No.179 | ||||
---|---|---|---|---|
試製61cm六連装(酸素)魚雷 | 魚雷 | |||
装備ステータス | ||||
火力 | 雷装 | +14 | ||
爆装 | 対空 | |||
対潜 | 索敵 | |||
命中 | +2 | 回避 | ||
射程 | 短 | |||
装備可能艦種 | ||||
駆逐艦 | 軽巡洋艦 | 重巡洋艦 | 戦艦 | |
軽空母 | 正規空母 | 水上機母艦 | 航空戦艦 | |
備考 | ||||
開発不可、改修可 任務『新型魚雷兵装の開発』報酬 2016年4,5月作戦報酬 2020年10月作戦報酬 重雷装巡洋艦・練習巡洋艦・潜水艦、 Bismarck drei、金剛改二丙、比叡改二丙にも装備可能 | ||||
大威力長射程を誇る、秘密兵器「九三式酸素魚雷」。その必殺の酸素魚雷を最大限に詰め込み、 一基で旧型駆逐艦一隻分以上の雷装火力を持つ試作六連装【酸素魚雷】発射管です。 後期の新型駆逐艦に搭載する計画もありました。 |
ゲームにおいて 
- 2016年4月作戦の戦果褒賞として2016年5月27日に配布、2016/7/15アップデートで任務の達成報酬として本実装された。
現在「量産不可能且つ改修可能」な最強魚雷。- 2016年4月作戦での配布は、聯合艦隊基幹艦隊(1~5位)に2つ、主力艦隊第一、二、三群(6~500位)に1つ。
- 2016年5月作戦での配布は、聯合艦隊基幹艦隊及び主力艦隊第一、二、三群(1~500位)に1つ。
- 2020年10月2日現在の本装備の所有可能な最大数は4つ。
- 2016年6月30日アップデートで可能になった改修によって53cm艦首(酸素)魚雷や水上艦に装備不可能な潜水艦53cm艦首魚雷(8門)を上回る雷装値になり、艦これ最強の魚雷に育て上げることが可能。
- ★+6までは61cm四連装(酸素)魚雷を2つずつ、★+7への改修からは61cm五連装(酸素)魚雷を1つずつ消費する。ネジ消費も多い。
- 雷装+14は、水上艦に装備できる魚雷の中で2番目に高い。
- 雷装値は53cm艦首(酸素)魚雷(雷装+15)の方が高いが、あちらは水上艦に装備した場合雷装+10として扱われるため、水上艦魚雷としてのトップは実質本装備になる。
- 未改修の本装備と61cm五連装(酸素)魚雷★+4が同等の雷装。61cm五連装(酸素)魚雷★maxは本装備の★+1と並ぶ。
本装備を任務報酬で入手した際には、まず一度は改修を行いたい。
- ★max改修済みの61cm四連装(酸素)魚雷後期型は、シナジー対象艦においては同値または上回る夜戦火力にオプションステータスも優秀で、対象艦に限れば本装備を上回る「最強魚雷」と言える。
ただし対象艦が駆逐艦の中でもごく一部で、魚雷を積む運用が一般的な艦は更に限られる為、それ以外の駆逐艦や他艦種では最大火力を叩き出すのはもちろん本装備である。
- 2016年7月15日実装の任務「新型魚雷兵装の開発」の報酬で非ランカーでも入手できるようになった。
- 本装備を入手する任務の難易度は高い。具体的には、勲章2つ、61cm三連装(酸素)魚雷★max、61cm五連装(酸素)魚雷★maxが必要。
いずれも本装備の入手と引き替えに消失する。
改修資材の消費量もさることながら、61cm五連装(酸素)魚雷が最低でも5つ必要。- 地味に三連装酸素魚雷の改修担当である吹雪改二も必要である
- 本装備を入手する任務の難易度は高い。具体的には、勲章2つ、61cm三連装(酸素)魚雷★max、61cm五連装(酸素)魚雷★maxが必要。
- 2018/08/17のアップデートにより、アイコンが変更された画像に差し替えられた。
第一期時代の画像
装備ボーナスについて 
- 特定艦に装備した時、パラメータが更に上昇する装備ボーナスがある。
- 対象艦は秋月型駆逐艦。艦種該当艦は艦娘名一覧(艦種別)で確認を。
- 搭載一基ごとの単体ボーナスは、装備数を増やせば累積する。
- 他装備とのボーナスを持つ艦もいるが、それもまた別に加算される。
- 各ボーナス値は下表の通り。
※装備ボーナスのある他装備の一覧はこちら
装備1 対象艦 加算値 累積可 雷装 試製61cm六連装(酸素)魚雷
(基本値)- 14 - 単体ボーナス↓ 試製61cm六連装(酸素)魚雷 秋月型 +1 ◯
- 改秋月型の由来からか秋月型駆逐艦に装備すると雷装+1の補正がかかり雷装+15相当になる。
魚雷性能比較表(装備最大値/魚雷上位早見表/テーブルより転送) 
装備名 | 火力 | 雷装 | 索敵 | 命中 | 回避 | 装甲 | 火ボ | 雷ボ | 回ボ | 装ボ | 入手方法 | 改修 | 種別 | 備考 | 追加 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
後期型53cm艦首魚雷(8門) | 19 | 3 | 1 | +3 | イベント、ランキング | △ | 潜 | 専用魚雷CI有 | 編集 | ||||||
潜水艦53cm艦首魚雷(8門) | 16 | 3 | 任務、ランキング | - | 潜 | 編集 | |||||||||
熟練聴音員+後期型艦首魚雷(6門) | 15 | 1 | 5 | 4 | ランキング | - | 潜 | 専用魚雷CI有 | 編集 | ||||||
後期型艦首魚雷(6門) | 15 | 3 | 1 | 任務、ランキング | △ | 潜 | 専用魚雷CI有 | 編集 | |||||||
試製FaT仕様九五式酸素魚雷改 | 14 | 7 | 2 | 初期装備 | - | 潜 | 編集 | ||||||||
53cm艦首(酸素)魚雷 | 15 | 2 | -5 | イベント、ランキング | - | 全 | 水上艦が積むと「雷装-5」のペナルティ | 編集 | |||||||
試製61cm六連装(酸素)魚雷 | 14 | 2 | +1 | 任務、ランキング | ◯ | 全 | 秋月型に装備ボーナス | 編集 | |||||||
61cm五連装(酸素)魚雷 | 12 | 1 | +1 | 初期装備、改修、ランキング | ◯ | 全 | 雷巡、島風型、秋月型に装備ボーナス | 編集 | |||||||
61cm四連装(酸素)魚雷後期型 | 11 | 2 | 1 | (+1) | +2(+1) | +1 | 任務、ランキング | ◯ | 全 | 「白露型、朝潮型 、陽炎型 、夕雲型 」の改二、丹陽、竹に装備ボーナス。白露型に相互シナジーボーナス | 編集 | ||||
61cm四連装(酸素)魚雷 | 10 | +2 | 開発、初期装備、改修 | ◯ | 全 | 陽炎型改二、丹陽、竹に装備ボーナス(2つ目まで) | 編集 | ||||||||
61cm三連装(酸素)魚雷後期型 | 9 | 2 | 2 | 1 | (+1) | +2 | +1 | 任務、ランキング | ◯ | 全 | 「特型、初春型」の改二に装備・相互シナジーボーナス | 編集 | |||
61cm三連装(酸素)魚雷 | 8 | 1 | 1 | 初期装備、改修 | ◯ | 全 | 特型に相互シナジーボーナス | 編集 | |||||||
53cm連装魚雷 | 3 | 2 | 初期装備 | ◯ | 全 | 神風型、金剛改二丙に装備ボーナス。「神風型・睦月型」に相互シナジーボーナス | 編集 | ||||||||
533mm五連装魚雷(後期型) | 1 | 11 | 1 | 1 | +2 | +4 | 任務 | - | 全 | 米英豪駆逐巡洋艦に装備ボーナス | 編集 | ||||
533mm五連装魚雷(初期型) | 1 | 8 | 1 | 1 | +1 | +3 | 初期装備、ランキング | ◯ | 全 | 米駆逐に装備ボーナス | 編集 | ||||
533mm 三連装魚雷(53-39型) | 1 | 6 | 1 | 2 | +1 | +5 | +2 | +1 | イベント | △ | 全 | Ташкент、Верныйに装備ボーナス | 編集 | ||
533mm 三連装魚雷 | 1 | 5 | 1 | +1 | +3 | +1 | 初期装備、イベント | ◯ | 全 | Ташкент、Верныйに装備ボーナス | 編集 |
- 潜:潜水艦専用魚雷
- 全:水上艦・潜水艦両用魚雷
- ボ:艦娘個別の装備ボーナス最大値。括弧は改修ボーナス
- 相互シナジーの詳細は個別装備ページか相互系統ごとのボーナス有無確認表を参照のこと
小ネタ 
- 松型駆逐艦設計時の初期案として搭載が考えられていた61cm六連装魚雷発射管が元ネタか。試製とあるように実在しない兵装。
- しかし、1番艦の松完成直前に前線から「53cmでは力不足」という要望が届いたため、最終的には61cm四連装1基に落ち着いた。*1
- 松型の他にも改秋月型駆逐艦*2で5連装発射管または6連装発射管(仮称三式61cm6連装発射管)の搭載が計画されていた。装備ボーナスはこの件が由来であろうか。
- 余談であるが、アニメ「旭日の艦隊」の1話の冒頭で駆逐艦がUボートに向けて対潜魚雷を撃つシーンがあるが、その中で登場しているのがこの装備である。
その他にも、旭日艦隊のジブラルタル港攻撃作戦で機雷型魚雷を発射したのもこの装備である。このとき、敷設された機雷型魚雷は後に航空母艦グラーフ・ツェッペリンを撃沈している。
この装備についてのコメント 
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照