議論掲示板/艦娘名一覧ページ分類案/コメント
Cached: 2025-01-11 19:29:57 Last-modified: 2022-11-20 (日) 13:00:16
議論掲示板/艦娘名一覧ページ分類案
- 航巡と軽巡の亜種が冗長気味ですね...。新しい名称がついても艦種が違う扱いになるわけでもないですし、物に寄っては基本的な運用も変わらず。現在、正規空母にとられているような書き方で良いのではないかと思いますが。 --
- 軽巡見辛いよね。正直Gotlandとか矢矧とか分かれてるなんて誰得としか思えない。 --
- 提案意見掲示板で、分類について意見してみました。他にもご意見のある方いらっしゃいましたら覗いていただけると幸いです。 -- 提案意見掲示板 木?
- ちょっと思ったのですが、提案版ではなくここのコメント欄で議論した方が良かったりしませんか?任務ページの件でも、提案版で話が進んでることに苦言を呈する意見があったりしたので。 --
- というわけなのでこちらで書きますが、まずカテゴリをまとめる方向で異論ないです。一番大きな括りは、やはり編成画面の艦種タブに合わせておくのが間違いないのではないでしょうか。当然これだけだと補助艦艇など不便ですから、適宜小カテゴリを作っていく感じで。 -- 枝?
- で、個人的には図鑑の分類名(近代化航空母艦とか重改装軽巡洋艦とか)って要る?と思ったりします。むしろ、図鑑では括られてる護衛空母とか夜戦空母とかを分ける方が、まだ便利な気がしました。 -- 枝?
- >>1枝さん ありがとうございます。返信遅くなりすみません。そういう事情もあるのですね。確かにある程度議論がまとまってから提案意見掲示板に提示すべきでした。ゲーム内編成タブに準拠に同意です。(過去コメ見ると伊勢型改二も直されてたのにまた分けられてるし・・・) -- 提案意見掲示板 木?
- >>1枝さん護衛空母と夜戦空母についてですが、個人的には基本同型で横に並べておいて、上の木の方のように注釈つけるとか、艦名の後ろに括弧付けで書いておくのがわかりやすくていいのかなと思っています。後でスマホで注釈がどう表示されているか見てみます。 -- 提案意見掲示板 木?
- 何だかルート分岐も細分化されているみたいですし既成事実化させたいんですかね -- 木?
- 議論が進んでなさそうなので、ひとまず直近の無断(?)編集分(2021-03-31 (水) 18:17:44と、2021-04-01 (木) 22:58:01)の差し戻しのみ実施しました。 --
- 提案としては、「//このページでは、同等の鑑をひとつのカテゴリとしてまとめて記載します。無断でカテゴリ分けを増やさないでください」等の注意書きを、ソース内に入れておいた方がいいのかなと思いました。編集した人も、きっと好意でやってくれただけだと思うので・・・。 -- 枝?
- 現状のルールだと明文化されてないのでどっちも間違いじゃないような、てか中途半端にまとめるなら兵装実験軽巡とかもまとめてくれればいいのに。まぁどうでもいいけど --
- 編集のガイドラインで言えばページを大幅に変更する(デザイン変更)にあたるから事前相談どころか事後の報告すらないようなのは間違い以外の何物でもないのでは。 --
- 夕張やAtlantaと同じ図鑑や編成での表記に揃えただけだし大幅な変更ではないと思うけど、いちおう公式の表記ですし。(枝つけミスったので編集しました) --
- 改白露型のときに結論は出てたかと思ってましたが、確かに明文化はされてないですね。ゴトランドのときに、もう少しちゃんと議論しておくべきだったんでしょうね・・・ -- 枝?
- それらの分類で例外とか細かい部分どうするかでけっきょく図鑑表記に従うみたいな感じで決まってたと思ってたわ。 --
- まあそうね。基本的には「編集者の恣意的な判断の余地がない方法」ということで「図鑑表記に準ずる」となってたはず --
- ああそうですね、図鑑どおり「改白露型」の表記は必要、という点は間違いないです。一方で、「改白露型:海風改二」だけの独立カテゴリに対しては否定意見が多かったため、「白露型/改白露型」のスラッシュ併記に落ち着いたと記憶しています。つまりこのルールに従うなら、ゴトランドの時点で「軽巡洋艦/軽(航空)巡洋艦」と並列表記にしておくべきだったのかな・・・と今更ながら思っただけです。 --
- お疲れさまです。議論掲示板でページ化されたようなので議論に参加させて頂きました。以下の【案1改】を提案します。コンセプトは以下の通り
・現行ページから「連合艦隊を組む際に区分けされる分類」「ルート分岐に関わる分類」の2点から派生艦種をまとめなおしたもの
・初心者にとってわかりにくい分類の違いを明示化した
「高速戦艦/低速戦艦」
→ルート分岐で別に扱われる可能性がある。連合第2に入れられるかどうかの違いがある(ガングートは注釈付で高速側に編入)
「軽空母/護衛空母」
→輸送護衛に入れられるかどうかは初心者に分かりにくい点
やはり初心者にとって使いやすい表であるべきだと思っています。特に連合艦隊の編入条件やルート分岐での違いを明示化してあるとわかりやすいと思いました。また、軽空母について途中で艦種分類が変わる場合には、改装ツリーはそのままにして分類に当てはまらない部分をグレイアウトしました --
- 議論参加ありがとうございます。図鑑分類ベースが作れていないせいで、正式告知できてなくてすみません。
グレーアウトする/しないの基準は、空母など大分類が変わらないか否かでしょうか(鈴谷航改二とかには不用?) --
- 単にグレー表示にしただけでは除外されてるってのが判り辛いと感じたんですが他の人はどうですか? 個人的にはもっとはっきりと区別付く見た目がいいと思うのですが。 --
- ああごめんなさい。グレーアウトは目についた部分を一部やっただけで、航戦とか鈴谷航とかは面倒くさくてやってないだけです。潜水艦⇔潜水空母とかもやるべきかどうかとかご意見伺いたく。色については、「文字のみグレー」「文字背景色変更」とか目に優しくわかりやすい方法であればなんでもいいとおもってます -- 木?
- 案1改とグレーアウトも追加しておきました。ところで当wikiだと、グレーアウトと言いつつgrayよりsilverが使われることが多い印象です(試しに護衛空母だけsilverにしてみたのでご確認ください) -- 1枝?
- ありがとうございます。silverの方が「該当艦種ではない」ということがよりわかりやすいと思います。【案1改】が好評のようですので、全ての艦種についてグレーアウトすべき部分を実装しました。グレーアウトの是非含めて議論頂ければ幸いです -- 木?
- グレーアウト自体は良さそうなのですが、「で、どの艦種を見ればいいんだっけ?」となりそうだなと思って艦種リンクをつける方法を作ってみました。でも残念ながらリンクにすると、グレーアウトしたい箇所にもリンク色が付いてしまうのが欠点ですね・・・。 -- 1枝?
- ゴチャゴチャして見にくいかな。改修先がどの艦種か分からない場合は、艦娘ページを開いてから改修ツリーのリンククリックすればいいだけだから、一覧ページにゴチャゴチャ書かない方がいいと思う --
- やっぱり見にくいですかね・・・艦種リンクについては取り下げます。 -- 1枝?
- 案1改が直感的というか、ユーザーの意識にあった編成でわかりやすいと思います。最低限アンドラとバリさん、伊勢型改二は統合して欲しい --
- 同感。初心者じゃ無くても図鑑準拠って理由だけで分類されたって使う上では不便なだけで何もメリット無いので。 --
- 案1改で、グレーアウトの色はsilver(護衛空母)に賛成。ゲームを進める上での任務やルート、編成に関わる観点からまとまっていて良いと思います。 --
- やっぱり伊勢型改二も並んでる方が見やすいですね。正規空母のとこの「航空母艦/夜間作戦航空母艦/近代化航空母艦」は、図鑑準拠しないなら消すか、少なくとも注釈にするかした方が良いのではと思います。案3を見てもらうと分かるのですが、軽空母の龍鳳も航空母艦/夜間作戦航空母艦だったりして紛らわしいので。 --
- 注釈でいいきがする。てか今気づいたけど「正規空母」と「航空母艦」の別表記の艦娘がいるのね。赤城さんと加賀さんだとおもうけど、書く必要あるのかねこれ --
- 図鑑がそうなってるからとしか。その理屈だと改装航空戦艦や軽(航空)巡洋艦/防空巡洋艦/兵装実験軽巡/重改装軽巡洋艦なんかもぶっちゃけいらない --
- 実際そういう列挙はどれも要らないと思うが。正直その種別で探す人がいるかどうかってレベルで使われないと思う。図鑑準拠ってのも編集の曖昧さをなくすため程度の理由だろうし、載ってるからって理由で書くんじゃ本末転倒じゃないかと思うが。 --
- 御指摘のあった
フレーバー派生艦種について以下の修正を行ってみました【案1改】。如何でしょうか
1.見出し部分はスッキリとした見た目にして艦種を探しやすくするために注釈とした
2.メニュー部分は「注釈バージョン」「括弧書きバージョン」それぞれ作成して比較 -- 案1改提案主?
- 龍鳳の戊が「夜間作戦航空母艦」、改二が「航空母艦」なので、厳密には護衛空母の欄にも注記が必要ですね。そして、そこまでの厳密性が必要なのかといえば疑問です。最初から注釈なしで良いような・・・。 --
- 注釈なしでもよろしいと思います。このページの歴史的経緯としては「艦娘カード一覧2のカード無し版」として実装が許可されたはずです。ですから艦種分類などの記載ルールが「カード無し版」に準拠した形になっています。ですがこのページを利用する人も増えてページ価値も上がりました。そろそろページとして独立し、ルールもここ独自で設定してしまって良いように思います -- 案1改提案主?
- フレーバー艦種の注釈・説明を削除してみました。元のソースはコメントアウトで残してあります -- 案1改提案主改め「木」?
- 潜水空母も統合対象じゃね? --
- たしかに【案1改】の分類の定義ですと潜水空母も統合することになりますね。ただ、やはり「水戦を積めるか否か」で別分類にした方が利用しやすいように思います。その場合にはなんらかの分類ルールの追加が必要になりますかね。それとも潜水空母は背景色を変えるなどの目印をつけたうえで統合するとか? --
- 水戦の有無だと大和型改やZara Dueや由良改二なんかはどうなります? --
- ルールは案1改の2観点のままでいいと思います。同一艦種でも搭載可能装備が異なるケースは多々ありますし、一律のルールは定めづらいので。どうにも気になるなら、潜水空母のみ特例で分離してグレーアウト方式でも構わないかと。 --
- ご意見ありがとうございます。「案1改のルールはこのまま」とし、潜母を特例処置とするかについては、本案が最終案候補となった際に「多数決投票」や「議決形式」で決めましょうかね。私は潜母は分離していた方が利用しやすいと思います故 -- 木?
- 自分も単純なルールに拘るより手間はかかりますが柔軟に対応して利便性を上げた方がいいと思いますので潜水空母は特例でいいかと。他にも何かあれば、今後何かあればその都度対応ってことで。 --
- ルールが明確じゃないせいでこの前のがあってこの話しはじまったんだしルール決めないならそもそも議論する意味なくない? --
- ↑いいたいことがいまいち良くわからないけど、現行ルールはむしろ明確・厳密だよ。只そのルールが利用者目線じゃないからわかりにくい一覧表が出来上がっていただけで。それを使いやすいルールに変えましょうと議論しているのよ --
- 目次が長い割に階層分けされてないのが見辛いかなと思い、編成タブ基準の大分類を追加した案2との折衷案を作ってみましたがどうでしょう。 --
- 見やすくていいですね。白露型、陽炎型、Fletcher級も短くして、潜水母艦、工作艦はその他をはずして並べませんか? --
- 反映ありがとうございます。Fletcher級も短くしました。海外艦の並びは実装順でしょうか。思い切って五十音順にしてはどうでしょうか。あと高速戦艦と航空戦艦のアンカーがG_kousenで同じですね。 -- 1葉?
- 海外艦について、試しに目次だけ五十音順にして適当に折り返してみました。勝手に編集しましたがダメなら戻してください。 -- 1葉?
- お疲れさまです。「折衷案」良いと思います。トップメニューは「ゲームのタブ準拠」でジャンル分けされているため初心者もわかりやすいですし、一覧表メイン部分は艦種運用視点でわかれているため実用的。上の枝の潜水空母の件と含めてこれを最終案にしてしまっても良いかも知れません -- 木?
- アンカーを編集していたのですが、日本語略称のローマ字表記より、BattleshipとかBBとかの英語名にした方が間違いがないのかなとも感じました(ひとまずkousokusenとkoukuusenにしましたがダサい・・・)。あと、タブごとの大分類に目次リンクは必要でしょうか。 -- 枝?
- 大分類ならBBなどの略号は良いと思いますが、中分類の護衛空母だの雷巡だのはわかりにくくてキツそうですね。ローマ字表記では無くて英語表記のアンカーについては賛同致します。大分類の目次リンクは個人的にはいらないなーと思ってました。目が泳ぐ -- 木?
- よくこちらを利用している者です。目次が横並びになって折衷案見やすくていいと思います。英語表記アンカーも賛同します。ただ1枝さんと同じく正確を期すため略語はやめておいた方がいいと個人的には思います。上のツリーで話に上がっていた空母の無条件夜戦攻撃・夜間航空攻撃可能艦とかは注釈あると個人的にありがたいのですが、夜戦ページや早見表見れば済む話ですかね。 -- 枝?
- 大分類「戦艦」「空母」「重巡洋艦」「軽巡洋艦」を編成タブの艦種に合わせて「戦艦級」「航空母艦」「重巡級」「軽巡級」としました。任務やルート分岐で使われる表現なので初心者にも有用だと思います。目次の「第二号型海防艦」を見出しに合わせて「第二号型(丁型)」としました。また勝手に編集してすみません。どうでしょうか。 -- 1葉?
- 一応スマホ(AQUOS Sense4)で折衷案見てみました。こんな感じで表示されています。ご参考までにhttp://mmoloda-kancolle.x0.com/image.php?id=306706 -- 2枝?
- 提案主さんすみません。このコメント欄なんですが、議論掲示板のページに専用のコメント欄を作って移設しませんか?理由は「試案のページからこのコメント欄に遷移するのが少々手間」「このツリー自体が枝をルートとした2段ツリーになっていて議論しにくい」「議論終了後の資料的価値からも分けて保存しておいた方が良い」という感じです -- 案1改提案主?
- 議論ページ作った人(≠提案主)ですが、コメント移設に同意します。その場合、どこから切り取るのが良いでしょう?(4枝以降か、この木ごとでよいか) --
- この木を分離して専用コメント欄に移設し、その上で一部の枝(4枝や本枝等)を独立した木に格上げして議論しやすくするのがよろしいかと思います -- 案1改提案主?
- コメントを移設し、案1改に関する話題を独立した木にしました。また、発端となった4/2のコメント(『航巡と軽巡の亜種が冗長気味ですね...』)もコピーしてあります。「枝」や「1葉」といった記名も適宜調整しましたが、変になってる箇所があったら修正ください。 --
- お疲れさまです。議論がやりやすくなりました -- 木?
- 案1改-案2折衷案で決をとってしまっていいように思いますがいかがでしょう?他に直すべきところありますでしょうか? -- 案1改提案主?
- 護衛空母はルート分岐等で軽空母としても扱われるので、軽空母と同じ階層(排他扱い)じゃなくて軽空母の下の階層にあるべきに思えますが。 --
- でもそれって装空とか航巡なんかもそうだよね。装空はルート分岐ではまったく考慮されないし、航巡も重巡級としてひとくくりにされる --
- 「護衛空母」の目次と見出しを「軽空母(護衛空母)」にするのはどうでしょうか。 --
- >>枝 折衷案のメニュー部分の趣旨というのは、まず「大分類をゲーム内タブに合わせましょう」ということです。これは一意に決まります。その上で中分類や小分類をどうするかですが、「ルート分岐」や「連合艦隊」にあわせましょうというのが「案1改」。ですから御指摘の「空母」については中分類として「正規空母」と「軽空母」の2つにわけるのがより正確です。小分類として正規空母の下に「装甲空母」、軽空母の下に「護衛空母」「攻撃型軽空母」などがはいるとおもいます。ただこうやって細分化していくとわかりにくくなるので、「中分類以下をフラットに並べてしまいましょう」というのが折衷案の趣旨だと思います -- 木?
- >>2葉 「改案」として空母の列を2段(1段目が正規空母で2段目が軽空母)ににしてみましたがどうでしょう? -- 木?
- 改案ありがとうございます。比較用に自案も追加、脚注を入れました。元案に脚注のほうがいいかも? 正規空母と装甲空母の横並びについては、正規空母の改修任務で装甲空母NGの例もあるので個人的には気にならないかな。 -- 2葉?
- 多少不正確でもいいからシンプルでわかりやすいほうがいいなあ。元案でいいとおもう。目次に注釈いれるのもおかしいとおもうわ --
- 2葉です。やっぱ元案がいいですかね。2つ下の枝の案12bに目次改案が反映されているので、案1改-案2折衷案を元に戻しました。注釈は案12b見出しに付け直しました。 -- 2葉?
- 途中参加者が議論に参加しやすいように、「案12b」に設計コンセプトをまとめて記載しました --
- 賛成します。できれば人が多いイベント期間に決めてしまいたい --
- 艦型について、戦艦、重巡、軽巡は任務で特定の艦型(ex.最上型)が要求されるので、header以外で艦型がわかるようにしてもらえるとありがたいのですが、いかがでしょうか。 --
- それをやると海外艦あたりが細切れになって大変なことになるのよね…一部の日艦のみならいいんですけど -- 木?
- 案12bとして重巡・軽巡の日艦に艦型を入れてみました -- 木?
- たしかに海外艦までやるとやりすぎ感が出てしまうかもしれませんね。少し変更させていただきました。 --
- アンカー記述で行間が開いていたので、別の書式で対応しました。 --
- 金剛型、長門型、最上型、川内型にアンカーが設定されましたが任務ページからのリンク目的でしょうか。本案が採用された場合は適宜追加していく意向ですね? --
- おっしゃるとおりです、本提案採用の場合には各艦型にリンクを追加できればと思います。 -- 枝?
- 案1と2以外にほかの方が編集・改修されているのでしょうか?できれば編集し終わったらこのページに改修案をリンクしてもらえると助かります。あと案3は名称変えて参考用でいいのでは・・・? --
- 「案1改-案2折衷案」を「案12a」とし、『折衷案』の項目を追加しました。案3を参考1にリネームしました --
- 試しに実施した海外艦メニュー部分の五十音順を案12bのリスト部分にも適用しました。案12aは保険で前のままです。 --
- これの並びって元々なに基準で決めてましたっけ?ゲーム内並び?実装順? --
- 12bのスウェーデン,中国,ドイツの順に違和感が。Windowsのエクスプローラーの名前順だとス,ド,中になるから。 --
- >1葉 多分最初にドイツ艦実装、次にイタリア艦実装って理由だろうと。多分以後同様にって程度で追加されただけで特に決まりはないんじゃないのかな。 --
- 「中華民国艦」を末尾にしました。どうでしょう? -- 枝?
- 海外艦の並びについてはそれでいいとおもいます --
- 案12bで決を採るなら、個人的にはできれば空母のところは改案2がいいです。名称長くなるけど初心者の方にとっては案12aの注釈なしよりはわかりやすいのかなと思っています。イベントで人がいるので早めに投票に移りたいですね。 --
- 「改案1」を提案した者ですけど、「改案2」で良いと思います。括弧書きつけたところで大した長さの変化は在りませんし。注釈方式はスマホだと閲覧しにくいのでできる限り使わない方が良いと思いますし -- 木?
- 投票についてですが「案12b-改案2」のセットで良いのであれば投票はせずに【議決方式】で決めてしまっても良いように思います。本ページの変更は「Wiki全体の大幅な修正」にはあたりませんので、このページの議論で同意が得られればそのまま実装でよろしいかと -- 木?
- Гангутの「低速の高速戦艦」が個人的に座りが悪いので案12bに「巡洋戦艦/戦艦」表記の改案を併記してみました。巡洋戦艦という用語がどう受け取られるかも含めご意見をいただけるとありがたいです。 --
- 異論もあるかとは思いますが個人的には良いと思います。艦船最大値/巡洋戦艦上位早見表/テーブルでは「巡洋戦艦」の使用例があります(ガングートはいない -- 木?
- デッキビルダーは高速戦艦ではなく巡洋戦艦ってなってますね。 --
- 個人的には改案2の軽空母(護衛空母)みたいな形式(「高速戦艦」<巡洋戦艦>)の方がわかりやすいと思います。 --
- 「戦艦(高速/巡洋)」「戦艦(低速)」で改案2としてみましたがいかがでしょうか --
- 巡洋戦艦って何?という人も結構いると思います。自分がそうで初めて見た時には、ああ高速戦艦のことかってなりました。座りが悪いという意見も理解できるので、改案2を支持したいと思います。 --
- 改案2ガングートがわかりやすくなっていていいと思います。私も巡洋戦艦は艦これで初めて知ったので改案2が初心者の方にもわかりやすくていいと思います。 --
- 元の案(低速だが高速戦艦扱い)の方が好きですね。史実では巡洋戦艦?(戦列艦?)なんでしょうけど、図鑑分類はただの「戦艦」なわけですし。案1シリーズの趣旨が「連合艦隊での扱われ方」である点からも、低速であることを注記しておく程度で良いと考えます。 --
- 現行ページへのリンクはどの程度あるのでしょうか。議論中の案ではいくつかのアンカー変更があり、少し上の木でも英語表記への変更が検討されていて、気になりました。 --
- 調べようと思いましたがBacklink(relatedプラグイン)が廃止になってて使えませんね。私が知る限りだと、MenuBar、艦船、艦娘カード一覧2くらいでしょうか --
- 変更検討は G_senkan 等の艦種アンカーのみかな? 他ページからの直リンクが無ければ問題ないですね。菱餅改修で睦月型、吹雪型、綾波型のリンクがありましたが、艦型アンカーはそのままだから大丈夫ですね。 --
- 調べてはませんが任務では~型って指定の任務があったと思うので多分任務ページや海域の任務についてあたりからのリンクが何かしらありそうに思います。 --
- ざっと任務ページをソース検索した限りだと任務/演習任務,任務/出撃任務に何件かありますね --
- 確認ありがとうございます。該当任務は B147 B148 B149 B150 B151 Bq3 C49 でした。使用アンカーは Ship_America Ship_Britain Ship_Australia Ship_Netherlands G_kousen G_hokyu Class_J でした。艦種アンカーは Bq3 の G_kousen G_hokyu です。高速戦艦や護衛空母へのリンクが予想されるので英語表記にするなら今やっておくべきと思います。 --
- アンカーの案はまったくチェックしていませんでしたが「G_juurai(雷巡)」「G_soubo(装空)」など、一般的な略称からだとわかりにくいアンカーが含まれていますね。いちど洗い出して明確なルールに基づき貼り直した方がいいように思いました。他ページからのアンカーがプラグインで検索できることが前提となりますが --
- 自分がアンカー付きリンクを編集する時はどの道リンク先のアンカーをコピペするんで面倒なら現状のままでも良い気はしますが。このページだけいくら変えてもリンク先にによってはアンカーが自動生成されたランダム?文字だったりするのでどの道見ない訳には行かないと思うので。 --
- 今回付け足した分のアンカーについて表記揺れが見られるので、どっちかに統一した方がよいのではという意見です。表記揺れのまま追加しても運用上は影響ないのでそのままでもいいですが --
- 後の編集者がアンカーを編集や追加する時に戸惑うことが無いようにしておければと思います。でもすぐにはいいアンカー名が思い付かず面倒っぽいんですよねー。やる気がある人がいればやってほしい… --
- 現行のローマ字表記アンカーの改善案を作ってみました。G_kousen がダブったことを踏まえ、略称を使うのをやめました。ただし~艦の末尾の kan については視認性を考慮し付けないこととしました。他ページにおけるリンクへの影響は今のところ任務 Bq3 の2種8箇所が判明しています。 --
- アンカー単独の案であれば、「艦種名」「アンカー名」のセットのみを抽出してテキストでリストアップして頂けると皆さん確認・修正しやすいかと思います --
- そうですよね。上げ直しました。 --
- すみません、艦種以外のローマ字表記アンカーが漏れていました。再び上げ直しました。 --
- アンカー接頭の「G_」「Tab_」の2種類が併存してるのですね。「G」って何の略なんだろう。運用に支障は無いですが、せっかくなので記述を統一したいきもします(潔癖症 --
- G_ が現行ページで艦種名に対して付けられたもの、Tab_ はおそらく折衷案でタブ分類を導入する際に追加されたものですね。最初はリンクがありましたが、要らないかなということで最新案では使われていません。なぜ G_ かは知りません。グループの G でしょうか? --
- 案12bの改案が同時並行で進んでいるため、見通しをよくするために現状をまとめてみました
■修正案件A:戦艦級の区分
■修正案件B:空母級の区分
■修正案件C:アンカーの変更
・改善案にて進行中 --
- で、これどうします?アンカー変更案は一般の利用者には無関係な話で、あくまで編集者側の好みの問題なわけです。まずは修正案AとBについて意思決定したうえでページを実装したいんですが。提案主様は今議論に参加してるんでしょうか? -- 木?
- ・アンカーについては改善案の内容で問題ないと思います。特に評決とかは不要かと。(上で英語にするか?という話をしましたが、訳の表記揺れとかも考慮するとローマ字の方が間違いないかな)
・案件A,Bは投票でしょうね。文字通りの提案主さん(提案意見掲示板 木? 2021-04-04 (日) 08:37:44)がいればお任せしますが、見てないようなら私が進行してもよいです。 -- 議論ページ作成者(not提案主)?
- イベント中にって話が出てたように思うけどこの寂れっぷりからしてイベント終了後にした方が良いような気が。 --
- イベ終了後は更に寂れるよ --
- メニューバーを投票中表示にしておきました。 -- 議論ページ作成者?
- 突然なんでびっくりしましたが、投票とのことでしたら「有力案」の記載は不公平なため木から削除しました。あと投票しやすいように項目を「A0/A1/A2」「B0/B1/B2」としました -- 木?
- 議論に未参加の方でも投票内容が分かりやすいようにページを再整備しました -- 木?
- 厳密な投票レギュレーションとかは深く考えず、とりあえず案件Aと案件Bだけ投票やっちゃいましょうか。期間は1週間ぐらいでよいですか? --
- 最低限の決まり事としては、案件A・案件Bにひとり各1票ずつ投票、重複はdiff_logで確認、くらいでしょうか。同数タイだった場合とかは、まあそうなったときに考えればいいやで。 --
- メニューバーに告知を出すと、議論の経過を知らない人がやってきますので投票は下の別枝にお願いします -- 木?
- 【投票場所】
・投票内容:このページの修正案件A,Bを見て下さい
・投票方法:下記のテンプレをコピーし,良いと思われる案をA,Bからそれぞれ1つずつ選んでこの枝に返信する形で投票して下さい
投票テンプレ【A0,A1,A2】【B0,B1,B2】
・投票期間:2021/6/2 23:59まで -- 木?
- 【A2】【B2】 --
- 【A2】【B2】(枝違いにつき改めて投票、前の投票は削除しました) --
- 【A2】【B2】 -- パラ男?
- 【A2】【B2】 --
- 【A2】【B2】 --
- 【A2】【B2】 --
- 本投票は【A2】【B2】案で決定されました -- 木?
- 投票中に変更があった箇所について、
・「高速戦艦」と「巡洋戦艦」では「高速戦艦」の方がより一般的に知られている用語と判断して(巡洋/高速)→(高速/巡洋)に差し戻し
・脚注内の改行コマンドは無視されるため削除
・改二丙の記述については今後実装される可能性のある艦も図鑑で明記される可能性があるため、管理(編集修正)コスト削減のためコメントアウト
致しました -- 木?
- 【A2】【B2】で決定ですね。最終案をまとめて(あと必要ならアンカー文字列も直して)、これで異論ないか議決する流れですね。 --
- お疲れさまです。【投票中】の文字を削除しました -- 木?
- 巡洋戦艦の注釈に探照灯云々の記載がありますけど、今は航戦も低速戦艦も積めるからむしろ混乱を招く記載だと思うんですが。形骸化した古い仕様を書いても意味ないですよね --
- これでしょうか?
・「探照灯」の図鑑説明にある「巡洋戦艦が装備可能です」の巡洋戦艦は本カテゴリを指す。本カテゴリの名称としての「高速戦艦」と、金剛改二丙などの図鑑で明記されている艦種「高速戦艦」とは指し示す対象や範囲が異なる別の用語であることに注意。
確かに探照灯の話は知る必要がない情報なのでないようが良いように思います。金剛改二丙の図鑑の「高速戦艦」については「運営側で艦種を明示化した」ともとれるので、別の用語というわけでもなさそうです。脚注として必要なのは
1.「高速戦艦」も「巡洋戦艦」も共に連合第2に編入できる艦というゲーム内の意味である
2.『「高速統一」か「低速を含む」』かのルート分岐と、『「戦艦(高速/巡洋)」か「戦艦(低速)」』かのルート分岐は別として扱われる
あたりが必要になるのかな?ただ余り脚注に細々と書いてもあれなので、詳しい解説が記載されたページに飛ばすとかでもいいような気がします --
- 必要な情報は1枝さんの言う通りだと思います。「連合第二に編成できる艦のカテゴリ。高速戦艦や巡洋戦艦と呼ばれる(金剛のページを参照)」の部分だけにして、詳しく知りたい人には金剛のページに行ってもらえばいいと思います。 --
- 賛成。今回の件を見ても判る通りこういう枝葉的な情報はアップデートで更新されないことが多いので余程の重要であるとか利便性が高いとかで無い限りは同一情報を分散させない方がいいと思います。 --
- 私もその修正で良いと思います -- 1枝?
- 案12bを修正しました。 -- 2枝?
- お疲れさまです。良い感じだと思います -- 1枝?
- 投票結果を受けて【案12b】を【最終案】としてまとめ直しました。アンカー部分のみそのままです --
- アンカーで付け加えられていた「#Tab_hoge」は使用されていない&自動で付く編集ボタンに意味がない(直後に見出しレベル2があるため、編集ボタンを押しても編集できない)のでコメントアウトし、自動生成アンカーが働かないようにshadowheader(Lv1)に置き換えました -- 木?
- 現在のアンカーは
艦種分類:#G_hoge(重巡洋艦 等)
艦型分類:#Class_hoge(神風型 等)
国籍分類:#Ship_hoge(アメリカ艦 等)
(廃止)艦種大分類:#Tab_hoge
となっているようです。hogeの部分は日本語のローマ字読みだったり英語分類だったりまちまちです
個人的に#Shipは#Nationalのほうがいいような気がします -- 木?
- 投票がすんで意思決定が出来たようですので最終案をひとまず実装しておきました。コメントアウトで見出しなどのルールについて注意書きを追加しておきました --
- あ、あと新艦が抜けていたので追加しました -- 枝?
- お疲れさまです。ただ、アンカーがまだ議論途中なので、外部からリンクが貼られる前にチャチャッと決めたいですね -- 木?
- 【アンカー案】について
最終案が既に実装されているとのことですが、現在「戦艦級のみ英語アンカー表記」でそれ以外が旧アンカー表記になっています。そこで、アンカー案について2種類用意してみました
・ローマ字アンカー表記
・英語アンカー表記
ローマ字のものは以前提案してくれた方のものそのものとなります。英語アンカー表記については、戦艦級のアンカー表記を参考に私が全艦艇分を作成しました。どちらがよろしいでしょうか。記載が正確なのは英語。素人でもわかりやすいのはローマ字でしょうかね。
ちなみに海外艦のアンカーが現在【Ship_国名】となってますが、shipだとなんだか良くわからないので艦の国籍所属を表す【Flag_国名】に直した方ががいいかなと思います --
- 英語の方が正確でいいようなきもしますがちょっと長いかなともおもいます。SHIP→FLAGはいいんじゃないでしょうか。他ページからのバックリンクはサーチできるんでしたっけ? --
- バックリンクの代替機能はわからないです。運営に聞いた方がいいのかな? -- 木?
- 運営の回答によると、「ページ右上に新規実装された検索ボックスを利用してね」とのこと -- 木?
- 英語アンカー・・・というかBBなどの艦種略記をつけるのではれば、G_は無い方がよいのでは?と思いました(ローマ字アンカーなら従来通りあった方が良い)。shipとflagはどちらでも。強いて言うならflagはあんまり見慣れないですが、採用されたらそのうち慣れるでしょう。 --
- たしかに英語アンカーにG_はいらないですね。削除しました -- 木?
- ページ本体が実装されてここも議論が下火になり、提案主様も議論板設置主様もいらっしゃらない状態ですので、このまま異論が出なければ来週月曜あたりに「英語アンカー」で実装したいと思います -- 木?
- ああすみません、2枝=議論ページ作成者です。変に誘導とかになると嫌だなと思って、用がないときは名乗らないようにしてました。いずれにせよ、英語アンカーで異論ありません。 -- 2枝?
- 失礼致しました。了解です。あと「大見出し(駆逐艦など)へとりあえず外部ページから飛ばしたい」という向きも場合によってはあるかもと思いましたので、大見出し用の英語アンカーも別途用意致しました(ページトップのメニューにはリンクを張らず、外部からのアクセス専用)。それもふくめて異論無ければ月曜に実装したいと思います -- 木?
- capは何の略でしょうか?あと、海防艦はEscortsという名称が使われてる例を、海外wikiで見たことがありますね。DefenseShipだと(海自の)護衛艦になりそう。 --
- 艦娘カードの右上の表記も海防艦はEscortですね --
- >>cap あれ?すみません。capじゃなくてsecです。section(見出し)の略です。capだとcaption(説明文)になっちまいますね。直ってなかった。英語名とUS海軍分類記号については英語艦これWikiを参考にしました。こちらですと海防艦はCoastal Defense Ship(DE)となっています。英語Wikipediaによると、世界的にはCoastal Defense Shipで、日本の海防艦にアメリカ海軍が名前をつけたのがescort shipとなっていますね。カードもescort shipであればそちらにあわせます。分類記号はDEしかみつからないです -- 木?
- 艦娘カードで使われてるなら、それに倣うのが間違いないですね。(そうなると、航空母艦も"AircraftCarrier"の方がいいのかな) --
- EscortCarrierにはAircraftがないので外しましたが、入れた方がわかりやすいですかね -- 木?
- 日本人的にはCarrierだけだと“運ぶもの”のニュアンスが強く、空母をイメージしづらいかなと感じたので、あった方が分かりやすいと思いました(まあ艦これ的には護衛空母もLightAircraftCarrierですし?)。 --
- あるいはCarrierVesselという表現もある(というかCVはこれの略ですね)けれど、これもVesselはあまり馴染みがないかなぁ。個人的に、血管とかをイメージしてしまうせいかもしれないですが。 --
- AircraftCarrierで実装しました --
- 英語アンカーを実装しました。ソース内に残っていた不要なコメントは削除しました。海外艦のクラスネームについてはコメントアウトで残してあります -- 木?
- Menubar及び議論板に表示されたステータスを【終了】状態としました --
- 編集ありがとうございます。お疲れ様でした。 --
- おつかれさまでした。 --
- 編集作業お疲れ様です。進行役の木さん、並びに議論に携わった皆さん、ありがとうございました。 --
- 「#Ship」→「#Flag」のアンカーのwiki内全ページの差し替えを完了しました -- 木?
- 海域ページ・任務ページのアンカー差替完了しました(多分) -- 木?
- 「#G_???」のつく旧アンカーを差し替えました --
- 間違えてコメントして日付を更新してしまいました(当該コメントは削除しました)申し訳ありません。 --