61cm四連装(酸素)魚雷」を2つずつ、★+7への改修からは「61cm五連装(酸素)魚雷」を1つずつ消費する。ネジ消費も多い。
- 未改修の本装備と「61cm五連装(酸素)魚雷★+4」が同等の雷装。本装備の★+1が「61cm五連装(酸素)魚雷★+9」と並ぶ。
本装備を任務報酬で入手した際には、まず一度は改修を行いたい。 - ★+9~maxで雷装+17相当となり、「53cm艦首(酸素)魚雷」や水上艦に装備不可能な「潜水艦53cm艦首魚雷(8門)」を上回る雷装値になる。
入手方法について
- 2025-04-04現在の本装備の所有可能な最大数は8つ。
- 非ランカーの入手手段は任務による1つのみ。
- 2016年7月15日実装の任務『新型魚雷兵装の開発』の報酬で非ランカーでも入手できるようになった。
- 本装備を入手する任務の難易度は高い。
- 具体的には、勲章2つ、「61cm三連装(酸素)魚雷★max」、「61cm五連装(酸素)魚雷★max」が必要。
過去の入手方法
- 2016年 04月作戦報酬、(1位~5位)★無しx2、(6位~20位)★無しx1、(21位~100位)★無しx1、(101位~500位)★無しx1
- 2016年 05月作戦報酬、(1位~5位)★無し、(6位~20位)★無し、(21位~100位)★無し、(101位~500位)★無し
- 2020年 10月作戦報酬、(1位~5位)★無し
- 2021年 05月作戦報酬、(1位~5位)★+3、(6位~20位)★+2、(21位~100位)★+1、(101位~500位)★無し
- 2024年 05月作戦報酬、(1位~5位)★+2、(6位~20位)★+2、(21位~100位)★無し
- 2024年 09月作戦報酬、(1位~5位)★+5、(6位~20位)★+4、(21位~100位)★+3、(101位~500位)★+2
装備ボーナスについて
- 特定艦に装備した時、パラメータが更に上昇する装備ボーナスがある。
- 対象艦は秋月型駆逐艦。艦種該当艦は艦娘名一覧(艦種別)で確認を。
- 搭載一基ごとの単体ボーナスは、装備数を増やせば累積する。
- 他装備とのボーナスを持つ艦もいるが、それもまた別に加算される。
- 各ボーナス値は下表の通り。
※装備ボーナスのある他装備の一覧はこちら装備 基本値 試製61cm六連装(酸素)魚雷 雷装 累積 14 - 単体ボーナス↓ 加算値 装備 対象艦 加算値 累積 試製61cm六連装
(酸素)魚雷秋月型 +1 ◯
- 改秋月型の由来からか秋月型駆逐艦に装備すると雷装+1の補正がかかり雷装+15相当になる。
魚雷性能比較表(装備最大値/魚雷上位早見表/テーブルより転送)
- 潜:潜水艦専用魚雷
- 全:水上艦・潜水艦両用魚雷
- 装備ボーナスの詳細は個別装備ページを参照のこと
その他
- 2018/08/17のアップデートにより、アイコンが変更された画像に差し替えられた。
第一期時代の画像
小ネタ
- 松型駆逐艦設計時の初期案として搭載が考えられていた61cm六連装魚雷発射管が元ネタか。試製とあるように実在しない兵装。
- しかし、1番艦の松完成直前に前線から「53cmでは力不足」という要望が届いたため、最終的には61cm四連装1基に落ち着いた。*1
- 松型の他にも改秋月型駆逐艦*2で5連装発射管または6連装発射管(仮称三式61cm6連装発射管)の搭載が計画されていた。装備ボーナスはこの件が由来であろうか。「world of warships」では六連装発射管を搭載した改秋月型「北風」が実装されている。
- 余談であるが、アニメ「旭日の艦隊」の1話の冒頭で駆逐艦がUボートに向けて対潜魚雷を撃つシーンがあるが、その中で登場しているのがこの装備である。
その他にも、旭日艦隊のジブラルタル港攻撃作戦で機雷型魚雷を発射したのもこの装備である。このとき、敷設された機雷型魚雷は後に航空母艦グラーフ・ツェッペリンを撃沈している。
この装備についてのコメント
最新の30件を表示しています。コメントページを参照