議論掲示板/対地攻撃についての最新検証の反映/対地攻撃下書き/コメント

Cached: 2024-12-01 04:34:16 Last-modified: 2020-03-05 (木) 18:48:21

議論掲示板/対地攻撃についての最新検証の反映/対地攻撃下書き

  • テスト送信 -- 2019-11-04 (月) 07:51:07
  • 【ページ作成連絡】 子ページ:議論掲示板/対地攻撃についての最新検証の反映/対地攻撃下書きを作成しました。
    こちらのページは戦闘についての子ページとしてリンクさせる予定のページです。表は案1-b-2フォーマットを使用しています。
    まだ下書き段階の為、記述の追加/削除、書き方の改善案等、意見を是非お願いします。 -- 提案板31木主? 2019-10-25 (金) 18:08:44
  • 対地攻撃時のダメージ計算式の部分の改定案を追加しました。(regionで閉じてあります) -- 2019-10-26 (土) 20:29:56
    • それと何ヶ所かグレーの文字色になってるのはなぜでしょうか? -- 2019-10-26 (土) 20:37:14
    • 未装備時夜戦攻撃時の記述はこのページの下書き案で灰色になっていたので、そのまま灰色にしました。実用性も無いので、参考程度と言う意味で灰色のままでいいのではと思います。
      空母昼CI・触接の灰色についても、下書きのコピペが理由です。
      「北端上陸姫」のみは~ の記述は、現状北端上陸姫が17春のみでしか出ていないため、挙動の欄に明記する必要はあるかな? と思い灰色でお茶を濁しています。対地特効表/北端に「夜戦時雷装有効」の記述もあるので。 -- 提案板31木主? 2019-10-26 (土) 21:38:00
    • 前後しましたが、改定案確認しました。基本攻撃力よりも対地特効部分の式(キャップ前攻撃力 = の部分)を先にした方が分かりやすそうですね。
      少し気になったことを二つ。夜間航空攻撃は、少なくとも艦爆特効が乗らなくなる=通常の対地特効式が成り立たなくなるので、中点で分けて記述した方がよさそうかと思いました。
      もう一つ、改定案だと「夜戦・対地装備無し」の記述になっていますが、ソース元の文章(题外话:若未携带任何装备,则夜战对陆基本攻击力 = 火力 + 雷装 + 夜间接触补正)を見た限りだと「対地かそうでないかを問わず、装備一つも載せない状態」の意味だと思います。ちゃんと中国語が読めるわけではなく、翻訳サイトをいくつか回っているだけですが……(任何装备:あらゆる機器()、若未携带任何装备:機器を持ち運ばない場合()・まだ何でもを携帯しないように装備します(weblio))。 -- 提案板31木主? 2019-10-26 (土) 21:50:51
    • 回答ありがとうございます。改定案を修正しました。以下気になった点です。
      対地基本攻撃力ですが、昼戦 = [ 火力 + 改修強化値(砲撃) + 通常艦隊定数(+5) + 艦種補正(潜水艦) ]という風に[]で括るのが正確な記述ですか?
      対地攻撃の挙動についてに戦爆連合カットインは出ないと書いてありますが、最終攻撃力Aの空母昼カットイン補正は発生しますか? -- 1枝? 2019-10-26 (土) 23:10:09
    • ふと思ったのですが、最終攻撃力Aの空母昼CI・触接が灰色なのは陸上型に対してのみ発生しないからですかね? -- 1枝? 2019-10-27 (日) 07:48:22
    • 確認してみましたが、昼空母式以外で切り捨てが発生すると言う記載は見当たらなかったので、括らないのが正確な記述でいいはずです。
      空母昼カットイン補正については、確かにそもそも発生自体しないですね。
      触接については、航空戦時の対地攻撃力の式が見当たらなくてよくわからない……
      英語wikiだと「艦爆艦攻は航空戦で陸上型を攻撃できる」「艦攻は、雷装が0扱いの為カスダメのみ与えられる」となってるので、雷装0扱い以外は通常計算式? 対地装備(大鷹型+迫撃砲)や、砲台・離島時の艦爆特効の扱いが見当たらない -- 提案板31木主? 2019-10-27 (日) 19:59:52
    • ありがとうございます。対地基本攻撃力は括らないのが正確な記述でしたら、やはり「対地特効をまとめずに全て書く場合」の [基本攻撃力 + 艦種補正(潜水艦)] の記述の方が間違っているのでしょうか? -- 1枝? 2019-10-28 (月) 06:51:48
    • そうなるかと思います。記述案を修正しました。旧記述として閉じている部分は過去の記述のままです。 -- 提案板31木主? 2019-10-28 (月) 20:26:06
  • 再度中華wikiを確認したところ、下書きページに書いていた空母の対地特効補正位置が間違っていました。大分書き方が変わってくるので、ケースごとに小見出しで分ける形でダメージ計算式部分を変更しました。旧記述は改定前の攻撃力記述案として、region内に残してあります。 -- 提案板31木主? 2019-10-27 (日) 21:45:32
  • 陸上型深海棲艦の分類、対地攻撃の挙動、対地攻撃エフェクトの記述を拡充しました。
    砲撃戦/空母系以外、夜戦部分に記載されていた対地特効a/b、集積地特効の記述、中見出しで分けられていた対地装備一覧表を、大見出し「対地攻撃力」部分に移動しました。 -- 提案板31木主? 2019-10-28 (月) 20:28:50
  • 「対地特効補正一覧表」を大見出しにし、各表に見出しをつけました。問題があれば戻してください。 -- 1枝? 2019-10-29 (火) 07:21:47
    • 特効補正が別見出しになったのに合わせ、中見出し「対地攻撃エフェクトについて」を大見出し「対地攻撃力」内に移動。小見出し「対地攻撃力の計算例」を中見出しに変更しました。 -- 提案板31木主? 2019-10-29 (火) 22:48:39
  • 「対地特効補正(仮)」の項目を追加しました。場所は「対地特効補正一覧表」の上です。
    戦闘についての集積地特効補正のリンク先として作成中でしたが、 そもそも「詳細は~」で飛ばさずちゃんと記述するならいらないのではと思ったのでご意見いただけたら助かります。(下書き中で申し訳ありません) -- 1枝? 2019-10-30 (水) 06:24:06
    • 補足:対地攻撃の別ページ化に伴い「戦闘について」の方は「詳細は対地攻撃を参照」として別ページに誘導すると思い込んでいました。 ただ、「戦闘について」の対地攻撃(三式弾特効、砲台特効、WG42対地特効)はまわりに合わせて計算式と簡単な説明くらいはいるかも? となると集積地特効補正の方もどうなんだろう?と思った次第です。 -- 2019-10-30 (水) 15:23:22
    • 確認しました。「対地特効補正(仮)」を記述する場所は大見出し「対地攻撃力」の上の方(各ダメージ計算式の記述の前)でもよさそうかと思いました。ダメージ計算式内で複数回特効について触れているので、その前に特効についての説明を配置した方がいいかな、と。
      「戦闘について」側の記述は、私は「対地攻撃(三式弾特効、砲台特効、WG42対地特効)」「集積地特効補正(WG42、戦車系)」どちらも、「航空戦触接補正」と同じように、詳細は対地攻撃を参照。でまとめてしまっていいのではと思います。特に上陸用舟艇のベース倍率記述を入れると説明の長文化が予想されますし、それなら最初から丸投げでもいいかな、と。 - 提案板31木主? 2019-10-30 (水) 21:06:52
    • 記述を分けるメリットもないですし「詳細は~」でいけるところはなるべくそうしたいので確認できてよかったです。
      下の「対地特効補正」の位置を移動についても了解しました。問題ないと思います。 -- 1枝? 2019-11-01 (金) 06:20:59
  • 5枝様の中見出し「対地特効補正」の位置を移動しました。また、M4A1 DD搭載時に対地特効補正a/bだけで分けられない補正が存在したため、それについて中見出し内で記載しました。 -- 提案板31木主? 2019-11-01 (金) 02:38:02
  • 改修補正についてはどうしましょうか?前に「対地特効補正」に記述してもいいかもと書きましたが、 改修補正は計算式のどこにあるのかが分かりにくいので、そのことだけ伝えてあとは改修工廠に丸投げでいいかも、 場所も表に項目として存在する「一覧表」のところの方が適切かなと思い直しています。(「対地特効補正」のメモに書いてある該当部分を修正しました) -- 1枝? 2019-11-01 (金) 15:54:37
    • 逆に改修工廠ページ側を「詳細は対地攻撃を参照」とするのも手ですね。特効一覧表の中で改修分の補正についても記述がありますし、「対地攻撃に関する情報をたらい回しにせず一括で閲覧できるページ」としてはそちらの方がいいかもしれません。 -- 提案板31木主? 2019-11-01 (金) 17:28:34
    • たしかにそうですね。とりあえず「一覧表」に下書き各種のリライト案をコピペしました。 -- 1枝? 2019-11-02 (土) 07:36:40
    • 改修補正の記載について同時編集が起きました。たぶん問題ないはずですが、一応記述が消えてないか確認をお願いします。
      中見出し「対地特効補正」内の「装備改修による補正について」が私記載、大見出し「対地特効補正一覧表」内の「改修効果」が枝主様で、おそらく記述の消失は起きていないはずですが…… -- 提案板31木主? 2019-11-02 (土) 07:56:40
    • 失礼しました。記述の消失は起きていないです。 -- 1枝? 2019-11-02 (土) 08:06:30
    • 私の記述の方で抜けてた箇所があったので修正しました。対地特効補正a(乗算)・集積地追加特効補正内の改修補正分を色づけして目立たせるのがこちらの意図です。
      現在はshadowheader版を色づけ、小見出し版を下線にしています。 -- 提案板31木主? 2019-11-02 (土) 08:14:58
    • まずは記述の統一、ありがとうございます。
      どのページも改修値に関してはTealで色付けしてるので、色付けの方がなじみやすいですかね。 ただ、計算式の方は太字化してないとぱっと見、分かりにくい気がします。(かといって太字化するほどでもないですし…)
      「一覧表」のコピペ部分は削除しました。 -- 1枝? 2019-11-02 (土) 09:12:35
    • ↑見え方については人それぞれですし、今は「何かしらの方法で目立たせる(悪目立ちしない程度に)」点だけ確認できればいいかなと思います。
      とりあえず「装備改修による補正について」に合わせてTealで色付けし、他の方から要望があれば対処しましょう。 -- 1枝? 2019-11-02 (土) 18:01:53
  • 「対地特効補正」に補正を見出しにした場合を追加しました。 それと補正aですが、この項目内だけでも(倍率)、(乗算)、()なし、赤字、黒字と表記ゆれがひどいので早目に統一したいです。 -- 1枝? 2019-11-02 (土) 07:46:13
    • 括弧内については、補正b(加算)に合わせる形で(乗算)で統一しました。文字色は赤・青を付ける形で統一。強調については都度使い分けたいと思います。
      大見出し「対地特効補正一覧表」内でのみ補正a、補正bと言う略が使われていましたが、こちらは一旦対地特効補正a、対地特効補正bで統一しました。 -- 提案板31木主? 2019-11-02 (土) 08:12:21
  • 「対地攻撃力の計算例」と「対地特効補正簡易まとめ表」はどういったものを想定されていますか? -- 1枝? 2019-11-03 (日) 17:04:38
    • 対地特効補正簡易まとめ表:6-4にある物みたいな感じかな、そこにソフトスキンの枠を追加してーって感じを自分は想定してる。(内容はきちんと最新のものを反映する)。6-4の表にある備考欄は独立ページが完成した暁には真上に表があるから備考欄は消しちゃってもいいだろうか。
      対地攻撃力の計算例:これは「昼砲撃戦」と「夜戦」ごとに分けて、「どんな装備組み合わせの」「どんな攻撃で」「どのタイプに攻撃したか」みたいな感じになるかな。下書きの方だと艦火力100と50で枠作ってるけど、これは想定例で艦火力まで明記しちゃえば2枠作る必要性がなくなって表が小さくできる、というか個人的には「誰が」までも入れたいかなって思う。 -- 対地テンプレ提案(not木主)? 2019-11-03 (日) 17:45:02
    • 同じく、簡易まとめ表については6-4の表に近い物をイメージしています。
      計算例については、対地テンプレ提案様の「具体的な艦・装備・状況を指定して、その際のダメージを計算する」か、別の案として「この陸上目標相手にキャップ火力で攻撃するには、この特効補正・キャップ前補正に加えてこの基本攻撃力が必要」と言う書き方も需要があるかなと思っています。
      「対ソフトスキン・三式弾装備/夜戦連撃:基本攻撃力100で夜戦キャップ、143で中破夜戦キャップ」「対離島棲姫・特二式内火艇装備/夜戦連撃:基本攻撃力104.166...で夜戦キャップ」「対離島棲姫・特二式内火艇+max装備/夜戦連撃:基本攻撃力78.125で夜戦キャップ」みたいなものです。 -- 提案板31木主? 2019-11-04 (月) 08:37:37
  • とりあえず「対地特効補正簡易まとめ表」を作ってみました。◎にする基準はどういったものなんでしょうか? -- 1枝? 2019-11-04 (月) 17:14:41
    • そのタイプに対して一番効きやすい装備を◎にして、そこから効果が落ちるほど○→△としていく相対評価式が見やすいかと思っています。
      たとえば対ソフトスキンなら、三式弾(×2.5)と11連隊(×2.52+25)、陸戦隊max(×2.52)は枠があるか微妙? の装備を◎にして、対地装備二種や陸戦隊+0を○、特二式内火艇や水戦水爆、迫撃砲を△と言った形です。 -- 提案板31木主? 2019-11-04 (月) 17:30:55
    • 集積地は集積地で独立させたほうがいいと思う。簡易まとめだから「総合的にこいつはどれぐらい有効なのよ」っていうのが一目でわかるようにできるのがいいな。 -- 対地テンプレ提案? 2019-11-04 (月) 17:52:03
    • ソフトスキンのみ◎〇△にしました。基準については表の上に記載しています。他にいい案があればお願いします。
      集積地棲姫を独立させる場合を追加しましたが、こういう感じであってますか? -- 1枝? 2019-11-04 (月) 19:35:29
      • キャップ前後では分けないかな、キャップ後までひっくるめてどのくらい?……が肝になると思う。ただ、これは個人的な意見になるから、他の人の意見も聞きたいが。 -- 対地テンプレ提案? 2019-11-04 (月) 20:29:43
      • ざっくりと計算してみたところ、個人的な感覚だけど集積地に対する記号わけのボーダーは3倍かな。 -- 対地テンプレ提案? 2019-11-04 (月) 20:45:23
    • 表中の【〇(漢数字ゼロ)】を【◯(大きな丸)】で置換しました -- 装備最大値ページ作成者? 2019-11-05 (火) 05:39:40
    • 昼キャップに必要な火力を基準にする方法もありますね。「必要火力=(昼キャップ-補正b)/補正a」(別に昼キャップである必要はありませんが) -- 1枝? 2019-11-05 (火) 06:23:17
    • 特にソフトスキン型相手では、多くの場合とどめを刺すのは夜戦連撃であることを考えると、夜戦連撃時のキャップ到達に必要な火力で判定してもいいかもしれません。昼戦でのキャップ到達が重要になりそうなのは、砲台と集積地(こちらはキャップ後の方が重要度高いが)あたり?
      ソフトスキン、離島棲姫、港湾夏姫は夜戦連撃前提の夜キャップ到達火力で判定、砲台は昼キャップ到達火力で判定、集積地はキャップ後補正の大きさを主軸において判定、はどうでしょう。
      現状セルの横幅に余裕があるので、上陸用舟艇・特型内火艇の欄を 改修前 / 後 と書けるかも? と思い追加してみましたが、少なくともスラッシュで区切るのはちょっと分かりづらそうな……。 -- 提案板31木主? 2019-11-05 (火) 15:35:56
    • すみません。なんか難しく考えすぎてた気がします。シンプルに「攻撃力=火力×補正a+補正b」でいいかと思います。
      必要火力を基準にする方法は集積地のキャップ後補正の評価が難しいですが、 攻撃力を基準にする方法だと「攻撃力=(火力×補正a+補正b)×集積地補正」とすれば、◎〇△のボーダーを変えるだけで同じように評価できます。 -- 1枝? 2019-11-06 (水) 07:00:39
      • 補足:倍率方式も必要火力方式も、攻撃力方式の派生ですので基本的な特徴は同じです。 (評価するために特定の値(それぞれの式の火力とキャップにあたります)を必要とする点と その特定の値を大きくするほど補正aを重視した結果になり、小さくするほど補正bを重視した結果になる点です。)
        なので◎〇△の結果はどの評価式を使用してもほぼ同じになります。だったら攻撃力方式でいいのではと思いました。
        どの式でも一番重要なのは「特定の値をいくつにするか」ということなので、 ダメージ計算式の形に近い方が特定の値を決めやすいと思います。 -- 2019-11-07 (木) 08:03:00
    • 基準火力を決めるための参考として攻撃力と倍率の具体的な数値を記入しました。 -- 1枝? 2019-11-07 (木) 09:09:56
    • 先に「対地攻撃力の計算例」を作った方がいいのかもしれません。ページ全体の統一感を出すために 「対地攻撃力の計算例」が、対地テンプレ提案様の案でしたら 「簡易まとめ表」は装備の組み合わせた際の影響が分かりやすい倍率方式で評価した方がいいと思いますし、 提案板31木主様の別案でしたらキャップを重視した必要火力方式になると思います。 -- 1枝? 2019-11-09 (土) 05:35:12
    • 倍率方式の表を追加しました。 火力は駆逐や軽巡に乗せた場合、主砲と一緒に乗せた場合を考慮して70としましたが問題ないでしょうか?
      キャップに必要な火力で評価する方法も表を作ってみようかと思いますが、計算式が本文に記載した形で合ってるのか自信がないので確認お願いします。 -- 1枝? 2019-11-12 (火) 06:55:45
      • あー、これは1積みした場合のっていう注釈が要りそう。より詳しい組み合わせとかは計算例とかテンプレで触れるつもりだから基準は70でいいと思う(タシュケントや霰が66、霞が65、主砲込みで大体70)。 -- 対地テンプレ提案? 2019-11-12 (火) 07:19:04
      • 1積みについて記載しました。 -- 1枝? 2019-11-12 (火) 14:40:54
      • うーん、素火力だけでなく装備可能品にも違いがあるし、駆逐軽巡水母と戦艦(重巡航巡も?)は別の表にしておいたほうがいいと思う。実際に離島棲姫相手に戦艦と駆逐で比較してみればおかしさがわかると思う(△になっている三式弾連撃戦艦のほうが◎装備の連撃駆逐より強い) -- 2019-11-13 (水) 22:39:41
      • 別の表にしてボーダーを変えるということでしょうか?
        倍率方式以外の評価方法として基準式をそのまま使用する方法もあります。 この方法の場合は火力を戦艦用装備は130、駆逐用装備を70とし、 昼キャップの180を超えたら◎とします。(数値は仮に決めたものですので他の値でも問題ないです) これだと別に表を分ける必要もないと思います。 -- 1枝? 2019-11-14 (木) 06:27:39
    • 「◎◯△」の三段階の評価から「☆◎◯△」の四段階の評価に変更しました。 これにより集積地棲姫だけ別ボーダーになっていたものを すべての敵タイプで同じボーダーを使用して評価するようにしました。 -- 1枝? 2019-11-16 (土) 05:30:14
    • ひとまず一応完成としたいと思います。regionで閉じた部分は数日後、削除します。 -- 1枝? 2019-11-21 (木) 06:03:33
    • regionで閉じた部分を削除しました。 -- 1枝? 2019-11-25 (月) 07:15:29
  • 対地特効補正の記述を、補正ごとに小見出しを付ける形に更新しました。それに伴い、特効装備を載せていないときの倍率を小見出し内に移動。改修補正については、文字色Tealを使用しています。
    細かいことですが、特効補正の書き方を変更しました(旧記述:補正a = × 三式弾 × WG……となっていたのを、補正a = 三式弾 × WG……と変更)。 -- 提案板31木主? 2019-11-05 (火) 16:01:03
  • 特効補正の文字の色「乗算補正a、加算補正b」なんですが、見にくいです。
    1.リンクの色(青)補正bが区別しにくい
    2.色が原色で目に刺さる
    なので再度を抑えた色への変更を提案したいのですが如何でしょうか
    変更前:「乗算補正a加算補正b
    変更後:「乗算補正a加算補正b」 -- 2019-11-09 (土) 06:32:28
    • 確かに言われてみると見にくいかもしれません。特に1についてはその通りだと思います。 それと、これは木主様の意図ではないのかもしれませんが、「乗算補正a、加算補正b」という名称が現在のものよりすっきりしてていいなと思いました。 -- 1枝? 2019-11-09 (土) 07:07:36
      • 名称についてはそうですね。ページ中に相当回数でてきています。数の多さも見にくくなってる一因だと思います。「対地特効補正a(乗算)」という正確な名称は「用語の定義の節で一度だけ使用」し、その後は略称の「乗算補正a」などにした方がページ全体がスッキリすると思います -- ? 2019-11-09 (土) 13:00:29
      • 「対地特効補正a(乗算)、b(加算)」と言う書き方は、wikiで乗算補正部分・加算補正部分をまとめて書くために作られた言葉です。なので、そもそも「対地特効補正a(乗算)」と言った書き方を撤廃して「乗算補正a / 加算補正b」だけを使用、必要であれば中見出し「対地特効補正」内で説明を追記、とするのも有りかと思います。 -- 提案板31木主? 2019-11-09 (土) 21:44:05
      • 特に問題なければこちらのエディタで一括置換致しますがどうしましょうか -- ? 2019-11-10 (日) 03:54:30
      • 私は特に問題ないと思います。名称についても、現状の説明(陸上特効装備を搭載することで得られる補正)があれば表記を変えても問題はないかと。 -- 提案板31木主? 2019-11-11 (月) 17:23:55
      • 伝わればいいので、自分も特に気にしません。やっちゃっていいですよ。(最近こっちに顔出せてませんが、大丈夫です、生きてます。) -- 対地テンプレ提案? 2019-11-11 (月) 17:37:20
      • 一括置換しました。【対地特効補正】の節に以下の文章を追加しました「以後は以下の略称を用いることとする
        対地特効補正a(乗算)→乗算補正a
        対地特効補正b(加算)→加算補正b」 -- ? 2019-11-12 (火) 07:39:38
  • 中華wikiを参照し、「対地攻撃の挙動について」の駆逐艦カットイン部分を更新、同時に細かい文言を微修正しました。
    M4A1 DDの補正について、中華wikiを参照し記述を更新しました。対地特効補正一覧表内では、未確定の補正(?がついている物)の強調をいったん解除しました。
    装備最大値テーブル更新案にて、「改修効果は早見表テーブルには記載せず、別表化しリンク」と言う提案があったのを受け、それ用の「上陸用舟艇・特型内火艇簡易表」を作成しました。 -- 提案板31木主? 2019-11-13 (水) 09:15:24
  • 「対地特効補正一覧表」の三式弾の位置は徹甲弾の上に移動させた方が見やすいかなと思いますがどうでしょうか? 試しに港湾夏姫に移動したものを追加しました。 この変更を行った際は一覧表の各表の他に「対地攻撃力」の「陸上特効装備・呼称の一覧」と「乗算補正a」の計算式も合わせて変更になります。 -- 1枝? 2019-11-14 (木) 06:53:30
    • 補足:戦艦用装備として三式弾と徹甲弾は隣り合っていた方が比較しやすいのではないかということです。 -- 1枝? 2019-11-14 (木) 15:11:11
    • うーん、自分としては最も入手の容易な三式弾が一番上にあったほうがいいと思う。もちろん三式弾と徹甲弾が隣り合っていた方が比較しやすいということは否定しないけど。 -- 対地テンプレ提案? 2019-11-15 (金) 08:22:29
    • 了解しました。ではこの提案は取り下げます。追加した表は削除しました。 -- 1枝? 2019-11-21 (木) 06:07:22
  • 一つ疑問なのですが、港湾夏姫が折りたたみ内ではなく表に出ているのは何か理由があるのでしょうか? 北端上陸姫や船渠棲姫のように、イベントにのみ登場する固有の補正をもつ敵は折りたたんでまとめるようにしたほうがよくないですかね? -- 2019-11-22 (金) 04:01:24
    • 北端上陸姫や船渠棲姫と異なり、複数回登場し特効補正検証が十分に進んでいることが主な理由です。
      ソース元の中華wiki・英wikiどちらも「ソフトスキン/砲台/離島/港湾夏姫/集積地」までを一括して表示しているため、その流れで表に出ているというのもあります。 -- 提案板31木主? 2019-11-22 (金) 21:17:47
      • 検証が十分進んだ敵だからということは今後他の敵についても追加していく可能性があるってことですかね?1体分増えるだけでも縦にかなり長くなるし、ソース元がそうしてるからといって同じにする必要もないから恒常敵とイベント限定敵で扱いを変えたほうがいいと思うんですけども・・・  -- ? 2019-11-25 (月) 22:32:11
      • 港湾夏姫はあってもいいと思うな、イベ限のハードスキンだけど離島とは効き方が変わってくることの実証例になってるし、ハードスキンが離島だけだとハードスキン=陸戦隊は効きが悪いって勘違いされそうだし。折りたたむのはなしじゃないが……。 -- 対地テンプレ提案? 2019-11-26 (火) 08:32:34
      • 「特殊型(イベント限定艦)」という中見出しを作って「港湾夏姫」を小見出しにするのはどうでしょうか? 折りたたむのは今後イベント限定艦が増えてページが見ずらくなってからでもいいと思います。 -- 2019-11-26 (火) 14:52:33
      • 中見出し「陸上型深海棲艦のタイプ分類」での表記に合わせる形で、特効一覧表の表記を変更、港湾夏姫を特殊型に纏めました。折り畳み有無については一旦保留しています。
        今回は変更しましたが、特効早見表については「砲台小鬼」「離島棲姫」のみの表記でもいいかもしれません。
        また、ソース元一覧の位置をページ最下部へ移動しました。 -- 提案板31木主? 2019-11-26 (火) 17:25:24
  • 「対地攻撃力の計算例」に艦種ごとに分けた案を追加しました。
    この書き方だと艦種ごとの運用方法としての意味合いが強く、 下書き各種の計算例とは趣旨が違うような気がしますがどうでしょうか? それと大分長くなりそう(特に三点セットの表)なので別の案の方がいいのではないかとも思っていますが、 思いつかなかったのでどなたかいい案があればお願いします。 -- 1枝? 2019-11-28 (木) 03:43:07
    • うーん・・・現状の案だと「何を伝えたいのか」がわからない表になってる感じがする。
      もともとあった下書き各種の計算例のほうは複雑でわかりにくい部分を実例でわかりやすく伝えるのが目的で計算例を作っているように見える(対地加算がどこにかかるのかとか、ベース補正がどういったものなのかなど) -- 2019-11-29 (金) 02:55:55
      • とりあえず元々の計算例のほうは絶対に残したほうがいい(より良くなるよう手を加えるのはいいかも) その上で「テンプレ構成」みたいな形で別のまとめ方をしたほうがいいんじゃないかな? -- ? 2019-11-29 (金) 02:59:42
    • 計算の「過程」を重視した作りですね。 対地特効補正一覧表に 簡単ではありますが説明されているので、これを「下書き各種の計算例」をベースにもっと充実させたかんじでしょうか? -- 1枝改め3木主? 2019-11-29 (金) 06:51:02
      • それといまさらで申し訳ないですが「1枝」だと紛らわしいので今後は「3木主」とします。 本来はコメントのページ移行された際に名前を変えるべきでした。すみません。 -- 1枝改め3木主? 2019-11-29 (金) 06:51:42
      • 「対地特効補正一覧表」の上陸用舟艇の例(陸戦隊と11連隊を同時に搭載した場合の所)を修正しました。 -- 1枝改め3木主? 2019-11-30 (土) 05:18:47
      • 上陸用舟艇の例について、ルビ式だと漢字が小さいフォントで表示され、読みづらく感じたため、ルビを使用せずに表記するパターンをいくつか試作してみました。また、改修補正の★に相当する部分をtealで色付けしてみました(ルビ式だとこの色付けはできない模様?) -- 提案板31木主? 2019-11-30 (土) 20:40:13
    • 「下書き各種の計算例を基にした案」を追加しました。(ルビを振ったところの枠がおかしくなるのは仕様でしょうか?)
      計算の過程の具体例を示すのが目的ならこの表だけでも大丈夫かなとおもいますが、 過程はいいから結果(表の威力部分)を知りたいというのが目的なら敵タイプ毎の表を作らないといけないかと思います。 -- 3木主? 2019-11-30 (土) 20:36:16
    • まず確認しておきたいのですが、「対地攻撃力の計算例」の項目は計算の「過程」と「結果」のどちらを重視した項目になりますか? -- 3木主? 2019-11-30 (土) 20:43:40
      • 下書き各種の計算例の方は、計算の過程(もしくはやり方)を示すための表に見えます。
        他のページ(航空戦/攻撃力早見、基地航空隊/攻撃力早見 等)を見たところ、まず計算のやり方を説明し、その後折り畳みで実際の攻撃力の例、と言った書き方をしているので、それに合わせるのであれば【計算のやり方を説明(=下書き各種案)。具体例の提示(新案)は補助的に加える】形になるかなと思います。
        少し話は変わりますが、新案の記述方法で、現在は「キャップ火力の昼/夜」「中破キャップの昼/夜」となっていますが、「昼戦キャップの無傷時/中破時」「夜戦キャップの無傷時/中破時」の方がよさそうと思いました。 -- 提案板31木主? 2019-12-01 (日) 22:44:16
    • 先に計算のやり方(過程)を説明する方から進めたいと思います。説明に特化させるために以下の五つくらいに絞った方がいいと思いますがどうでしょうか?
      複数積み説明用「WG42+WG42+20cm対地砲無印+集中」、 上陸用舟艇のベースと個別補正説明用「大発+陸戦隊+11連隊」、 改修補正説明用「大発+陸戦隊+11連隊」の★付き、 上陸用舟艇と内火艇は別カテゴリ説明用「陸戦隊+内火艇」、 潜水艦の艦種補正説明用「WG42+内火艇」 -- 3木主? 2019-12-04 (水) 06:41:14
      • 通常計算式の対地攻撃計算式説明用としてはその五つで足りると思います。
        現在の例だと対ソフトスキン時の計算になっていますが、別タイプであっても補正値が変わるだけで計算の仕方は同様なので、別タイプ分の表は無しで問題ないかと。
        追加するとすれば、駆逐/軽巡対砲台(艦種補正(駆逐/軽巡)の説明)、対集積地時(集積地追加特効の説明)でしょうか。
        現在の表だと括弧付きで夜戦連撃補正計算後を記入していますが、たとえば「その他の補正」と言った列を新設し、そこで夜戦連撃や損傷、機会は少ないですが軽巡軽量砲火力補正を説明するのはどうでしょう。横幅が長くなる欠点がありますが……。 -- 提案板31木主? 2019-12-05 (木) 14:04:12
      • これについては意見を確認したいのですが、その他の計算式(砲撃戦空母、夜間航空攻撃、基地)についてはどうしましょう。
        現在の私の考えは以下の通りです。
        1.砲撃戦空母では、艦攻のみ/対地艦爆+艦攻/対地艦爆+非対地艦爆/対地艦爆2積み、加えて大鷹型・速吸用に、他の対地装備を載せた場合の計算例を作成。
        2.夜間航空攻撃では、通常時とほとんど計算式が変わらないため、艦爆特効の無効化を示すために対離島・砲台時を一つか二つ程度作成。装備は夜攻/夜艦爆/夜戦/夜戦等?
        3.基地航空隊では、基地航空隊ページ側に対地攻撃力早見表がないことも加味し、対砲台or離島、対集積地での計算例を作成。
        砲撃戦空母・夜間航空攻撃については折り畳みも考えています。本隊の航空戦については、詳細な検証が見つけらていないため、作成予定はありません。 -- 提案板31木主? 2019-12-05 (木) 14:04:48
      • >1葉。夜戦連撃補正はもとの表にあったので記入しましたが、対地特有の補正ではありませんのでなくてもいいかと思います。
        対地ページとしては「基本攻撃力 × 乗算補正a + 加算補正b」までを説明し、 「このあと通常のキャップ前補正を適用したものがキャップ前攻撃力となる。」というかんじで あとは「戦闘について」にまかせていいのではないでしょうか。(集積地追加特効の説明時にもキャップ前補正は考慮しない方が分かりやすいと思います。)
        >2葉。こちらについては2葉でのご意見に賛成します。 -- 3木主? 2019-12-07 (土) 02:56:28
      • 1枝で「足りると思う」と回答しましたが、最も手に入れやすい対地装備、基本となる一個積み時の説明用として「三式弾のみ」については残した方がいいかなと思いました。
        そのほか、複数積んでも意味のない装備もある説明用「三式弾2積み(三式弾でなくても)」、大発を他の上陸用舟艇と同時に搭載する意味が基本的に無い説明用「陸戦隊 + 11連隊(大発 + 陸戦隊 + 11連隊との比較)」、の追加も有りかなと思いました。
        キャップ前補正各種については、確かに表中に有無を混在させて説明を長くするよりも、最初から無しにした方が分かりやすそうですね。

        2枝のその他の計算式についても回答ありがとうございます。この方針で作成してみます(すみませんが、少し時間を頂きます)。 -- 提案板31木主? 2019-12-07 (土) 07:36:58
      • 「下書き各種の計算例を基にした案」を更新しました。 もう一つ「2ステップに分けて説明する案」を追加しましたがどうでしょうか?(どちらも集積地補正は後ほど追加します。) -- 3木主? 2019-12-07 (土) 20:30:31
      • ルビについてはどうしましょうか? 表の枠がおかしくなる件については議論掲示板/艦娘のセリフ一覧における外国語の表記についてのコメント欄にて同様の現象について運営に問い合わせていただいているようです。
        対地特効補正一覧表の「ルビ不使用にした場合の表示テスト」に文字を縮小した場合を追加しました。 あわせて水戦/水爆についての記述を追加しました。 -- 3木主? 2019-12-07 (土) 21:02:39
      • ルビ不使用案の拡張ありがとうございます。私は「文字を縮小」案が見やすく感じました。不使用にするのであれば、縮小式がいいのではと思います。
        2ステップ案は、補足もあり計算の仕方の説明としては分かりやすいと思いましたが、それぞれの装備構成について計算説明→実際の計算と2表使うのは冗長かなと感じました。
        2ステップ案を見て思いついた表形式を新たに二案追加しました。下書き各種案の後ろに補足を追加、それに伴い、横幅の肥大化を防ぐため装備名と補正に改行を入れた案になります(ルビ使用/ルビ不使用で2案)。 -- 提案板31木主? 2019-12-08 (日) 09:45:49
      • ルビ不使用案についてですが、"×1.4 ベース倍率"のように先に数字がある方が見やすいのではと感じました。先に説明があると肝心の倍率部分が不揃いになってしまうのが気になります。 -- 2019-12-08 (日) 16:15:01
      • ルビ不使用案」が一番見やすいと思います。 先に数字がある場合を追加しました。 -- 3木主? 2019-12-08 (日) 17:23:27
      • ルビ不使用案の下四つを倍率を先に入れ替えてみました。確かに、こちらの方がよさそうですね。 -- 提案板31木主? 2019-12-08 (日) 17:24:04
      • すみません。編集被ってしまいました。こちらは問題なく反映されていますが、提案板31木主様の方は大丈夫でしょうか? -- 3木主? 2019-12-08 (日) 17:35:50
      • 出先のためスマホからの確認ですが、大丈夫そうに見えます。 -- 提案板31木主? 2019-12-08 (日) 18:43:45
      • 「ルビ不使用案」に集積地補正を追加しました。 -- 3木主? 2019-12-10 (火) 07:14:56
      • ルビ不使用案に、改修効果を示すための例の追加・変更案を作成しました。上陸用舟艇・特型内火艇について、基本攻撃力の加算と乗算補正aの強化両方があることを示す用です。比較用に特効の強化が無い三式弾+9を追加しています。
        集積地追加特効については、昼戦で相手取ることが多いと感じるので、昼戦キャップ適用に書き換えてもいいかと思い追加しています。 -- 提案板31木主? 2019-12-11 (水) 16:55:18
      • 表ですが、細部の修正は有れど基本的には ルビ不使用/先に数字 形式を採用、と考えてよいでしょうか。
        もしよければ、それ以外の形式については一旦下書き各種に格納しようと考えています。 -- 提案板31木主? 2019-12-11 (水) 17:04:39
      • 表はルビ不使用/先に数字を採用で大丈夫だと思います。
        集積地追加特効は確かに昼戦キャップの方がよさそうですね。
        ルビ不使用案に前置きとして必要かなと思う記述を追加しました。 -- 3木主? 2019-12-12 (木) 17:05:53
      • ありがとうございます。その他の形式を下書き各種に格納しました。 -- 提案板31木主? 2019-12-12 (木) 18:30:23
      • 実際にページに採用する際の形式の案として、「どのタイプの計算例か」を小見出し(シャドウヘッダ)で明記してみました。「艦種ごとに分けた案」ですが、これは計算例とは別の中見出し(艦種ごとの対地装備構成例 等)を作成し、そちらで使用するのがいいのではと思っています。 -- 提案板31木主? 2019-12-12 (木) 18:41:59
      • 前置き部分を修正しました。 -- 3木主? 2019-12-15 (日) 00:46:26
      • 駆逐軽巡の艦種補正を対地基本攻撃力にまとめ、説明を簡易化しました。また、上陸用舟艇系の改修強化値省略について明記し、改修強化値の変更案を取り下げ。また、集積地特効の計算例を昼戦キャップで書き換えました。 -- 提案板31木主? 2019-12-17 (火) 16:29:18
      • 砲撃戦/空母系の計算例を作成しました。列数が増えたため、若干横幅が詰まり気味。
        また、計算例の表中に「WG」「内火艇」と言った略称が使われていたため、陸上特効装備一覧「このページでの表記」に合わせました。 -- 提案板31木主? 2019-12-19 (木) 03:15:31
      • 夜間航空攻撃の対地攻撃力計算例を作成しました。 -- 提案板31木主? 2020-01-09 (木) 08:03:03
    • 「艦種ごとに分けた案」ですが、ない方がいいのではないかと思っています。
      もともと「下書き各種の計算例」の内、計算の結果を重視した案として作成しましたが、 運用方法をこのページでまとめるにはどうしてもふんわりとした記述になりますし、 表の方も中途半端なかんじがするので、返ってない方がすっきりすると思いますがどうでしょうか? -- 3木主? 2019-12-20 (金) 05:53:55
      • どうせ艦種ごとのテンプレ構成をまとめた項目を作る予定なので、「艦種ごとに分けた案」はテンプレ項目でカバーできるでしょう。計算例としてはなくても問題はなさそうですね。 -- 対地テンプレ提案? 2019-12-20 (金) 09:36:28
      • 肝心のテンプレについては影も形もないですが(ごめんなさい)、一応構想としては艦種ごとにまとめる予定で、戦艦、重巡、航巡、大発がらみ、WGや迫撃砲系列などの「艦載対地攻撃装備」がらみ、で考察していくというところです。参考として「誰が」どういう装備構成の時の対地火力の最終値は記載するかな、ってところです。今はリアルが多忙なので、作業できませんが……1月中旬までは込み入った作業は無理です、ごめんなさい。 -- 対地テンプレ提案? 2019-12-20 (金) 09:43:23
      • 一つ上の枝葉とほぼ同じ内容ですがこちらの枝でも改めて。艦種ごと案については、対地テンプレ提案様の言うように新見出しを作成し、そちらで(多少形が変わるかもしれませんが)使用するのがいいかなと。何分対地装備が多いので、よくわからない人向けのテンプレ案内は需要があると思います。 -- 提案板31木主? 2019-12-22 (日) 07:45:14
      • 了解しました。作成の経緯から「下書き各種の計算例」の一案としての位置づけから抜け出せていなかったようです。
        それと、テンプレ構成をまとめた項目の他に必要な項目は何かありますか? -- 3木主? 2019-12-22 (日) 18:11:44
      • 私は、特に必要な項目も無さそうですので、テンプレ構成を作成して一応完成としてもいいのではないかと思っています。 -- 3木主? 2019-12-23 (月) 06:52:23
      • 自分の現状では追加で何か必要そうな項目はないと判断します。作成していくうちに増える可能性はありますが……。個人的には戦艦と重巡は分けたほうがいいですね、徹甲弾の兼ね合いがあるので。構想としては(繰り返しですけど)テンプレ構成載せて、構成の意図のざっとした説明とかも入れて、「誰が」どういう構成の時に最終火力はどうなるかを参考データとして載せてって感じになると思います。 -- 対地テンプレ提案? 2019-12-23 (月) 08:19:48
      • 同じく、テンプレ構成完成までで一旦終了として良いと思います。 -- 提案板31木主? 2019-12-24 (火) 08:12:36
      • 各項目の推敲等、まだまだやることはありますが、ひとまずゴールが見えてきましたね。 テンプレ構成については年明け後ある程度落ち着いてからになりそうですね。 -- 3木主? 2019-12-26 (木) 05:11:06
  • E1 攻略情報の「陸上型に対する有効装備について」の表の下にある複数積みの記述はどこかに書いてあった方がいいなと思います。 -- 3木主? 2019-12-01 (日) 00:12:30
  • 各種ソース元を見てて2点気になったことがあります。
    対地特効補正一覧表の「水戦/水爆/艦爆」は「水戦/水爆」と「艦爆」に分けた方がいいのではないか。
    ・「水戦+水爆のように積んでも片方だけ積むのと補正は変わらない」のならば乗算補正aの計算式「× 水爆装備補正 × 水戦装備補正」は「× 水戦/水爆装備補正」の方がいいのではないか。
    以上ご確認いただけますか。 -- 3木主? 2019-12-03 (火) 20:09:38
    • ソースの中華wiki中に、水爆・水戦は別装備・別カテゴリであっても合計数での判定になること(水戦+水爆と積んでも補正は重複しない)、伊勢改二・対砲台・水爆+艦爆搭載時に水爆補正と艦爆補正が共に有効であるという記述を確認しました。
      また、現在の表だと記載が漏れていますが、噴式爆撃機にも艦爆と同等の補正があると言う記述も確認しました。
      以上から、指摘の二点を変更しました。名称は「水爆/水戦装備補正」「艦爆/噴式機装備補正」としています。また、中華wikiをソースとして艦爆複数搭載時の特効倍率を記載。
      加えて、M4A1 DDの補正値の検証も進んでいたため、そちらのデータを更新しました。 -- 提案板31木主? 2019-12-03 (火) 21:56:18
      • ありがとうございました。 -- 3木主? 2019-12-04 (水) 06:43:12
  • 対地攻撃の挙動について の記述で、ネルソンタッチ他の特殊攻撃についての記載を追加しました。 -- 提案板31木主? 2019-12-15 (日) 22:29:44
  • 「陸上型深海棲艦のタイプ分類」について、仮置き1を採用し「対地特効補正一覧表」内にあった仮置き2を削除しました。「対地攻撃力」内で攻撃目標の耐性について言及していること、内容が「陸上型深海棲艦」内にある方が自然と考えたことが理由です。
    「対地攻撃の挙動について」内で、「一部の対地艦爆」が彗星一二型(六三四空/三号爆弾搭載機)へリンクしていましたが、全て列記しているこのページの砲撃戦/空母系へ変更しました。
    「トーチカ型」「沿岸砲台」「砲台小鬼」と表記ゆれがあったため、他の型と同時に記載する場合のみ「トーチカ型(砲台小鬼)」、それ以外は「砲台小鬼」で統一。沿岸砲台の呼称はタイプ分類内のみで使用しました。
    「対地特効補正一覧表」内、陸戦隊★maxと11連隊の例について、計算例に合わせて文字を縮小、倍率を先で書き換えました。
    小見出し「艦種ごとに分けた案」を、大見出し「艦種ごとの陸上特効装備構成例」に変更しました。装備テンプレについてはここに記載する予定です。
    (正直すっかり忘れていた)陸戦隊+戦闘糧食シナジーについて記載する場所がなかったため、見出し「未検証項目」を作成し、そこに記入しました。 -- 提案板31木主? 2019-12-24 (火) 09:16:59
    • 一部の対地艦爆のリンク先表記を間違えていたため修正。失礼しました。 -- 提案板31木主? 2019-12-24 (火) 09:18:29
    • 項目の配置ですが、「対地攻撃エフェクトについて」は「対地攻撃の挙動について」にある方がいいと思いますがどうでしょうか?
      「対地特効補正簡易まとめ表」の「水戦/水爆/艦爆」を「水戦/水爆」と「艦爆/噴式機」に分割しました。 -- 3木主? 2019-12-26 (木) 05:24:17
      • たしかに、挙動の中にある方が内容と合っていると思います。エフェクトの記述を「挙動について」内へ移動、またエフェクト説明より前に陸上特効装備のまとめがあった方が分かりやすいと思ったため、新しく中見出し「陸上特効装備」を作り、大見出し「対地攻撃力」内にあった装備一覧表を移動しました。 -- 提案板31木主? 2019-12-26 (木) 22:45:31
  • 乗算補正a、加算補正bのa,bが気になるので、正式名称の「対地特効補正a(乗算)」、「対地特効補正b(加算)」を 「対地乗算補正」、「対地加算補正」とするのはどうでしょうか?
    その場合、対地乗算補正、対地加算補正で記述を統一したいと思います。 (「乗算補正」、「加算補正」の略称の方がいいでしょうか?)
    それと集積地追加特効補正ですが、戦闘についてでは集積地特効補正となっているので集積地特効補正で統一したいと思います。 (こちらはシンプルに集積地補正の方がいいかもしれません。) -- 3木主? 2019-12-27 (金) 06:27:28
    • a,bは、乗算の後に加算と言う計算順序を明示するために付けられた記号です。ページ内でも計算順序については複数回触れられていますが、補正自体にも順序を示す記号があった方が分かりやすいかと思っています。現在の私としては、「乗算補正」「加算補正」と言う表記には反対です。
      集積地追加特効補正についてですが、「集積地特効補正」もしくは「集積地補正」と書くことには反対で、逆に戦闘についてでの記述を「集積地追加特効補正」と書き換えるべきだと考えています。
      現状の「戦闘について」での集積地特効補正の記述は、キャップ前補正とキャップ後補正をひとまとめにして扱っています。しかし、最新検証ではキャップ前補正は他のソフトスキンと同等の補正であり、キャップ後に集積地特有の補正があると判明しています。
      集積地への攻撃力では、対ソフトスキン共通の補正と集積地特有の補正の両方が影響することを示すため、「追加」と言う語は必要だと思います。 -- 提案板31木主? 2019-12-27 (金) 22:01:40
    • a,bにそのような意味があったとは知りませんでした。 乗算も加算も「対地特効補正」という名称なので区別するためにa,bをつけているのだと思っていました。
      では、略称の方はひとまず置いて、正式名称を「対地乗算補正a」、「対地加算補正b」とするのはどうでしょうか?
      集積地の方は「追加」が重要だというのはなるほどと思いましたので「集積地追加補正」ではどうでしょうか? (集積地追加特効補正はやっぱり長い気がします。) -- 3木主? 2019-12-28 (土) 08:31:27
      • 個人的にはa,bはあくまで変数の1つであり、aだから先、bだから後というのは違和感があるのですが、これは私だけですかね? a,b以外で計算順序を明示する方法がないか考えてみようと思います。 -- 3木主? 2019-12-28 (土) 08:35:08
      • 「対地乗算補正a」「対地加算補正b」という書き方は特に問題ないと思います。記号についても順番を示せればいいので、絶対a.bでなければならないというわけでもないです。
        集積地の方は、確かに九文字は長い気がします。というより、今まで気にしていませんでしたが「特効」と「補正」が重複気味? どちらか片方でよさそうです。
        個人的には、砲撃戦でほぼ常時発生する弾着・空母カットインや軽巡・伊重巡砲フィットなどと異なり、陸上型を攻撃した場合のみに発生するため、特効を使用して区別した方がいいかな? と思っていますが、補正でも問題ないと思います。 -- 提案板31木主? 2019-12-30 (月) 19:49:05
    • 唐突な割り込み失礼します。攻撃力計算式におけるa、bは検証界隈で使われている概念です。
      ソース元を辿って行ったり下書き各種ページにもありますが、攻撃力補正仮想位置とでも言うようなものがあり、大枠で
       キャップ前攻撃力=((基本攻撃力×a12+b12)×a13+b13)×a14+b14...
      のような使われ方をしていて、ダメージ実値からの攻撃力補正箇所の算出逆算に用いられています。この式で言うa13が三式弾2.5だったり大発1.2だったり、b13がWG+75だったりするわけです。a14は夜連撃等の補正に相当します。
      おそらく練習ページ47で最初に始めた主さんはa13やb13という逆算の概念を知っていないと理解できない用語を避けて、意味が分かるように対地特効補正a、bと言い換えていたのではないかと思われます。
      (abの利用意図についての話であり、きちんと通じるのであれば用語の言い換えに反対はありません。) -- 2019-12-30 (月) 21:27:19
      • コメントありがとうございます。ダメージ検証用スプレのダメージ定義式を確認しました。(もし違うところを確認していたらどこを見たらいいか教えていただけますか?)
        (対地にかかわらず)aは乗算、bは加算であることを示し、そのあとの数字で補正位置(計算順序)を示しているという認識であっていますか? -- 3木主? 2019-12-31 (火) 01:50:31
      • はい、それで合っています。a12が駆逐軽巡倍率、b12が潜水艦加算といった具合ですね。a1b1は弾薬量補正の位置に設定されているようですね。DD戦車特殊倍率は既存の逆算式にはないa13.5位置に割り込んでいるようです。
        ただ、ダメージ検証用スプレに置いてあるダメージ定義式は少々古いもので徹甲弾処理位置等が変わっています。現行の定義式がどこかに書いてあるのかまでは残念ながら知りません。 -- ? 2019-12-31 (火) 03:30:16
      • 説明ありがとうございます。もともと「対地特効補正A/B」と大文字表記だったことや練習ページ時期の記述を考えると偶然の可能性もありそうですが、それは別に重要ではないですね。
        検証界隈で使われている記号とほぼ同様の意味で使っている(aは乗算、bは加算)ことを考えると、補正自体の呼称はさておき、記号としてはa/bが妥当そうですね。 -- 提案板31木主? 2019-12-31 (火) 04:00:21
      • 数字の方が補正位置を示しているということは、ただa,bのみで乗算補正aとすると危険が危ないみたいな重言になりますかね?
        このページで計算順序を示す目的でa,bを使う際には何かしらの説明があった方がよさそうな気がします。 -- 3木主? 2019-12-31 (火) 05:00:36
    • 明けましておめでとうございます。
      一旦作業内容をまとめようと思い、「編集メモ」を作成しました。作成中に思ったのですが正式名称はa,bがない方がいいと思います。詳細は「編集メモ」の記述の修正にまとめましたのでご確認ください。 -- 3木主? 2020-01-02 (木) 03:51:51
      • 親ページのコメントでも心配して頂いていますので、細かな修正などは一度「編集メモ」に書き出して、重要度が高い、またはすぐ解決できそうなもの以外は議論を後回しにしましょうか? -- 3木主? 2020-01-02 (木) 04:35:11
      • 対地乗算補正、対地加算補正への名前の変更は了解です。現在の記述案に更新して問題ないと思います。集積地追加についても、対地乗算補正・加算補正にあわせて「集積地追加補正」でいいかなと思います。
        乗算補正の色は、今の候補だと#e63900が加算補正の色と合っていると思います。 -- 提案板31木主? 2020-01-04 (土) 13:53:19
      • 対地乗算補正、対地加算補正、集積地追加補正に名称変更を行いました。 -- 3木主? 2020-01-05 (日) 22:19:56
    • 乗算補正の色を#e63900に変更しましたが、見づらいようでしたらコメントお願いします。 -- 3木主? 2020-01-05 (日) 22:22:54
  • 対地攻撃力の計算例項目に、基地航空隊の欄を記入。他の計算例のような書き方だと横幅が非常に長くなりそう(基本攻撃力計算→キャップ前計算→キャップ処理→キャップ後計算と連なる)ため、一旦早見表のみ作成しています。
    相談なのですが、基地航空隊の欄はどうしましょうか?
    1.早見表のみ作成。現在の形式
    2.計算式の説明を表形式(砲撃戦や夜間航空攻撃と同様)で作成。
    3.計算式の説明を表形式ではない説明形式で記入。イメージとしては空母娘の夜戦火力にある計算過程 詳細の折り畳みが近いか。
    4.このページの計算例から基地航空隊を削除。早見表は基地航空隊の対地攻撃に設置する。 -- 提案板31木主? 2020-01-12 (日) 00:51:47
    • 4がいいと思います。基地航空隊については向こうのページにまとめた方がいいのかもしれません。 -- 3木主? 2020-01-13 (月) 03:39:10
    • 自分も4がいいかと。基地による攻撃の特徴(爆装が計算に使われる)だけはざっと説明したほうがいいかもですが。 -- 対地テンプレ提案? 2020-01-14 (火) 20:33:57
    • 回答ありがとうございます。計算例から基地航空隊を削除、また中見出し「対地攻撃時のダメージ計算式」の基地航空隊項目にて爆装を使用すること、早見表への案内を追記しました。基地航空隊ページはまだ未編集で、早見表は一旦 編集メモ/他ページの記述の変更 の中にしまってあります。 -- 提案板31木主? 2020-01-17 (金) 16:43:01
  • やっとリアルの多忙が落ち着いたので、テンプレの作成に取り掛かります。ひとまず鋳型のあった重巡・戦艦・航巡について加筆しています。計算例は……ひとまず後回しで。 -- 対地テンプレ提案? 2020-01-16 (木) 12:38:54
    • 軽巡・駆逐もとりあえず作成。 -- 対地テンプレ提案? 2020-01-16 (木) 13:22:02
    • 作成お疲れ様です。戦艦欄にて、金剛改二丙を追記。また、WG42と書かれていた一部を装備カテゴリ名「対地装備」で書き換えました。航巡欄に、弾着を維持した積み方の提案を追記しました。
      少し気になった点がいくつかあるので、提案を。
      1.現在の表だと「キャップに必要な火力 昼 / 夜」、「中破キャップ 昼 / 夜」となっていますが、「昼キャップに必要な火力 小破以下 / 中破」「夜キャップに必要な火力 小破以下 / 中破」の方がいいかと思います。
      2.同じく現在の表で、「火力」と表記されていますが、意味的には「対地基本攻撃力」が正しいので、説明は入れておいたほうがいいかと思います(一々対地基本攻撃力と書くのは長いので、火力と書くのが妥当だと思います)。 -- 提案板31木主? 2020-01-17 (金) 16:31:18
      • すみません、計算例についてはまだいじってないので、「計算例-艦種毎に分けた案」から流用してあった初期状態そのままです。とりあえず次は駆逐軽巡で誰がどういう構成でどんな攻撃を何に放つときの最終的な対地特効倍率についての記載ですかね。イメージ図はできてるので作業できるようになり次第取りかかります。 -- 対地テンプレ提案? 2020-01-17 (金) 19:05:04
      • とりあえず、大発駆逐で例を作ろう……としましたが、記述が煩雑になりがちでかえって見にくくなって自分がこんがらがってしまいました……。計算過程はすでにカバーされていますし、該当装備構成時の最終倍率と実際のキャップ前後の攻撃力を表にまとめるって形式のほうがいいですかね(表のレイアウトが思いつかない……)。 -- 対地テンプレ提案? 2020-01-18 (土) 10:02:21
      • 大発がらみでの例としては、艦は他に増設由良改二(2点セット夜連撃)と(非力の代名詞)秋津洲改、あとは構成例で「同じものを載せた時の倍率」(これは満潮だけでいいかも、他にまで出るとくどい)と陸戦隊1積み+夜連撃で、1積みではさらに改修値による差や、普通の大発の時の値も出したいですね。「艦載対地攻撃装備」に頼る普通の駆逐・軽巡では4スロ艦の大淀改で、WG1積み+連撃(これで3スロ艦をカバー)・WG2積み+連撃・増設副砲を利用したWG3積み・WG1積み+主砲カットインの4パターンの掲載。航巡は鈴谷改二を例にして主主偵+三式弾orWGの2つ(もっと厳密に考えると瑞雲の時を加えた4つ)と主主三式WGの夜連撃特化、主砲・水戦/水爆・三式弾・WG・増設副砲。戦艦は徹甲弾と三式弾の2パターンですかね。 -- 対地テンプレ提案? 2020-01-18 (土) 10:21:47
    • とりあえず表の試案作りました。こんな感じの表があと4つ+2つ(由良・秋津洲)あるのか……逆に見にくいかしら? -- 対地テンプレ提案? 2020-01-18 (土) 11:16:34
      • 装備構成は表の外に置くことに。少しは見やすくなるかなぁ…… -- 対地テンプレ提案? 2020-01-18 (土) 17:06:48
    • この項目は文章でいろいろな運用方法について説明し、その中から基本的なものを具体的な数値を用いて表にするという構成なのかなと思いますので、表については今上がっている例から、1行目にテンプレ装備として記載してある①⑤と陸戦隊・内火艇の連撃の⑦(と秋津洲の⑧)くらいに絞ってもいいかと思います。
      「最終的な攻撃力」の表の中破時は「①昼単発/中破時」として1つのマスにまとめた方がすっきりすると思います。 -- 3木主? 2020-01-19 (日) 10:16:34
      • ②は陸戦隊+陸戦隊ではどれだけ弱体化しちゃうの?っていうことを示すためで、③・④・⑤については改修の有無の差を示すためですね。0→6→10なのは餌の関係で+6で止められることも多いので。中大破を/区切りでやるなら、改修有無も/区切りでやるほうがいいですかね。この表だとなんで集積地大破でもお構いなしなの?っていうことを示すべきでもあると思うので、①と⑧には大破状態時も欲しいですね(3区切りだと横よりも縦のほうがいいか?)。 -- 対地テンプレ提案? 2020-01-19 (日) 10:51:26
      • 書き方が分かりにくくてすみません。③・④・⑤の改修の有無の差については「陸戦隊+0と陸戦隊+10だと改修補正(×1.2)の差が出る。」といった一文を「陸戦隊の改修が中途半端だと~」の後に追加して、表にするのは⑤のみというのを伝えたかったです。文章の方で補足する形です。②についても同様です。(軽く計算してみましたが②は十分強いですね) -- 3木主? 2020-01-19 (日) 17:32:13
      • ↑8つ並べてさらにそれぞれに中破時があるのは流石に見にくいかなと思いましたので。 -- 3木主? 2020-01-19 (日) 18:02:26
      • えーっと、改修中途半端っていうのは+6のことを指してるんですよ(陸戦隊の場合牧場必須の対空噴進砲の関係で止まりやすい。特二式内火艇も後半は開発オンリーの12.7mmなのでやっぱり止まりがち)。だから+0と+10だけだと不十分だと思うんです。倍率については追記するだけでもいいとは思いますけど、じゃあ最終攻撃力は実際どれだけ差があるのっていうことは目に見える形にした方がいいと思うのですよ。カテゴリダブりは......①改修補正は平均値でとられる、②ベース倍率がかけられるのは一回だけ、という性質を示しておけば少なくとも無印大発との混載はまずいということはわかってもらえる......かなぁ。いうほど弱体化しないなら例としては不適ですね、よく見たら1.5が1.3になるだけだし、②はなしでいいですね。⑥は自分の経験上いれておいた方がいい気がします(無印大発が弱すぎて19春E-4を攻略断念しかけた、なのでどれだけ弱いのかっていうことを目に見える形ではっきりさせておきたい)。 -- 対地テンプレ提案? 2020-01-19 (日) 19:36:07
      • 私は、艦娘や装備状況は人それぞれなので具体例を示す表は基本的な構成だけ載せて、あとは自分の艦隊を見て決めてねというスタンスなのですが、やはり不親切ですかね。
        というかこうやって改めて書いてみますと自分でも突き放しすぎててまずいと思いますので提案は取り下げます。お騒がせしてすみません。 -- 3木主? 2020-01-19 (日) 21:50:19
      • 大発周りは本当にややこしいかつ新参バイバイ・熟練でも勘違いからの沼る余地ありなので、手厚くやるのに越したことはないかな、と。 -- 対地テンプレ提案? 2020-01-20 (月) 06:46:51
    • よく考えると、例での前提で「同航戦」「単縦陣」に設定してあるのでキャップ前補正には損傷と夜戦特殊攻撃しかかからないようにしてあるから、キャップ前の攻撃力(もっと厳密にいうと「キャップ前補正」前の攻撃力)を提示しておけば、各々で損傷補正とか補えるやん、ということに気づいたのでキャップ前攻撃力も表の中に入れ込みました。最終攻撃力のレイアウトはどうしようかちょっと考え中です。あと倍率&キャップ前攻撃力表のテンプレを作ってあります。 -- 対地テンプレ提案? 2020-01-21 (火) 09:39:36
    • とりあえず大発駆逐の表を仕上げました。また、他の艦種についても装備構成例と表の形は作成しました。あとは計算するだけ。表の下にはいろいろと解説を加える予定です(集積地の追加特効はキャップ後で損傷補正よりも後だから大破が意味をなしていない、とかです)。 -- 対地テンプレ提案? 2020-01-21 (火) 15:37:30
    • 倍率と攻撃力の表が完成しました。キャップ前の攻撃力、より厳密に言えば「「キャップ前補正」前の攻撃力」を合わせて記載することで損傷補正(中破×0.7、大破×0.4)などを加味したものなどといった、表で取り上げていないものを各々で補えるようにしました。あとは補足の解説ですね。 -- 対地テンプレ提案? 2020-01-22 (水) 15:13:18
    • 表についてですが昼と夜でキャップ値が違う(=評価基準が違う)ので、ぱっと見で昼夜が分からないと不便かなと思い、試しに重巡の表に色を付けてみましたがどうでしょうか? -- 3木主? 2020-01-28 (火) 07:09:00
      • 自分は3木主さんの表色分け見にくいとは思わないですね、別の人が見たらどうかは分からんのでちょっと様子見。それと冒頭部分にキャップ値と超過ルート処理されることを追記しておくことに。 -- 対地テンプレ提案? 2020-01-28 (火) 09:02:02
  • 対地攻撃時のダメージ計算式>砲撃戦/空母系についてですが、(戦闘について#od036af3を見る限り)通常艦隊における昼戦定数(+5)は空母砲撃の際には出てこないのではないでしょうか? 逆に連合艦隊#offense補正は入っているようです。
    また、「乗算補正a 及び 加算補正b がかからない場合、式は以下のように変形できる。」の式は元式のすぐ下にあった方が良いのでは?実用的にはこちらを使う場合の方が多いでしょうし。 -- 2020-01-17 (金) 18:12:47
    • 空母の通常艦隊定数ですが、これは空母でも存在します。戦闘についてでは、定数及び空母固有の+15を1.5倍し括弧外に出した表記になっています(このページの式だと最後は+25、戦闘についてだと+55)。計算の簡易化のためにそうなっているのだと思います。
      ただ、対地の乗算補正aはこのページにある通り通常艦隊定数にもかかるため、外に出すことができないです。この差を補完するために、補正a/b無し時の式を追加で記載しています。
      変形式の位置については、確かに直下の方が分かりやすいと感じたため、位置を変更しました。これでいかがでしょう? -- 提案板31木主? 2020-01-17 (金) 19:51:24
      • そういう事だったんですか。対応ありがとうございます。 -- 2020-01-17 (金) 21:13:21
  • 対地特効補正一覧表の装備種アイコンですが、陸攻アイコンの画像説明が陸軍戦闘機になっています。ただ陸上攻撃機に直すよりは「基地攻撃」か「航空攻撃」にした方が説明としても良いのでは? -- 2020-01-17 (金) 18:17:43
    • マウスオーバー時に表示される文章のことですよね、確かに陸軍戦闘機で誤字になっていました。報告ありがとうございます。
      アイコンは代表として陸攻を使っていますが、補正の範囲は基地航空隊による攻撃全般(艦爆等も含む)のため、「基地攻撃」に変更しました。「航空攻撃」だと、未検証の本隊航空戦を含むようにも聞こえるため。 -- 提案板31木主? 2020-01-17 (金) 19:59:55
  • 【対地特効補正一覧表】M4A1 DDの「加算補正b」欄にある「特殊倍率 x1.4」ってのはなんなのでしょうか?加算補正なのに倍率でかかるんですか? -- 2020-01-20 (月) 10:29:33
    • 加算補正の説明のところにM4A1DDは通常の乗算補正の他に加算補正後に例外的に乗算補正がかかるって旨が書かれてる。というかこのページ内で検索かける程度で見つかるような内容なので聞く前にちゃんと調べようぜ。 -- 2020-01-20 (月) 11:08:54
      • ご回答ありがとうございます。これを受けての「記載方法について」なのですが、現状だと「2つ以上装備すると特殊倍率が掛け合わされる」ようにも見えます。表が狭いのはわかるのですが、なんかこう「方程式の詳細を知らなくても勘違いしにくい」記載方法に変更は出来ないでしょうか?雑談板でそういった疑問の木があがっていましたのでご報告がてら -- ? 2020-01-20 (月) 18:58:47
    • 「2つ以上装備すると特殊倍率が掛け合わされるようにも見える」という点でしたら1積みと2積みのマスを連結させることで対応できるでしょうか。
      M4A1DDの補正については非常に複雑でして、表を見ただけでM4A1DDが分かる方法についてしばらく考えてみましたが、いい方法が思い浮かばず…。すみません。
      また、「方程式の詳細を知らなくても勘違いしにくい記載方法」というのがM4A1DDに限ったことではないということでしたら改めてコメントいただけますか。 -- 3木主? 2020-01-23 (木) 06:37:26
      • 一列増えますがこれではダメでしょうか? -- ? 2020-01-23 (木) 20:56:47
      • 木主氏の作った新ページで、一番横幅が必要になるソフトスキン/集積地で対地特効表の変更案を作成しました。特殊倍率の別列化と改修補正の移動を行っています。横幅に問題がないか(自動改行などで見づらくなっていないか等)、確認をお願いします。 -- 提案板31木主? 2020-01-24 (金) 04:21:05
      • 私の環境では特に問題なく表示されています。(最初の表作成時に横幅が問題になってたので一列追加するという発想がなかった…。)提案ありがとうございます。 -- 3木主? 2020-01-24 (金) 07:22:06
      • 基地航空隊の航空特効ですが爆撃特効と同じようにマスを連結してもいいのではないでしょうか。 -- 3木主? 2020-01-24 (金) 07:42:06
      • 追加頂いた「ソフトスキン/集積地で対地特効表」を表示しましたが私の環境では特に問題有りませんでした。チェック方法は以下の通り
        【1】このコメントがあるページ(対地攻撃下書き)にて、横スクロールバーがでない最小幅のウィンドウに調整
        【2】.その後特殊倍率案のページを表示
        【3】.双方ともに表示に不具合がないことを確認 -- ? 2020-01-24 (金) 19:29:12
      • 基地航空隊の【航空/爆撃特効】については「キャップ前/キャップ後」の違いはあるものの双方ともに乗算補正なのですかね?「乗算補正a」「加算補正b」というくくりと関係ないのであれば、「関係ない」ことがわかるように繋げてしまった方がわかりやすいように思いました -- ? 2020-01-24 (金) 19:31:19
  • 「対地特効補正一覧表」に上陸用舟艇の記述の変更案を追加しました。その中の「カテゴリーに対する補正」の部分ですが、この表現で問題ないかについて特にご意見いただけたらと思います。(私はこういう認識でいたのですが、これが一般的なのか分からないので)
    それとここの記述は「対地特効補正一覧表」よりも「対地攻撃力の計算例」にあった方がいいかと思います。
    あわせて「ソフトスキン型の表」に加算補正bと改修補正を入れ替えた表を追加しました。 -- 3木主? 2020-01-21 (火) 05:35:37
    • 1つ上の木を見て改めて気付かされたのですが、大抵の利用者はどこに何が書いてあるかなんて分からないのが普通なんですよね。「対地特効補正一覧表」だけを見に来る方も多いと思います。
      そこで「対地特効補正一覧表」の記述部分ですが、表を見に来て分からない所や詳しく知りたい所への案内として「〇〇についてはこちら」「××についてはこちら」という風に主要な項目への中継地点として利用するのはどうでしょうか?
      現在の記述については最初の赤文字の所だけは残して、あとは「対地攻撃力の計算例」に移動か、上陸用舟艇のややこしさを少しでも解消できるように「上陸用舟艇・特型内火艇簡易表」と統合し「上陸用舟艇・特型内火艇について」という項目にしてそこで詳しく説明するというのもありかと思います。 -- 3木主? 2020-01-23 (木) 06:40:28
    • 上陸用舟艇の補正の認識はそれで大丈夫です。対地特効表については、改修補正が乗算補正aの範疇なのを考えると確かに入れ替えた案のほうがよさそうです(現状「無し」と記入しているが、他と合わせて「-」でもよさそう)。
      説明文の位置については、表の読み方の説明と考えていたので大見出し/一覧表内に記載していて、説明なしで一覧表だけをぽんと置くのもどうかなと思っています。説明文の位置はそのまま、新しく「一覧表の読み方」と言う中見出しの新設はどうでしょう? -- 提案板31木主? 2020-01-24 (金) 04:09:02
    • 表の読み方の説明という感じがしないのは文章中に表についての言及が一切無いからかと思い、別案を追加しました。現状だと補正の説明、計算の説明という感じがします。(別案にて削除した箇所については「対地特効補正」で触れたいと思います。今の記述はざっくりしすぎてる気がするので書き直したい。)
      個人的には表の読み方の説明という位置づけでしたら改修表みたいに折りたたむ形でいいと思います。 -- 3木主? 2020-01-24 (金) 15:20:49
    • 「対地特効補正」の変更案を追加しました。提案内容を整理しますと
      ・「対地特効補正」の記述の変更
      ・「対地特効補正一覧表」の記述の変更
      の2点になります。
      「対地特効補正一覧表」の記述部分は表の読み方の説明ということですので、記述の移動と1枝での提案は取り下げます。また、上陸用舟艇の記述の変更案については今回追加した「対地特効補正」の変更案で触れてあるので削除しました。 -- 3木主? 2020-01-28 (火) 16:04:48
      • 対地特効補正及び一覧表の記述変更案を確認しました。搭載数や非対地艦爆の注釈は、確かに小見出し「乗算補正a」にまとめたほうがよさそうです。
        M4A1 DDの特殊倍率については、これも別に新小見出しを作成してもいいかもしれません(小見出し名は「特殊倍率」「M4A1 DD特殊倍率」、もしくは今後別装備が増える可能性を考慮して「その他の対地補正」などが思いつきましたがちょっと絞り切れてないです)。 -- 提案板31木主? 2020-02-04 (火) 15:14:41
      • 小見出しについてはとりあえず「その他の対地補正(M4A1 DD 特殊倍率)」として、今後別装備が増えた際に()をはずすのはどうでしょうか。 -- 3木主? 2020-02-06 (木) 17:50:47
      • 一旦、その形式で記載しました。 -- 提案板31木主? 2020-02-10 (月) 14:25:03
    • 対地特効補正一覧表の記述の変更案を少し修正しました。それと対地特効補正一覧表以外の項目でもいくつか細かい修正を行いました。変更点については差分をご確認ください。 -- 3木主? 2020-02-11 (火) 17:19:09
    • 特に問題がなければ「対地特効補正」と「対地特効補正一覧表」の旧記述は17日(月)に削除しようと思います。 -- 3木主? 2020-02-14 (金) 07:09:54
      • 旧記述を削除しました。 -- 3木主? 2020-02-17 (月) 04:45:43
  • 補正一覧表ソフトスキンのところにある、「加算補正b」と「改修補正」を入れ替えた表がやはり良い感じですね。計算順と統一感が出ますし。 -- 2020-01-28 (火) 21:58:16
  • 「対地特効補正一覧表」の「加算補正b」と「改修補正」の入れ替えについては特に問題なさそうなので差し替えました。あわせて基地航空隊の航空特効のマスを連結しました。 -- 3木主? 2020-02-04 (火) 09:09:44
    • M4A1DDの特殊倍率案については比較しやすいように一覧表のソフトスキンに追加しました。特殊倍率案のページにソフトスキン以外の表を追加しました。また、議論掲示板/対地攻撃についての最新検証の反映/対地攻撃下書き/特殊倍率案のリンクがコメント欄にしか無いのはどうかと思いましたので、とりあえず「編集メモ/記述の修正」にリンクを追加しました。 -- 3木主? 2020-02-04 (火) 09:17:42
    • 最近忙しく、なかなか編集に手が回らなくて申し訳ないです。改修補正の位置更新ありがとうございます。
      細かいところですが、倍率案ページのM4A1特殊倍率について、扱いとしては乗算補正aとも加算補正bとも異なる位置にかかる補正なため、表記を少し変えてみました(加算補正bの中の特殊倍率、という表記だったのを特殊倍率のみで独立した扱いに)。 -- 提案板31木主? 2020-02-04 (火) 15:04:11
    • M4A1DD特殊倍率の別小見出し化に合わせて、特殊倍率案の表に、ソフトスキン・集積地のみ別案を追加しました。列名を「特殊倍率」から「その他の補正」に変更しています。
      現状だと、M4A1DDしかないので列名「特殊倍率」のほうがよさそう? -- 2020-02-10 (月) 14:33:01
      • 名前欄の入力忘れです。枝主も私です -- 提案板31木主? 2020-02-10 (月) 14:33:41
      • 「その他の補正」だと列の幅に対して名称が長い気がします。「特殊補正」とかどうでしょう。あとセル内の「特殊倍率:」はなくてもいいと思います。
        ただ実際に装備が増えた際に対応することとして「特殊倍率」のままにしておくのが無難な気がします。 -- 3木主? 2020-02-11 (火) 18:25:54
    • M4A1DDとは関係ないですが特殊倍率案の表の基地航空隊の上に罫線を引いて区切ってみました。 -- 3木主? 2020-02-11 (火) 18:16:56
      • 罫線についてはただの見た目の問題ですので、ページの完成を優先させる場合はこの提案の方はスルーしていただいても構いません。 -- 3木主? 2020-02-17 (月) 04:58:12
  • テンプレ構成について、補足の解説を作成しました。また、特に声がなかったので、表の色分けについてすべての表に適用しました。これでひとまず、テンプレについては大枠の完成としたいと思います。細かい微調整とかはまだ必要だとは思いますが。潜水艦はどうしよう? シングル作戦(19夏)のように使う時がまた来るかもしれないし、整備はしておいたほうがいいのかなぁ? -- 対地テンプレ提案? 2020-02-13 (木) 22:47:39
    • お疲れさまでした。潜水艦については一応「対地攻撃の挙動について」で触れてありますが、ちょっと特殊すぎてテンプレとしてとなると確かに悩ましいですね。 -- 3木主? 2020-02-14 (金) 07:23:12
  • 対地特効補正と対地特効補正一覧表の記述の変更もとりあえず終了しましたので、あとは一覧表のM4A1DD特殊倍率だけでしょうか。「編集メモ」を更新しました。
    それと項目の配置ですが「対地攻撃力の計算例」は「対地攻撃時のダメージ計算式」の下に、「対地特効補正簡易まとめ表」は「上陸用舟艇・特型内火艇簡易表」の下がいいと思います。 -- 3木主? 2020-02-17 (月) 04:54:37
    • 編集お疲れ様です。特殊倍率案については、今後特殊な装備が増えたらその時に対応する形で、列名「特殊倍率」形式を採用しようと思っています。
      基地航空隊とその他の補正に区切りを入れるのは、砲撃戦・夜戦での補正と基地航空隊の補正の区別をつけやすくなると感じたため、これも採用しようと思っています。
      20日(木)まで待って、特に反対・問題等なさそうであればその形で更新します。 -- 提案板31木主? 2020-02-18 (火) 07:27:11
      • 特効一覧表を編集しました。一点追加ですが、二式迫撃集中四積み時の加算補正bの数値が判明していたため、そちらも併せて記入しました。 -- 提案板31木主? 2020-02-20 (木) 09:37:03
      • もう一点、変更の報告忘れです。対砲台小鬼時の艦種補正について、乗算補正a部分に駆逐軽巡補正、加算補正b部分に潜水補正と横にセルを分割していたのを統合・セル内改行記載に変更しました。基地航空隊と同様、補正位置の混同を防ぐ目的です。 -- 提案板31木主? 2020-02-20 (木) 09:40:59
    • 簡易まとめ表については、大見出し「対地特効補正一覧表」内にあるべき内容だと思ったため、移動しました。
      合わせて、「上陸用舟艇・特型内火艇簡易表」「対地特効補正簡易まとめ表」と簡易表が2つあり、一方は計算済みの値・一方は数値ではないざっくりとした補正量と大きく性質が異なっているため、前者を「上陸用舟艇・特型内火艇 実効補正値早見表」と改称し性質の違いを分かりやすくしました。
      計算例については、私としては「ダメージ計算の実践例」「特効補正一覧表の見方の具体例」両方の性質を持つと考えているので、一覧表の後のほうがいいかなと思っています(この考えだと、位置は中見出し「特殊型(イベント限定艦)」の直下の方がよさそう?)。
      しかし、確かに計算がメインの内容のため大見出し「対地特効補正一覧表」内よりも大見出し「対地攻撃力」内のほうがよさそうにも思います。こちらの移動は一旦保留しています。 -- 提案板31木主? 2020-02-20 (木) 10:05:11
    • お疲れ様です。「対地攻撃力の計算例」については仮に移動させるとしても編集自体は大した手間ではないので他の方からご意見があればということで保留でもよさそうですね。
      とりあえずこれで大きな編集についてはすべて終了でしょうか。 -- 3木主? 2020-02-21 (金) 06:19:17
  • 細かい記述を多々修正しました。以下列記します。
    陸上型深海棲艦タイプ分類 の記述で、ソフトスキン型の例に港湾棲姫を追記。常設海域で実装されているため、あったほうがいいと判断しました。
    対地攻撃の挙動について の記述で、実際の戦闘の流れに即した形で記述を追加・位置変更。
    伊勢型改二の海空立体/瑞雲立体攻撃について、弾着等と同様陸上型も狙うことを確認したので、記述を更新。
    対港湾時の陸戦隊等、対地攻撃エフェクト有りとなっている装備が対地攻撃時にエフェクトが出ない場合があるが、その際も特効が有効なことを追記。
    攻撃力の計算例について、全体に共通する注意書きを見出しの直下に移動し、重複していた詳細なダメージ計算式を削除してみました。
    艦種ごとの装備構成例について、個人的に全角数字半角数字が入り混じっていたのが気になったので、半角にそろえてみました。
    また、上陸用舟艇・特型内火艇が装備可能な駆逐・軽巡・水母について夕張改二特を追記。
    装備構成例の最後に残っていた編集メモを削除し、作成保留状態の潜水艦のみ編集メモに移行しました。

    「艦載対地攻撃装備」という語句なのですが、これは広く浸透しているんでしょうか? 私はあまり聞いたことのない語句なので、少し気になりました。
    もしそうでないなら、どこかで説明を入れるか、「WG42に代表される対地装備(装備カテゴリ名)、および二式迫撃砲」等と表記したほうがいいのではないかと思います。 -- 提案板31木主? 2020-02-21 (金) 14:07:26
    • 編集の記載漏れです。Ark RoyalのSwordfish夜戦についても攻撃の挙動を確認したため追記しています。 -- 提案板31木主? 2020-02-21 (金) 14:08:58
    • wikiwiki公式から新プラグインの発表があり、regionが非推奨となったので修正しました。https://zawazawa.jp/wikiwiki/topic/18 -- 3木主? 2020-02-21 (金) 15:16:25
      • ページ更新ありがとうございます。 -- 提案板31木主? 2020-02-21 (金) 17:17:37
    • 「艦載対地攻撃装備」についてですが、私が作りました。最大値テーブルの更新の方で、「対地ロケラン」のくくりの中に(爆雷カテゴリの)迫撃砲があるのは違和感があるって声があって、でも特効のかかり方を考えると一緒にまとめておきたいから、じゃあくくり方としてどういう名称にするかを考えた時に、それらの装備は艦に載せたうえでそれによって対地攻撃を行うということ(になるはず、仕組み上)を考えて、「艦載対地攻撃装備」っていう表記を思いついたのです。なので、どっかで説明は入れるべきですね。 -- 対地テンプレ提案? 2020-02-21 (金) 16:01:53
      • なるほど了解です。確かに大発系のように特定の艦だけでなく、駆逐軽巡全般が使える汎用対地装備、というくくりで一つ呼び方は欲しいですね。説明を入れるとしたら、中見出し「陸上特効装備」あたりですかね? -- 提案板31木主? 2020-02-21 (金) 17:22:08
      • 折り畳みの中に入れると、一見して説明がないように見えてしまうので、折り畳みの外に置くべきですかねぇ?(場所)。 -- 対地テンプレ提案? 2020-02-21 (金) 19:03:05
      • そうですね、折り畳みの中に入れてしまうとページ内検索で反応しなくなってしまうので。いざ「この言葉が指す装備は?」と調べたいとき、CtrlFで一発でたどり着けないのはちょっと見づらいと思います。 -- 提案板31木主? 2020-02-23 (日) 20:30:21
    • 「対地攻撃力の計算例」の注意書きにダメージ計算式へのリンクを追加しました。 -- 3木主? 2020-02-22 (土) 06:45:19
    • 対地艦爆全滅時の空母砲撃戦挙動を確認しました。それをもとに、対地攻撃の挙動の記述を更新。わかりやすくするために番号を振ってみました。 -- 提案板31木主? 2020-02-23 (日) 21:00:09
    • 大見出し「陸上型深海棲艦」内陸上特効装備の記述で、【装備カテゴリ名との重複】としていたところを【(前略)装備のカテゴリ名「対地装備」との混同】と表現を具体的に変更。
      空母の砲撃戦条件1番で【一部の対地艦爆】としていたところを【対地艦爆】に変更。「対地艦爆の中の一部装備」といった誤解を避ける意図です。
      一式徹甲弾改について、現状特別な対地補正があるという情報は聞いていませんが、いったん未検証項目に追加しました。
      対地攻撃エフェクト無し装備の記述で三式弾改・一式徹甲弾改の記述漏れ、略称「特大発」の使用があったため、メンテの手間を考慮して装備カテゴリ名準拠の記述に変更してみました(三式弾→対空強化弾、等)。
      陸上特効装備構成例で、「対集積地追加特効」となっていた部分を他の記述に合わせ「集積地追加補正」に変更しました。

      「艦載対地攻撃装備」の呼称についてなのですが、うまい説明の場所・記述が思いつかなかったため、ページ自体の完成も考えて一旦使用しない形で構成例の文章を編集してみました。この記述ではどうでしょうか。
      呼称自体の議論については、対地装備・爆雷早見表の(早見表自体の有無も含めた)議論時に先送りを考えています。 -- 提案板31木主? 2020-02-26 (水) 21:01:44
      • うーん……頭で断りを入れているとはいえ、カテゴリの対地装備表記だと誤解を招きそうなんですよねぇ……(ゲーム中の表記に従ってるのに)。説明は説明でちょっと難しいとも思いますが。「装備カテゴリは違うが、対地特効補正のかかり方が同じタイプなのでひとまとめにして「艦載対地攻撃装備」と表記することにする」をどうやっていい具合に表記するか……。場所は装備のくくり方だから中見出し「陸上特効装備」の中が適任だとは思いますが、一覧は折り畳みだから、説明をどっちに入れるにしろ開かないとなんのこっちゃってなっちゃいますし。 -- 対地テンプレ提案? 2020-02-26 (水) 21:20:57
      • ついでに、テンプレのほうで不足していると感じた記述(連合VS連合で、第二では敵第一への攻撃機会が夜戦だけ、とか)を追記しときました。 -- 対地テンプレ提案? 2020-02-26 (水) 21:49:50
      • まあ、それは確かに……(>>誤解を招きそう)。ただ、ゲーム中に出ない新語を追加して対応するよりは、ゲーム内記述準拠で書いたほうがwikiとしての整合性もとれるかな、と。現状の記述であれば、「対地装備ってなんのくくり?」と思った際、CtrlFで検索もできるようにもなっているので。
        呼称についてですが、個人的には駆逐軽巡をはじめ、広い艦種に載せられるということも特徴だと思っているので、それに触れても説明できるかも? -- 提案板31木主? 2020-02-26 (水) 22:26:06
    • 細かい点ですが「艦種ごとの陸上特効装備構成例/上陸用舟艇・特型内火艇が装備可能な駆逐・軽巡・水母」の表と表の間にある文章中の「簡易表」を「補正値早見表」に変更しました。(名称変更のため) -- 3木主? 2020-02-27 (木) 00:05:05
  • 細かいところで陸上型の分類についてですが、従来型/戦艦型/空母型の分類は火力計算式・攻撃エフェクトと書くよりは実質的には攻撃・行動面での分類と書けるんじゃないかな?と思いました。ソフトスキン/トーチカ等の防御面の違いと戦艦型/空母型の攻撃面での違いで対比が取れますし。 -- 2020-02-21 (金) 14:59:38
    • 内部的な扱いの違い、と記述していた部分を「攻撃時の挙動の違い」と変えてみました。これでどうでしょう? -- 提案板31木主? 2020-02-21 (金) 17:28:04
      • あったぶんそうですー。 -- 2020-02-21 (金) 20:28:53
  • 実際に対地攻撃ページを作成する際、同時に編集する予定の4ページについて下書きを作成しました(長いため折り畳み内に入れています)。 -- 提案板31木主? 2020-02-26 (水) 22:17:48
    • お疲れ様です。戦闘について/砲撃戦(空母系)の上から6つ目の「艦娘から陸上型深海棲艦~」の所も修正が必要だと思います。 -- 3木主? 2020-02-26 (水) 23:40:26
      • ありがとうございます、記述を追加しました。もしほかにも記述漏れなどあれば、ぜひ報告お願いします。 -- 提案板31木主? 2020-02-27 (木) 06:28:32
      • 枝の項目の「陸上型深海棲艦」のリンク先を敵艦船から正式ページの方へ変更しました。
        それと正式ページ化した際にデッドリンクになる箇所を修正しました。 -- 3木主? 2020-02-27 (木) 12:55:52
  • 議論も終盤になってきたため、作成時の作業をスムーズにする目的で、提案掲示板側に議論の周知・メニューバーへの追加是非の木を作成しました。 -- 提案板31木主? 2020-02-29 (土) 17:26:39
  • 他ページの記述の変更にて、【メニューバーへの追加是非議論の案内】【戦闘についてページ最上部の子ページ一覧】を追加しました。
    艦載対地攻撃装備の呼称について無視して強行するようで申し訳ないのですが、攻略情報として有益なページ作成をさらに先送りにするのも避けたいので、3月7日(土)までで確定しなければ、先に対地攻撃ページ作成・他ページ編集を行う。呼称議論はその後、艦載対地攻撃装備早見表(仮称)の議論と並行して行うとしたいです。それでもよいでしょうか? -- 提案板31木主? 2020-03-01 (日) 12:09:58
    • 大丈夫です。艦載対地攻撃装備の呼称については、とりあえず大きいこと片付けてからゆっくり考えることにしましょう。 -- 対地テンプレ提案? 2020-03-01 (日) 12:25:40
      • ありがとうございます。提案板にも編集日の予定を告知してきました。
        まだまだ更新するべきページは残っていますが、とりあえずは一段落となりそうです。 -- 提案板31木主? 2020-03-01 (日) 16:53:46
    • 対地攻撃ページ作成についてはこのページで投票し、メニューバーへの追加は提案意見掲示板で投票するということなのでしょうか?個人的には議論掲示板/対地攻撃についての最新検証の反映で対地攻撃ページ作成とメニューバーへの追加を合わせて投票する方が分かりやすいと思いますがどうでしょうか。 -- 3木主? 2020-03-01 (日) 17:59:43
      • 投票っていう考えは正直言うと抜けていました。今回の意図としては、ページ作成・編集を前提としたうえで、「この記述内容に更新しますが、いいですか」という確認のつもりでした。更新する記述内容の修正についてはこのページ、メニューバー編集については全体に影響するため提案板、という区分けです。
        投票の場合だと「作成・編集をするか否か」を決定、という感じでしょうか? -- 提案板31木主? 2020-03-02 (月) 07:51:49
      • そうですね、作成・編集をするか否かを投票するという感じです。
        最近の対潜ページの新設の際にも投票を行っていましたし、今回の場合は「新ページの作成、メニューバーの編集、他4ページの編集」と対潜ページの時よりも編集範囲が広いので投票はした方がいいかと思います。(ようやく新ページの作成まで漕ぎつけたので、後々の為にもここはきちんとやっておいた方がいいと思います)
        明日からイベントが始まりバタバタするでしょうし、7日までを告知期間とし、その後投票とするのはどうでしょうか? -- 3木主? 2020-03-02 (月) 15:48:31
      • 了解しました。投票期間は一週間程度(7日~14日)かなと考えているのですが、これはどうしましょう? イベントの規模によるとはいえ、小規模・専用海域とは言え収集イベということを考えると、イベント側自体は一週間程度(3日~10日)もあれば落ち着くかな、とみているのですが。
        実際に投票を行う際ですが、投票中に下書きページの内容が変わったりすると投票に支障をきたす可能性があるため、7日の時点で下書きページの編集は(仮に下木のように内容の不備があったとしても)終了しようと考えています。その後修正が必要な場合は、実際に編集後、個別ページにて対応という形です。
        投票を行う際ですが、メニューバーにて【対地攻撃ページの新設について投票中】(7日までは【7日より投票開始】)、および関連四ページのコメント欄、および現在「提案意見掲示板からのお知らせ」と表示されている部分にて告知を行う予定です(個別装備ページ・海域ページの提案板お知らせについてはそのまま)。他にも告知をしたほうがいい場所はあるでしょうか。
        投票内容については、【対地攻撃の新設・既存四ページの編集を行うことについて、賛成/反対】【メニューバーへの追加について、賛成/反対】の二つで大丈夫でしょうか。それとも、個別ページの編集それぞれについて賛成/反対の投票を行うべきでしょうか。あるいはそれ以外の選択肢にするべきか、意見をお願いします。 -- 提案板31木主? 2020-03-02 (月) 18:55:04
      • 投票の段取りについては提案意見掲示板で向こうの方々に相談に乗ってもらいながら決めるのが間違いないかと思います。(私は投票にかかわるのは今回が初めてなので手落ちがあるかも)
        とりあえず参考までに私の意見として
        ・投票期間は一週間程度(7日~14日)
        ・投票場所は議論掲示板/対地攻撃についての最新検証の反映
        ・投票内容は【対地攻撃ページの新設について、賛成/反対】【メニューバーへの追加について、賛成/反対】の2点。(関連4ページについては対地攻撃ページの新設に伴い必要な修正ですので、ページの新設が可決されたら合わせて変更を行う旨を伝えればいいのではないかと思います)
        ・告知場所は議論掲示板/対地攻撃についての最新検証の反映のページトップにもあったほうがいいと思います。
        以上になります。 -- 3木主? 2020-03-03 (火) 05:08:40
      • すみません。記入漏れです。投票内容の関連4ページについてですが、「投票内容には含めずページの新設が可決されたら~」になります。 -- 3木主? 2020-03-03 (火) 05:38:27
      • 提案板に投票の予定について書き込み、問題がないか確認しました。私も投票を主導するのは初めてなので不備や実際の期間中の不足などあるかもしれません。何か思いついたことができたら是非お願いします。 -- 提案板31木主? 2020-03-03 (火) 06:39:13
      • 予定期間が近づいたため、各ページに投票の告知を行いました。誤解の可能性もあると思い、当ページ最上部にも投票場所の案内・注意を追記しました。 -- 提案板31木主? 2020-03-05 (木) 18:48:20
  • このタイミングですが、一点気になったため編集。「対地攻撃の挙動について」内にあった雷装値無効に関する段落を、「対地攻撃力」内へ移動しました。 -- 提案板31木主? 2020-03-01 (日) 17:23:45
    • 戦闘について/与ダメージの算定に関わる要素の考察 の更新案について、現在の【キャップ前攻撃力 = ( 基本攻撃力 × 対地乗算補正 + 対地加算補正 ) × キャップ前補正 +軽巡軽量砲補正 +伊重巡フィット砲補正】という記述では正確ではないため、修正をしました(空母系の計算式が当てはまらない)。
      キャップ前攻撃力の記述から対地乗算補正と対地加算補正を削除し、説明文内に簡単な説明を追加・詳細は対地攻撃ページを参照、という流れにしました。確認お願いします。 -- 提案板31木主? 2020-03-02 (月) 08:09:11
    • 集積地追加補正について、取り急ぎ集積地棲姫IIについての記述を追加。発生するダメージ値から考えてキャップ後補正が掛かっているのは間違いないですが、数値がすべて同じかは不明のため要検証としています。 -- 提案板31木主? 2020-03-04 (水) 09:37:33