No.089 | ||||
---|---|---|---|---|
21号対空電探改 | 大型電探 | |||
装備ステータス | ||||
火力 | 雷装 | |||
爆装 | 対空 | +5 | ||
対潜 | 索敵 | +6 | ||
命中 | +3 | 回避 | +1 | |
射程 | ||||
装備可能艦種 | ||||
駆逐艦 | 軽巡洋艦 | 重巡洋艦 | 戦艦 | |
軽空母 | 正規空母 | 水上機母艦 | 航空戦艦 | |
備考 | ||||
開発不可、改修可 対空電探&水上電探扱い 「うずしお」での被害を軽減 2014年4~6,8月作戦・2015年11月作戦報酬 比叡改二丙の初期装備(★+5) | ||||
改修更新 | ||||
21号対空電探 → 21号対空電探改 | ||||
二式二号電波探信儀一型の改良型です。 様々な改良と調整によって、安定性が向上しました。 対空用ですが、対水上電探としても使用可能です。 |
ゲームにおいて 
- 2015/06/12のアップデートにより、改修工廠において21号対空電探から更新することで通常入手可能になった。
それまでは、ランカー報酬として実装されてからしばらく通常の入手手段がなかった*1- 2020年4月23日のアップデートにて実装された比叡改二丙の初期装備として★+5が入手可能となった。
- 素の性能は42号対空電探と比較すると、対空-1、命中-1、索敵+1、回避+1となり、補正の合計値は一緒。
- 改修可能な対空水上両用電探であり、改修することで真価を発揮する装備であろう。
- 大型電探であるので駆逐艦・揚陸艦は装備できないが、霞改二乙だけが21号対空電探等と同様に装備可能となっている。
- Prinz Eugenを入手していればFuMO25 レーダーという選択肢もあるが、改修が実装されていないため後述のメリットと相談要。
- 2015年6月12日のアップデートにより、改修することで「命中」・「対空」・「索敵」が向上するとの公式発言があり、有用性は高まった。
- ★+5まで改修することで索敵値は+9相当と、FuMO25 レーダー(索敵+9)と同等になる。
ネジの消費は初期で2個と13号対空電探改や22号対水上電探改四より1個少ないが、大型電探故に装備艦が限られるために小型電探の改修よりも優先度は低い。
- ★+5まで改修することで索敵値は+9相当と、FuMO25 レーダー(索敵+9)と同等になる。
- 2016年11月頃に対空関連の検証が進んだことで注目を浴びている。
- 対空電探の改修は、艦隊全体への防空ボーナス補正が大幅に伸びる。
近年はイベントの空襲マス増加や、防空能力が重要なEO海域6-5の実装等、艦隊防空能力が問われる海域が散見される傾向にあり、
道中突破率を上げるための改修電探として、この装備は艦隊対空ボーナスの最大数値を叩き出していた(当時)。- 高角砲や機銃の改修などと併用すれば、道中被害の軽減具合が安定するだろう。
- 対空電探の改修は、艦隊全体への防空ボーナス補正が大幅に伸びる。
- また改修による命中率上昇に関する検証*2では、改修による命中値上昇が1.7√★であることを示唆する結果が得られている。
- ★+9まで改修すれば命中+8.1相当となり、対空補正が付いた32号電探のような感覚で扱える。
- 総じて、十分改修すれば中大型艦に対空カットインをさせる際の有力な装備となり得るだろう。
候補としては摩耶改二のほか、武蔵改二・伊勢/日向改二・由良改二など。
- 2018年11月頃に電探の分類の検証が進んだことで、システム的に対水上電探としても扱われていることが判明した。
- 運用上で注意するべき点が三点ほど。
- まず、艦隊防空ボーナスは改修値の影響が大きいため、更新前の21号★maxがこの電探の★+8以上★+9未満という数値になる点*3
当然加重対空値や他のステータスが上回るため最終的には上位互換なのだが、このボーナスを重視するなら★+9まで改修できないと旨味が少ない。 - 二つ目は、改修に武蔵、もしくは大和という大型建造におけるトップクラスのレア艦が必要なこと。
21号電探から更新したは良いものの、武蔵や大和がいない為に改修できないという事にもならないためにも、
まずはこれらの艦を大型建造で引き当てなければいけない。 - 三つ目に、近い性能の42号対空電探が改修可能になり、同等性能の装備が多少容易に手に入るようになった事。
上記の通り補正合計値が同じで総合性能はほぼ同等であり、更新が不要でネジの消費総量も軽い。
あちらは★+7以降の改修に13号対空電探改を要求する為消費装備の面で難があるとは言え、ある程度持参艦が揃っていれば余った分で改修可能。
改修で上昇する3ステータスの内、本装備が勝っている索敵が最も改修で差を埋めにくく、また閾値を跨ぐかどうかが重要なステータスである為その点では有利ではあるが、ネジ負担の差にそれだけの価値があるかは微妙なところ。- 現在では対空・索敵でさらに勝るSKレーダーも改修可能となっている。改修可能な大型両用電探3種類を比較すると、
命中:SK<21改<42
索敵:42<21改<SK
防空:21改<42<SK
回避:42<21改<SK
という関係性になる。
42号とSKの改修が完了した場合、最終的な性能面での本装備の優位性は今一つといったところになってしまっている。 - 42号とSKレーダーと本装備で改修素材の21号対空電探を取り合ってしまうのがかなりの問題点。改修後半だと42号とSKの消費素材は13号改となり、本装備は引き続き21号を消費する。
21号対空電探の入手先としては開発以外に北上大井牧場があるほか、古式ゆかしいが五十鈴牧場という手もある。 - 本装備の優位点を出すならば改修にかかる開発資材の消費が更新を含めてもほかの2つより安いことか。
- 現在では対空・索敵でさらに勝るSKレーダーも改修可能となっている。改修可能な大型両用電探3種類を比較すると、
- こういった要素から、更新するかはネジや21号電探の在庫、手元にある改修に必要な二番艦の存在などと要相談である。
- まず、艦隊防空ボーナスは改修値の影響が大きいため、更新前の21号★maxがこの電探の★+8以上★+9未満という数値になる点*3
- 改修判断の一助として、先述したように、20年4月に実装された比叡改二丙が、★+5の本装備を持参するようになった。
極めて高い練度、膨大な資材や改装設計図・戦闘詳報・新型砲熕兵装資材を同時に要求されるなど、改装にクリアしなければならないハードルは相当に高いが、
改二丙へ必要な設計図2枚=勲章8個=ネジ32個相当として考えると、21号電探をイチから改修・更新して本装備★+5まで進めるより、遥かにネジ消費を節約できる。
(21号電探を★+6から更新まで確実化、さらに21号電探改★+5まで非確実化で改修を進めると55本のネジが必要)- 鎮守府運営としていずれ、先々改装をする予定ならば、大型対空電探の改修は比叡改二丙を迎えるまで後回しにするのも一つの手である。
- ランカー褒賞の履歴は以下の通り。
- 2014年4月のランキング褒賞(1~3位)
- 2014年5月のランキング褒賞(1~3位)
- 2014年6月のランキング褒賞(1~500位)
- 2014年8月のランキング褒賞(1~100位)
- 2015年11月のランキング褒賞(21~100位)
電探性能比較表(装備最大値/電探早見表/テーブルより転送) 
装備名 | 火力 | 対空 | 艦隊防空 | 対潜 | 索敵 | 命中 | 回避 | 装甲 | 入手方法 | 改修 | 装備艦 | 分類 | 備考 | 追加 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
22号対水上電探 | 5 | 3 | 開発、初期装備、任務 | ◯ | 小 | 水上 | 編集 | |||||||
22号対水上電探改四 | 2 | 5 | 8 | 初期装備、改修、任務、ランキング | ◯ | 小 | 水上 | 編集 | ||||||
22号対水上電探改四(後期調整型) | 1 | 2 | 7 | 9 | イベント、ランキング | △ | 小 | 水上 | 編集 | |||||
33号対水上電探 | 7 | 5 | 開発、イベント | ◯ | 小 | 水上 | 編集 | |||||||
32号対水上電探 | 10 | 8 | 開発、ランキング | ◯ | 大 | 水上 | 編集 | |||||||
32号対水上電探改 | 11 | 9 | 改修、ランキング | ◯ | 大 | 水上 | 編集 | |||||||
13号対空電探 | 2 | 0.8 | 3 | 1 | 開発、初期装備 | ◯ | 小 | 対空 | 編集 | |||||
13号対空電探改 | 4 | 1.6 | 4 | 2 | 1 | 初期装備、改修、任務、イベント | ◯ | 小 | 対空 | 編集 | ||||
GFCS Mk.37 | 2 | 7 | 2.8 | 6 | 9 | 2 | 1 | ランキング、任務、イベント | - | 小 | 水上・対空 | 射程:中 | 編集 | |
SG レーダー(初期型) | 1 | 3 | 1.2 | 3 | 8 | 8 | 6 | 初期装備、ランキング | △ | 小 | 水上・対空 | 射程:中 | 編集 | |
21号対空電探 | 4 | 1.6 | 4 | 2 | 開発、初期装備 | ◯ | 大 | 対空 | 編集 | |||||
21号対空電探改 | 5 | 2.0 | 6 | 3 | 1 | 改修、ランキング | ◯ | 大 | 水上・対空 | 編集 | ||||
15m二重測距儀+21号電探改二 | 1 | 8 | 3.2 | 7 | 9 | 1 | 1 | 初期装備、イベント、ランキング | - | 戦 | 水上・対空 | 編集 | ||
42号対空電探 | 6 | 2.4 | 5 | 4 | 開発 | ◯ | 大 | 水上・対空 | 第1期は「14号対空電探」だった | 編集 | ||||
FuMO25 レーダー | 3 | 7 | 2.8 | 9 | 10 | 初期装備、イベント | - | 大 | 水上・対空 | 編集 | ||||
SKレーダー | 8 | 3.2 | 10 | 1 | 2 | イベント、ランキング、任務 | ◯ | 大 | 水上・対空 | 編集 | ||||
SK+SGレーダー | 1 | 9 | 3.6 | 12 | 4 | 4 | イベント、ランキング | △ | 大 | 水上・対空 | 射程:中 | 編集 | ||
潜水艦搭載電探&水防式望遠鏡 | 1 | 1 | 4 | 2 | 8 | イベント、ランキング | ◯ | 潜 | 潜水 | 専用魚雷CI装備,渦潮軽減効果なし | 編集 | |||
潜水艦搭載電探&逆探(E27) | 1 | 1 | 5 | 3 | 11 | 初期装備、ランキング | - | 潜 | 潜水 | 専用魚雷CI装備,渦潮軽減効果なし | 編集 | |||
後期型潜水艦搭載電探&逆探 | 2 | 7 | 4 | 13 | 1 | イベント | - | 潜 | 潜水 | 専用魚雷CI装備,渦潮軽減効果なし | 編集 |
- 装備可能艦
- 小:駆逐以上の水上艦
- 大:軽巡以上の水上艦
- 戦:戦艦系のみ
- 潜:潜水艦系のみ
- 分類
- 水上:素索敵値+5以上の(潜水艦装備以外の)電探。以下のトリガーとなる。図鑑上対空電探だがこの機能も持つものもある
- 駆逐艦専用夜戦カットイン
- 装備ボーナスの水上電探シナジー
- 水上電探装備数によるルート制御
- 対空:素対空値+2以上の(潜水艦装備以外の)電探。以下のトリガーとなる
- 対空カットイン
- 装備ボーナスの対空電探シナジー
- 潜水:潜水艦専用の電探。以下のトリガーとなる。渦潮軽減効果を持たず、素対空値+1でも対空カットインのトリガーとならない。
- 潜水艦専用夜戦カットイン
- 水上電探装備数によるルート制御(素索敵値+4でも可能)
- 水上:素索敵値+5以上の(潜水艦装備以外の)電探。以下のトリガーとなる。図鑑上対空電探だがこの機能も持つものもある
小ネタ 
- 大和型戦艦の艦橋に装備されていた21号電探が元ネタか。
- この21号電探は初期型であり、アンテナが送信用と受信用で分かれている2枚1組のものだった。イラストで電探が2つ描かれているのはこのためだろう。
改良型でアンテナが送受信で兼用できるようになったときに他の装備艦はアンテナは1枚だけとなったが大和型だけはそのままであった。 - このため改修工廠で21号改の改修サポート担当艦は大和と武蔵(21号無印の改修サポート担当艦は伊勢と日向)である。
- この21号電探は初期型であり、アンテナが送信用と受信用で分かれている2枚1組のものだった。イラストで電探が2つ描かれているのはこのためだろう。
- 21号対空電探の初期型は1942年に戦艦伊勢に試験的に搭載され、同年の戦艦武蔵にも竣工後すぐに装備されている。
1943年5月の改装で戦艦大和に搭載されたものはその改良型であり、武蔵に装備されていた物よりも2倍の性能を持っていたといわれている。- 初期型は送信アンテナと受信アンテナを共用できなかった。大和型で左右に2枚あるのは送信アンテナと受信アンテナであり、伊勢も当初は2枚あった。が改良型では送受信で共用できるようになり、アンテナが2枚ある大和の送受信時のアンテナ面積は武蔵に装備された初期型の2倍となった。が実際はアンテナ面積が2倍になれば性能が2倍になるわけではなく、理論上は探知距離が1.4倍になる計算である。
- 近年までこの“2倍”が電探のサイズのことだと誤解されており、模型の大和の電探は武蔵のそれに比べ2倍の面積(高さが2倍だった)で立体化されていた。これは近年リニューアルされた模型では修正されている。
- ゲームとは違って、アンテナが2枚必要なこっちのほうが実際は改良前だったりする。
- 2015/07/21には本電探を搭載していた大和型の測距儀が先行実装された。更新フラグ?
この装備についてのコメント 
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照