38cm四連装砲

Cached: 2025-10-27 00:02:01 Last-modified: 2025-10-26 (日) 06:53:34
No.245
weapon245.png38cm四連装砲大口径主砲
装備ステータス
火力+21雷装
爆装対空+1
対潜索敵
命中+1回避
射程装甲
装備可能艦種
駆逐艦軽巡洋艦重巡洋艦戦艦
軽空母正規空母水上機母艦航空戦艦
備考
開発解禁日:2025年10月17日、改修可入手方法
改修更新
38cm四連装砲*138cm四連装砲改*238cm四連装砲改 deux★+1
トリコロールの国で開発された戦艦主砲です。
大口径38cm砲四門を一つの砲塔に収めたる迫力の四連装砲です。
「Richelieu」級戦艦に装備され、大火力を実現します。

ゲームにおいて

  • Richelieuの初期装備として実装された主砲。
    • 上位版の38cm四連装砲改も同時実装されている。
    • その後、さらなる上位兵装の38cm四連装砲改 deuxが実装された。
    • Richelieu級が装備するとプラスのフィット補正がある事から、命中重視の装備として利用できる。
      • また、同等火力の主砲の多くが高速戦艦の装備時にマイナスのフィット補正がある事を考えると、他の高速戦艦でも火力と命中の両立用として運用可能。
  • 2025年5月12日のアップデートでRichelieu級の2隻が大型艦建造で入手可能になったのに伴い、本装備もイヤーリー任務の達成をせずとも恒常で量産可能になった。
    • 2025/10/17に開発可能となり大型艦建造より簡単に量産可能となった。

改修工廠について

入手方法について

  • 開発
    • Richelieu級の鋼材、弾薬テーブルで2%
      • 理論値(10/200/240/30)
      • 46cm三連装砲との同時狙いも可能。他の目当てが無ければ(10/251/250/30)でOK。
        ボーキサイトが最低『30』必要な点に注意。
        所謂大和砲レシピ(10/251/250/10)では開発できない。
  • 初期装備艦
  • 任務

装備ボーナスについて

  • 特定艦に装備した時、パラメータが更に上昇する装備ボーナスがある。
    • 対象艦は表中の通り。艦種該当艦は艦娘名一覧(艦種別)で確認を。
    • 搭載一基ごとの単体ボーナスは、装備数を増やせば累積する。
    • 他装備との組み合わせで相互シナジーボーナスも発生し、単体ボーナスとは別に計算される。
    • 他装備とのボーナスを持つ艦もいるが、それもまた別に加算される。
    • 各ボーナス値は下表の通り。
    装備基本値
    38cm四連装砲火力雷装対空対潜索敵装甲回避射程命中累積
    2111-
    単体ボーナス↓加算値
    装備対象艦火力雷装対空対潜索敵装甲回避射程命中累積
    38cm四連装砲Richelieu
    Jean Bart
    +2+1
    相互シナジーボーナス↓加算値
    装備1装備2対象艦火力雷装対空対潜索敵装甲回避射程命中累積
    38cm四連装砲
    38cm四連装砲改
    38cm四連装砲改
    deux
    15.2cm
    三連装砲

    x1*3
    Richelieu
    Jean Bart
    +2+2+2特殊な
    累積
    15.2cm
    三連装砲
    x2
    +2+2+2
    15.2cm
    三連装砲
    x3
    +2+2+2
    ※装備ボーナスのある他装備の一覧はこちら

主要な大口径主砲の性能比較表(装備最大値/大口径主砲上位早見表/テーブルより転送)

性能比較表。長いので閉じています。
装備名火力対空命中回避装甲射程国籍入手方法改修備考追加
試製51cm三連装砲365-2-102超長任務、イベント-大和型、長門型改長門型改二のみ装備可編集
51cm連装砲3251-12超長イベント、改修、ランキング、任務大和型、長門型改長門型改二のみ装備可編集
試製51cm連装砲3051-1超長初期装備、イベント、ランキング、改修大和型、長門型改長門型改二のみ装備可編集
46cm三連装砲改27622超長改修、ランキング-編集
46cm三連装砲265超長開発、、改修、イベント-編集
試製46cm連装砲2341超長開発、、イベント、ランキング-編集
41cm三連装砲改二2365任務、ランキング、改修航空戦艦に装備ボーナス。対空電探混載でボーナス(対空+2、回避+3)編集
41cm三連装砲改22641改修、ランキング-編集
試製41cm三連装砲2252初期装備、改修、イベント、ランキング-編集
41cm連装砲改二215512任務、ランキング、改修長門型改二、伊勢型航戦、扶桑型改二に装備ボーナス編集
41cm連装砲204開発、任務、初期装備-編集
35.6cm連装砲改四225412任務金剛型改二に装備ボーナス編集
35.6cm連装砲改三丙21334ランキング金剛型改二に装備ボーナス編集
35.6cm連装砲改三(ダズル迷彩仕様)206432改修、任務、ランキング金剛型改二に装備ボーナス編集
35.6cm三連装砲改(ダズル迷彩仕様)19532ランキング金剛型改二に装備ボーナス。金剛改二、榛名改二のみ水上電探混載で火力ボーナス(+2)編集
試製35.6cm三連装砲1852改修、、イベント、ランキング-編集
35.6cm連装砲改二175522ランキング、任務金剛型、伊勢型、扶桑型に装備ボーナス編集
35.6cm連装砲改164322改修、ランキング、初期装備金剛型、伊勢型、扶桑型に装備ボーナス編集
35.6cm連装砲(ダズル迷彩)15511初期装備金剛型改二に装備ボーナス編集
35.6cm連装砲154開発、初期装備-編集
16inch三連装砲 Mk.7+GFCS243711改修-編集
16inch三連装砲 Mk.724341初期装備、イベント、ランキング-編集
16inch三連装砲 Mk.6+GFCS233612ランキング米戦艦、高速戦艦に装備ボーナス編集
16inch三連装砲 Mk.6 mod.223232ランキング、初期装備米戦艦、高速戦艦に装備ボーナス編集
16inch三連装砲 Mk.622221ランキング、初期装備米戦艦に装備ボーナス編集
16inch Mk.VIII連装砲改216422ランキング、改修長門型、Colorado級、Nelson級に装備ボーナス編集
16inch Mk.V連装砲212212初期装備、ランキング、改修長門型、Colorado級、Nelson級に装備ボーナス編集
16inch Mk.I連装砲20111初期装備、ランキング長門型、Colorado級、Nelson級に装備ボーナス編集
14inch/45 三連装砲191ランキング戦艦級に装備ボーナス編集
14inch/45 連装砲1611ランキング戦艦級に装備ボーナス編集
38cm四連装砲改 deux24541ランキングRichelieu級に装備ボーナス編集
38cm四連装砲改22231初期装備、改修Richelieu級に装備ボーナス編集
381mm/50 三連装砲改214-1-1超長初期装備、改修、イベント-編集
320mm/44 三連装砲16211初期装備-伊戦艦、Гангутに装備ボーナス編集
320mm/44 連装砲15121初期装備-伊戦艦、Гангутに装備ボーナス編集
16inch Mk.I三連装砲改+FCR type284237621イベント、ランキング、改修英戦艦、金剛型改二に装備ボーナス編集
16inch Mk.I三連装砲+AFCT改2241初期装備、ランキング、改修英戦艦、金剛型改二に装備ボーナス編集
16inch Mk.I三連装砲2121初期装備、ランキング、開発英戦艦、金剛型改二に装備ボーナス編集
38.1cm Mk.I/N連装砲改1932改修、ランキング-編集
30.5cm三連装砲改173311初期装備Гангутに高いフィット補正有編集
38cm連装砲改1723初期装備-編集
  • 本表による固有ステータスの他、積載艦個別のフィット・過積載補正による命中補正(-16+10程度)がある
  • 薄桃色は海外艦装備
  • 装備ボーナスの詳細は個別装備ページを参照のこと

アップデート履歴

  • 2017/08/10:「Richelieu」の初期装備として実装。
  • 2018/10/26:改修が可能となった。
  • 2018/11/16:更新が可能となった。
  • 2022/06/30:装備ボーナスが実装された。(運営告知)
  • 2025/10/17:開発可能になった。

小ネタ

  • 元ネタはフランス海軍の「 380mm Model1935」。Richelieu級戦艦の主砲であり、次級のガスコーニュ級などにも搭載が予定されていた、同国海軍最大最強の戦艦主砲。
  • 砲データの比較は、こちらの小ネタ参照。
    • 890kgの重量弾を830mpsの高初速で飛ばす野心作であり、これを前級ダンケルクから継承した四連装砲塔に収めている。砲弾頭もイタリアの15in砲ドイツの38cm砲のものと比較して二割近く長く、炸薬量も多い強力なものである。
      • この結果、他国の16in砲に匹敵する高い貫通力と最大仰角35度で41,700mという46cm三連装砲に匹敵する最大射程距離を手にしている。
      • ただし、この強力な砲弾を撃ち出す側である砲身はイタリアの15in砲ドイツの38cm砲と比較しても著しく軽く砲身強度も下回っており、当然発砲時に砲身にかかる衝撃は過大となっていた。砲弾も弾内薬室の隔壁が破断するという欠陥があり、実戦では人為的なミスも重なって腔発事故を起こすなど、設計の甘さを露呈している。
      • 結局のところ、これらの計画値は実際には達成することが出来ず、砲弾の内部にセメントを入れるなどして砲弾重量を885kgに落とし、初速も785mpsに下げて運用された。*4実際のメカに対する過大な要求が、設計や運用に悪影響を及ぼした一つの例であると言える。
      • ちなみに、アメリカで艤装を受けた際、砲身内部を削って38.1cm砲へと改修し、その後英国製の15in砲弾を使用したと言われたこともあったが、現在は概ね否定されている。専用の砲弾はアメリカのクラーサブル・スチール社の生産ラインで製造されており、主砲口径の変更は行わなかったというのが事実のようである。
      • また、高初速や発砲衝撃過大の影響か、砲の散布界も一貫して劣悪であった。最終的に1948年に遅延措置を導入しある程度の解決を見るまで、フランス海軍はその是正に頭を悩ませて続けている。
      • 更に装填機構にも問題があり、弾火薬庫の配置の不備も重なって砲弾の供給が管制に追いつかず、主砲の発射速度がどんどん低下するという欠陥を抱えていた。装填機構が要求性能に追いついたのも、やはり戦後の改修の後である。
      • 本砲のフランス製主砲弾には、弾底部に化学剤(毒ガス)搭載スペースがある。この部分の蓋の強度が低く、前述の腔発事故はこの蓋が破損したことによるもの。43年以降はアメリカ製砲弾に変わり、問題は解決した。え?アメリカに380mm(15inch)砲使うやついないだろって?コイツの為だけに工場作ったんですよ、あのチート国家。
    • 特徴的な四連装主砲は、連装主砲を連結して構成されたものであり、内部の砲架も独立している。砲塔内には隔壁が設けられており、片側二門の砲が損傷を受けてももう片側の砲への被害を抑え、容易に戦闘能力を失わないように配慮されている。
      • 実際にRichelieuがダカール沖海戦で腔発事故を起こした際も、片側の2門は戦闘が可能だったとされている。
      • ただし主砲のバーベットに関してはこのように分離の措置を執ることが出来ず、この部分は依然として少ない被弾で一気に戦闘能力が減衰する危険を孕んでいた。実際に二番艦のJean Bartが16in砲弾(ただし不発)を受けた際には衝撃で主砲が旋回不能になり、早々に沈黙する憂き目に遭っている。
  • この主砲が敵艦に向けて火を噴いたのは、1940年9月23日のダカール沖海戦と1942年11月8日のカサブランカ沖海戦の二度。ちなみに相手は前者がイギリス艦隊、後者がアメリカ艦隊である。つまり、連合国の艦隊としか交戦していないという、奇怪な経歴を持っている。どうしてこうなった
    • ダカール沖海戦の際、イギリス戦艦バーラムに対してRichelieuの主砲弾が一発命中したと言われることもあるが、イギリス側はこの命中弾を砲台の24cm砲弾と記録しており、また被弾と砲撃時間も一致しないことから、真偽は疑問視されている。
  • 重厚な印象を与える四連装主砲だが、連装砲を横に連結するという基本構造だけにイメージ通りとんでもなく重く、主砲マウント部の重量を含めた一基あたりの重さはなんと約2,500tに及んでいる。
    • これは陽炎型駆逐艦の公試排水量とほぼ同等の重さであり、主砲全基の総重量はイタリアの15in砲*5ドイツの38cm砲*6よりも重かったりする。一基あたりの重量でこれを上回る重さの戦艦主砲は第二次世界大戦では大和型しか存在しない。
    • ちなみに同様に四連装主砲を積んだダンケルク級では主砲旋回用モーターの出力不足から管制の指示に主砲の旋回が追いつかないという重大な欠点が露呈しており、Richelieu級ではより大出力のモーターを積むことでこの問題に対処している。
  • この主砲は1939~40年の間に21門、戦後に9門が製造されている。大戦中にドイツによって7門の砲身が捕獲され、うち3門が沿岸砲の砲身として利用するためにノルウェーに持ち出されたものの結局設置前に終戦を向かえ、戦後フランスに返還された。現在はこの3門とRichelieuから取り外された2門が現存しており、ブレスト港などで展示されている。

この装備についてのコメント

  • そろそろ開発できそう -- 2025-05-16 (金) 00:05:36
    • むしろ大型建造経由で量産可能になったから遠のいた気が -- 2025-05-18 (日) 10:24:12
      • まさか半年もしないうちに開発落ちするとは… -- 2025-10-19 (日) 01:51:19
  • あらーいくつか廃棄しちゃってみたいだ遅かりし由良改二…。 -- 2025-05-28 (水) 07:27:55
  • 開発条件整理して、仏艦なら仏砲、米艦なら米砲作れる用にしてくれれば良いのに。それぞれの国の装備作れるのは自然なことだと思うんだけど。 -- 2025-06-04 (水) 14:40:27
  • イヤーリーで小中大どれ取るか迷ったけど、必要数に対して入手数が少ないこれを取ることにした -- 2025-07-01 (火) 15:22:38
  • 年次任務報酬で入手出来たのでやっとdeux2本目を★4に出来る。 -- 2025-07-01 (火) 15:25:52
  • いい加減に開発落ちしてくれないですかね~ -- 2025-07-18 (金) 10:31:19
    • 溶鉱炉まわすしかないね… -- 2025-07-18 (金) 12:13:42
    • こっちくらいは開発落ちしてもいいとは思うが、そうなるとフランス艦イヤーリー演習任務のこれは改にしないと元取れないだろうしなあ。 -- 2025-07-18 (金) 16:10:46
  • ああ、開発できるようになった…。助かる -- 2025-10-17 (金) 19:18:13
  • 理論値(10/200/240/30)で開発できました -- 2025-10-17 (金) 20:11:56
    • 鋼材レシピでも出るのか…… 一応 10/251/205/30の弾薬レシピでも開発可なのを確認 -- 2025-10-17 (金) 20:44:22
  • これが開発落ちしてくれたのは助かるな。フランス戦艦狙って、カンスト直前の資材消費で回していたが、妹が2回出来ただけだったし。 -- 2025-10-17 (金) 20:45:52
    • この開発でも41cm連装砲とか35.6cm連装砲、中口径主砲、副砲、機銃.etcいっぱい出るよ! -- 2025-10-19 (日) 01:57:48
  • 開発落ちで早速今日から開発始めようと思ったけど、deux砲後半の改修餌は結局牧場になるんだよな。そしたら欧州イベで仏戦艦拾うのがいいか。 -- 2025-10-17 (金) 21:35:07
    • 四連改は四連の改修更新で作れるくない? 現実的かは知らん -- 2025-10-17 (金) 21:58:10
      • 作れることは作れるが41cm連装砲ドカ食いするのとネジが最初から6、後半8(いずれも確実化なしの数)必要だから、一つ揃えるだけでも重い。 -- 2025-10-17 (金) 22:48:14
    • ★+6まで容易になっただけでも大幅な改善 -- 2025-10-17 (金) 23:00:28
    • 38cm四連装砲改はリシュとジャンバそれぞれ育てれば計4本手に入るからdeux1本目MAXは簡単よ。2本目MAXのためには牧場だけど最悪リシュ+どっちかの2隻で済むからかなり楽になった -- 2025-10-18 (土) 15:03:21
      • deuxの任務で使うの忘れてた。もうちょっと必要だったわ -- 2025-10-18 (土) 15:05:11
  • やったぜ。 -- 2025-10-18 (土) 10:15:31
  • 「Richelieu Deux」旗艦で「10-251-250-30」を90回開発で「38x3、46x3、41x9」。46の枠を食ってるかは分からんけど、ネルソン砲程の量産性はないね。 -- 2025-10-19 (日) 10:01:24
    • 結果詳細。旗艦はRichelieu Deux(Lv153)

      12.7cm連装高角砲 6
      12.7mm単装機銃  1
      14cm単装砲  1
      15.2cm単装砲 5
      15.5cm三連装副砲 3
      15.5cm三連装砲 2
      20.3cm(2号)連装砲 1
      20.3cm連装砲 8
      25mm三連装機銃 1
      25mm単装機銃 6
      35.6cm連装砲 9
      38cm四連装砲 3
      41cm連装砲 9
      46cm三連装砲 3
      61cm三連装魚雷 4
      61cm四連装魚雷 2
      九九式艦爆 1
      九七式艦攻 4
      甲標的 甲型 1
      三式弾 3
      失敗 17

      失敗率を考えると理論値よりはこっちの方が良いのか? -- 2025-10-20 (月) 19:34:30
  • Richelieu Deux(Lv153)旗艦で「10-200-240-30」で90回開発を行った結果表

    10cm連装高角砲 2
    12.7cm連装高角砲 2
    12.7cm連装砲 2
    12.7mm単装機銃 6
    12cm単装砲 3
    14cm単装砲 7
    15.2cm単装砲 5
    15.5cm三連装副砲 4
    20.3cm連装砲 8
    25mm三連装機銃 1
    25mm単装機銃 4
    25mm連装機銃 5
    61cm三連装魚雷 5
    61cm四連装魚雷 3
    7.7mm機銃 16
    九一式徹甲弾 4
    三式弾 3
    増設バルジ(中) 1
    零式水上偵察機 1
    失敗 8

    今回出なかったけど、出たという報告はあるから2%とかかね。 -- 2025-10-20 (月) 19:23:30
    • 10-200-240-30では大口径主砲自体出なくない?と思ってRichelieu改(Lv80キラあり)で15回回したら一つ出たので、率はともかく出るのは確かみたいです(他の大口径主砲は出なかった) -- 2025-10-23 (木) 01:49:58
    • 試しにそのレシピで60回回してみたが出なかった、唯うちはどちらかというと20.3㎝砲が多めだったかな。 -- 2025-10-23 (木) 19:29:15
  • うわ、大和砲レシピで回してたよ…。 -- 2025-10-23 (木) 00:13:03
    • 「ボーキ 30」って部分、意識しないとナチュラルに見落とすよなw -- 2025-10-23 (木) 18:32:33
    • 最初何の問題が?と思ったらボーキかぁ…。普通に同時狙い有効だから割とミスりそうだよなぁ -- 2025-10-23 (木) 20:28:01
    • 三式弾と同時狙いでもない限りボーキは盛らないもんな -- 2025-10-23 (木) 21:38:13
  • 「改修工廠について」の項から、主砲の扱いの記述を「ゲームにおいて」に移動するなど、多少編集を行いました。内容については元の文章から大差ない筈。 -- 2025-10-24 (金) 19:35:14

*1 新型砲熕兵装資材が2個必要
*2 新型砲熕兵装資材新型兵装資材が2個ずつ必要
*3 15.2cm三連装砲にもボーナス有り
*4 米国で生産された砲弾及び戦後に運用された砲弾では、初速を800mpsまで引き上げている
*5 約1,600t×3基=4,800t
*6 約1,050t×4基=4,200t