議論掲示板/戦艦フィット表改訂について/コメント1

Cached: 2024-11-24 03:09:01 Last-modified: 2023-08-15 (火) 23:26:46

議論掲示板/戦艦フィット表改訂について

  • 戦艦フィット検証、長いんでツリーの最初だけhttps://twitter.com/Divinity_123/status/1637255766166863873 -- 2023-03-19 (日) 11:55:47
    • これの(11/12)に貼られてる画像の"FBB formula"の部分で気になる事があるんだけど、ifで括られている部分は上の式を適用した上でさらにif以下の式も適用されるってことで良いんだよね? -- 2023-04-03 (月) 00:10:17
    • ついでに自分なりに気になった点をまとめてみる。
      ・国産の41cm系主砲、英国の16inch系主砲、米国の16inch系主砲(Mk7は除く)は全て同じ41cm系主砲のグループに属す。
      ・アイオワ級には16inch Mk7系の主砲に強力なフィット補正が存在する。(ただしケッコンすると補正が軽減される可能性がある。)
      ・米高速戦艦は16inch Mk6系の主砲にフィット補正が存在せず、高速戦艦共通のペナルティを受ける。
      ・艦種が戦艦であり、未改造かつ未ケッコン時の最大耐久が92を超える艦はフィット補正(ペナルティ含む?)が0に設定される。(その後特別なフィット補正が適用される。) ※現在該当する艦は大和、武蔵のみ。
      ・大和改二と大和改二重には上記の0フィット補正が適用されず、それぞれ高速戦艦と航空戦艦の共通式が適用される。(46cm系主砲や51cm系主砲にもペナルティが存在する。)
      ・大和改二重の重量ペナルティでは46cm砲、46cm砲改、51cm系主砲が同じ主砲のグループに属す。(試製46砲は別扱い。)
      ・大和改二と改二重には試製46cm砲、46cm砲、46㎝砲改にぞれぞれペナルティが存在するが、同時にフィット補正もそれぞれ存在する。
      ・ネルソンには特にフィットやペナルティが存在しない。
      長くなったけど参考になれば。 -- 1枝? 2023-04-03 (月) 00:48:00
    • その情報を元に改稿案を仮作成させて頂きました。翻訳を多用した上での記述なので、間違い等ございましたらご指摘・編集お願いします。 -- 2023-04-09 (日) 17:36:11
      • お疲れ様です。基本フィットボーナス表について一点意見を述べさせて頂くと、"38cmQ"など現段階で補正が不明瞭な主砲グループについては"0"表記より"検証中"や"不明"とした方がよろしいかも知れません(高耐久戦艦のように実際のフィット補正が0のケースと混同する可能性があるため)。単に私が見落としているだけであれば申し訳ないです。 -- 2023-04-09 (日) 23:04:07
      • こちら0なのか未検証なのか判別がまだ追い付いてないため、一旦高耐久戦艦以外の0を?に切り替えておきました。 -- ? 2023-04-10 (月) 00:13:56
      • 表記のないもののうち0として扱われてそうなのを「0?」とし、それでも?のままのものを旧表から持って来てみました。読み方合ってるのでしょうか… -- 3枝? 2023-04-10 (月) 21:35:56
      • 長らくお待たせしました。基本フィットボーナス表と追加フィット一覧をひとまとめにした新表案2を作成してみました。正直表自体が大きくなりすぎて新表案1の方が見やすそうですが、どちらの方がいいでしょう? -- 3枝? 2023-05-04 (木) 21:38:59
      • お疲れ様です。新表案2について提案ですが、装備名の部分を折りたたみにする、あるいは装備名の部分を表から切り離して、各主砲がどの主砲カテゴリに属するのかを示した一覧表を別に作るというのはどうでしょうか? 今のままですと、仰る通り装備名の部分が原因で表が縦長になっており少々見辛いかと思います。今後表に新たな主砲を追加した際にも、今のままですと更に縦長になりますし。 -- 2023-05-04 (木) 21:53:01
      • 5葉さんの主砲カテゴリを別表として切り離し折りたたむ案を取り入れた新表案1B、2Bを作成しました。思ってたより大分まとまりがよくなりましたが、どれがカテゴリ該当するのかの参照は難しくなりそうですね。 -- 3枝? 2023-05-05 (金) 21:12:51
      • 提案を取り入れて下さりありがとうございます。拝見しましたが、基本フィット補正の情報と追加フィット補正の情報は分けた方が見やすいように思いました(そういう意味では新表案1Bの方が良いかもしれません)。もし追加フィット補正の情報も一覧表にするのであれば、新表案2Bから基本フィット補正に関する部分を除いた形にするのが見やすいかも知れません。あまり表が増えると見辛くなるかもしれませんが。 -- 5葉? 2023-05-05 (金) 22:36:44
      • 一応追加フィットボーナスを一覧ではなく表にした方式を作成してみました。使うとしたら新表案1系の追加フィット一覧を差し替える形になります。
        元々作っていた新表案1を見ていて、追加フィット一覧を見落としそうだと思ったために表を一体化してみたのが新表案2です。ですが、編集が難しくメンテがしづらい、表自体が大きくそもそも見づらいと欠点ばかりでした。
        追加フィットを一覧ではなく表にするというのは、そもそも追加フィットの存在しないと目される組み合わせ(-の部分)の方が遥かに多いことや、編集の難しさは新表案2系とあまり変わらないことから利点が少ないように感じます。 -- 3枝? 2023-05-06 (土) 20:13:30
      • お疲れ様です、並びに度々ありがとうございます。追加フィットボーナス表を拝見しました。確かに、新表案2に比べて見やすくなっていますが、基本フィットボーナス表と合わせて閲覧することを考えるとあまり見辛さが改善されたとも言い切れないですね(折角作って下さったのに申し訳ないです)。となると、やはり新表案1または1Bの方針で作成するのが良いかと思います。ただあくまでも私個人の意見ですので、これ以上は3枝や他の方の考えも参考に決めるべき事ですかね。ひとまず現時点で私からこれ以上の提案や要望はございません。引き続きよろしくお願いします。 -- 5葉? 2023-05-06 (土) 22:46:13
      • 新表案2の縦と横を入れ替えてみるというのはどうでしょうか? -- 2023-05-06 (土) 23:18:35
      • 新表案2Bの縦横を入れ替えた新表案2Brを作成。こちらとしてはこれまでの2系より編集はしやすいですが、装備名が最低限である2Bでもこの有様なので1や2ではとんでもないことになりそうです。
        新表案1Bでも同様に新表案1Brを作成してみましたが、こちらは元々編集しやすい方だったので利点が正直見出しづらいですね。 -- 3枝? 2023-05-07 (日) 21:10:20
      • 表現的な部分で2つ質問です。下線入り-5はケッコン時0.6倍化とのことですが、これは+5×0.6になるのと、×0.6=-5になったのとどっちの意味でしょうか?&また、補正無し(対象外)で-のマスになっている部分は背景色を暗くするor白抜きにすることで、数値のある部分を際立たせるといったことは可能でしょうか? -- 2023-05-10 (水) 02:53:09
      • まず一つ目、下線部については下の方の例2にもある通り表の数値は未婚時のものです。よって12葉さんの例ですと(-5)*0.6=-3となります。
        そして二つ目ですがこんな感じでどうでしょうか?もっとも、案1系だとほとんど変わりないですが。 -- 3枝? 2023-05-10 (水) 22:25:22
      • 改良案もだいたい出尽くしたと思いますが、大規模な改稿となるため一旦提案意見掲示板を通させて頂きます。 -- 3枝? 2023-05-17 (水) 21:02:11
  • 命中と回避について戦艦フィット表大規模な情報更新、現在もCOされたままの旧フィット表の削除、および表のレイアウト変更を提案します。
    表自体はいくつかの案を練習ページに残していますのでこちらも参考に。 -- 2023-05-17 (水) 21:00:22
    • 表見出しの巡洋戦艦戦艦(狭義)航空戦艦もリンクにするとよいと思います。戦艦(狭義)は巡洋戦艦と高耐久戦艦以外の戦艦という意味ですよね?これも注釈にするのがよいように思います。今頃の意見ですみません。 -- 2023-05-17 (水) 21:49:35
    • 脚注を注意深く見ないと巡洋戦艦/高耐久戦艦/戦艦(狭義)のどの列を参照すべきか判断できないので、いっそのこと戦艦A群/B群/C群のようにして対応表の参照を促すようにした方がいいんじゃないかと思います。 -- 2023-05-17 (水) 21:49:44
      • 確かに注釈で済ませず表の外できちんと定義するのがいいですね。見出しは巡洋戦艦/高耐久戦艦/戦艦(狭義)のままの方が分かりやすいと思います。 -- 1枝? 2023-05-17 (水) 22:14:26
      • 賛成です。今の分類は判り辛く、現状の他のページの用語の扱いとも整合とれていないか同名異義になると思うので止めた方がいいと思います。高耐久戦艦と戦艦(狭義)が別グループとか混乱するだけかと。 -- 2023-05-17 (水) 22:19:06
      • 高耐久戦艦と戦艦(狭義)を区別した方が良いという意見には賛成しますが、高速戦艦(巡洋戦艦)や航空戦艦まで戦艦〇群とすると却って分かりづらいかと思います。 -- 2023-05-17 (水) 22:56:23
      • 戦艦◯群は、むしろ一定のわかりづらさを導入するのが目的です。既存の用語を使用しないことで、既存の用語とは1:1で対応しないことを示せるのではないかと考えます。航空戦艦に関しては戦艦◯群ではなく航空戦艦◯群がいいと思います。 -- 2023-05-17 (水) 23:14:56
      • なるほど。2枝氏の意見も分かるなあ。ぱっと見で理解できない代わりに早合点の誤解は減る気がする。 -- 1枝? 2023-05-18 (木) 12:17:05
      • 一見分かりづらい形にするのであれば、出典元のデータに則ってBB、BBF、BBVといった分類にするのはどうでしょう(BBなどは2枝氏の案に従って群で分けるといった感じで)。これなら分かる人はぱっと見の区別が付きやすいですし、分からない人については対応表の参照に繋がるかと思います。 -- 2023-05-18 (木) 12:59:48
      • じゃあ BBF/BB1/BB2/BBV1/BBV2 とか? -- 2023-05-18 (木) 13:26:22
      • 航空戦艦のうち別区分なのは大和改二重だけなので、出典元の表記をベースとするならBBVとYamato K2Jで表記する方法もありかも知れません。 -- 2023-05-18 (木) 18:11:44
      • 同じ階層の用語は同じ階層であることが一見するだけで把握可能であるほうが表解釈以外の文脈で利用しやすいと思うので、たとえ大和改二重だけしか含まれないとしても要素名を持ち上げた命名は避けたほうがいいと思います。例えば大和改二重の補正について議論する際「大和改二重砲フィット補正が~なので」という表現があった場合、言及しているのが基本補正なのか追加補正なのかはそれだけでは判断が難しいです。 -- 2023-05-19 (金) 06:46:56
      • BB/BBF/BBV を使用することも避けた方がいいように思います。それらの用語に慣れない人によってそれらが基本フィット補正だけを指す用語として使われるのではないかと危惧しています。例えば、「基本フィット補正BBF群が~なので」と表現すべきところを「BBFが~なので」と略されると悲惨です。 -- 2023-05-19 (金) 07:24:34
      • この理屈に従うと、装備カテゴリの方も既存の名称と被っていたり、(35.6cmのカテゴリに38cm砲が含まれたり、41cmのカテゴリに16inch砲が含まれるために)表現上誤解を生みかねない場面も出てくるので全く別の用語に置き換えるべきという話になってくる気がします。 -- 2023-05-19 (金) 09:04:16
      • はい。そちらも改称したほうがいいと思います。ただ35.6cm群に含まれる38cm砲については数値が同じだとしても分離して35.6cm群/38cmA群/38cmB群のように再編成してもいいのではないかなどまだ考えがまとまっていないこともあり言及しませんでした。砲群を適切に分けることができれば、追加フィット補正の記述にも利用できるのではないかと考えています。 -- 2023-05-19 (金) 09:36:35
      • 艦種カテゴリの具体的な候補としては 戦艦A群/戦艦B群/戦艦C群/航空戦艦A群/航空戦艦B群 でいいのかな? -- 2023-05-19 (金) 09:57:13
      • あ、同値でも分離するというのは基本フィットボーナス表の砲群の行を増やして数値の部分を縦に接続するというのを考えています。 -- 2023-05-19 (金) 09:58:13
      • 新表案3(列名改称案) を別案に追加しました。 -- 2023-05-19 (金) 13:56:22
      • 完全に私情論ですが、出典元がシンプルにまとまっている分、あまり項目を分かりにくくしたり元の状態から項目を増やすのは、軽い気持ちで調べに来た人が必要以上に難しい印象や拒否感を覚えないか心配になります。(ある程度知識がある身としても、ちょっとした情報確認だけで煩わしさを覚えるので、初見の方なら尚更取っ付きづらいでしょう)。少なくとも高速戦艦だけは戦艦A~C群から外してほしいです。 -- 2023-05-19 (金) 16:59:40
      • 新表案3B(列名+行名改称案) を別案に追加しました。 -- 2023-05-19 (金) 17:02:50
      • >少なくとも高速戦艦だけは戦艦A~C群から外してほしいです。
        まさに戦艦A/B/C群を提案した理由がここにあります。ある程度の知識を有すると自負を持つ方でさえ巡洋戦艦の意で高速戦艦と表記されることがあるのが現状で(すべてはГангутが低速なのがわるい)、巡洋戦艦◯群とするよりも戦艦◯群とし補足にて巡洋戦艦と注釈を入れる方が初心者の誤解を生まないのではないかと考えました。 -- 2023-05-19 (金) 18:12:11
      • 勢いで高速戦艦と書きましたが、ガングートが艦これにおいて巡洋戦艦扱いなのは勿論存じています。正直表現は何でも良いのですが、少なくとも出典元におけるFBB、BB、BBVの3種類の区分が表から読み取れるようにして欲しいというのが私の希望です。 -- 2023-05-19 (金) 18:31:49
      • >出典元におけるFBB、BB、BBVの3種類の区分が表から読み取れるようにして欲しい
        まず補正値表の「(航空)戦艦◯群」の欄にはリンクが設定してあり、同ページ戦艦分類表の対応する行に遅滞なく飛べることを紹介させてください。補正値表と戦艦分類表は小さく、一般的なディスプレイであれば十分に両表が同時表示可能だと思います。
        FBB/BB/BBV の区分についてですが、「航空戦艦◯群」がBBVであることは自明なので説明を省略します。残る FBB/BB の区分ですが戦艦分類表を見てもらえれば「補足」列にででーんと「巡洋戦艦」と記載のある「戦艦A群」が FBB であり、「巡洋戦艦」と記載のない「戦艦B/C群」が BB であると読み取るのは容易だと考えています。
        両表には FBB/BB/BBV の文字列はありませんがどちらも列数と行数は少なく、ある程度の知識があれば補正値からでも出典元の3種類の区分との対応を推定することは難しくないと思います。 -- 2023-05-19 (金) 20:01:55
      • 新表案3系の情報ミス(大和型は改までも高耐久戦艦=戦艦B群)を修正させて頂きました。高耐久戦艦に変にリンク繋げたせいで分かりづらくなってしまいましたね。 -- 木主? 2023-05-19 (金) 21:51:58
      • 38cm砲・改を35.6cm系から分離するのは反対です。少なくとも現状35.6と別枠扱いされている状況が存在しない以上、分離するのは分かりづらくなりますし、編集でも見落としが出ないとも限りません。(具体的には金剛型追加フィットで「35.6cm砲A群と38cm砲A群(同枠扱い)に更に+3」とするはずのところを「35.6cm砲A群に更に+3」としてしまうなど) -- 2023-05-19 (金) 22:00:59
      • 敢えて分かりづらくすることで読み手にきちんと理解してもらうというのも、正直利点としては薄いと思います。高耐久戦艦と戦艦(狭義)の表記自体が馴染みがなく誤解を招くため改称すべきという点自体は異存はありませんが、巡洋戦艦に限って言えば現状別のところで使われる表現との違いはありません。これから違いが出てくることはあるかもしれませんが、こうなったらその時また考えてもいいと考えます。
        出典元もそうですが、このwikiの情報は検証勢の方々も参考にしているようなので、わざわざ違う書き方して混乱を招くのであれば相応の理由が望ましいかと。 -- 2023-05-19 (金) 22:29:27
      • ↑ 読み手の正しい理解を促すという理屈は分かるとしても、初見で馴染みの無い用語が大量に目に入ってくると、そもそも理解しようとする前に読むのを止めてしまう可能性があるんですよね。個人的には、(多少誤解されたとしても)まずは何となくイメージが掴みやすい表現にすべきではないかと思ってます。(知識や用語の意味や使い方を誤解している人がいたならその時は訂正すれば良いのではないでしょうか。) -- 2023-05-19 (金) 22:51:14
      • また、装備カテゴリを再編成、細分化する案も個人的には反対です。例えば"38cm"、"381cm"、"38cmQ"を38cmA~C群とするのは正直知識があってもややこしいです。細分化する事で追加フィット補正の記述にも利用できるのではないかとのご意見も、同一カテゴリ内で補正の異なる装備が存在するケースもあり(例:長門改二における41cm連装砲、Iowaにおける16inch連装砲Mk7と同+GFCS等)、こうしたケースが発生する度にカテゴリを細分化するのはキリが無いですし、一覧表に反映する手間や見辛さが増す割にメリットは少ないように思います。口径の異なる主砲が同一カテゴリ内に混在する事による混乱を避けるのであれば、例えば(少し冗長ではありますが)"35.6cm"系列を"35.6cm・38cm"、"41cm"系列を"41cm・16inch"といった表現に改める等すれば十分かと思います。また、"38cmQ"、"P46cm"、"46cmK"などは例えば"38cm四連装"、"試製46cm"、"46cm改"のように既存の名称に寄せた表現に改める方が初見の方も少しはイメージを掴みやすくなるのではないでしょうか。 -- 2023-05-19 (金) 23:50:39
      • 新表案5(対象別主砲フィット補正値表案)を別案に追加しました。まだ 長門改二 と Iowa の表のみですが、順次追加します。 -- 2023-05-20 (土) 09:44:18
      • 新表案3系の修正ありがとうございました。手だけ動かしてまったく確認していませんでした。恥ずかしい限りです。 -- 2023-05-20 (土) 09:51:44
      • いろいろご意見も頂いているのですが、勝手ながらお返事は新表案5の作業をひととおり終えてからとさせてください。数日中には完了する見込みです。 -- 2023-05-20 (土) 10:06:09
      • >葉20
        私はまだある程度の区別が付きますが、初見の方や知識が十分でない方々はそうとも限りません。そのような方々にとっては戦艦の区分、主砲のカテゴリ、艦ごとの追加フィット補正に使用されている用語の定義を毎回対応表で調べる必要があるため、一つ一つは僅かな手間であっても煩わしく思うかも知れません。また知識があれば区別可能というのは表同士がどのように対応しているか覚えなければならないということです。しかしA群/B群/C群のような表現では区別が付きづらく、それぞれ対応する艦種との繋がりや法則性も全く無いため非常に覚えづらいかと思います(知識があってもおそらく間違えます)。これがせめてF群/S群/Y群のような表現であれば、FはFast(高速)、SはSlow(低速)、YはYamato class(大和型)といった具合に法則性があるので少しは覚えやすくなるかも知れません。できるだけ正確な知識を誤解なきように伝えるのも勿論大切ですが、その際できるだけ覚えやすくするのはもっと大切だと思います。 -- 2023-05-20 (土) 10:40:33
      • >2023-05-19 (金) 23:50:39
        元々は「38cm四連装系」などと表記していましたが、表現はなるべく統一すべきではないかと思い、出典元にならい「38cmQ」に改めていました。しかし表現の分かりやすさを考えると日本語表記にした方が良いというのも分かるので、戻すのもいいかもしれませんね。 -- 木主? 2023-05-20 (土) 19:33:37
      • 新表案5 新構成案6 の予定作業を終えました。さらに少しだけ時間をいただいた後、順次お返事させていただきます。 -- 2023-05-24 (水) 23:29:14
      • 寄せられた意見を見直していたところ、「基本フィットボーナス表」についての使い方の違いに気付きました。コメント 2023-05-18 (木) 22:42:21 の表現を借りれば「ある程度の傾向を把握」するための表であってフィットボーナスの最終的な値を得るために常用することが第一目的の表ではない、というのが私の認識です。そういう認識でしたので、「基本フィットボーナス表」から数値を取り出してメモなり小さな表なりを作る際に確実に参照できるように、分類はむしろ調べないとわからない方がよく、その調べる回数はごく限られるためコストは無視できると考え、先の名称変更の提案となりました。
        そこで、なぜ基本フィットボーナス表を常用の表として扱わなかったのか改めて考えてみると、「追加フィットボーナス一覧」を参照するのに時間がかかっていることに気づきました。時間がかかるなら二つを合わせた表を作ればいいのですが、大きな一つの表ではむしろ使いづらくなることもあると別案にて示されています。ならば個別の表を作るしか道は残されていません。作りました。自分の欲しかったものができました。おわり。
        結果論になりますが、(航空)戦艦◯群/~砲◯群という統一のある形式のおかげで編集作業は楽になったと思います。元提案の各名称がこれからどうなるかはわかりませんが、個人的な経験からは単純な正規表現にマッチするものを強く勧めます。
        砲分類の細分化についてですが、指摘のあった 長門改二?Iowa? の表を見てもらえれば影響は軽微であることを理解いただけるかと思います。 -- 2023-05-25 (木) 22:32:37
    • 個人的には3つの表を交互に見比べないといけないのは非常に読みにくいので、表が大きくなったとしても表数を減らせる表案2の形式が良いと思います。また2Bよりは2Brの方が使いやすいです。これはページ幅が狭い環境では表が横に大きいと右側に隠れるというwiki仕様上、優先して探したい項目は上行よりも左列に並んでいてくれた方が探しやすいためです。どの主砲がどの艦にフィットするかよりは、どの艦はどの主砲がフィットするのか、で探す頻度の方が高いと思います。 -- 2023-05-18 (木) 15:37:23
      • 命中と回避についてのコメント欄で基本フィットと追加フィットの情報を分けるべきとアドバイスした者です。出来るだけ表をまとめるべきという意見は理解しますが、フィット補正の計算が基本フィットと追加フィットで分かれている以上、それらは個別に記載すべきではないかと判断致しました。どの主砲がどの艦にフィットするかという点については基本フィットボーナス表である程度の傾向を把握できますし、追加フィット補正については種類がさほど多くないため、表にするよりは文章で箇条書きにする方がコンパクトかと思います。 -- 2023-05-18 (木) 22:42:21
    • 金剛型に46cm三連装砲は表では-10のようだけど、例1と例2では-7になってる? 何か見方が間違ってるのかな? -- 2023-05-18 (木) 16:21:52
      • 編集ミスですね。修正しました。 -- 木主? 2023-05-19 (金) 22:17:07
      • ありがとうございます。 -- 2023-05-19 (金) 23:13:55
    • 追加フィットボーナスは折り畳まず、計算例を折り畳むのがよいように思います。 -- 2023-05-19 (金) 09:53:15
    • 追加フィットボーナスは艦種カテゴリ無しでよくないかと思い別案に加えてみました。大和改二/重は大和型に含めました(同じ値ですよね)リンク先を改や改二でなく未改造にしました(未改造もフィット有りならそのほうがいいと思って)あと質問ですが、Cavourの追加フィットが巡洋戦艦のところにありますが、未改造もフィット有りでしょうか。 -- 2023-05-19 (金) 09:55:46
      • 基本フィット補正、追加フィット補正に表記を揃えました。 -- 2023-05-19 (金) 15:47:50
      • 未改造カブールが戦艦(狭義)なのは完全に私の見落としです。申し訳ございません。
        出典元情報でもBB formulaの項目にif Cavourは存在せず、未確認とみられます。 -- 木主? 2023-05-19 (金) 22:12:06
      • ありがとうございます。「Conte di Cavour未改造は未確認とみられる」と注釈を加えました。また長門改二以外の長門型の注釈「長門改なども含む?」はBB formulaに記載が無かったので外しました。 -- 2023-05-19 (金) 23:13:32
    • 新構成案6 (新表案[345]を統合) を追加しました。 -- 2023-05-24 (水) 23:25:16
      • 長いですね…誤解の可能性は減らせるでしょうが、そのためだけにここまですべきか自体疑問です。長大化はそれだけで難読化のリスクを孕んでいます。
        そもそも現状戦艦フィット表は「命中と回避について」の一項目にすぎず、ページのメインですらありません。ここまで膨大化させると容量問題からページ独立の必要性も出てくるかもしれませんし、編集の手間もかかります。 -- 2023-05-25 (木) 22:50:49
      • 長門改二追加フィットについては、41cm連装砲とこれ以外の41系を混載した場合、具体的には41+試製41とした場合などに該当ページの仮説と矛盾が発生します。私が出典元の読み方を間違えていなければですが。 -- 2023-05-25 (木) 22:54:17
      • 「基本フィット補正」は「Gun Group based Fit」の対訳としてとりあえず使っただけの表現なので、改称した方がよいということなら異存はありません。案6にはありませんが「追加フィット補正(Special Fit Bonus)」も同様です。 -- 木主? 2023-05-25 (木) 23:00:12
      • ページ全体が長大になるのはあきらめて、popout プラグインで narrowing して個々の表を参照することを意図しました。各表への到達は複数の方法を準備してあります。編集に関してはテンプレートに力を入れてできるだけ編集間違いがないようには気をつけたつもりです。
        「長門改二追加フィットについて」ですが、+4 / +3 の数値に間違いがなければ、違う表に同じ見た目を与えたのは間違いでした。色を変更して違うことがわかるようにしました。
        common/special で 一般/特殊 も考えましたが正直よくわかりません。スケートの映像を見ていて基礎はどうかと思ったというぐらいの浅い考えです。 -- 2023-05-25 (木) 23:44:37
      • すみません。これ、力作だとは思うのですが、今後戦艦や主砲が随時増えていった際に「第三者編集者が記載を追記編集できる」レベルなのでしょうか?内容が複雑すぎて木主さんがいなくなった際に放置される未来しか見えないのですがいかがでしょう?
        これでも初期案からはシンプルに、編集しやすいようブラッシュアップされているのでしょうか? -- 2023-05-27 (土) 08:57:35
      • 長大ってのはそれだけで編集する気にもならなくなりますから、それの改善を諦めるともう放置の未来しか無くなるように思います。元が複雑だからまとめずらいのはあるし大変とは思いますが、とにかく長いのは誤読招くし編集しずらいで何も良い事はないのは確かです。 -- 2023-05-27 (土) 13:55:58
      • 各表の編集関係? を見ていただければ、テンプレートを使用した編集に慣れた人であれば編集可能なレベルだと考えています。
        ポップアウトした表 を長大と評されているのか、ページ全体を長大と評されているのか、判断できなかったので後者として話を進めますが、ページ編集が困難になるのは長大かどうかによるのではなく(無関係ではないですが)編集すべき箇所を特定するのが困難かどうかによります。
        各項目の記述が冗長に徹しているのは、そこに不足あるいは間違いが存在した場合にそこが修正すべき箇所であると一目で判別できるようにするためです。例えば、霧島改二(乙丙) が実装されたとき、金剛型としか記載していなければ記述された時点で霧島改二(乙丙) を含んでいたのか判別できませんが、冗長に列挙しておくことにより記述した時点では含まれていないことを読み取れます。
        ページを編集するのは戦艦や主砲が実装された時ではなくて、それらの補正値が調査によって得られた時なので、編集頻度は少なく仮に編集負荷がある程度高くても大きな問題ではないと思っています。 -- 2023-05-27 (土) 15:32:03
      • ご回答ありがとうございます。ちゃんと理解できてはいないですが、検証結果を記載するのに過不足ない構造になっているということでよろしいでしょうか。一つ確認なのですが、「新しい戦艦が実装されてその群がわかった際、ページの何カ所の記述を変えれば良い」感じでしょうか?本提案を否定したいわけではなくて、複数の表がどんくらい相互に関連してるのかなと思いまして
        ・表(ⅰ)に追記した後で(ii)~(vii)に追記
        という理解で間違いないですか? -- 5葉? 2023-05-28 (日) 17:22:59
      • 例として、North Carolina級 North Carolina(改) が実装され、戦艦A群に属し(=基本フィット補正値に変更なし)、かつ追加フィット補正は見つかっていない、場合を想定します。
        この場合、North Carolina級ですでに実装済みの Washington が同群で追加フィット補正がないので、Washington が記載されている場所を探します。ブラウザのページ内文字列検索(Ctrl+F)を行うと見つかる6か所が変更を加えるべき場所です。それらの6か所の変更点は、
        1. 主砲フィット補正値表一覧 (艦型別)? : "North Carolina / North Carolina改" を追加
        2. 主砲フィット補正値表における戦艦分類? : "North Carolina #補正値表" を追加
        3. (ⅴ)表 戦艦A群 / 追加フィット補正なし #主砲フィット補正値表? : "North Carolina / North Carolina改" を追加
        4. (ⅴ)表 戦艦A群 / 追加フィット補正なし #主砲フィット補正値表? : "North Carolina" を追加
        5. (ⅲ)表 戦艦A群 #基本フィット補正値表? : "North Carolina / North Carolina改" を追加
        6. 交叉表 (追加フィット補正 - 戦艦群)? : "North Carolina / North Carolina改" を追加
        です。
        このうち重要なのは 5. 次いで 3/4. で、1/2/6. は(利便には関わりますが)前者と比べると重要度の低い箇所です。
        今回の想定の場合、変更が必要となる箇所は表に付随する記述かその表固有の記述(表ヘッダー)だけで他表に伝搬する記述はないので(ⅰ,ⅱ,ⅳ,ⅵ,ⅶ)表への変更は必要ありません。 -- 2023-05-28 (日) 19:55:49
    • 「基本フィットボーナス表」と「主砲カテゴリ表」に 書式指定行 を追加させてもらいました。各セル毎に指定していた BG 指定をひとつにまとめています。 -- 2023-05-29 (月) 14:26:02
    • ちょっと長くなってきてるしまだ盛り上がりそうだからそろそろ議論板に移った方がよくない? -- 2023-05-29 (月) 21:20:01
      • 枝の提案に同意します。異論がなければ時間の空く土曜にでも議論板作成します。 -- 木主? 2023-05-30 (火) 20:46:51
  • 命中と回避について/コメントログ1提案意見掲示板/ログ34より関係コメントを移植しました。
  • 2023-05-17 (水) 21:49:35の巡洋戦艦、戦艦(狭義)、航空戦艦もリンク付ける案を新構成案6以外に採用してみました。2023-05-19 (金) 21:51:58にもあった混乱を考慮すると逆に全部リンク外すというのも手でしょうか。 -- 2023-06-03 (土) 20:07:48
    • リンクを外す場合は Flexbox を使って各分類の説明を横に並べるのもいいかもです。 -- 2023-06-03 (土) 20:44:39
  • 新構成案6の編集を試しに「戦艦分類の新発見」想定でやってみましたが、テンプレートに慣れていないとかなり難解ですね。私個人の感想ではありますが、新表案2の方がまだやりやすい。試してはいませんが「主砲分類の新発見」だと恐らく戦艦分類の新発見より遥かに困難かと思われます。
    編集すべき場所が広範囲に散らばっているために編集者の負担が非常に大きいです。テンプレートに慣れれば違ってくるかもしれませんが、新構成案6の提案者さんが2023-05-27 (土) 15:32:03で仰ったように編集頻度は少ないとみられるため、テンプレートに慣れるほど手を付ける編集者も提案者さんを除けばほぼいないと思います。 -- 2023-06-11 (日) 20:19:22
    • そもそも出典元の情報を見る限り、ここまで細かく全艦検証されているとも考えにくいです。少なくとも主砲分類については「似たようなのこの分類だしこれもそうだろう」という未検証事項(*つきのやつ)が結構あります。
      このため「正確な理解を…」ということなら細部まではっきりと判明しているかのようなこの書き方はかえって正確な理解を妨げることが懸念されます。 -- 2023-06-11 (日) 20:28:56
  • 折衷案として「命中と回避について」には新表案1系や2系を設置し、別ページの新構成案6への誘導も設置する案を提案します。最初の手間は増えますが、もし案6の更新が滞ったとしても「命中と回避について」側の表だけでも更新していればとりあえずは機能するかと思います。 -- 2023-06-15 (木) 00:02:47
  • 主砲カテゴリの案2系をまとめていて気付きましたが、38cm砲B群が存在しない理由は何なのでしょうか?38.1cm Mk.I連装砲系のために開けているのでしょうか? -- 2023-06-28 (水) 20:23:17
  • 新たな意見ももう出ないようですし、一旦議決に移りたいと思います。もしまとまらなければその議題は投票とします。以下議題を枝に分けます。 -- 提案主? 2023-07-09 (日) 20:18:02
    • 現在もCOされたままの旧フィット表の削除の是非。練習ページではなく命中と回避についてに現在あるものです。 -- 2023-07-09 (日) 20:19:51
      • 賛成。流石に情報が古すぎるので、今更使うことも少ないと思います。万が一必要になったとしても一応バックアップがあります。 -- 2023-07-09 (日) 20:44:07
      • 賛成します。 -- 2023-07-10 (月) 00:34:59
      • 全会一致につき可決とします。 -- 提案主? 2023-07-24 (月) 22:24:47
    • レイアウト案の是非。
      新表案1、新表案1B、新表案1Br、新表案2、新表案2B、新表案2Br、新構成案6のどれを支持するか。 -- 2023-07-09 (日) 20:23:21
      • 新表案1Bを支持。案2系は表自体が大きくて見づらい上に編集も難解、案6はこの傾向が更に強まってしまっています。案1Brは横に長く隠れてしまうことがあるとのことです。という訳で消去法的に案1か案1Bを支持ということになるのですが、この中だと案1は主砲カテゴリを把握しきれていない場合の分かりやすさ、案1Bはコンパクト故の見やすさと、どちらも一長一短な感じがします。私が個人的に見やすいのが案1Bだったためこちらを支持とさせて頂きました。 -- 2023-07-09 (日) 20:53:36
      • 新表案1Bを支持に同意します。整理されていて見やすいと思います。 -- 2023-07-09 (日) 22:17:38
      • 新表案1Bを支持します。ただ、全ての補正が同色で見辛く感じるのと、下線のついている部分とついてない部分も見分け辛いです。そこで新たな提案として、プラス補正、0、マイナス補正のように色分けしてはどうでしょう。また下線がついている部分は同時に太字で表記することを提案します。 -- 2023-07-10 (月) 00:36:32
      • 新表案2Brを支持します。追加フィットボーナスは補足事項ではなくて基礎値と同時に見たいもので、「情報が隠れてしまう」ことについては補足事項が折りたたまれている案1系でも同じように思います。艦別になっている案6でもいいのですが、どの艦がどこにいるのかをパッと探しづらい(対地ページのように顔バナーがあればいいですが、艦娘のバナー画像は用意されていないのですよね)こと、記述そのものがかなり長大になってしまってページ分割が必要になるのではないかと思います。 -- 2023-07-16 (日) 15:48:23
      • 新表案1B(戦艦カテゴリ表追加など)と新表案2Br(背景色分けの変更、X軸説明の下方追加など)の改良を行いました。他の表は時間が足りず手つかずですが、同じような改良は行う想定です。
        3葉さんの色分け・太字案は別枝にて議決とさせていただきます。 -- 提案主? 2023-07-18 (火) 23:29:19
      • 案1Bと案2Brの両支持に変更。表の改良により案2Brはだいぶ見やすくはなりました。見やすさだけ考えるなら案2Brが良いのですが、編集が結構難解であることが不安要素です。その点編集が一番やりやすい案1Bも捨てがたいです。実際のところはどちらでも良いとは思います。 -- 1葉? 2023-07-19 (水) 00:13:48
      • 案1Bから案2Brに乗り換えます。改めて見てみると一覧性も悪くなく、基本と追加の補正を一度に見れるメリットが大きいと思います。 -- 2葉? 2023-07-23 (日) 21:10:01
      • 意見の不一致につき投票とします。 -- 提案主? 2023-07-24 (月) 22:28:57
    • レイアウト案において新表案1系が採用となった場合、どの追加フィット表記を採用するか。
      追加フィットボーナス一覧、追加フィット補正(艦種カテゴリ無し案)、追加フィットボーナス表 から選択。 -- 2023-07-09 (日) 20:25:09
      • 追加フィット補正(艦種カテゴリ無し案)を支持。まず表は大きすぎて見づらいです。艦種カテゴリありの一覧はカブールの艦種変化に対応しきれないことや、大和型が三カ所に分けられているための無駄があります。このため消去法的にカテゴリなし案を支持させていただきました。 -- 2023-07-09 (日) 20:56:53
      • 追加フィット補正(艦種カテゴリ無し案)を支持に同意します。 -- 2023-07-09 (日) 22:18:11
      • 追加フィット補正(艦種カテゴリ無し案)を支持します。こちらもプラス補正、0、マイナス補正で色分けしてはどうでしょうか。 -- 2023-07-10 (月) 00:37:33
      • 3葉さんの色分け・太字案は別枝にて議決とさせていただきます。 -- 提案主? 2023-07-18 (火) 23:30:51
      • 全会一致につき「追加フィット補正(艦種カテゴリ無し案)」採用とします。 -- 2023-07-24 (月) 22:25:28
    • レイアウト案において新構成案6が採用となった場合、「命中と回避について」に新表案1系か2系を設置し、別ページの新構成案6への誘導も設置する案の是非。 -- 2023-07-09 (日) 20:26:59
      • 賛成。現在のフィット表ですらかなりの期間放置されていたようですので、案6は編集難度の高さから尚更放置される危険性が高いと考えます。 -- 2023-07-09 (日) 21:03:31
      • 賛成します。 -- 2023-07-10 (月) 00:37:56
      • 全会一致につき可決とします。 -- 提案主? 2023-07-24 (月) 22:26:10
    • 艦種表記案。
      案1、変更案2A、変更案2B、変更案3A、変更案3B から選択。 -- 2023-07-09 (日) 20:28:23
      • 案2Bを支持。基本的には直感的な分かりやすさを優先すべきですが、「高耐久戦艦」はここで初めて作られた言葉ですから直感的な分かりやすさには繋がりませんし、「大和改二重」は同カテゴリに他の戦艦(未実装ながら信濃あたりが入りそう?)が入ってこないとも限りません。 -- 2023-07-09 (日) 21:07:56
      • 案2Bを支持に同意します。A群、B群の割り当ては異議なしですが、基本フィット補正表の列の並びをA群、B群の順にするといいかもしれません。 -- 2023-07-09 (日) 22:23:51
      • 案2Bを支持します。 -- 2023-07-10 (月) 00:38:29
      • 全会一致につき「案2B」採用とします。 -- 提案主? 2023-07-24 (月) 22:26:43
    • 主砲カテゴリ表記案。
      案1A、案1B、案2A、案2Bから選択。 -- 2023-07-09 (日) 20:29:08
      • 案1Bを支持。D2(12.7cm連装砲D型改二)や秋月砲(10cm高角砲+高射装置)、といったように略称や愛称で呼ばれることが多い現状、独自表記にしたところでどうせ略されるだけになると考えます。なら最初から略しようがないほどに短い表記にしてやるのも手だと思うのですが、P46と言ってもなかなかピンとこないのも分かります。なので1Bで妥協するのが丸いかと考えます。 -- 2023-07-09 (日) 21:17:53
      • 案1Bを支持に同意します。 -- 2023-07-09 (日) 22:24:39
      • 案1Bを支持します。ただし一部カテゴリの表記変更(38cm四連装砲系→38cm四連装、試製46cm連装砲→試製46cm、46cm三連装砲改→46cm改)を提案します。 -- 2023-07-10 (月) 00:38:56
      • 主砲カテゴリ表記案を追加しました。
        ここからは案1A、案1B、案1C、案1D、案2A、案2Bからの選択となります。 -- 提案主? 2023-07-18 (火) 23:34:06
      • 基本的に案1Dを支持。1葉でも述べた略しようがないようにする点と分かりやすさを案1Bより兼ね備えていると思います。しかし新表案2系採用の場合は単一カテゴリにカテゴリ名を付けずにセル結合してやるという手が使えるため案1Cも良いと思います。 -- 1葉? 2023-07-19 (水) 00:05:15
      • 意見少数(不一致?)につき投票とします。 -- 提案主? 2023-07-24 (月) 22:29:55
    • 現在「基本フィット補正」としている部分を「基礎フィット補正」に変更する案の是非。 -- 2023-07-09 (日) 20:32:04
      • 基本でも基礎でもいいですがボーナスだったり補正だったりする部分は統一した方が良いと思います。 -- 2023-07-09 (日) 21:21:18
      • 「基本」と「補正」が好みです。また「追加フィット」の言い換えで「個別フィット」はどうでしょうか。特定艦型、特定艦に個別のフィットという意味です。出典ではSpecial Fit Bonusみたいですが、Individual fits for FBBsと書かれている箇所もあって、どうかなと。 -- 2023-07-09 (日) 22:27:51
      • 「基本フィット補正」のままで良いと思います。また2葉氏のSpecial Fit Bonusを「個別フィット補正」と呼ぶ案に賛成します。 -- 2023-07-10 (月) 00:39:38
      • ここから「個別フィット補正」への変更案もこの枝で一緒に議決するものとします。 -- 提案主? 2023-07-18 (火) 23:42:42
      • 「個別フィット補正」に賛成。追加より個別の方が実態に即していると思います。 -- 1葉? 2023-07-18 (火) 23:58:08
      • 全会一致につき「基本フィット補正」「個別フィット補正」採用とします。 -- 2023-07-24 (月) 22:27:42
    • 以下に挙げる装飾それぞれの是非。それぞれ共存は可能。
      Q1:プラス補正を青字、0を黒字(編集上はカラー変更なし)、マイナス補正を赤字と塗分ける案
      Q2:ケッコン時0.6倍化を下線太字とする案
      Q3:ケッコン時0.6倍化に♥(環境依存文字のハート)を追加する案 -- 2023-07-18 (火) 23:38:03
      • A1:賛成 A2:反対 A3:反対。色分け案は正直驚くほど見やすくなりました。ハート案は見た目はそう悪くはないですが機種依存なのでどんな不具合が起こるのかよく分からない点が不安です。太字案は色分けだけでも充分下線の見分けはつきやすくなりますし、太字自体強調の意味合いが強いことから別の誤解が発生する恐れがあります。ただ追加フィット一覧の補正値を全て太字にするという手自体はあるかもしれません。 -- 2023-07-18 (火) 23:55:46
      • 既に反対されているようですが、誤解されているかも知れませんので補足しておきます。私の述べた「ケッコン時0.6倍化を下線太字」というのは、ケッコン時に補正が掛かる部分は字の色を青色または赤色に変えた上で更に太文字にするという意味での提案でした。つまり +1 -1 ←こんな感じのイメージです。 -- 2023-07-19 (水) 20:34:34
      • 承知致しております。それぞれ独立した理由であることと、機能上個別採用となっても問題ないことを考慮して個別の案として扱わせて頂きました。枝にもある通り共存も可能なので複数を同時採用すべきという意見でももちろん問題ありません。 -- 提案主? 2023-07-19 (水) 22:37:40
      • A1:賛成 A2:賛成 A3:反対。選択肢にはないのですが、下線なしの色分け太字が選べるならそちらで。 -- 2023-07-19 (水) 23:10:39
      • 4葉(=2葉?)さんの下線なし太字案と、ついでに下線なし斜体案も作成してみました。斜体案は折角作ったしということで入れてありますが、正直見分けづらいですね。 -- 1葉? 2023-07-21 (金) 00:09:33
      • 全会一致となったQ1「色分け案」を可決、Q3「ハート案」を否決とします。
        意見不一致となった「太字案」「下線なし太字案」は投票とします。 -- 提案主? 2023-07-24 (月) 22:31:39
    • 現時点では以上となります。 -- 2023-07-09 (日) 20:36:44
      • そういえば期間を設定してなかったですね。現在上に挙げている論点につきましてはとりあえず連休最終日の7/17(月)までとさせて頂きます。期間の延長が必要ならこの枝にお申し付けください。 -- 提案主? 2023-07-14 (金) 23:09:36
      • 期限となりましたが、レイアウト案に新規提案があり改良案試作のため勝手ながら延長させていただきます。 -- 提案主? 2023-07-18 (火) 00:20:59
      • 編集と論点の追加を完了しました。次の期限は7/23(日)までとします。今回投票ではなく議決なので、以前からの議題へのご意見も可能です。 -- 提案主? 2023-07-18 (火) 23:45:50
      • まとまらなかった議題を投票とします。一旦編集作業に移るため少々お待ちください。 -- 提案主? 2023-07-24 (月) 22:46:55
      • ちょっと提案ですが、個別フィットの表については装備の各ページのシナジー表みたいな方式で左から順に 対象艦ー対象装備ー補正値 の順で纏められませんかね?。 例えば長門改二なら3セル分の高さで 長門改二 の右に 縦3セルで 41cm連装砲、その他41cm系、51cm系列 が並び、その右にそれぞれ+4、+3、-5 のセルが並ぶ感じに。 編集難度は知りませんが。 -- 2023-07-25 (火) 00:16:05
      • 5葉さんの案を「個別フィット表記」内の「個別フィット補正表2」に作成しました。個別フィットは議決により「追加フィット補正(艦種カテゴリ無し案)」採用となっているため、後日投票という形になるます。 -- 提案主? 2023-07-26 (水) 22:27:35
  • すみません、こちらに記入することでは無いかも知れませんが一言。イベント攻略時等、例えば或る海域について長門改二に特効が有るとなった場合さて何を装備させるかということで、長門改二の個別ページ(艦船 → 長門改二)からフィット補正や装備補正の情報が見られる形にしていただけると幸いです。 -- 2023-07-10 (月) 18:42:55
    • リンクや引用を設置して欲しいということでしょうか?命中と回避についてのページのはじめに『※ダメージ計算に比べ未確定な点が非常に多い為、戦闘について以外からのリンクや、メニューバーへの記載はしないでください。』とあるため、現状それはできません。
      とはいえ具体的なフィット補正に主砲や艦娘の個別ページで当然のように触れられている現状、このルール自体を変更する余地はあるかもしれません。が、ここの議題であるフィット表改訂とは別の話になってしまいますね。 -- 2023-07-10 (月) 20:08:00
  • 個別フィット一覧の補正値を太字にしたい…けど、装飾案の太字・下線太字案と競合するから現状ではできないですね… -- 2023-07-26 (水) 22:32:00
    • とりあえず下線のみとする案だけ個別フィット一覧に太字を入れてみました。 -- 2023-07-28 (金) 23:06:23
  • 投票用の木です。期限は8/6(日)までとなります。
    名前欄をご記入のうえ一議題につき一人一票で投票ください。決めづらい場合は一部のみの回答でも構いません。 -- 2023-07-28 (金) 23:29:03
    • Q1:複数あるレイアウト案のうちどれを採用するか?
      議決の際支持意見のあった「新表案1B」「新表案2Br」からの選択。 -- 2023-07-28 (金) 23:29:39
      • 新表案1B -- exat? 2023-07-29 (土) 09:25:54
      • 新表案2Br -- tom? 2023-08-01 (火) 06:45:43
      • 新表案1B -- FN2188? 2023-08-01 (火) 15:59:32
      • 新表案2Br -- フラ? 2023-08-03 (木) 14:41:44
      • 新表案2Br -- ナナ? 2023-08-05 (土) 10:27:27
      • 新表案1B -- タロ? 2023-08-06 (日) 10:44:32
      • 新表案2Br -- mk? 2023-08-06 (日) 13:53:43
      • 新表案2Br -- シロ? 2023-08-06 (日) 17:54:13
      • 新表案1B -- ニンニク? 2023-08-06 (日) 21:29:11
      • 新表案1B:4票、新表案2Br:5票 よって新表案2Brを採用とします。 -- 提案主? 2023-08-07 (月) 01:21:06
    • Q2:主砲カテゴリ表記(参照)としてどれを採用するか?
      「案1A」「案1B」「案1C」「案1D」「案2A」「案2B」からの選択。 -- 2023-07-28 (金) 23:29:51
      • 案1D -- ギリアウ? 2023-07-28 (金) 23:40:10
      • 案1C -- exat? 2023-07-29 (土) 09:27:12
      • 案1B -- tom? 2023-08-01 (火) 06:47:26
      • 案1C -- FN2188? 2023-08-01 (火) 16:00:34
      • 案1B -- フラ? 2023-08-03 (木) 14:42:07
      • 案1D -- ナナ? 2023-08-05 (土) 10:28:28
      • 案1D -- 久々に見た人? 2023-08-06 (日) 10:30:18
      • 案1D -- タロ? 2023-08-06 (日) 10:44:53
      • 案1D -- mk? 2023-08-06 (日) 13:55:56
      • 案1C -- ニンニク? 2023-08-06 (日) 21:30:13
      • 案1B:2票、案1C:3票、案1D:5票 よって案1Dを採用とします。 -- 提案主? 2023-08-07 (月) 01:22:33
    • Q3:新表案1系を採用する場合、個別フィットをどのような表記とするか?(個別フィット表記の折り畳み参照。)
      「個別フィット補正一覧(艦種カテゴリ無し案)」「個別フィット補正表2」からの選択。 -- 2023-07-28 (金) 23:30:08
      • 個別フィット補正一覧(艦種カテゴリ無し案) -- ギリアウ? 2023-07-28 (金) 23:42:31
      • 個別フィット補正表2 4列目に基礎フィット値も書けば両方見たい場合もスマートに対応できる。 -- exat? 2023-07-29 (土) 09:38:16
      • 個別フィット補正表2 -- tom? 2023-08-01 (火) 06:48:05
      • 個別フィット補正表2 -- FN2188? 2023-08-01 (火) 16:01:49
      • 個別フィット補正表2 -- フラ? 2023-08-03 (木) 14:43:17
      • 個別フィット補正表2 装備の欄の~系はQ2の装備カテゴリと名称を合わせる。欄名も「装備または装備カテゴリ」とかがいいかもしれない。 -- ナナ? 2023-08-05 (土) 10:29:15
      • 補正表2。見たい装備の情報が分かり易そう。 -- 久々に見た人? 2023-08-06 (日) 10:40:01
      • 個別フィット補正表2 -- タロ? 2023-08-06 (日) 10:45:13
      • 個別フィット補正表2 -- mk? 2023-08-06 (日) 13:58:18
      • 個別フィット補正表2 -- シロ? 2023-08-06 (日) 17:49:51
      • 個別フィット補正表2 -- ニンニク? 2023-08-06 (日) 21:32:03
      • 個別フィット補正一覧(艦種カテゴリ無し案):1票、個別フィット補正表2:10票 よって個別フィット補正表2を採用とします。 -- 提案主? 2023-08-07 (月) 01:23:50
    • Q4:表記の装飾の選択
      「下線あり」「下線・太字あり」「下線なし太字あり」からの選択。 -- 2023-07-28 (金) 23:30:27
      • 下線あり -- ギリアウ? 2023-07-28 (金) 23:41:26
      • 選択肢の表記ミスを修正(「下線・太字なし」→「下線・太字あり」)しました。大変申し訳ございません。 -- 提案主(=ギリアウ)? 2023-07-29 (土) 02:01:21
      • 下線あり 表で太字はあまり目立たず、一方で個別フィットが表じゃない方になった場合に補正値太字廃止は痛い。 -- exat? 2023-07-29 (土) 09:48:33
      • 下線あり -- FN2188? 2023-08-01 (火) 16:03:11
      • 下線あり -- tom? 2023-08-01 (火) 06:48:46
      • 下線あり -- フラ? 2023-08-03 (木) 14:44:11
      • 下線あり -- ナナ? 2023-08-05 (土) 10:29:49
      • 下線・太字あり -- タロ? 2023-08-06 (日) 10:45:28
      • 下線なし太字あり -- mk? 2023-08-06 (日) 14:00:20
      • 下線あり -- シロ? 2023-08-06 (日) 17:49:19
      • 下線・太字あり -- ニンニク? 2023-08-06 (日) 21:34:59
      • 下線あり:7票、下線・太字あり:2票、下線なし太字あり:1票 よって下線ありを採用とします。 -- 提案主? 2023-08-07 (月) 01:25:09
    • 以上です。 -- 2023-07-28 (金) 23:32:16
    • 投票の集計を完了しました。ご協力、感謝いたします。編集には後日入るため反映にはしばらくお時間いただきますこと、ご了承ください。 -- 2023-08-07 (月) 01:32:34
  • 命中と回避についてへの反映を完了しました。練習ページ返却のためこのページや練習ページの編集はしばらく続きますが、議論は終了となります。
    命中回避コメント欄から数えて4ヶ月の議論お疲れさまでした。 -- 提案主? 2023-08-09 (水) 00:16:52
    • お疲れさまでした。 -- 2023-08-15 (火) 23:26:45