議論掲示板/対地攻撃についての最新検証の反映/コメント

Cached: 2024-11-07 12:58:31 Last-modified: 2023-06-30 (金) 09:36:02

議論掲示板/対地攻撃についての最新検証の反映

  • コメント欄設置しました。こちらでもよろしくお願いします。 -- 対地木主? 2019-05-17 (金) 21:13:32
  • 本ページの内容はまだ下書きです。手の空いているときに更新します。 -- 対地木主? 2019-05-21 (火) 01:29:22
  • 表の空欄はなんぞね? -- 2019-05-26 (日) 06:39:05
    • 表レイアウト上できてしまう空白部分と、敵種類の切れ目を表す横区切りです。塗りつぶしますか? -- 2019-06-02 (日) 15:07:45
  • ①の表の列が装備、特効、敵種類の順だけど人が見たいのは敵種類×装備=特効だと思うし、そうでなくても条件1(装備)条件2(敵種類)はまとめて置いた方がいいと思う -- 2019-05-27 (月) 01:30:39
  • 戦闘についてのコメント欄で見つけ一通り拝見し,その上で2点コメントをさせていただきたい. -- 2019-05-31 (金) 13:57:53
    • 1.集積地追加特効補正に関して このページではキャップ後攻撃力に対して作用するものとして定義されているように見られる. しかし,それは対地特効補正一覧表の集積地棲姫(標準)(キャップ後部分)の行の備考の列に記載のある*10での記述とは異なっているように見える. 一方その補正値は同じものとなっている. 従って*10での記述に合致するように直されるか当該部分の編集者によって補正の作用する位置に関する根拠が示されるべきであると考える. -- 2019-05-31 (金) 13:58:41
      • *10の「集积地补正表」の部分に
         「*补正分为阈值前、阈值后两部分」=「補正は2つの部分に分けられます:しきい値の前後のしきい値。」
         「*阈值前补正部分疑似与港湾、北方完全相同」=「閾値前補正は、港や北と全く同じであると疑われています。」
         「*阈值后补正部分如下表」=「閾値(後の)補正部は以下の通りです」
        とあります(Google翻訳)。閾値、しきい値はキャップ処理のことを意味しており、「补正位置」a5、a6はキャップ後補正倍率の代入位置を示しているのでこの部分の表の値はキャップ後補正であると読み取れます。
        ただしa5とa6、式上では
         [ [キャップ後攻撃力×a5+b5]×a6+b6]
        については今のところどちらなのかはっきりしていない様子ですが、5/10時点で確認したときはa5位置で記載してありましたのでその位置に集積地追加特効補正を置いています。a6位置と定められた場合の修正処理は当ページの書き方ではガウス記号の位置替えで済みます。
        「*补正位置[a5]、[a6]的取整顺序有区别,个别数据会有1点左右的伤害差距」=「補正位置[a5]、[a6]は四捨五入の順番が異なりますので、個々のデータの損傷幅は1点程度となります」
        -- 対地木主? 2019-06-02 (日) 14:59:30
      • ソース元では火力計算式の倍率・加算値代入部分を「a13」「b6」等で示していますが、代入位置記号で説明されても伝わりづらいと考えて「特効補正A」「特効補正B」といった日本語に言い換えています。 -- 対地木主? 2019-06-02 (日) 15:01:40
    • 2.三式弾の改修補正に関して ・・①装備ごとの視点で記述する場合 において"三式弾の改修によって倍率が上昇することはない。"という記述がある. しかし,ソース元いろいろに記載されている*16,17にはそのような記述は見受けられない. よって三式弾の改修によって倍率が上昇することはない。という記述の根拠を示すべきであると考える. -- 2019-05-31 (金) 13:59:28
      • 三式弾/改および徹甲弾の改修によって補正効果が強化されるという検証結果は確認されていない。が正しい表現ですね。少なくとも自分は見つけられませんでした。 -- 対地木主? 2019-06-02 (日) 15:03:56
    • 以上2点 なお,こちらが読み違えている部分などありましたらご指摘願います. -- 2019-05-31 (金) 14:00:01
  • 最終的な倍率がどれくらいになるかも、表記できたらしてみるのはどう?ちゃんと理解してる人は兎も角、普通の人だと「えっと…結局どれがつよいの?」ってなりそうな気がする -- K? 2019-06-07 (金) 23:44:17
  • お疲れさまです。見た感じ「対地特効補正一覧表」がすごく読みにくいのが気になります。表の初めに「Aの値」を持ってきて、その後に「Aの追加倍率」「Bの追加加算」値をかくか、いっそのこと計算後の倍率を直接表記した方が一覧表としてはわかりやすいかも -- 2019-06-09 (日) 14:21:02
  • 改修による補正ですが、単純な掛け算ではなく補正倍率を底上げ(内火なら×2.4×1.3ではなく×(2.4+0.08×★))してる可能性はないでしょうか? -- 2019-06-16 (日) 09:25:54
    • どうでしょうか…今のところこの値で計算するのが一番辻褄が合うみたいですが… -- 対地木主? 2019-06-19 (水) 00:19:55
  • 春イベントの編成ヘルプを見てると、対地攻撃についての、特に大発系列や内火艇・WGの絡んだテンプレ構成例なんかがあったほうがいいかなって思った。戦車大発やWGを持っていない場合も含めて構成例があると、対地攻撃初心者にとっても助かるかなと思う。 -- 2019-06-25 (火) 18:53:05
    • で、言い出したからには自分の思っている対地テンプレは、連合第一など昼戦をメインで考えるなら内火艇+大発+WGの三点セット、連合第二など夜戦を視野に入れるなら夜戦連撃構成を崩さないように持たせる、すなわち主砲2+対地装備。3点セットの際は必ず異種のものを持たせる、すなわち「大発+大発」ではなく「大発+内火艇」という形にする。これは同種のものだとベース倍率部分が無駄になってしまうため、たとえば「陸戦隊+無印」だと「1.4×1×1.4×1.5」とはならず「1.4×1×1.5」となる。これが「陸戦隊+内火艇」では「1.4×1.5×1.4×1.5」となる。(いずれもソフトスキン相手の場合) 夜戦をにらむ場合は、3点セットの場合は確かに火力は高いものの所詮ただの単発攻撃でしかないため当たらないことも多い。やはり安定して発動する夜戦連撃のほうが安定してダメージが出せる。内火艇装備の連撃の場合「1.4×1.5×1.2」を2回となり、強力な装備であればこちらでも十分である(はず、計算違うかも)。戦車大発・WGなしの場合は……ちょっとわかんないですが(そういってる本人はまさに両方とも持っていないですけど)。何か意見があればどうぞ。 -- テンプレ構成例作成を提案した木? 2019-06-25 (火) 19:13:10
  • 「対地特効補正一覧表」の見方がいまいち分からない。たとえばソフトスキン・三式弾の「Ax2.5」。これは表中の「補正A(上陸用舟艇) 」にかけるの?だとすると舟艇を載せないとA=0だから「倍率2.5x0」と読める。「A」というのは「対地特効補正A」なのか「最終攻撃力A」なのか、それともまた別の「A=1」のベース倍率なのかよくわからない -- 2019-06-27 (木) 03:02:41
    • もしかして「Ax2.5」というのはプログラム文法で書くと「A=Ax2.5」ということなの? -- ? 2019-06-27 (木) 03:05:30
    • 「対地特効補正のA(倍率)、B(加算)という振り方は、表で略記するため」とあるから、「A」というのは「対地特効補正A」のことを指すという認識でOK。対ソフトスキンの三式弾の場合は普通に2.5倍です。Aは数式的に意味のある文字ではない(はず) -- 2019-06-28 (金) 15:48:56
    • A=A*2.5のプログラム文法ですね。すべての補正が累積するのでこういう書き方にしています-- 対地木主? 2019-06-29 (土) 21:03:34
  • このコメント欄直下の「対地特効補正一覧表」の陸戦大発について、対ソフトスキン・集積地キャップ前補正の表記で上から順に「(1積み)×1.5」「(2積み)×1.5×1.3」「×1.5×1.3?」となっていますが、この三つ目の「×1.5×1.3?」は【集積地棲姫への補正は×1.5×1.3?】の意味でしょうか? 今の表記だと集積地以外のソフトスキンにも掛かっていてどういう意味か分かりづらいのですが…… -- 2019-06-27 (木) 04:03:36
    • 3つ目の奴は陸戦隊を3積みしたときの倍率じゃないかな。 -- 2019-06-28 (金) 15:40:05
    • 3積みまたは4積時の倍率です。?がついているのは予想値ですね。
      集積地棲姫のキャップ前補正はソフトスキンのものと同じなので並列に並べています。 -- 対地木主? 2019-06-29 (土) 21:00:15
    • (3積み)が抜けてたってことね、表の訂正感謝します -- 2019-07-06 (土) 01:12:03
  • なんの説明も無しに陸戦隊と士魂隊と略されるといきなり躓くし、士魂隊に至っては略にもなっていないので着いて来られないと思う -- 2019-07-06 (土) 11:06:26
    • 用語説明あったのか。しかし士魂隊は略じゃないので分かりにくいなあ -- 2019-07-06 (土) 11:08:17
      • まだ11連隊の方が分かりやすい気がする。陸戦隊なんかと同じ感じで。 -- 2019-07-06 (土) 12:14:46
      • うんそうだね。あと岩本隊の虎徹とかね。仲間内で隠語を出すのはツウの演出にいいんだろうけど、誰からも分かりやすい物を作ろうとしているときに突然隠語が出てくるのはちょい違和感があるよね。 -- 2019-07-06 (土) 17:38:46
    • 3文字だったりキータイプの回数だったり元ネタだったりでこちらの方が自分としてはわかりやすいですが -- 対地木主? 2019-07-06 (土) 14:03:37
    • 元ネタとか史実とかよく知らない勢だけど、みんなが『士魂隊』って呼んでるから私もそう呼んでる。『秋月砲』や『ロケラン』なんかと同じように、既に俗称として定着してると思ってたけども。ただ、よく知らない人が初めてここに来た時に混乱しそうだというのはあると思うから、先頭に持ってくるなりもう少し強調表示するなりしておいてもいいかもね。 -- 2019-07-06 (土) 14:49:44
      • ロケランってWGと噴進砲の2つを指してて文脈を読まないと判断さえ出来なくなった例だね。通名やら隠語に付いてこられない人は理解する必要なしと言うのであればいいと思うけど、結局目指す物がどこにあるかだよね -- 2019-07-06 (土) 17:42:44
  • 三式弾>ゲームにおいての対空砲弾としての効果の部分ですが、【ちなみに徹甲弾も昼戦限定だが対地上目標に対して徹甲弾補正の恩恵がある。】と書いて有りますが、肝心の徹甲弾の補正について書かれていないので具体的な数値を注釈でも良いので記載してはいかがでしょうか? -- 2019-07-08 (月) 22:14:57
    • 九一式徹甲弾へのリンク誘導で対処しました。 -- 対地木主? 2019-07-08 (月) 22:52:42
  • 大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)=陸戦隊、特大発動艇+戦車第11連隊=士魂隊という略し方ですが、略さずに書きますか?(アンケート -- 対地木主? 2019-07-08 (月) 22:30:07
    • 見やすさを考慮しながら適宜省略(俗称?)表記にすればいいと思う。ただ、その用語説明をもうちょっと目立たせた方がいいんじゃない?って話ね。士魂隊 or 11連隊の件については微妙だなぁ。予備知識なしでの分かりやすさなら圧倒的に『11連隊』だろうけど、このwiki全体として『士魂隊』呼びが定着しているのなら、そっちの方が結果的に皆のためになる気もする。 -- 2019-07-12 (金) 07:05:21
    • ページの頭で略語を説明しているが他の編集メモに埋もれている感はある。とはいえページが完成すればメモは削除されるから現行では問題ないように思う。引用文の形で記述すると多少は目立たせられる(行頭に>)。あるいは、大発画像を略語説明で使う(リスト圧縮と視認性のジレンマ)。略し方はある程度認知されているだろう陸戦隊・士魂隊を推す。なんで士魂隊と略すんだ?と思う人は当該ページを見に行くだろうし(自分もそのクチ)、そう略すせいでページの内容がわかりにくくなるということはないはず。戦艦棲姫とダイソンみたいな話に思える。 -- 2019-07-12 (金) 10:16:04
    • 士魂隊は止めて欲しい。元の名前が全く含まれてないから前提知識無い人には何のことかさっぱりわからないし見当もつかないし初見殺しでしょう。そもそもこれは略称じゃなく通称とか俗称とかになるのでは。 -- 2019-08-17 (土) 03:16:12
    • 俗称はやめるべきでしょうね。略して書くなら「陸戦隊」「11連隊」かと。 -- 2019-08-18 (日) 19:55:40
    • 個人的には「内火艇」という呼称も気になる(水陸両用戦車であって、いわゆる内火艇ではないから)のだけど、もう広く普及しちゃってるからしょうがないのかな。元ネタ的に「士魂隊&カミ車」か、装備名の略で「11連隊&内火艇」か、どちらかに統一されていれば良いと思います。 -- 2019-09-06 (金) 22:43:29
  • 全体図・砲台小鬼の艦種補正欄、潜水の補正分がB加算と同じ青色になってましたが、これは基本攻撃力に加算=B加算とは違い、A乗算の影響を受けるのでこの色付けは不味いと思います。 -- 2019-07-15 (月) 04:19:03
    • 一旦色づけ解除しました。 -- 木主? 2019-07-15 (月) 04:22:37
  • このページ、目立つ位置にリンク張って議論する人が入りやすいようにした方が良いんじゃないかなぁ。新しい対地装備が多数来た上にイベントも近いんで、急を要する議論だと思うし。 -- 2019-08-09 (金) 08:24:56
    • そのほうがいいと思う。「戦闘について」のページ内にある対地攻撃の項とか相当古い情報だし、検証中でもこっちの新しい情報の揃ってるページに誘導して情報募っていかないといつまで経っても更新できないよ。 -- 2019-08-11 (日) 16:27:16
    • 戦闘についてのページ最上部にここへのリンクを追加しました(対地攻撃の項にもリンクを追加)。左側のMenuバー上部にも現在進行中の議論として書きたいけど、こっちは流石一旦提案意見掲示板を経由しないと無理ですかね? -- 木主? 2019-08-14 (水) 05:01:00
      • 左側のMenuに追加する場合は一旦提案意見掲示板にお伺いを立てたほうが無難でしょうな。 -- 枝1? 2019-08-14 (水) 19:13:30
      • 無断追加なんてしたら即差し戻されたうえで規制されますよ。menubarは提案板が一番敏感な部分。 -- 2019-08-14 (水) 19:32:54
  • 装備画像とかは情報が増えるわけでもなく表がデカくなるだけで見づらいのでやめて欲しい -- 2019-08-14 (水) 19:38:58
    • 自分はむしろ見やすくなると思いますがね。 -- 2019-08-14 (水) 20:01:11
    • 私も装備画像はない方がいいと思う派。ぜかましねっとでもまとめ記事があげられてたけど、あっちの方が断然見やすいと思ったから。 -- 2019-08-14 (水) 20:25:35
    • 個人的には装備種別アイコンくらいがちょうどいいなぁ。パッと見でわかりやすく、邪魔にもならず。 -- 2019-08-15 (木) 23:22:37
      • アイコン画像に一票 -- 2019-08-17 (土) 03:45:42
      • アイコンのほうがおそらくページのスペース的にも節約できるだろうし、装備カテゴリが違わない限り装備名と補正突っ込んでいくだけになるから手間も節約できるのでは? -- 2019-08-17 (土) 08:34:22
      • 自分もアイコン画像に1票します。 -- 2019-08-18 (日) 19:47:38
    • アイコンだけにするとこんな感じ(練習ページ/48、ついでに士魂隊を上の木にある11連隊に変更)。アイコン下の文字は一部縦長になって見づらくなってるからまだ改善の余地はあるかな。 -- 2019-08-23 (金) 09:14:45
      • ええんちゃう?スッキリしてて見やすい -- 2019-09-04 (水) 17:55:13
      • すごく見やすいのでアイコン画像に賛成。装備画像はいらない派。 -- 2019-10-07 (月) 03:30:07
      • アイコンだけだと、上陸用船艇の区別がパッと見で区別しづらいので現状ままがいい。 -- 2019-10-07 (月) 19:44:59
      • 装備画像は非常に見辛くなるので反対です。アイコンであれば賛成します。 -- 2019-10-08 (火) 16:13:14
  • 2015年1月から提督してるけど対地についてあらためて見に来たら絶句しました…何でこんなにややこしい仕様にしたんだよ… -- 2019-08-15 (木) 22:47:41
    • 水上爆撃機が積めない重巡や戦艦は飛行場、ほっぽ、港湾、集積=三式弾の図式は変わってないよ。ややこしく感じるのは軽巡などの水雷戦隊が陸上型の相手をしたときの補正のかかり方かな -- 2019-08-16 (金) 10:07:04
  • 「戦闘について>エフェクトについて」の記述が、当方で見た結果と噛み合わなかったので、できればどなたか追確認をお願いします。①WG42→砲台、内火艇→砲台・離島、陸戦隊→砲台を狙った際、弾着連撃エフェクト発生を確認。 ②内火艇、士魂隊、WG42(+三式弾改)装備時に夜戦連撃エフェクト発生を確認。 なので、確認した限りだとエフェクト表示優先度は、昼連撃・夜連撃>各種特効装備となっていました。これは推測ですが、【昼夜問わず特殊攻撃(弾着連撃、弾着CI、夜戦連撃、夜戦CI)発生時はそのエフェクトが最優先】ではないかと。特攻装備内での表示優先度は確認できていません。WGは常時で揚陸エフェクトと共存は確定。ですが、陸戦隊/内火艇/WG42と積んだちとちよが集積地(Normal)攻撃時にカミ車エフェクトだったり、同様の装備(積む順は内火艇/WG42/陸戦隊)の文月が同じく集積地攻撃時に陸戦隊エフェクトだったりと、ちょっと判断できません(どちらの例もWGエフェクトとの共存は確認しました)。 -- 2019-08-20 (火) 07:31:57
    • 他に、18初秋イベE2では飛行場姫に対し陸戦隊エフェクト発生を確認したのもあるので、エフェクトについての記述自体が少なくとも現状には即していないのではと思います(1期でのデータ?)。「~のエフェクトより優先度が高い」「~に対してエフェクトが出る」と言った記述は確定するまで削除しておき、「発生した場合のエフェクトの見た目(WG42なら「ロケットランチャーのような攻撃エフェクトがある。」のみ)」「エフェクトの有無と特効効果の有無は関係がない」の二点のみの記載にするのを提案します。 -- 木主? 2019-08-20 (火) 07:33:59
      • 捕捉です。当方のエフェクト確認は全てブラウザ版(html5版)でやっています。もしかしたらAndroid版だと差異が出るかもしれないので、念のため。 -- 木主? 2019-08-20 (火) 08:22:35
  • 中破時の三式弾夜戦連撃キャップについて、138と記載されている箇所が有りましたので、143で到達に修正しました。 -- 2019-08-24 (土) 07:48:43
  • 複雑すぎて誰に何がどれだけ効果あるのか分からんな…○△×のザックリでもいいから簡易表も欲しい。それはそうと4-5の港湾棲姫-壊に内火艇や11連隊って効果ないのかな?駆逐(主主α)でカスダメしか出ない -- 2019-10-02 (水) 11:21:53
  • 二式迫撃砲とか対地墳進砲とか対地特効装備も増えて来もうした… -- 2019-10-04 (金) 02:25:52
  • 対地特効補正Aと最終攻撃力Aで共にA表記で混乱する -- 2019-10-05 (土) 12:12:21
    • 最終攻撃力をAとする意味合いが薄いように感じます Zあたりにしておけば今後何かと干渉することもないのでは -- 2019-10-07 (月) 16:16:00
      • 確認しましたが、最終攻撃力Aと言う表記の由来は戦闘についてのようです。Z表記では向こうとの整合性が取れなくなるのでできません。 -- 2019-10-14 (月) 21:21:25
      • とすると、むしろ変えるべきなのは補正A・Bの方だな。安直だけど小文字にするとか。 -- 2019-10-14 (月) 21:26:48
      • 小文字化(対地特効補正a / 対地特効補正b)、数字化(対地特効補正1 / 対地特効補正2)、撤廃して文字(対地特効倍率補正 / 対地特効加算補正)が思いつきましたが、倍率の後に加算と言うことを明示でき、分かりやすいのは小文字化な気がします。 -- 2019-10-14 (月) 21:56:05
  • お疲れさまです。対地ロケランが増えてきたので、早見表をつくってみましたが需要はあるでしょうか?装備最大値/対地ロケラン早見表/テーブル -- 装備最大値ページ作成者? 2019-10-06 (日) 15:05:38
  • このページの趣旨自体には賛成だけど、いい加減議論掲示板とかに移動した方がいいと思う。ここでやっても密室的な話し合いになるし、編集完了後には更地化する必要があるから話し合いの経緯とかが一切残らないから問題だし。 -- 2019-10-06 (日) 15:23:30
    • つい先日までは提案板で意見出して議論してると「練習板に移ってやれ!共有スペースで長々と議論するな!」とか怒られてたからしゃあない -- 2019-10-06 (日) 21:50:58
      • 提案板でスペース取る場合は最近復活した議論板に移動するようになったんですがね。せっかくの素晴らしい提案なんだから丁寧に進めてログも残しておきたいところですね。 -- 2枝? 2019-10-07 (月) 02:46:20
    • WGの告知から来たけど、これは確かに議論板に行かないとまずいと思う。練習ページで続けていいレベルを超えてる。 -- 2019-10-07 (月) 02:44:03
    • 提案板から来たが、議論掲示板/対地攻撃についての最新検証の反映みたいなページ名でここの内容をそっくりマージしてから議論再開するといいんじゃない? -- 提案板4枝1葉? 2019-10-07 (月) 03:11:33
      • 言うだけも何なので作成して移動させておきました。 -- 2019-10-07 (月) 03:24:55
  • コメント欄がページの中程にあって見にくいのです。他のページの誘導告知からここに流れてきた人も、コメント欄が見当たらなくて去ってしまう可能性も考えられます。他ページと同様にページの一番下に設置するのはまずいのでしょうか?footnoteが多すぎてページめくりしにくいから此所にあるのかも知れませんが -- 2019-10-07 (月) 16:24:07
    • 自分もコメント欄については最下部がいいと思います。 -- 2019-10-07 (月) 16:37:56
      • とりま他のページのフォーマット準拠でコメ欄を下に移設しました。問題があればロールバックお願いします -- ? 2019-10-07 (月) 23:09:27
  • 陸上姫の種類によって大分補正内容が変わるから綺麗にまとめるのは困難を極めますね 折角敵深海勢の個別ページができたことですし、敵ごとの詳しい補正内容はそちらに各々書くのも一考の価値アリなのでしょうか -- 2019-10-07 (月) 16:35:20
  • 対地装備が幾つか増えたけど、それの反映とかはまだな感じなんですかね?艦載型 四式20cm対地噴進砲とか… -- 2019-10-07 (月) 16:39:18
  • 提案は各ページの記述を更新するといったもののようだけど、対地攻撃は装備だけでなく敵によっても倍率が変動するという艦これ内でも屈指の複雑さだし、専用の独立ページを作ってそっちに誘導するのを基本にしたほうがいいと思う。このままだと一番便利そうな「対地倍率の全体図」の置き場もないでし、 戦闘についてに記述するにしてもあのページの容量はかなり限界が来ていて、対地攻撃についてしっかりと説明できるだけの余裕は残っていないはず。-- 2019-10-07 (月) 17:59:15
    • 対地攻撃の記載は現状「陸上型深海棲艦」、戦闘についての「与ダメージの算定に関わる要素の考察」、「装備各ページ」に記載が分散していてタライマワシされてる状態なので、戦闘についてのサブページとして一括記載するのは賛成です -- 2019-10-07 (月) 19:10:24
    • 賛成に一票。戦闘についての冒頭部分においておくことでアクセスがしやすくなると思います。 -- 2019-10-07 (月) 23:34:42
    • 「対地攻撃」として一括で乗せられる子ページの作成に賛成です。個別装備の単積みはともかくシナジーを考え出したら、とても個々の装備ページで乗せられる分量でもないですし。戦闘についてのページ容量を考えたら個別で新規ページと言う形が一番適していると思います。 -- 2019-10-07 (月) 23:41:31
    • 独立ページ作成に賛成。 -- 2019-10-09 (水) 07:47:51
    • 【賛成】対地攻撃は先制対潜と同じく特化させた方が良いと思うので、別ページ化に1票 -- 2019-10-15 (火) 19:10:57
  • 対地攻撃のページを作ることに賛成します。 -- 2019-10-08 (火) 21:44:07
  • よく聞かれるのですがかなり複雑で説明しにくいので別ページを作られる際に、初心者用に各陸上敵に対する最適装備と揃えやすい装備等を書いていただきたいです。こういう装備があるからこれを改修する、この任務をやる、といった指標にもなると思います -- 2019-10-09 (水) 21:39:00
    • それは新米提督の手引きとかFAQのページで議論すればいいんじゃないかな。編集者はボランティアであって仕事でやってる訳じゃないので、なんでもかんでも対応できる訳じゃない -- 2019-10-09 (水) 22:08:59
  • 情報量多すぎて若干複雑だけどかなり助かるページだわ。結局対地自体が複雑だからある程度ごちゃごちゃで見づらくなるのはしゃーない。 -- 2019-10-12 (土) 09:38:33
  • 計算例の所、夜戦と昼戦の結果は分けた方が良いんじゃないかな。よく分からない人でもぱっと見てすぐ使える表にするのが基本。重要なのは昼戦の集積地に対する与ダメと夜戦でのソフトスキン以外の与ダメ、昼キャップで止まるヤツとか夜キャップに到達しないのを細々書いても意味ない訳で。 -- 2019-10-12 (土) 10:28:59
    • 改修の有無については無いと困るな。昼と夜の分離については賛成。 -- 2019-10-12 (土) 10:50:12
      • 改修の影響が大きいからそれは必須だよね。 -- 2019-10-12 (土) 11:09:54
  • 「士魂隊」の略称はやめて欲しいなぁ。装備図鑑を見ていないとその略称では識別出来ない。「戦車11連隊」が良いと思う。 -- 2019-10-13 (日) 01:15:11
    • おれもそう思う。図鑑にあるといってもゲーム内でパっと検索できるわけじゃないしな。そして内火艇はやめたほうがいい。今後、三式や四式の内火艇が来る可能性がある。雑談に使用する名称ではないのだから、特二式、特二式内火艇など、確実に特定が可能な名称にした方が将来的にいい。 -- 2019-10-13 (日) 22:00:53
  • コメントログを浚い、過去に出た意見や提案を一つに纏めました。 -- 提案板31木主? 2019-10-13 (日) 02:37:15
    • お疲れ様です。今行われてる議論が分かりやすくてよいです。 -- 2019-10-13 (日) 20:57:12
    • テンプレ作成の提案者です。よくよく考えてみたらテンプレ作成ともうひとつ、特に連合艦隊の場合どっちに置くかって言うのも重要ですね。「第一は三点セット」「第二は連撃」を意識するって言うことも加えて並べておく必要があるって思いました。 -- 2019-10-13 (日) 21:18:38
      • 「第二は連撃」のほうはそれだけを書くなら賛同はできないかな。駆逐艦などの3スロ艦では連撃させても火力が物足りなくなりがちだから、その点も書いておいたほうがいい。 -- 2019-10-14 (月) 02:27:09
      • 1葉:ですね、陸戦隊+10みたいな強力なものを持たせてやるのは必須だと言うこともセットで必要ですね、忘れてた(下手に+6で止めてあるのは沼の元って話あったし)。 -- 2枝? 2019-10-14 (月) 16:14:00
  • 補正一覧表は情報量多い中で十分まとまっててよかったです。ただ、表の下にある*上陸用舟艇の計算式は~は表の上(表を見る前)にあったほうが分かりやすいかと思いました。 そういうあたり「戦闘について」部分のいくつかの計算例は表と参照することで、かなり理解の手助けになりました。どういう反映になるか分かりませんが、表と計算例は近くに置いてほしいです。 -- 2019-10-13 (日) 18:57:17
  • ところで、当初の提案者(対地木主さん)はどっか行ったの?まあ消えたのなら他の人達で進行すればいいだけか。 -- 2019-10-15 (火) 16:01:14
  • 提案者(対地木主)様が不在のため、よければ私がこのページを引き継ぐ形で情報の更新・編集をしたいと思います。
    現在賛成多数の【対地攻撃のサブページ作成】を最優先目標とし、その目処がたち次第個別ページの下書き作成、の順で編集を進めるつもりです。 -- 提案板31木主? 2019-10-16 (水) 19:30:35
    • よろしければ、対地攻撃ページの中核になるであろう全体図の編集のため、いくつかの提案について先に意見を募りたいと思います。 -- 提案板31木主? 2019-10-16 (水) 19:31:03
    • 1.装備名の略称変更・提案について。「大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)」は、このまま「陸戦隊」と表記するつもりです。
      「特大発動艇+戦車第11連隊」は、現在「士魂隊」と表記されています。これは装備名自体の略称である「戦車11連隊」か「11連隊」表記にしたいと考えています。
      「特二式内火艇」は、現在表内ではそのまま、折り畳み内の補正詳細では「内火艇」と表記されています。これは折り畳み内も「特二式内火艇」で統一、もしくは略称として「特二式」を使用したいと考えています。
      「M4A1 DD」「三式弾改」は、省略せず装備名をそのまま表記しようと考えています。
      「二式12cm迫撃砲改」は「二式迫撃砲」、「二式12cm迫撃砲改 集中配備」は「二式迫撃砲集中」か「二式迫撃集中」と省略しようと考えています。
      「艦載型 四式20cm対地噴進砲」「四式20cm対地噴進砲 集中配備」の略記に悩んでいます。噴進砲と付く装備が多数あるためです。「四式噴進砲」でいいか、それとも「四式対地砲」「四式対地噴進砲」などとした方がいいか。
      それぞれの略記の賛成・反対、意見、別の略記の提案など、是非お願いします。 -- 提案板31木主? 2019-10-16 (水) 19:31:18
      • 略称について、士魂隊こと「特大発動艇+戦車第11連隊」の略称については「11連隊」表記でいいと思うけど、士魂隊っていう呼ばれ方もするよっていうことは対地攻撃のどっかに書いてあったほうがいいかもしれないって思う。編成相談してるときに士魂隊って出てきて「なにそれ?」ってなるかもしれないし、チャットや海域コメントにまで士魂隊呼びやめろって強要するわけにはいかない。なので「11連隊」と表記する、なお、この装備は「士魂隊」とも呼ばれる、詳細は個別ページを参照っていう形で触れるだけは触れておきたいな。同様の理由と方法で「特二式内火艇」もカミ車という通称があることも触れたい。「艦載型 四式20cm対地噴進砲」については「対地噴進砲」かな。元ネタとバリエーションの存在を考えると「四式」よりも「20㎝」のほうがいいと思う(四式40㎝噴進砲)。 -- 2019-10-17 (木) 06:39:16
      • これについては文字数をどの程度入れても問題ないかで考えたほうがいいだろうから、個別倍率部分で伸びてしまう横幅を見極めてから判断したほうがいいと思う。1回くらい改行される程度であれば、なるべく略さなくてもいいかもしれないし -- 2019-10-17 (木) 12:51:20
      • 士魂隊とカミ車という呼称は避けるべきだと思う。11連隊と内火艇で良いんじゃないかな。自分はいらないと思うけど、1葉さんみたいに士魂隊という呼ばれ方もする云々を書きたい人がいるなら注釈で「士魂隊とも言われる」とか加えると良いのかも? -- 2019-10-17 (木) 16:05:44
      • 「内火艇」を避けて「特二式」を提案したのは、今後他の内火艇装備が実装された場合にページ書き換えを避ける意図があります(直上だと2019-10-13 (日) 22:00:53で懸念している)。
        「対地噴進砲」と省略するのは、同じ理由で避けたいと考えています(史実には疎いので、他に対地噴進砲と名がつく装備が無い等、懸念が解消されているならすみません)。四式20cm噴進砲はそういった問題はなさそうに見えます。
        とりあえず、新規装備も含めた全体図を対ソフトスキン部分だけ仮作成して、どの程度の幅になるか確認してみようと思います。 -- 提案板31木主? 2019-10-17 (木) 21:01:21
      • 「内火艇」を避けて「特二式」を提案したのは、今後他の内火艇装備が実装された場合にページ書き換えを避ける意図があります(直上だと2019-10-13 (日) 22:00:53で懸念している)。
        「対地噴進砲」と省略するのは、同じ理由で避けたいと考えています(史実には疎いので、他に対地噴進砲と名がつく装備が無い等、懸念が解消されているならすみません)。四式20cm噴進砲はそういった問題はなさそうに見えます。
        とりあえず、新規装備も含めた全体図を対ソフトスキン部分だけ仮作成して、どの程度の幅になるか確認してみようと思います。 -- 提案板31木主? 2019-10-17 (木) 21:01:21
      • 「士魂隊」「カミ車」と呼ばれることにも触れておきたい理由としては「チャットや海域コメント(つまり独立した対地攻撃ページの外)にまで士魂隊呼びやめろって強要するわけにはいかない」っていうところがある。 -- 1葉? 2019-10-18 (金) 07:29:34
      • 対地噴進砲については、四式40㎝噴進砲っていうのもあるから、「四式噴進砲」表記にしちゃうと40㎝の方も実装されたら20㎝の方なのか40㎝の方なのかわけわからんことになる(どっちも四式)。なので「20㎝対地噴進砲」かな。あんまり削れてないし、「集中」も後ろにつけることを考えると「20㎝対地砲」でもいいかもしれん。 -- 1葉? 2019-10-18 (金) 07:42:13
      • 四式40㎝噴進砲もあると言うのは知りませんでした、ありがとうございます。確かにそれなら、20cmの方を優先して採用した方がよさそうです。
        「士魂隊」「カミ車」については、私もコメント欄や別サイトの掲示板等でそれらの呼び方をよく目にするので、「こういう呼び方もある」と言う紹介は入れようと思います。 -- 提案板31木主? 2019-10-18 (金) 13:37:41
      • 自分は「内火艇」「11連隊」に反対。「カミ車」「士魂隊」賛成です。 -- 2019-10-22 (火) 23:20:46
      • 既に散々言われてるようだけれど、私も「カミ車」を正式使用するのはまずいと思いますね。 -- 2019-10-25 (金) 10:46:41
      • 対地攻撃ページでの装備呼称については、誰にでも分かりやすく、を優先したいと思っています。
        そのため、「特大発動艇+戦車第11連隊」については、現在「11連隊」を優先して検討中です。
        特二式内火艇については、現在「20cm対地集中」の方が横幅が長いため、省略せずに表記するつもりです。
        どちらについても、「士魂隊」「カミ車」と言った呼び方もある事は記載します。 -- 提案板31木主? 2019-11-01 (金) 02:42:59
    • 2.表内の装備画像について。
      装備それぞれに画像をつけるか、装備種別アイコンのみをつける(練習ページ/48)か、画像をつけず装備名のみにするか、どれがいいでしょうか。 -- 提案板31木主? 2019-10-16 (水) 19:31:36
      • アイコンはあってもいいと思う。装備それぞれに画像を付けるのは表がでかくなりすぎて困る。 -- 2019-10-17 (木) 06:42:56
      • 装備画像をなくしてアイコンのみにするのは賛成ではあるんだけど、練習ページ/48を見ただけではよくわからないかな。実際は三式弾・徹甲弾・水戦等・艦種などの倍率が記載されているところに横幅が合わされるはずだし、現状の試作では判断できない。 -- 2019-10-17 (木) 13:01:20
      • アイコン案に賛成します。装備画像はデカすぎる気がする。 -- 2019-10-17 (木) 15:20:47
      • 可読性の面では装備画像よりはアイコンがいいと思う。まぁどっちになっても反対はしませんが。 -- 2019-10-17 (木) 16:06:46
      • アイコンのみのほうが見やすくていいと思う。ただ画像がなくなると略称を知らない人がわかりにくくなるので、別の場所に対地装備一覧みたいなのを作って、そこに装備画像と略称やその他の通称などを書いておくというのはどうでしょうか。 -- 2019-10-18 (金) 05:46:23
      • 提案1での「略称の紹介」も含めた対地装備一覧表を、練習ページ/48カテゴリ毎画像の表側に折り畳みで作ってみました。 -- 提案板31木主? 2019-10-18 (金) 15:58:13
      • ↑あれ、思ったより画像有りでも悪くないですね。画像サイズが変わったのかな。アイコン支持を撤回して画像有り支持に変更します。 -- 2019-10-18 (金) 16:22:04
      • 多分、表が上下に連なってないから見やすくなったのではないだろうか。画像ありに賛成。 -- 2019-10-19 (土) 01:02:32
      • 現在の感じだと、横列に装備であれば装備画像、縦列に装備であればアイコンのほうが見やすいように思えますね。 -- 5枝主? 2019-10-19 (土) 02:47:32
      • あと、装備画像のほうは対地加算が改行されているのにアイコンのほうは改行されていないように私には見えるんですが、これ『同時搭載数(改行)倍率(改行)加算』のように手動でやっておいたほうが見やすそうですし、横幅を削減できませんかね? -- 5枝主? 2019-10-19 (土) 03:05:14
      • 本当、改行し忘れてる……。すみません、横列装備→WG42の欄を修正しました。 -- 2019-10-19 (土) 04:45:12
      • 名前欄の書き忘れ失礼。11葉も私です。 -- 提案板31木主? 2019-10-19 (土) 04:46:18
    • 3.対地特効補正Aと最終攻撃力Aが共にA表記で混乱すると言う意見を受け、対地特効補正a、同b 表記に変更しようと思います。これについての意見をお願いします。 -- 提案板31木主? 2019-10-16 (水) 19:31:52
      • 入力ミスで3.の枝が重複してしまったため、一方を削除しました。この枝はこのまま使用して問題ありません。 -- 提案板31木主? 2019-10-16 (水) 19:37:02
      • その変更で特に問題はないと思います -- 2019-10-17 (木) 13:13:48
    • 4.全体図内の基地攻撃について
      木主ではありませんが一つ。艦娘の装備・艦種と基地攻撃を一緒に比較する必要性がないことから、全体図表から基地攻撃の項目を削除すべきではないかと考えています。
      基地攻撃については基地航空隊(対地攻撃)のように別途まとめておいたほうが適切ではないかと。
      あくまで艦娘に関するものだけを表にまとめていく方針にしたほうがいいと思うのですがいかがでしょうか。 -- 2019-10-17 (木) 13:30:31
      • 確かに装備・艦種・基地攻撃を並べて比較する必要性は薄いと思いますが、現状その理由だけで表から削除すべきとは少し短絡的だと思います。基地攻撃の列が大きくなったり別のシステムが来たときにまた改めて考えればいいんじゃないでしょうか -- 2019-10-17 (木) 17:49:40
      • 現状、確かに基地攻撃部分については独立させられると思います。装備と艦種は艦娘の攻撃力を出すため同時に必要ですが、基地は計算自体が独立しているため。
        表自体の見やすさの改善案(特に横幅の削減)の一つとして検討するべきかと思います。現状は「全体図」と言う名称ですが、これを「艦娘の対地特効一覧」と名前を変えて切り出す、等。 -- 提案板31木主? 2019-10-18 (金) 16:10:23
      • 追加が保留されていた装備が5つもありましたからね。これが追加された現在の試作で見てみると、横幅の削減が可能なこの枝の案に対する意見はまた変わるのではないかな?
        表の名称変更についても同意ですね。現状の「対地倍率の全体図」ではどういう表なのかちょっと分かりづらいですし。 -- 5枝主? 2019-10-19 (土) 02:45:15
    • 提案1および2の意見を受け、練習ページ/48を更新しました。対ソフトスキンのみ、新規対地装備も含めた表で、装備個別画像版・装備種別アイコン版の二種です。提案1,2の判断の目安になればと思います。
      装備略称は仮で、決定ではありません。提案1,2の他、新規装備(対地噴進砲および二式迫撃砲)の補正a,bの書き方についても意見を貰えると助かります。 -- 提案板31木主? 2019-10-17 (木) 22:22:44
    • 横軸に装備になってますが、表に新たな装備を追加する際、横軸に追加するのは編集がめんどくさいので、縦軸に装備にしてほしいです。 -- 2019-10-18 (金) 15:58:45
      • 縦横軸入れ替えた方が確かに追加も楽ですし、見やすそうですね。ためしに後ほど作成してみます(すみませんが、少し時間を頂きます) -- 提案板31木主? 2019-10-18 (金) 16:40:12
      • 練習ページ/48に縦横を入れ替えた表を作成しました。ちょっとやっつけ気味で、三列目(大発ベース倍率の列)が横長になっているので、そこはどうにかしたいところ……。 -- 提案板31木主? 2019-10-19 (土) 01:42:16
      • 3列目をベース倍率・4列目を個別倍率・5列目を改修倍率としてまとめて文章控えめにできればいいのかな。元ソースのように別途ベース倍率用の項目を増やすのもいいけれど、あれはあれでベース倍率部分と個別倍率部分の両方がかかるということがわかりにくくなってしまうのが難点か。
        あと横・縦共通の問題ですけど、現状では対地噴進砲・迫撃砲ともに集中配備で倍率がつかないのかと勘違いされかねないまとめ方になっているので、これもベース倍率と同様に扱ったほうがいいかも。 -- 5枝主? 2019-10-19 (土) 03:30:57
      • 補正a(二式迫撃砲乗算補正)=
        (どちらか1積みのみ)×1.2
        (無印・集中合計で2積み以上)×1.56 みたいな感じですかね。なかなか書き方が難しい。
        今は表の形式(縦横、装備画像有無等)をどれにするかに議論を絞って、それが決まり次第装備毎の書き方も詰めていく、と言う形で進めたいです。 -- 提案板31木主? 2019-10-19 (土) 05:00:10
      • 上の意見をもとに「案1」を作成しました。練習ページ/48 -- 2019-10-19 (土) 17:44:53
      • 拝見しました。表はシンプルな方が見やすいのでこれで大丈夫じゃないでしょうか。画像については別枠で一覧で略称などとまとめたものを置くことを考えると表中にはなくてもよさそう。 -- 2019-10-19 (土) 18:14:48
      • 案1拝見しました。縦横共に見やすいサイズまで縮まり、一目で比較できるいい表だと思います。
        装備画像有りだとかなり縦に伸びてしまうことを考えると、対地装備・略称の一覧表と案1を採用して装備毎画像は無しの方がいいかなと思います。 -- 提案板31木主? 2019-10-19 (土) 18:48:41
      • 「ベース倍率」「個別倍率」と言う区分けを使用しているのが上陸用舟艇のみのため、上部の見出しを簡略化した案1-bを作成してみました。 -- 提案板31木主? 2019-10-21 (月) 07:39:35
      • 確かにaの部分で区分けが必要なのは大発シリーズだけなので気にはなってました。案1-bで問題ないと思います。それと、練習ページ/48についてですが、引き続きでテンプレの案の作成……テンプレというか、(連合)艦隊全体での対地攻撃の構築指南みたいなのの作成に使用したい(それに限らず、対地攻撃に関して試案の作成が必要なこと全般)と思っているので表がらみの議論が終わっても返却は待ってはいただけないでしょうか。 -- 対地テンプレ提案? 2019-10-21 (月) 08:08:06
      • イメージしてた以上のものが返ってきてるすごい。縦列に装備パターンでの表組みの基本は案1-bでよさそうですね。あとは他の敵をどう追加していくかかな?横列に増やしていくか、同じような形の表を敵ごとに下に追加していくか・・・ 縦横どちらの装備パターンがいいかが見えてくるのはここまでやってからになると思う。 -- 5枝主? 2019-10-21 (月) 23:49:13
      • ソフトスキン単独の状態でも、すでにスペースの半分以上使ってるから表は分割したほうがよさそう。あのスペースではねじ込めるの集積地のキャップ後部分だけだと思う。横スクロールが必要になっちゃうと見にくくなるんだよね……。 -- 対地テンプレ提案? 2019-10-22 (火) 06:56:01
      • 私の環境でもソフトスキンのみで横幅の半分以上を使っているので、これ以上横に追加するのは見やすさの面から避けたいかなと。
        仮に横に増やすとしても、集積地キャップ後、砲台、離島、夏姫……と付け足して行けば横幅が足りなくなるのは目に見えていますし、それなら最初からタイプ別の記述は縦に連ねたいと思っています。
        また、今後新規装備についての記述が増える可能性を考えると、縦軸に装備の方が編集がやりやすいです。
        案1ないし案1-b形式で、敵タイプ別は縦に連ねる形で編集するのがやりやすいかと考えています。 -- 提案板31木主? 2019-10-22 (火) 07:18:39
      • >>9葉 練習ページの件、了解しました。今後、サブページ「対地攻撃」の下書きなども作ることを考えると、練習ページ/47(議論板移転前)を利用してサブページの下書きをしていき、
        練習ページ/48はこれから使う表などの試案、と言った形で活用していくのはいかがでしょう。揚陸装備各種の比較表などの更新案も、今後作成していかなければならないので。 -- 提案板31木主? 2019-10-22 (火) 07:24:39
      • ↑議論板への移動は試案の保存も兼ねての事なんだから再び練習ページを使うのはまずいかと。必要に応じてこのページに下層ページを作ればいいと思います。というか練習ページ/48の内容も議論板の下層ページを作ってそこに移動すべきですね。 -- 2019-10-22 (火) 16:15:36
      • 下層ページの作成、了解しました。今は練習ページ/48へのリンクを多用している状態の為、表のフォーマットについて一旦議論が落ち着いた頃を見計らって、議論板下層ページへ移転したいと思います。 -- 提案板31木主? 2019-10-22 (火) 17:04:48
      • 練習ページの件については申し訳ない、自分が頓珍漢なこと言ってた。なんで下層ページを作るという発想が出なかったんだろう……(自分が新規ページ作成をしたことが無いからかしら) -- 対地テンプレ提案? 2019-10-22 (火) 18:01:27
      • 今更なんですが、以前チラッと「装備画像よりアイコンだけ貼ったほうが画像が小さい分コンパクトで見やすい」なーんて話があった気がするんですがあれどうなったんでしたっけ -- 2019-10-24 (木) 13:47:57
      • 横軸装備・縦軸敵タイプの際は装備毎画像有無があまり幅に影響なかったです。
        ただ、新規装備追加時の編集の手間を考えると縦軸装備の方がやりやすく、その向きだと装備画像有無で高さが倍は伸びてしまうので、見やすさを考えると装備毎画像は無い方が無難かと思います。 -- 提案板31木主? 2019-10-25 (金) 05:44:16
  • 表は案1-b、敵タイプごとに分割でいいと思います。それと表中の数字をわざわざ太字にしなくてもいいのではないかと思いましたので、比較のため案1を太字なしにしました。 -- 案1作成者? 2019-10-22 (火) 08:13:22
    • すみません。上の枝につけるの忘れてしまいました。 -- 2019-10-22 (火) 08:19:09
    • 追加で、「無印・集中の合計」の部分の太字を案1、1-b共に解除しました。
      私の感想としては、文字も一緒に入っているセル(2積み以上で倍率が変わる物等)が、強調無しだと少し見辛いかなと感じました。
      該当セルに合わせ、特効の数値は強調で統一がいいかと思っています(もしくは乗算赤・加算青で塗り分け等)。 -- 提案板31木主? 2019-10-22 (火) 09:40:27
      • 1-bにて、一部に色分け表記を付けてみました。WGが強調無、四式が強調有かつ色分けの場合です。 -- 提案板31木主? 2019-10-22 (火) 10:05:46
      • 表のレイアウトの時点で、atob -- 対地テンプレ提案? 2019-10-22 (火) 12:16:13
      • 失敗。表のレイアウトの時点でaとbが区分けされてるから、色分け表記する意味が薄いと思う。文字の強調はどうだろう、「無印・集中の合計」とか結構大事なことなのにスルーされそうな気もする(強調なしだと)。 -- 対地テンプレ提案? 2019-10-22 (火) 12:21:06
      • 「1積み:」等の文字と紛れないように、と言う意図なので、実際色分けでなくても強調文字であれば果たせると思います。「無印・集中の合計」も強調でよさそう。
        逆に「1積み」等の表記を弱くすることで倍率を目立てさせられないか、と言う意図で、1-bの二式迫撃砲部分を装備数斜線+倍率通常に変えてみました。 -- 提案板31木主? 2019-10-22 (火) 17:00:22
      • うーん、逆効果な気がする(装備数斜線+倍率通常) -- 対地テンプレ提案? 2019-10-22 (火) 18:06:42
    • 元の表では×と+は太字になっていなかったのを案1作成時に太字にしたのですが(地味にめんどくさい作業だった)、 これは編集する人によって太字にするかしないかで表記ゆれの原因になりそうなので提案しました。
      あと主観ですが太字がたくさんあると少しうるさく感じるというのもあります。
      文字も一緒に入っているセルが、強調無しだと少し見辛いというのも分かりますので皆様の意見に従います。
      色分けには編集コスト的に反対です。「無印・集中の合計」くらいは太字でもいいのではないかと思います。 -- 案1作成者? 2019-10-22 (火) 15:48:41
  • 敵艦のバナーアイコン画像のサイズがバラバラなのが気になる。深海棲艦カード一覧に添付データがある場合はそちらを使った方がいいと思います。 -- 2019-10-22 (火) 16:23:37
    • 案1、1-bで使用している画像を深海棲艦カード一覧のデータに切り替えました。 -- 提案板31木主? 2019-10-22 (火) 17:14:55
  • 【ページ移動連絡】 子ページ:議論掲示板/対地攻撃についての最新検証の反映/対地特効表案を作成し、練習ページ/48にあった表の案を子ページに移動しました。
    また、案1および案1-bの表で、集積地追加特効を横に追加した場合の表をそれぞれ作成しました(案1:集積追加、案1-b:集積追加)。 -- 提案板31木主? 2019-10-24 (木) 13:34:11
    • 拝見。うげ、案1-bだと微妙にスクロールいるのかこれ。しかし、集積にかかる補正が横並びでないのもちょっと見にくいし……どうしたものか。 -- 2019-10-24 (木) 18:09:02
      • 上陸用舟艇のベース倍率部分で改行を増やせば何とか収まりきるのではと思って、改行を増やした案1-b-2を作成してみた。……文字は入りきったんだけど、表全体は入りきらなかった……。改行されてるとかえって見にくいと言うなら取り下げます。 -- 1枝(対地テンプレ提案)? 2019-10-24 (木) 18:25:15
      • 更に装備カテゴリ名もカットして横幅縮められないか試してみました。
        現状、装備略称で一番長いのが「20cm対地集中」なので、これ以上縮めるとなると装備名や改修補正を改行することになりそう、やるとしたら装備名? -- 提案板31木主? 2019-10-25 (金) 06:19:40
      • 2枝での表移動の影響で、階層が上がった(コメント欄で言うなら葉から枝扱いになった)からのもあるのかな、案1-bでもノースクロールで収まるようになってる。案1-b-2の方はなぜかキャップ前部分だけベース倍率の率だけが改行されちゃってたり、案1-bだとキャップ後の方の改修補正で陸戦隊ありの場合での2乗が改行されちゃってる(元からだけど)。 -- 対地テンプレ提案? 2019-10-25 (金) 08:24:38
      • 対応ありがとうございます。私の環境でも横スクロールなしになりました。 -- 2枝? 2019-10-25 (金) 17:54:27
      • 案1-b-2について、ベース倍率部分の改行を削除してみた。結果として装備カテゴリ名が消えただけになってしまった…… -- 対地テンプレ提案? 2019-10-25 (金) 18:39:12
    • 候補から外れた表はregionで閉じてもいいと思います。横幅はアイコン下の「対空強化弾」等の文字をなくすとかですかね。 -- 2019-10-25 (金) 05:52:23
      • 案1の派生形をページの上の方に移動し、4種の表をページ下部に移動・region化しました。 -- 提案板31木主? 2019-10-25 (金) 06:29:20
    • 集積地相手の基地特効の書き方を間違えていたので修正しました。 -- 提案板31木主? 2019-10-25 (金) 06:19:12
    • ページ移動お疲れ様です。 -- 2019-10-25 (金) 10:41:12
  • 下層ページTOPにある対地装備・略称の一覧についてですが、一番左の装備カテゴリのセルの色を互い違いとかにして区切りを目立たせるといいかも?とか思いました。(ただ色設定によってはアイコンが見難くなる恐れもある) あと、M4A1 DDのその他の略称部分に「段ボール」を追加しておいた方がいいと思います。 -- 2019-10-25 (金) 10:50:48
    • 「段ボール」を追加しました。また、一旦カテゴリ枠を全て灰色に変更しました。互い違いと言うのは三式弾;灰色、対地装備:別の色、爆雷:灰色……みたいな感じですかね? -- 提案板31木主? 2019-10-25 (金) 14:29:55
    • 装備カテゴリ名でWGや対地噴進砲系列が対地装備というカテゴリ名になってるけど議論掲示板/対地攻撃についての最新検証の反映/対地攻撃下書きの方で「対地特効補正を持つ装備、通称対地装備。」っていう記述があって、この状態だと「対地装備」って書かれたときに全体を指したものなのかWGや対地噴進砲系列のカテゴリ名を指したものなのかが紛らわしいことになってる。カテゴリ名を変えるべきかなって思うけどそれやると改修表とかでも変えなくちゃいけないし、かと言って対地装備以外で全体を指したいい表現の仕方があるかっていうと……うーん……。 -- 対地テンプレ提案? 2019-10-30 (水) 16:53:26
      • 確かに、同一記述で被っていましたね。WG等の装備カテゴリ「対地装備」はゲーム内図鑑準拠なので、通称の記述を変えるべきかと。
        一旦、装備全てを指す記述を「陸上特効装備」と言う書き方に変更してみましたが、今度は「陸上特効装備」「対地特効補正」で微妙な表記ゆれが……。 -- 提案板31木主? 2019-10-30 (水) 20:49:44
      • 確認したらカテゴリ名対地装備は本当にゲーム内準拠だった……。まあ表記ゆれについても言及しておくならいいと思いますが……。 -- 対地テンプレ提案? 2019-10-31 (木) 21:05:21
  • 【ページ作成連絡】 子ページ:議論掲示板/対地攻撃についての最新検証の反映/対地攻撃下書きを作成しました。
    こちらのページは戦闘についての子ページとしてリンクさせる予定のページです。表は案1-b-2フォーマットを使用しています。
    まだ下書き段階の為、記述の追加/削除、書き方の改善案等、意見を是非お願いします。 -- 提案板31木主? 2019-10-25 (金) 18:08:44
  • 【ページ作成連絡】議論掲示板/対地攻撃についての最新検証の反映/装備最大値テーブル更新案を作成しました。
    各装備ページにインクルードされる表の更新案です。現在は大発系早見表のみ草案を作成しています。 -- 提案板31木主? 2019-10-29 (火) 23:52:02
  • 「ソフトスキンってなに???」と思ったときにたどり着くべき定義の説明がページ先頭にないのは違和感しか覚えません。場所を変えるべきではないかと。 -- 2019-10-30 (水) 16:33:47
    • 一旦、中見出しを追加して記述を目立たせました。また、大見出し「陸上型深海棲艦」内と大見出し「対地特効補正一覧表」内の二か所にタイプ分類の記述を入れてみました。どちらの方が見やすいか、あるいはそれ以外の場所の提案などお願いします。 -- 提案板31木主? 2019-10-30 (水) 20:57:17
    • 対地倍率の全体図(陸上敵と対地装備補正を両方一度に書く場合)の対地特効補正一覧表のなかで、いきなり定義なしで「ソフトスキン型」と出て来ているのが現状です。なので、その直前に「ソフトスキン型」の陸上型深海棲艦を記すか、「表に」注をつけて「表の脚注」に記すか、2つの方法が考えられます -- 2019-10-31 (木) 01:04:40
    • 確かにソフトスキン云々の説明は最上部とかに欲しいところ。初見殺しのページになってしまう。 -- 2019-10-31 (木) 02:01:50
    • もしかして、2枝、3枝様はこのページ(議論掲示板/対地攻撃についての最新検証の反映)に対しての意見でしょうか。
      現在、議論掲示板/対地攻撃についての最新検証の反映/対地攻撃下書きのページで、対地攻撃として正式実装する予定のページを下書きしておりますので、もしよければそちらの確認をお願いします。
      練習ページ時代の名残で、このページ自体の情報量が多く見辛いことは事実なので、下書き各種を別のページに移転し、このページは現在の議論や方針だけを纏める形に変更します(作業に入りますので少々お待ちください)。 -- 提案板31木主? 2019-10-31 (木) 02:17:17
  • 【ページ作成連絡】 子ページ:議論掲示板/対地攻撃についての最新検証の反映/下書き各種を作成し、このページに多数あった下書きをこちらに移転しました。 -- 提案板31木主? 2019-10-31 (木) 02:39:58
    • 移動お疲れ様です。 -- 2019-11-03 (日) 15:02:47
  • 【一部議論コメントの移行連絡】 子ページ 対地攻撃下書き 及び 装備最大値テーブル更新案 の二か所にコメント欄を設置し、ページ作成連絡の木に付随していた枝を各子ページのコメント欄へ移動しました。
    複数の議論が同一のコメント欄・木内で同時に行われていたため、分けることでより議論がしやすくなるかと思います。
    今後、該当の二ページに関する議論は子ページ側のコメント欄で行うようお願いします。 -- 提案板31木主? 2019-11-04 (月) 07:59:49
    • 枝付を間違えていたため、独立した木に移行しました。失礼しました。
  • この議論って今何をしてるんです?もしかして大絶賛漂流中? -- 2019-11-22 (金) 03:31:59
  • よくわからんが「このページ」自体は動いてなくて議論掲示板/対地攻撃についての最新検証の反映/対地攻撃下書きは動いてて、専らそっちだけ動いてる?? -- 2019-11-30 (土) 19:48:43
    • そうなるね、ぶっちゃけ今のこのページは単なる目次になってる。 -- 対地テンプレ提案? 2019-12-17 (火) 16:17:52
  • そろそろ始まって3ヶ月が見えてきました。記述 -- 2020-01-01 (水) 14:29:33
  • そろそろ始まって3ヶ月が見えてきました。不十分な所は小さく切り分けて議論リスタートに持っていくなりなんなりでいったん区切ってはいかがでしょう?強引にでもどこかで切らないと気になるところを微修正しながらずるずると続きそうで... -- 2020-01-01 (水) 14:49:01
    • 戦闘についての子ページ「対地攻撃」の完成が見えてきたので、それが一つの区切りとできそうです(一月中旬ごろ予定)。子ページ完成後は、各装備ページ(装備テーブル含む)・海域説明の議論に移れると思います。 -- 提案板31木主? 2020-01-01 (水) 22:31:02
  • こちらは対地攻撃ページの新設、及びメニューバーへの追加に関する投票の説明の木です。この木には投票を行わないようご注意ください。後日投票用の木を作成しますので、投票はそちらへお願いします。
    この投票は、現在各ページに分散して記述されている陸上型深海棲艦・対地攻撃に関する記述を集約した、新規ページ作成の是非、また新規ページを作成する場合にメニューバーへの追加を行うかを決定するためのものです。
    新規ページを作成する場合、集約された記述の削除や新情報の追記・修正等のため、戦闘について敵艦船改修工廠基地航空隊(以下既存4ページ)の編集も同時に行います。
    作成する予定の新ページ・それに伴う既存4ページ編集の下書きについては、議論掲示板/対地攻撃についての最新検証の反映/対地攻撃下書きをご確認ください。
    投票期間は3/7~3/14、賛成だった場合の編集作業は3/15を予定しています。
    今回のイベントでも対地攻撃が必要となるため、対地攻撃情報の更新を早めたほうがいいと考え、イベント期間中の投票を予定しています。ご了承ください。

    各海域の攻略情報欄、各装備個別ページ、装備比較テーブルに関しては、今後に議論・下書き作成を行うため、今回の投票・編集の対象外となっています。
    その他、投票自体への意見・確認等はこの木へお願いします。
    新規ページ・既存4ページの記述修正等に関する意見は対地攻撃下書きのコメント欄へお願いします(投票期間中は下書きページの編集を行わないため、反映が投票終了後になる可能性があります)。 -- 提案板31木主? 2020-03-05 (木) 18:20:58
  • こちらは対地攻撃ページの新設に関する投票の木です。こちらのツリーに投票をお願いします。
    議題は【1.対地攻撃ページの新設(既存4ページの編集を含む)について、賛成/反対】【2.ページを新設した場合、メニューバーへの追加について、賛成/反対】の2点です。
    右のような形式で投票をお願いします。 例:【1.賛成 2.賛成】
    投票は一人一票でお願いします。投票期間は 3/7 0:00:00 ~ 3/14 23:59:59 となります。0時をまたいだ後の書き込みから有効票としますのでご注意ください。
    ツリー化のミス・投票のフライング等をした場合、改めて投票期間中にこのツリーに新規で書き込んでください。書き込みのツリー化修正などはしないようにお願いします。 -- 提案板31木主? 2020-03-06 (金) 23:20:29
    • 【1.賛成 2.賛成】 -- 2020-03-07 (土) 22:37:49
    • 【1.賛成 2.賛成】 -- 2020-03-07 (土) 22:45:31
    • 【1.賛成 2.賛成】 -- 2020-03-08 (日) 04:32:27
    • 【1.賛成 2.賛成】 -- 2020-03-08 (日) 09:08:44
    • 【1.賛成 2.賛成】 -- 対地テンプレ提案? 2020-03-08 (日) 09:43:10
    • 【1.賛成 2.賛成】 -- 2020-03-08 (日) 15:55:09
    • 【1.賛成 2.賛成】 -- 2020-03-09 (月) 00:42:30
    • 【1.賛成 2.賛成】 -- 2020-03-09 (月) 03:31:47
    • 【1.賛成 2.賛成】 -- 快晴? 2020-03-09 (月) 12:31:03
    • 【1.賛成 2.賛成】 -- 2020-03-09 (月) 22:47:06
    • 【1.賛成 2.賛成】 -- 2020-03-10 (火) 06:11:56
    • 【1.賛成 2.賛成】 -- 2020-03-10 (火) 10:24:02
    • 【1.賛成 2.賛成】 -- 2020-03-11 (水) 03:59:55
    • 【1.賛成 2.賛成】 -- 2020-03-11 (水) 07:01:22
    • 【1.賛成 2.賛成】 -- 2020-03-11 (水) 11:40:45
    • 【1.賛成 2.賛成】 -- 2020-03-11 (水) 14:18:03
    • 【1.賛成 2.賛成】 -- 2020-03-11 (水) 17:18:33
    • 【1.賛成 2.賛成】 -- 2020-03-11 (水) 21:52:28
    • 【1.賛成 2.賛成】 -- 2020-03-12 (木) 15:22:46
    • 【1.賛成 2.賛成】 -- 2020-03-12 (木) 18:47:19
    • 【1.賛成 2.賛成】 -- 2020-03-12 (木) 20:01:05
    • 【1.賛成 2.賛成】 -- 2020-03-13 (金) 09:31:35
    • 【1.賛成 2.賛成】 -- 海月? 2020-03-13 (金) 11:54:54
    • 【1.賛成 2.賛成】 -- 2020-03-14 (土) 09:27:15
    • 【1.賛成 2.賛成】 -- 3木主? 2020-03-14 (土) 13:17:20
    • 【1.賛成 2.賛成】 -- 2020-03-14 (土) 21:38:06
    • 【1.賛成 2.賛成】 -- 2020-03-14 (土) 22:02:11
    • 投票への協力、ありがとうございます。1,2どちらも賛成で一致となりましたので、これより編集作業を始めます。
      投票の重複チェックの際、ツリー化修正をした投票を1件、ツリー化のミス(独立木の作成)後、この木に書き込みの無い投票を2件確認しました。
      私自身投票を主導するのは初めてのため、こちらにもわかりづらい点等あったかと思います。ただ、僅差の多数決で賛否を決定するような状況があった場合、そういった投票は無効とすることもありうるため、注意をお願いします(私も次回以降、投票訂正の手順等を太字にするなど、対応しようと思います)。 -- 提案板31木主? 2020-03-15 (日) 07:17:23
      • 新規ページ作成及び既存4ページの編集、メニューバーへの追加を完了しました。手違い・見落としなどにより編集の不足などあれば、報告をお願いします。 -- 提案板31木主? 2020-03-15 (日) 07:53:31
      • お疲れさまでした。 -- 3木主? 2020-03-15 (日) 22:13:48
      • おつかれさまです! -- 2020-03-19 (木) 15:23:58
  • 【1.賛成 2.賛成】 -- 2020-03-08 (日) 13:40:50
  • 【1.賛成 2.賛成】 -- 2020-03-08 (日) 15:54:43
  • 【1.賛成 2.賛成】 -- 2020-03-14 (土) 18:55:25
  • 今後の議論についての連絡です。おおざっぱな予定としては、装備個別ページ→個別海域攻略 の順での編集を考えています。海域攻略は現状下書きが無いのに対し、装備個別は一部下書き有り・テーブルの議論ページが有ることが理由です。
    新規に議論板子ページ(仮題:装備個別ページ更新案)を1つ作成し、そのページのコメント欄で各装備の記述変更案について議論する予定です。子ページの作成が完了したら再度この木に報告します。
    現在すでにある議論掲示板/対地攻撃についての最新検証の反映/装備最大値テーブル更新案については、このままテーブルに関する議論用に残すつもりです。各装備のページでどこまで記述するのかを決めてからのほうがテーブル側も考えやすいと思いますので、装備個別の記述議論を優先し、方向性が固まってからテーブル側の議論を平行して行う、という形を想定しています。 -- 提案板31木主? 2020-03-17 (火) 09:30:45
    • 各海域攻略ページがインクルード式に更新されたため、「この議論について>同時に編集が必要なページ」の海域ページのリンク先をインクルード元へ変更しました。
      また、対地攻撃ページ新設に伴い、装備個別ページ・海域攻略ページに記載されているお知らせを更新しました。 -- 提案板31木主? 2020-03-17 (火) 09:52:59
    • 大元の対地攻撃ページも完成したことですし、大発系早見表も早めにフィックスして頂きたいと思います。各案に記号番号を割り振りました。【A】or【C】でいいんじゃないかなとおもいます -- 装備最大値ページ作成者? 2020-03-25 (水) 22:52:43
    • すみません、当方が忙しいため新規ページ作成等はもうしばらくお待ちください(4月上旬までにはどうにか……)。 -- 提案板31木主? 2020-03-26 (木) 17:31:33
    • 先に議論掲示板/対地攻撃についての最新検証の反映/装備最大値テーブル更新案を更新しました。装備個別案については未作成です。
      木で「装備個別を先に議論した方が考えやすい」と述べましたが、現在議論ページにある上陸用舟艇・特型内火艇の表についてはほぼ完成形なので、こちらは先に決めてもいいかもしれません。
      特に問題なければ、4/10(金)に対象の装備ページ・テーブル更新案にて告知をし、意見・提案有無の最終確認後4/16(木)~4/20(月)で投票、と進めようかと考えています。 -- 提案板31木主? 2020-04-05 (日) 06:33:46
      • 議論再開の周知もかねて、大発系装備6種及び提案板に告知をしました。 -- 提案板31木主? 2020-04-10 (金) 12:54:12
  • 装備最大値テーブルの大発系更新案の投票については、今回試験的に装備最大値テーブル更新案側のコメント欄で行います。前回の対地攻撃ページ新設時と投票場所が異なっているので、ご注意ください。 -- 提案板31木主? 2020-04-16 (木) 01:03:29
    • 投票結果に合わせて、早見表を更新しました。ご協力ありがとうございました。 -- 提案板31木主? 2020-04-27 (月) 01:33:09
  • 今後の予定に、対地攻撃のコメント欄で出た提案について一旦まとめました。先に装備・海域ページの更新を行いたく、時期が未定なこと、及び議論板でやる範疇か(議論板を閉めてから、対地攻撃ページ側で練習ページ使用してやるべきか?)の判断がつかなかったため、はてなをつけています。 -- 提案板31木主? 2020-04-22 (水) 20:57:03
  • 【ページ作成連絡】子ページ:議論掲示板/対地攻撃についての最新検証の反映/装備個別ページ更新案を作成しました。また該当子ページにコメント欄を設置しました。
    装備個別ページの更新議論についても、ご協力よろしくお願いします。 -- 提案板31木主? 2020-04-27 (月) 01:35:27
    • 今まで議論案内を出し忘れていた徹甲弾三種のページにも、対地記述更新についての案内を設置しました。
      水戦・水爆、艦爆・噴式機についてはページ数が膨大なため今のところ案内は設置していません。 -- 提案板31木主? 2020-04-27 (月) 01:39:32
  • この議論って今漂流中な感じ? -- 2020-06-19 (金) 01:33:15
    • 現在は装備個別ページ更新案で議論中ではありますが、賛成反対ともに意見が無く、進めていいものか決めかねている状態です。 -- 提案板31木主? 2020-06-19 (金) 08:10:26
      • 割り込み失礼。提案板とか編集板で断ったうえで評決なり議論を進めて大丈夫だと思うよ。やっぱ議論板は短期決戦じゃないと漂流しやすいのが難点ですね。 -- 2020-06-19 (金) 16:27:47
      • 意見収集という形式は取りやめて、私が草案を作成してその中から投票で決定、と言う形でよさそうか。であれば、他ページの草案作成に着手します。作成のペースが遅くて申し訳ないですが、もう少々お待ちください。 -- 提案板31木主? 2020-06-21 (日) 23:11:05
      • 久々に来たけどまだまとまってなかったんすね。1葉の言う通り漂流しがちな問題は何とかしたほうがいいかも。あ、提案板31木主を攻めてるわけじゃなくて議論板の告知に改善の余地があるのではってことね。 -- 2020-06-30 (火) 14:02:59
  • 対地攻撃のページ内容が多すぎる・長すぎるので読む気が失せるという声がちらほら見えるので、詳細な倍率などの深い情報を排除した「大雑把な解説ページ」を作成しようかなと思っています。対地攻撃のチュートリアルみたいな。 -- 対地テンプレ提案? 2020-09-15 (火) 22:09:29
    • お願いできれば助かります。作業中の装備ページ後も海域ページが残っているので、しばらく手が回らないので……。 -- 提案板31木主? 2020-09-16 (水) 23:18:22
      • 了解しました。ちょうど明日メンテで時間ありますし、試案作ってみます。 -- 対地テンプレ提案? 2020-09-16 (水) 23:28:01
    • とりあえず、議論掲示板/対地攻撃についての最新検証の反映/対地攻撃チュートリアルにて草案の作成を開始しました。特徴の説明だけでこんなに使うって、なんか嫌な予感が……どうやって最低限残してそぎ落とそう。 -- 対地テンプレ提案? 2020-09-17 (木) 21:53:00
    • FAQ形式にして簡単に説明して、詳しくは対地攻撃ページの各項目に誘導するというのはどうでしょうか? とりあえず葉に例としていくつか挙げてみます。 -- 2020-09-19 (土) 05:03:28
      • 対地攻撃って何?
        陸上型深海棲艦に対して攻撃すること。
        陸上特効装備を装備することで効果的にダメージを与えられる。 -- 2020-09-19 (土) 05:03:51
      • 対地特効補正って何?なんでこんなにややこしいの?
        対地特効補正には以下のような特徴があり、これらの組み合わせを考えないといけないため、とてもメンドクサイ仕様となっている。
        1.陸上型深海棲艦にはいくつかタイプがあり、タイプごとに対地特効補正が異なる。
        2.陸上特効装備も装備ごとに対地特効補正が異なる。
        3.陸上特効装備を複数装備すると、それぞれの対地特効補正が累積する。 -- 2020-09-19 (土) 05:04:14
      • 結局何を装備したらいいの?
        どのタイプの敵に対しても効果的な装備として大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)特二式内火艇がおすすめ。
        まずはこれらの装備の入手(改修してあると更にいい)と装備できる艦娘の育成をめざそう。 -- 2020-09-19 (土) 05:04:36
      • あとは「3点セットって何?」とか「空母が攻撃しないんだけど?」とかいろいろあるかと思います。 -- 2020-09-19 (土) 05:05:16
      • その方法だと新しくページを設立する意味がない(基地航空隊のような形のほうがいい)のと、対地攻撃の各項目が難解・長文なところに根本問題がある(とみている)ので各項目の説明を簡略化した記述を作りたい(この方法だと結局(読む気の失せる)難しい文とにらめっこしないといけなくなる)というのがあります。ただ、よくある質問とかは作っておいてもいいかもしれません。 -- 対地テンプレ提案? 2020-09-19 (土) 09:11:26
    • ページの趣旨を初心者に向けた、陸上型の撃破方法入門に絞るとするなら、大見出し陸上型の特徴については、「雷撃・雷装値無効なこと」「特効装備があること」の二点だけでよさそうかなと思い、枝の練習ページにて大幅省略案を作ってみました。
      個人的には航空戦ざっくり解説みたいなページ内解説を想像してましたが、別ページ化のほうがいいですかね? -- 提案板31木主? 2020-09-19 (土) 21:48:28
      • 特徴については省略案のほうがよさそうですね。個人的には2順化能力とかかばう対象外とかも重要だとは思いますが、この辺は折り畳みに入れておけばよさそう。独立させるかどうかについてですが、スクロールバーが大きすぎると読む前に読む気が失せて帰ってしまう可能性があるので、別ページにしたほうがいいかなーと。 -- 2020-09-19 (土) 23:01:34
      • あっ、名前忘れた。1葉です。 -- 対地テンプレ提案? 2020-09-19 (土) 23:02:24
    • 基地航空隊のよくある質問を見ましたが、まさにああいう形のものをイメージしてました。 その上で別ページ化はせずに対地攻撃ページの記述の冗長なところを修正すればいいと思っていました。
      上で挙げられている航空戦ざっくり解説みたいなページ内解説は良さそうだと思いました。
      個人的にはせっかく対地関連の情報を一か所にまとめた対地攻撃ページを作ったのにわざわざ同じような内容の新ページを作らなくてもいいのではないかと思っています。 対地攻撃の各項目が難解・長文なところに根本問題があるのなら、その部分の記述を修正することで対応できないでしょうか? -- 3枝? 2020-09-20 (日) 05:13:03
      • 対地攻撃のページって、中心は倍率を説明した表とかで、テキストの方に重きが置かれてるのは装備構成例・最終攻撃力の補足説明ぐらいなんですよ。だから、「冗長なところを修正すればいい」と言っても、肝心の冗長な部分がほとんどないので、削るに削れないと思うんですわ。改めて見直すと、手っ取り早く知りたいのはどのタイプに何が有効なのか(と、逆の何がどのタイプに有効なのか)だけど、攻撃力の計算とか、たくさんのでっかい表ばかりで、読む気失せて帰っちゃうんですよね(この辺は個別ページの更新前なので、あのでかい表でないと把握できなかったというのもあるでしょうが)(必要な情報でなさそうなところも律義に読んじゃうからっていうのもありそうだけど)。で、文章でこれはどのタイプに有効で、このタイプにはこれが有効ですっていう説明が無かったのでじゃあそれを新設しようか、でも、同一ページに置いてスクロールバー長くすると、ページに入って数秒で読む気失せるかもしれないし、実際気になって倍率とか見ようとしても同一ページにあるとスクロールが大変になるので別ページ独立のほうがまだ行き来しやすいかなと思います。あと、「わかりやすくなった」とか「(多いかもしれんが)このぐらいの情報量があった方が助かる」という声もあるので、やはり文章での説明不足なのかなと。 -- 対地テンプレ提案? 2020-09-20 (日) 08:22:01
    • 木主様とは別人ですが、本ページ及び対地攻撃ページコメント欄にて、この件に関する告知を行ってきました。 -- 提案板31木主? 2020-10-02 (金) 03:16:38
  • 装備個別ページ更新案にて、対地特効補正に関する記述の更新案が完成しました。
    一週間程度の期間を見て、大幅な修正などが発生しなければ、各ページの更新及びインクルード用新ページ作成の是非について投票予定です。
    議論へのご協力、よろしくお願いします。
    補足です。関連するページには基本的に告知を行いましたが、水戦。水爆・艦爆・噴式機のページについては数が膨大なため告知を行っておりません。これらのページにも記述の追加を検討しているため、それについても確認をお願いします。 -- 提案板31木主? 2020-09-20 (日) 02:03:13
    • 木の件について、本日 ~ 10/4 23:59:59 の期間で投票を開始しました。
      装備個別ページ更新案のコメント欄にある、投票の木に投票をお願いします。
      本コメント欄では投票を行っていないため、書き込み先の間違いにご注意ください。 -- 提案板31木主? 2020-09-28 (月) 00:22:58
    • 投票へのご協力、ありがとうございました。投票結果に基づき各ページを更新中です。完了までもう少々お待ちください。 -- 提案板31木主? 2020-10-05 (月) 08:51:40
      • 編集が完了しました。 -- 提案板31木主? 2020-10-07 (水) 06:48:12
  • 提案板にて停滞議論の強制終了に関する話題が出ております。議論参加者の方々はお確かめください。 -- 提案板住民? 2020-09-26 (土) 14:33:28
    • この提案は地味に続いてるので一応対象外っぽい? -- 2020-09-26 (土) 17:58:57
    • 一応細々と動いてはいるが、動きが分かりにくくて申し訳ない…… -- 対地テンプレ提案? 2020-09-26 (土) 18:38:39
      • ページが複数別れちゃってるから仕方ないね…投票参加者は結構おられるようだし大丈夫でしょう -- 2020-09-30 (水) 15:15:21
  • 進行役様お疲れ様です。対地攻撃のページのコメント欄で多く見受けられるのが、「複雑すぎて読む気が起きない」とか「どの深海棲艦にどの装備が有効なのかだけ知りたい」という声です。特に需要のあるのが対地特効補正簡易まとめ表だと思われますが埋もれてしまっているので、何らかの形で目立つようにしたいところ…。あと各地上型深海艦ページに同じ表をincludeするとかもいいかもしれません。例えば北方棲姫のページには「ソフトスキン型」と目立つように記載→この表を参照にしていただく…詳しく知りたい人は対地攻撃のページへと誘導する的な -- 2020-09-30 (水) 15:23:35
    • 提案ありがとうございます。私主導ではないですが、対地テンプレ提案様主導でちょうどそれ目的の新ページについて検討中です。ただ、それに関する案内を出していなかったので、対地攻撃ページ及び本ページの現在議論中項目・子ページ一覧に追加しました。 -- 提案板31木主? 2020-10-02 (金) 03:06:44
    • 投票期間中はちょっと自粛しておりました。作成についてはぼちぼち再開していきます。 -- 対地テンプレ提案? 2020-10-05 (月) 10:28:52
    • 木の言う通り、とりあえず表だけでいい説あるな。対地攻撃/かんたんまとめ表?みたいなページを作ってそれを様々なページからincludeするとか。 -- 2020-10-05 (月) 14:55:21
  • チュートリアル試案についての木を新設します。チュートリアルについての議論は以後こちらで行います。 -- 対地テンプレ提案? 2020-10-06 (火) 22:54:15
    • とりあえず現時点では特効装備の説明が艦載機と基地航空隊以外完了(中身の改善はこれから)、特徴の説明は提案板31木主様提案の省略案のほうがいいと判断し、自作の案は没に(邪魔なのでとりあえず下に除ける)。簡易まとめ表は入れるなら前書きと特徴の間に挟み込む形のほうがいいかな。 -- 対地テンプレ提案? 2020-10-06 (火) 23:01:48
    • 特効装備説明の作成完了。艦載対地攻撃装備(名前は仮置きの状態)・上陸用舟艇・特型内火艇・対地3点セットはやはり中身が膨れ上がってしまった…… -- 対地テンプレ提案? 2020-10-07 (水) 20:15:21
    • タイプごとの対策の作成完了。実際には攻略する海域の環境もあるからふわっとしたところがあるのは仕方ないかな。 -- 対地テンプレ提案? 2020-10-09 (金) 16:07:22
    • そんなページはいらないと思う。上木で言われてる表位置の変更と各深海艦へのincludeだけでいいよ。 -- 2020-10-11 (日) 02:43:40
    • ページ作成の目的についてはっきりさせてみました。 -- 対地テンプレ提案? 2020-10-11 (日) 12:33:47
    • とりあえず雛形はこんなものでしょうか(最上段の目的については新設の際には消えます)。 -- 対地テンプレ提案? 2020-10-13 (火) 21:51:16
    • 頑張って試案作成されていて頭が下がりますし、複雑な内容でまとめるのも難しいと思うのですが、対地ページ本体を読む気が起きない人たちに一番望まれているのって「結局、誰に何載せればいい訳?」という問いの答えだと思うんです。その答えが全然出てこない…。 相手によって最適装備が変わる、細かい数字まで追求すると最強装備はこうなる、などの複雑な事情は分かりますが、その辺は省いてチュートリアルはとりあえず最強ではなくても多くの場合有効なテンプレ装備メインの解説じゃダメですか? 解説の構成も、装備や陸上敵を主題として解説を書くよりも、艦娘の艦種を主題に解説した方が誰に何載せるかは分かりやすいと思います。 要するに「対地攻撃ページの艦種ごとの陸上特効装備構成例」を細かい部分や数字を排除して分かりやすくまとめたもの、という感じですが対地攻撃のページだとその部分が一番下でそこまでたどり着かず見るのをやめてしまったり、テンプレ装備の解説よりも詳細な数字の比較がメインになってしまっていてチュートリアル向けでは無いので…。まじめに火力計算をして最強装備を目指すような人たちには対地攻撃ページを読み込んでもらうしかなくて、それよりも手前の段階に居る人たちにそもそもテンプレ装備がどんなもんかという説明をチュートリアルのメインにしても良いのではと…。 -- 2020-10-16 (金) 11:40:41
      • なるほど……ちょっと作ってみますね。言われてみるとテンプレ装備の解説よりも詳細な数字の比較がメインになってしまってる感はしますね、テンプレとされる根拠を説明している感じになってしまっているような。 -- 対地テンプレ提案? 2020-10-16 (金) 16:14:27
      • とりあえず「結局、艦種ごとに何を持たせればいいの?」として新設してみました。 -- 対地テンプレ提案? 2020-10-16 (金) 20:26:50
      • とても簡潔で分かりやすく重要なポイントは押さえた解説になっていて良いと思いました。素早い作業お疲れ様です。これだけ簡潔になるのなら戦艦の長門陸奥、軽巡の由良夕張などテンプレからの例外が居ることを1行だけ追加しても良いかもしれません。 できればこの解説を「対地特効補正簡易まとめ表」の真下の場所くらいに目立つ見出しにして持っていって頂けると、手っ取り早く誰に何載せれば良いか知りたい人は上から読んでいってここまで読めば答えが得られて十分だと思います。もっと知りたい人向けにこの説明の後に「陸上特効装備各論」、「タイプごとの対策」と続けるかどうか人によって賛否があるかもしれませんが、少なくともその順番であれば上から読んでいって自然により深い内容へと流れていく、ここまででいいやと思った人は途中で満足して終わるという形にできる気がします。 -- 7枝? 2020-10-18 (日) 17:23:13
    • 意図的に上のツリーを黙殺してるのかもしれんけど、マジで「表だけ」でいいと思いますね。7葉の言う通り今のチュートリアル試案では「読む気が失せる」という状態は改善されないかと…むしろチュートリアル試案の内容を今の対地ページに移動させるとかの方がいいかもね。今の誰も読んでない対地ページは廃止と。 -- 2020-10-16 (金) 16:12:51
    • そのページの作成に反対いたします。可読性が全くチュートリアル的な内容になっていないと感じるからです。自分も表だけ案や表+少しの説明だけというのがいいと思います。大体わかれば問題ないので「2つ目の上陸用舟艇が大きく弱体化する」「上陸用舟艇やWG42は使い手の元の火力のせいで1積みでは非力気味」とかは正直どうでもいい。どうしても大事だというのなら表の下または特定深海艦のページに注釈文とかでその旨書けばいいだけではないでしょうか。 -- 2020-10-17 (土) 04:19:53
      • 仮にページを作成するのであれば、陸上特効装備の項はregion内の行数を削減してほしい。特に対地3点セットって?は長すぎてそっ閉じレベルだと思います。あと没案になってる陸上型の特徴はあった方が良いと思う。初心者にとって雷撃無効とか砲撃戦二巡化能力ってのは大事かと。accordionで畳んで最上部に配置とかはどうだろう?陸上型の特徴 (クリックで表示)みたいな感じで -- 枝主? 2020-10-17 (土) 04:28:16
      • 3点セットについては運用上の注意点で膨れ上がってしまいましたね。柱は「バ火力で集積地瞬殺」「貧弱装備も火力を出せる」の2点なのでもうちょっとそぎ落とせるかも。対地は初めてじゃないけど、3点セットは初めて使うという中級寄りの初級を対象にしたのが良くなかったかな? 没案の特徴については省略案の方でもカバーしたあるので問題ないです。2順化は折り畳みの外に出したほうが良さげですが。
        正直どうでもいいという2点についてですが、前者は3点セットの構築や2積み連撃するときにしか関係しないので重きを置く必要性は無かったですけど、後者については「WGは2積みしないと火力が物足りない」ことのもう一つの原因(実際火力高い一部戦艦が使うなら1積みでも夜キャップ乗る)なことや陸戦隊の改修が重要になる理由(改修Maxですら中途半端な火力になりかねない、ましてや未改修は言うまでもない)なので、強調しないにしてもどこかで触れておく必要があるくらいにはこぼしてはいけない要素だと思います。 -- 対地テンプレ提案? 2020-10-17 (土) 08:54:17
    • 結局、艦種ごとに何を持たせればいいの??はコンパクトにまとまっていていいと思います。
      ページの新設ではなくて対地攻撃ページの修正案なのですが、結局、艦種ごとに何を持たせればいいの??艦種ごとの陸上特効装備構成例と差し替えたらどうでしょうか? 「艦種ごとの陸上特効装備構成例」については「詳しい考察はこちら」としてaccordionで畳んでしまうのがいいと思います。
      ページ構成としては
      ・初心者向け解説(仮名)←大見出し(新設)
      対地特効補正簡易まとめ表←中見出し(移動)
      結局、艦種ごとに何を持たせればいいの??←中見出し(移動)
      ・「詳しい考察はこちら」←小見出し(艦種ごとの陸上特効装備構成例折り畳み)
      といったかんじになります。
      また、対地攻撃力の計算例についても実際に計算方法が知りたいという人にしか需要がないと思うのでこちらもaccordionで畳んではどうでしょうか? -- 2020-10-17 (土) 06:53:07
      • すみません。結局、艦種ごとに何を持たせればいいの?のリンクがうまくいってなかったです。 -- 枝主? 2020-10-17 (土) 06:55:50
      • 対地攻撃ページそのものの修正となると、また大掛かりな話になるので、私の一存ではちょっと決めかねます、提案板31木主氏も交えて考えたいですね。ただ、考察のほうが中心になってテンプレが目立ってないことは確か(あれを作っている最中に感じた何とも言えない違和感の正体はこれですね多分)なので、詳しい考察という扱いでテンプレと分離する10枝さんの案はいいかもしれません。 -- 対地テンプレ提案? 2020-10-17 (土) 09:13:23
      • 練習ページ/58に枝に書いたページ構成部分を作ってみました。accordionで畳む箇所は省いています。
        対地テンプレ提案さんは、ある程度説明を読む気がある人向けのページ作成を目的としていると思いますが、私は結果だけ知りたい人向けの記述にしたいのでチュートリアルの「陸上特効装備各論」、「タイプごとの対策」については採用しませんでした。
        また、個人的にはページの新設には反対なので対地攻撃ページの修正案として枝では提案しましたが、やはり新ページ作成の方向で話を進められるのでしょうか? -- 枝主? 2020-11-14 (土) 10:30:12
      • 練習ページ/58/1に実際に対地攻撃ページに練習ページ/58を入れたものを作成しました。もし対地テンプレ提案さんの方で問題がなければ、練習ページ/58/1の変更案を対地攻撃ページに提案したいと思いますが大丈夫でしょうか? -- 枝主? 2020-11-25 (水) 06:43:31
    • 1ヶ月以上放置していて申し訳ないです。ずいぶん前に指摘されたチュートリアル的になっていないというのは、「4-3初攻略やイベント初参加と言った、初めて対地攻撃に触れる初心者中の初心者」と「対地攻撃についてはある程度知識があり、三式弾以外の装備の運用方法についても知って初級者から中級者にステップアップしたい人」両方の為になることを目論んでどっちつかずになってしまっていたことが原因でしょうね、後者用の情報が多くて前者にとっては情報が多すぎたのでしょう。
      練習ページ/58についてですが、タイプ解説は表のほうが分かりやすいですね、盲点でした(対地攻撃本体の記述を改変しただけなので)。ただ、飛行場姫はイベ限定なので修正しておきました。装備各論については今なら個別ページでも解説がある(というよりも個別ページ用の記述も参照している)ので無理して対地本体で扱う必要性は薄くなってることからカットしてもいいかもしれません。タイプごとの解説についてはざっくり解説から別枠でもいいのでどうにかしてねじ込みたいところではあります。新ページについては探しやすくしたいというところがメインなので、いっそ「#contents」の上の部分にリンク張っておくみたいにページに入ってすぐに目に入るようにしてみるというアプローチでもいいかもしれませんね。私自身はページが分割してあったほうが内容比較とかやりやすいしっていうのと誘導しやすいので新規作成がいいかなと思いますが、たった二人だけでは何とも言えないので……。 -- 対地テンプレ提案? 2020-11-25 (水) 15:11:56
      • 対地テンプレ提案さん、ありがとうございます。
        このページは見てる人が少ないのであまり意見が出てこないのではないかと思います。対地攻撃ページの方に議論の場を移してはどうでしょうか?そこで別ページ化するかどうかについても聞いてみればいいかと思います。
        別ページ化しない場合は練習ページ/58/1をベースに、別ページ化する場合は議論掲示板/対地攻撃についての最新検証の反映/対地攻撃チュートリアルをベースにすればいいかと思います。(練習ページ/58は対地攻撃ページに埋め込むように記述を大分削ったので別ページ化するには質、量ともに足りない気がします。)ちなみに別ページ化になった場合の「簡易まとめ表」の扱いなのですが、対地攻撃ページから消して移動になりますか?それとも両方のページに記載になりますか?
        タイプごとの解説については出現する各海域の攻略情報を見ればいいと思いますので、少なくとも別ページ化しない練習ページ/58/1にはなくてもいいかと思います(ただでさえ対地攻撃ページは分量が多いので)。別ページ化するならあってもいいと思います。 -- 10枝? 2020-11-25 (水) 16:09:43
      • そうですね、議論板でやってるのは対地攻撃についての話だしその延長で使おうっていうところがあったので、本体の方に移動するべきかもしれません。結構大規模な変化にもなるので、展開次第では提案板にも持ち込むべきでしょう。 -- 対地テンプレ提案? 2020-11-25 (水) 16:54:49
      • では、今後の流れとしては対地攻撃ページで「新ページ作成(チュートリアル)と「変更案(練習ページ/58/1)について以下の4つから選んでもらい、その後詳細を詰めて、仕上げて実装という感じでしょうか?
        1.両方とも賛成
        2.新ページは賛成、変更案は反対
        3.新ページは反対、変更案は賛成
        4.両方とも反対 -- 10枝? 2020-11-26 (木) 04:56:54
  • 【ページ作成連絡】子ページ:海域攻略ページ更新案を作成しました。また該当子ページにコメント欄を設置しました。
    まだ草案などは出来ていませんが、とりあえず作成のみ。各海域ページへの告知は、草案作成次第行う予定です。 -- 提案板31木主? 2020-10-07 (水) 15:41:26
    • 1ヶ月近く放置していて申し訳ないですが、ちょっと仕事の方が忙しくなっていてもうしばらく作れなさそうです、本当に申し訳ない。
      上で上がっている対地攻撃側の修正については、出来れば議論に参加したいとは思いますが、基本的には普通の既存ページと同じく対地攻撃側で意見や賛否を確認して、問題なければ編集としてもらえると助かります。 -- 提案板31木主? 2020-11-06 (金) 04:59:29
      • 了解しました。リアル多忙ではどうしようもないですね…… -- 対地テンプレ提案? 2020-11-06 (金) 15:52:02
  • これまさかの漂流中な感じですか? -- 2020-11-28 (土) 10:30:37
    • 漂流してる。これも強制終了になりそうだね -- 2020-12-14 (月) 11:05:40
    • たびたびストップしてごめんなさい、イベント中は流れるのが早いのもあって議論を進めにくいのもありますし、私自身もイベントに集中したいので……。二つ上の木の「対地攻撃についてのチュートリアル的な解説の増設」については私のイベ攻略が落ち着いてから再開(というか、対地攻撃本体への持ち込み)させてください。 -- 対地テンプレ提案? 2020-12-14 (月) 11:23:13
  • 武装大発装甲艇(AB艇)についての新検証を一時的に反映した表を作りたいのですが、「移動しました」だけが残っている練習ページ/48を使って良いでしょうか。 -- 2021-03-08 (月) 17:09:11
  • ずっと続いていますが、いつになったら完結するんでしょうか?頑張って作成されていることには敬意を表しますが、初心者向けのページですら分かりにく過ぎてとても使い物になるとは思えません。いい加減クローズやゼロベースでの議論再開も視野に入れないとまずいと思います。 -- 2021-09-08 (水) 17:38:29
  • お世話になっています。【装備最大値/対地ロケラン早見表/テーブル】の件ですがこちらはどうなりましたでしょうか?「表の必要なし」との結論が出ているのでしたらページごと削除したいと思います -- 装備最大値作成者? 2022-03-01 (火) 07:10:08
  • 議論がなされているとは言えない状態でしたので、休止中の議論に移動いたしました。 -- 2023-06-30 (金) 09:36:00