- てすと -- ページ主? 2015-10-14 (水) 22:55:04
- 演習ページでの助言等ありがとうございました。本格的に、こちらで作業していきたいと思います。 -- ページ主? 2015-10-15 (木) 00:18:48
- 編集方針について -- ページ主? 2015-10-15 (木) 00:19:48
- とりあえず、私のほうで未編集の【説明・注意点を記載】とかの部分は随時更新したいと思います。終わったら報告します。私以外の方にも編集をしていただきたいですが、どのような手順が良いでしょうか。 -- 2015-10-15 (木) 00:21:27
- 未編集だった部分の更新を終了しました。 -- ページ主? 2015-10-17 (土) 21:26:00
- そこはページ主が示すべきかと。このページ、ページ主の承認が事実上必須の状態になっていて碌に動けません。 -- 2015-10-16 (金) 07:29:49
- なるほど。では、以下でどうでしょうか。
1.編集をしたら必ず報告する。
2.「追加」は自由。まずは書いてもらって、あとで話し合って表現を変えたり、既存内容と統合したりする。先にコメント欄で相談したい場合はそれでもOK。
3.「変更・削除」は自分が追加したものについては自由。他の人が書いたものはコメント欄に案を書いてもらって相談してから反映させていく。 -- ページ主? 2015-10-16 (金) 22:48:33
- とりあえず、私のほうで未編集の【説明・注意点を記載】とかの部分は随時更新したいと思います。終わったら報告します。私以外の方にも編集をしていただきたいですが、どのような手順が良いでしょうか。 -- 2015-10-15 (木) 00:21:27
- 編集ルールが定まっていないため、反映用のメモだけ残しておきます。記載に値すると判断できるなら推敲の上反映して下さい。(枝に続く) -- 2015-10-16 (金) 07:34:34
- ・対空砲火を封じる手段は無く、相手が対空能力ゼロの潜水艦隊だったとしても唐突に編成が変わる事が有り得るので慢心できない。撃墜対象機を出すのは「最悪全滅しても良い」と考えているのでなければ絶対に避けるべき。 -- 2015-10-16 (金) 07:41:50
- 攻撃機についての案。攻撃機は対空艦無しなら出してもリスクは無いと誤解を与えかねない為の記述です。対空担当では無いと考えがちな雷巡等の巡洋艦に対空CIが仕込まれている事は意外と有り得るので対空艦(秋月型や摩耶改二)が居なければと油断するべきではないという考えです。その手の愚痴は実際何度も発生していますし、このページの記述が原因となるとその手の書き込みを招く危険性が有ると思います。 -- 2015-10-16 (金) 07:46:45
- 艦攻艦爆水爆の全滅リスクについて反映させてみました。いかがでしょうか? -- ページ主? 2015-10-16 (金) 23:54:09
- 装備によっては明石や大鯨ですら高い防空力を発揮することや編成が急に変わることも考え「万が一にも全滅したら困る」機体は相手によらず載せないようにする。逆に防空特化艦がいなければ全滅は運が悪ければ程度の確率と割り切って(全滅してもいい)艦攻を載せるのは悪くない。といった感じではどうでしょうかね? -- 2015-10-16 (金) 23:55:26
- 「防空艦」の表現についてはちょっと考える必要がありますね。対空値が相当低くても装備と対空CIだけで全滅させられる確率ってどの程度でしょう?対空CIのページみて計算してみるかな・・・割と簡単に半壊なり全滅なりする結果なら、「対空CI可能な艦」とかにしようかと思ったけど、そんなの未改造駆逐くらいだし。 -- ページ主? 2015-10-17 (土) 00:03:15
- 全滅可能性があるかないかだけでいえば明石改に秋月砲3+13号改を積むと計算上30機程度、改修や艦隊防空・制空権次第でそれ以上落ちることになります。逆に秋月が相手であろうと対空カットインが発動し割合・固定撃墜の両方に成功という最悪の乱数を引く機会は少ないので、20機程度あれば実際に戦闘しても全滅する確率の方が低いです。秋月型と摩耶を避けていれば全滅は5~10戦に1スロあるかどうかくらいまで下がる・・・というのは私感である上に回数が少なく参考にしにくいと思いますが。 -- 2015-10-17 (土) 00:27:59
- 対潜みたいに装備さえあれば誰でもホイホイ落とせるわけじゃないんですね。ページ主は艦攻艦爆まったく出さないんで参考になります。 「万が一にも全滅したら困る~」については「全滅すると困る艦載機は演習では出さない~」に反映させてみました。 「逆に防空特化艦がいなければ~」については「ボーキサイトや高錬度の艦載機が余っている~」では不足でしょうか? あと対空カットインのリンクも追加してみました。 編成が変わる件については、項目だけ作ってるのであとで編集します。 -- ページ主? 2015-10-17 (土) 00:50:10
- 私はボーキ・熟練度と空母の火力やMVPボーナスの可能性を天秤にかけているだけなので長々特記するような理由はありませんよ。案外全滅しないしせっかくだから攻撃できるように載せてると言うだけ。そこら辺人それぞれなんのだから、自分がわざわざ艦攻載せるならこういう理由が・・・まで考えなくてもいいと思いますよ。 -- 2015-10-17 (土) 01:28:02
- なるほど。ではとりあえず今の状態で置いておきます。添削はまた情報が増えてきたときで良いかと。 -- ページ主? 2015-10-17 (土) 01:39:34
- ・編成が急に変わる場合の対策は、いきなり変化しても問題無いような汎用性の高い編成にしておくこと。少し様子を見て、短時間で変化しているのであれば落ち着くのを待つ。が考えられる。 -- 2015-10-16 (金) 07:49:31
- 汎用性の高い編成の一例としては、制空無視の編成が上げられそうです。ただ、水上部隊⇒潜水部隊等の変化に対策するのはまず無理な為、「変わっても勝てる」ではなく「変わっても甚大な被害を受けない編成にしておく(対空無し⇒対空マシマシになっても大量撃墜にならないような編成にする)」が無難な所だと思います。 -- 2015-10-16 (金) 07:54:35
- 編成が変わる件について、「編成関係について」を一通り記載しました。汎用編成については、演習編成集にまとめようと思います。 -- ページ主? 2015-10-17 (土) 01:40:48
- 演習編成集⇒演習対策集の間違い・・・ -- ページ主? 2015-10-17 (土) 01:59:54
- 演習対策集に「汎用的な編成を組む」を追加しました。 -- ページ主? 2015-10-17 (土) 02:22:47
- 具体的な装備例についてもリンクを貼ると良いのでは無いでしょうか? -- 2015-10-16 (金) 08:10:48
- とりあえず、4木さんの提案内容も一通り反映させました。漏れや指摘事項ありましたらご連絡ください。 -- ページ主? 2015-10-17 (土) 02:43:32
- ・対空砲火を封じる手段は無く、相手が対空能力ゼロの潜水艦隊だったとしても唐突に編成が変わる事が有り得るので慢心できない。撃墜対象機を出すのは「最悪全滅しても良い」と考えているのでなければ絶対に避けるべき。 -- 2015-10-16 (金) 07:41:50
- 演習事例集に「対潜について」を追加。「艦載機関係について」から「航戦・航巡・軽母が潜水艦に~」を移動。「対潜装備の切り替え~」も追記。あと葉っぱで改行しまくってたので無駄な部分はBRに置き換え。 -- ページ主? 2015-10-16 (金) 23:23:19
- わざわざBRで改行しなくて普通に改行でいいんですね・・・差分も見難いので直しました。 -- ページ主? 2015-10-17 (土) 01:42:08
- 「じゃあ空母系は演習に出さないほうがいいの?」の項ですが、「ボーキを減らしたくはないが空母には経験値を与えたい場合、棒立ちを容認できるなら対空カットイン装備で開幕航空戦の事故の可能性を減らすことも。うまくすると相手の軽空母一隻くらいは行動不能にできるかも。彼我の戦力差で余裕があるならMVPは取れなくても旗艦ボーナスも可能」みたいな内容追加はどうでしょう。彩雲の件と絡めてしまうとか(文章がいまいちで申し訳ない)。 -- 2015-10-17 (土) 10:06:22
- ここって演習ノウハウを網羅的に列挙する場所ですかね? あんまり肥大化すると「よくある」苦情を抑制しようという当初の目的からはズレてくるのですこしは量を抑える書き方が必要かと思いますが。 -- 2015-10-17 (土) 15:28:55
- それはページ主も思ってました。良くある苦情と対処法を書いてたらノウハウ集みたいになるんですよね。それはそれで良いかなとは思うのですが、量は確かに抑制したいと思っています。全体の構成についての案やここは不要じゃないかってのがあれば、都度意見出してもらって整理していきたいですね。 -- ページ主? 2015-10-17 (土) 15:57:52
- 最終的に絞って閲覧しやすいようにというのは必要と思いますが、現在は集めるだけ集めて、後々整理統合していくという形をとるしか無いのではないかと思います。期間を決めてある時点で整理方向に向けて、とか。 -- 2015-10-17 (土) 16:13:21
- そうですね。ページ主としては2枝さんの方針に近いです。では、全体としてはまずは情報を集めて増やしていく方向としましょう。収集は今月末まで(2週間)くらい目処にして、情報が出尽くした感があればまとめに入りましょうか。ただ、末端の説明部分とか細かいところについては後でまとめるのは大変なので変更案反映させる時に都度整理していきましょうか。 -- ページ主? 2015-10-17 (土) 17:02:59
- 相手編成集の「明石」の説明が空欄だったのを埋めました。あとでレベリングと戦果稼ぎも埋めます。 -- ページ主? 2015-10-17 (土) 18:10:18
- 演習対策集に「負け前提で挑む」を追加しました。冒頭の※の「勝つことを前提~」の部分が合わなくなるので「○○で勝つ」の前に移動しました。 -- ページ主? 2015-10-18 (日) 15:48:51
- 演習事例集の「編成関係について」に「相手の編成が強くて勝てる気がしない」を追加、演習対策集への誘導を記載しました。 -- ページ主? 2015-10-18 (日) 16:07:05
- 演習対策集を修正。 -- ページ主? 2015-10-23 (金) 02:27:16
- 「潜水艦をデコイにして勝つ+相手を単横にする」についてデコイの効果はおまけなので「相手を単横にして勝つ」に名称変更。開幕雷撃の回避についても記載し、説明を整理。 -- ページ主? 2015-10-23 (金) 02:27:31
- 明石の項目で「明石のレベリングの可能性(ある程度編成から読み取れる)、その場合明石の対空CI装備の可能性」も簡単に付記しておくといいかも。また単艦放置の項目の「装備は特に出撃時と変わっていない場合」にも対空CIの可能性を()程度で書いておくとか…事例集の艦載機関連の中で数度取り上げられているので先に読んでいれば組み合わせで想像つくはずでそれぞれ多少蛇足な感は否めないものの、実例の方から見ちゃう人も多そうだし…。 -- 2015-10-23 (金) 04:25:46
- また、演習だけに限った話ではありませんが、考察などのコメントであっても質問であっても起きた事例の詳細は勿論ですがその時点での自分の練度(提督Lv、艦娘)や装備、攻略状況などについて出来るだけ書いてもらえるように促せればいいのですが…まぁ、それはここのページですべきことではないかなぁ。そういう前提が無いと、ともすれば「〜すりゃいいだけ」とか敷居の高い反応しかつかないことも多いので一応言ってみます(新米提督の手引や質問掲示板で既に触れられていることなのですが)。 -- 2015-10-23 (金) 04:26:36
- 明石についてはレベリングの可能性と先日演習のコメントについていた潜水艦単縦の件も書こうかと思ってます。潜水艦混成の項目増やしてそっち参照とかでもいいかな・・・ いずれにせよ明石旗艦は演習でも特に見かけるので他よりも多少詳細に記述しても良いかと思います。コメントの書き方の話は、演習のコメント欄の下にそれを促す一文をつけてもらってコメント時に目に付くようにしたほうが現実的かな。 -- ページ主? 2015-10-23 (金) 21:17:18
- 記載しました。「明石は必ず単縦」みたいに見えちゃうけど「単横にして勝つ」の編成で挑んだら単横になりますよね? -- ページ主? 2015-10-23 (金) 21:50:42
- 単艦放置のとこ見落としていたのでこちらも記載しました。半端に入れるくらいならと思いむしろ盛ってみました。 -- ページ主? 2015-10-23 (金) 22:46:48
- また、演習だけに限った話ではありませんが、考察などのコメントであっても質問であっても起きた事例の詳細は勿論ですがその時点での自分の練度(提督Lv、艦娘)や装備、攻略状況などについて出来るだけ書いてもらえるように促せればいいのですが…まぁ、それはここのページですべきことではないかなぁ。そういう前提が無いと、ともすれば「〜すりゃいいだけ」とか敷居の高い反応しかつかないことも多いので一応言ってみます(新米提督の手引や質問掲示板で既に触れられていることなのですが)。 -- 2015-10-23 (金) 04:26:36
- 演習事例集を修正。 -- ページ主? 2015-10-23 (金) 23:02:27
- 「編成関係について」に「放置するときはどんな編成・装備にしたら良いの?」を追加。ちょくちょく出てくる話題ですが、ここでは具体的な編成・装備については書かずにおこうと思ってます。 -- 2015-10-23 (金) 23:14:43
- 「編成関係について」に「勝利ログがついてた。なんで?」を追加。 -- 2015-10-23 (金) 23:15:34
- 「艦載機関係について」に「演習後に熟練度が増減していない。なんで?」を追加。 -- ページ主? 2015-11-03 (火) 15:49:31
- トップの説明を修正。 -- ページ主? 2015-10-23 (金) 23:44:09
- 新米提督の手引きへのリンクを追加。 -- ページ主? 2015-10-23 (金) 23:46:14
- 相手編成集-単艦放置に編成中の可能性があることを追記。演習ページでこの件が上がってましたが、一括解除の機能がある点で一応の注意点としてあっても良いかなと。 -- ページ主? 2015-10-26 (月) 02:15:29
- そろそろまとめに入りますかね? -- ページ主? 2015-11-01 (日) 23:00:06
- ページ主の個人的な状況としては、まだコメントログ6の確認中です。今のところひたすら同じ話題の繰り返しで読み飛ばしまくってます。要点というか、キーワードは拾ってはいますが、大体必要な事項は既に記載済みで、新しく追記するには少々ネタが足りない程度のものしかありません。強いて言えばまだ対空CIの実装前のコメントなので、私が記載した分についてはそのあたりの詳細な背景を押さえた情報ってのは書けてなかったです。ただ、艦載機や対空CI周りの指摘は多くもらって修正済みなので大丈夫かな。 -- ページ主? 2015-11-01 (日) 23:11:05
- 「演習事例集」の「編成関係について」の「演習開始したら相手の編成が変わってた。 」の最下部に相手艦隊が旗艦単騎に変わっていた場合について記入しました。(過去にこれで痛い目を見たことがあるので)。いまさらですみません。なお、単艦放置のところにも同じ注意点を書こうかどうか迷いましたがとりあえずやめにしました。 -- 支援1? 2015-11-04 (水) 22:02:46
- 確認しました。良いと思います。単艦放置のほうは既に一括解除の件書いてあるのでそのままでいいかな。 -- ページ主? 2015-11-05 (木) 22:31:51
- 「演習事例集」の「艦載機関係について」の「じゃあ空母系は演習に出さないほうがいいの?」に「艦載機熟練度は下げたくないが、空母にも攻撃能力をもたせたい!という場合(以下略」を追記しました。 -- 支援1? 2015-11-04 (水) 22:14:15
- 確認しました。良いと思います。 -- ページ主? 2015-11-05 (木) 22:33:07
- 演習事例集の「対潜について」で、水母も加えておいたほうがいいかも(対潜装備と水爆⇔砲撃装備や甲標的と水偵)。 -- 2015-11-05 (木) 14:59:10
- たぶん俺が初だが、戦艦大和99を筆頭に戦艦オンリーで意気揚々と、駆逐艦オンリーに対戦開始!! そして、クリック場所がズレてまるゆLv1(単艦)に負けた・・・ダメージが山城に1入った…OTL -- 2015-11-12 (木) 10:06:06
- えっと、操作ミスで対戦相手を選び間違えたってことですかね?そんなミスしやすいUIじゃないと思うのですが・・・それとも、演習ページへの投稿の誤爆でしょうか? -- ページ主? 2015-11-12 (木) 21:56:58
- ビックリしたよ、あの時は、いきなりマウスがワープするんだもん、レーザーの所にゴミがくっ付いてた。まぁ進軍選択の時(大破時)じゃなかったのは不幸中の幸いだけど -- 2015-11-25 (水) 10:16:18
- はぁ?クソだろ 始めたあとに 相手の船がぜんぜんちがう (苦情) -- 2015-11-22 (日) 20:10:30
- 全潜水艦→全戦艦 ありえん! -- 2015-11-22 (日) 20:12:16
- Orz -- 2015-11-22 (日) 20:14:51
- 【まとめ作業準備用の木】 -- ページ主? 2015-11-05 (木) 22:41:59
- とりあえずまとめ作業をするにあたって課題を洗い出しておきます。課題毎に枝をつけていきたいと思います。 -- ページ主? 2015-11-05 (木) 22:46:04
- まとめ作業の準備中は情報の収集・追加も平行して継続します。(私も追記しようかなと思ってる事項がちょっとあったりするので・・・) -- ページ主? 2015-11-05 (木) 22:47:34
- 【課題1】演習ページの既存情報と重複している部分の抽出(対策は別途考えます) -- ページ主? 2015-11-05 (木) 22:51:41
- 【課題2】情報の統合・分離候補となる部分の抽出 -- ページ主? 2015-11-05 (木) 23:07:37
- 【課題3】折りたたみ・削除候補となる部分の抽出 -- ページ主? 2015-11-05 (木) 23:18:47
- 【課題4】レイアウト変更案の抽出 -- ページ主? 2015-11-05 (木) 23:20:57
- あんまり用意できなかったけど、上記の通り議題の木に反映済みです。よって、この木はクローズとします。 -- ページ主? 2015-12-13 (日) 21:26:45
- とりあえずまとめ作業をするにあたって課題を洗い出しておきます。課題毎に枝をつけていきたいと思います。 -- ページ主? 2015-11-05 (木) 22:46:04
- すみません、いろいろあって1ヶ月近く放置してしまいました・・・ -- ページ主? 2015-12-01 (火) 22:16:07
- 29日に編集された方がいるようですが、編集内容についてコメント頂けていないようです。こちら見ているようでしたら記載願います。 -- ページ主? 2015-12-01 (火) 22:47:19
- 編集された内容は、
・経験値稼ぎと戦果稼ぎの行き先の編集
・明石の編集
・嫌がらせ編成の編集
・自慢編成の追加
・編成が変わるまで~の編集
・制空を確保して~の編集
・敵に防空艦のみがいる時に~の追加
でしょうか。 -- ページ主? 2015-12-01 (火) 22:56:33- 気になる点は、嫌がらせ編成や自慢編成といった部分ですね。受け手の主観的な部分があるので私はあえて書かないでおいたのですが、要否については議論の余地があるかと思います。Diff見た感じだと表現も配慮しつつ編集して頂いたようなので、議論に参加していただけると助かります。 -- ページ主? 2015-12-01 (火) 23:04:09
- イベント編成も編集されていますね。海域開放の演習任務って何だろう?って思いましたが コレのことか… -- ページ主? 2015-12-01 (火) 23:12:03
- 敵に防空艦のみがいる時に~の相手の編成はどのような状態でしょうか?内容から察するに「敵に防空艦がいる時に制空を確保して勝つ」が正で、「のみ」が余計だったって感じでしょうか? -- ページ主? 2015-12-01 (火) 23:15:49
- 7日にもまた編集されてますね・・・相手編成集の編集されたようです。diffみた感じだとコメント欄見て報告とかしない人なのかな?
01)「戦果稼ぎ」の行き先にEO海域を追記。
02)「単艦放置」の項目名に「放置編成」を追記。潜水艦4隻の編成パターン、経験値、装備なし⇒初期装備について追記。
03)「キラ付け」に潜水艦が居る場合の注意点を追加。
04)「潜水艦クルーズ」に行き先を追加。
05)「レベリング」に期間2番艦低レベルが嫌がらせととられる可能性について追加。
06)「バイト」編成を追加。
07)「明石」にランク上位ほど遭遇頻度が高くなる旨を追加、単縦になる旨に潜水艦例を追記、出撃時の装備例を追加。
08)「演習編成」の項目名に「演習放置編成」を追記。ガチ演習で挑んでもらいたい場合の編成としての説明を追加。
09)「自慢編成」に短時間放置・長時間放置の旨を追加
10)「嫌がらせ編成」の個人の感覚~のところに注釈として嫌われる理由を追加、泊地修理時の嫌がらせ編成の説明を修正 -- ページ主? 2015-12-13 (日) 02:09:05- 以下、指摘事項です。他にもこの情報必要かな?と思う部分もありますが、その辺はまとめ時に調整したいと思います。
03)潜水艦がいたら対潜要員が必要なのは当たり前だと思うのですが、MVP調整周りで何か注意点があるのでしょうか?
05)嫌がらせとみなされる可能性があれば記載する方向で編集されているようですが、掲載の仕方には気をつけないと荒れる可能性大なので、まとめ時にどのような方針で「嫌がらせ」の記載をするか優先して議論します。
08)「演習編成」は相手が演習をしていた場合について説明している項目です。追記してくれた「演習放置編成」は他の人に挑んでもらうための編成の説明なので一緒に載せるのは不適切です。別項目として独立させるか、「単艦放置・放置編成」のほうに統合するべきですね。
10)自分勝手に嫌がらせとみなされる簡単な例としてこの行自体を記載したのは私ですが、理由付けとしてはもっと単純です。低レベルについてはキラ付けのしやすさとかじゃなくて、経験値が低くて育成に使えないから。潜水艦については対潜要員を用意しないといけなかったりその特殊性からいろいろと対応が面倒だから、です。私は理由付けの説明自体が不要であると考えますが、前述の通りまとめ時に調整します。
10)泊地修理時の嫌がらせについて修正されていますが、編成内容の説明が重複しています。編集ミス? -- ページ主? 2015-12-13 (日) 02:10:08
- 以下、指摘事項です。他にもこの情報必要かな?と思う部分もありますが、その辺はまとめ時に調整したいと思います。
- 28日にもまた編集されていますね。演習事例集の「何度も同じ相手に~」に「ただしランキング1000位以内~」の葉を追加されています。 -- ページ主? 2016-01-02 (土) 16:41:08
- 1000位以内のランダム選出に関しては、自分が1000位以内なら5人、1000位未満なら1人と1%未満の確率ではありますが、回避しようのない事例ですね。運が悪かったと諦めるしかないと思います。私からは特に指摘事項はありません。他の方からの指摘事項なければそのまま掲載しておこうと思います。 -- ページ主? 2016-01-02 (土) 16:47:27
- ただし、最低限、編集した報告はして頂きたいです。編集に参加していただけるのはありがたいのですが、今はまとめ作業中ですし、今回は意図が分かる内容でしたが↑のように意図不明で再編集など手間になってしまう部分もありますので。 -- ページ主? 2016-01-02 (土) 16:56:18
- 編集された内容は、
- 12(土)までなんて記載してましたが、今から私のほうで未記載だった事項編集します。明日(というか今日ですが)、まとめ開始ということで締め切り&演習ページ側にて報告します。 -- ページ主? 2015-12-13 (日) 02:23:17
- 演習事例集を編集しました。
01)「対潜について」の「対潜装備~」に練巡についても追記。
02)「その他、戦闘全般について」を追加。「攻撃があたらない、被弾しまくる」を追加
03)「編成関係について」の「~勝利ログが付いてた」のダメージなしは負け判定⇒与ダメが低すぎる場合に修正。ダメージ量については検証中の注釈も追記。
04)「編成関係について」の項目名に「演習相手について」を追記、「提督コメントにだまされた!」「何度も同じ相手に当たって嫌だ。」を追加。
05)その他、改行とかちょっと整形。 -- ページ主? 2015-12-13 (日) 04:41:21 - 演習対策集を編集しました。
01)「制空を確保して勝つ」について、向き不向きを記載、文章整形。
02)「制空を放棄して勝つ」について、向き不向きを記載、潜水艦デコイ、雷巡の利用を追記、文章整形。最初に記載したときは戦艦なら防空艦なしでも・・・と思っていましたが、艦載機熟練度システムについて効果判明した現在としては防空艦(対空CIできる艦)は必須と考えます。
03)その他、文章整形(全角数字を半角数字に統一)。 -- ページ主? 2015-12-13 (日) 05:57:45
- 演習事例集を編集しました。
- 現時点をもって情報収集を終了、まとめ作業を開始します。 -- ページ主? 2015-12-13 (日) 16:13:57
- 【議題1】嫌がらせ編成・自慢編成などの受け手の主観的な部分になる事項の記載について【対応済み】 -- ページ主? 2015-12-13 (日) 16:25:53
- 「相手編成集」に、XXな場合は嫌がらせとみなされる、というような旨の記載が複数あります。(現在その記載があるのは、レベリング、明石、自慢編成、嫌がらせ編成)
これらは受け手の主観的な部分が大きいので「何が嫌がらせ編成なのか」をwikiとして記載するのは避けるべきであると考えます。(後に荒れる原因になりかねない)
演習ページとして「嫌がらせ編成」「自慢編成」をどのように扱うか方針を決めて、必要なら修正をしたいです。 -- ページ主? 2015-12-13 (日) 16:46:16- 【ページ主案】
(1)各項目にある「嫌がらせ」の表現を削除、「嫌がらせ編成」の項目に限定する。(嫌がらせ編成以外に記載されている内容は重複情報であると考えます。)
(2-1)何が嫌がらせに当たるのかは記載しないでおく。演習ページ内では何が嫌がらせに該当するのかについては述べない旨を明記し、荒れる原因として自分勝手に嫌がらせだと騒がれる場合がある例を示す程度にして、嫌がらせだと不用意なコメントをしないように促す内容とする。
(2-2)実装当初から嫌がらせとして認知されている編成「旗艦と2番艦がLv1+他高レベル」(経験値が低く、任務消化にも複数艦のキラ付けにも使えない編成)についてのみ、「嫌がらせ編成」の項目にて具体例として紹介する。(リンク先のスラング集にいい感じにまとめられているので2-1の対応で十分であると考えますが。)
(3)「自慢編成」については、嫌われるかどうかの記載は削除し、もっと簡素で共感できるような表現にする。(個人的には未入手の人に対して不用意に自慢するような行為は慎むべきとは思いますが、嫌がらせだと騒ぐほどでもなく、騒がれても気にする事ではないと考えます。) -- ページ主? 2015-12-13 (日) 17:05:49
- 【ページ主案】
- (3)「自慢編成」についての枝(いくつかご意見いただけたのでこちらにまとめました)【対応済み】 -- ページ主? 2015-12-21 (月) 00:45:08
- 「自慢編成」についてですが、コレクションを狙うプレイヤーはいますし、そういう人は未取得艦が入手できたらうれしいものです。先日のイベントで言えば、秋月オイゲンのみ未入手のプレイヤーがこの2艦を入手しイベント新規実装4艦も入手できたら、それら6隻を並べて余韻に浸りたいのは理解できます。それを「自慢するような行為」とするのは、受け取る側の問題ではないでしょうか。 -- 2015-12-14 (月) 10:34:39
- そうですね。私も提督コメントであからさまに煽るようなことを書いてない限りは、自慢だと反応する方が過剰反応だと思います。ネタばれとかも普通に入手後育成して使うような人に遭遇するでしょうし、いちいち気にしても仕方ないことです。
ただ、項目自体はあった方が良いかと思ってます。この手のコメントが付くのは毎度のことで、愚痴めいた木が生えるのは回避できないでしょうけど、当項目にリンク誘導してやれば多少抑止できると思うので。
項目自体の要否や表現の変更案について、もっと意見がほしいですね。 -- ページ主? 2015-12-14 (月) 22:48:13 - 名称を「コレクション編成(自慢編成)」とするだけで、カチンとこなくなると思います。 -- 2015-12-20 (日) 18:12:50
- コレクション、いいですね。あとはどこかで見たのだと「お披露目編成」とかありました。他には「観艦式」とか「鑑賞」とか。
対応案考えてみました。
01)既存の「自慢編成」は削除。
02)以下を変わりに追加。
・コレクション編成
・編成例:新規実装艦、何らかの関連を持つ艦
・鑑賞用の編成です。編成といいつつ旗艦だけが鑑賞対象だったりもしますが。
何であれ新規に入手した艦はとりあえず旗艦においていじってみたくなるのが提督の性というもの。
そして「艦隊これくしょん」というタイトルの通り、集めた艦は並べてみたくなるものです。
・新規実装艦には、新規艦としての実装と既存艦の更なる改造としての実装があります。新規実装時となると他提督も同時に入手するため、このような編成に当たることも少なくありません。
・新規艦の場合は低レベルで旗艦に入ってきたりするので、演習的にはおいしくなかったりします。微妙にレベルが上がっている場合は、中大破させて脱がせて放置プレイの疑いあり。憲兵さんこっちです!
新規艦実装時はたいていはイベント海域開放中なので、その他の編成((主にイベント編成、キラ付け編成、任務消化編成あたり))になるのを待っても良いでしょう。
編成が変わらなくても、掘りまくった後にやっと入手していじりまわして精根尽き果てている場合もあるので大目に見てあげてください・・・
・改造艦の場合は高レベルもありその能力は高く、慢心していると負けかねません。しっかり対処しましょう。
・新規実装艦でなくても、レア艦同士、特定の絵師や声優、史実で組まれた艦隊など、何らかの意図でいくつかの艦を並べてみたり出撃してみたり、さらにはコメントをつけて演習相手にお披露目してみたりという場合もあります。 -- ページ主? 2015-12-21 (月) 01:44:15 - とてもいいまとめ方だと思います。 -- 3葉にして議題10提案者。また3葉w? 2015-12-21 (月) 03:22:59
- 当件、特に意見つかなければ後日上記案にて対応します。 -- ページ主? 2015-12-23 (水) 22:04:18
- 特に指摘事項ありませんでしたので、上記案にて対応しました。 -- ページ主? 2015-12-25 (金) 00:25:11
- (1)各項目にある「嫌がらせ」の表現を削除、「嫌がらせ編成」の項目に限定する。について【対応済み】 -- ページ主? 2015-12-25 (金) 00:31:58
- レベリング、明石、自慢編成、嫌がらせ編成が当案に該当します。
自慢編成については(3)にて削除済みです。
レベリングについては低レベルが並ぶことは十分ありうるということで書き換える案が出ています。
明石も意図的なLv1配置はともかく、レベリングからの旗艦入れ替えなどありうるので別途修正案上げて安易に「嫌がらせ」と認定されがちになるような表現は減らしていくつもりです。
最終的には、嫌がらせ編成の項目のみに限定されることになるかと思います。 -- ページ主? 2015-12-25 (金) 00:38:43 - レベリングについては議題6、明石については議題13、嫌がらせ編成については↓の枝にて対応しました。当枝はクローズします。 -- ページ主? 2016-01-17 (日) 00:10:05
- レベリング、明石、自慢編成、嫌がらせ編成が当案に該当します。
- (2)何が嫌がらせに当たるのかを「嫌がらせ編成」の項目内に明示するかどうかについて【対応済み】 -- ページ主? 2015-12-25 (金) 00:41:19
- こちらについては各々の意見がほしいです。このままだと異議なしみなしにて編集適用となるので、同意でも反対でもどっちでもよいでもいいので、とりあえず皆さんがどう思っているのか聞いておきたいです。 -- ページ主? 2015-12-25 (金) 00:49:27
- こちら立ち上げの初期の頃少し意見を出させて頂いたものです(当時注意文復活の音頭取りをさせていただいた流れもあって注目していたのですが事情があって離れていました…すごく進んでますね!お疲れ様です)。嫌がらせ編成については極力断定的な表現を抑え「そう判断される可能性」についてのみで十分かと思います(ページ主さんのお考えもそうですよね)。現在「相手編成集」の嫌がらせ編成の項目でちょっと気になったのが、2項の「もちろん前述したが〜」(ここだけ丁寧語でないのもですけど)「流石に〜分類されます」とか「経験値はで出来る限りやらない〜」とか、3項の「やや損します」あたりの表現。実際はともかくこちらの解説では嫌がらせについての感覚や判断はプレイヤー各人に委ね、意図が断定できないかぎり被害者感覚の否定的な表現やマイナス要素を押しだす表現は避けるべきかと考えます、言い回しの問題かもしれませんが。嫌がらせと判断される可能性のある編成例を明示すること自体はよろしいかと思います。そこでそれぞれ感情を挟まない形で簡素に解説できたらいいかもですね。(長文失礼でした -- 2016-01-07 (木) 07:48:01
- 追記:嫌がらせと判断される可能性の編成明示については「必ずそう判断される、もしくはこの形をとってはならない」と受け取られないように、どこが問題として見られがちで然し乍ら誰しも一時的にそうなってしまう可能性(このページ解説の基本となっている「演習相手も現在プレイしている可能性」を基本に)も改めて付け加えておくといいかも、他の部分の解説の注意と被ってしまうかもですが。第一艦隊の編成を他人が縛る権利は無い以上、編成記憶機能が実装された現在であっても「その一手間を〜云々」とかで許せる許せない、少しでも自分のプラスに活用できるか、スルーできるかできないかは各プレイヤー次第なので、変に「嫌がらせはやめましょう、人には優しくしましょう」みたいな啓蒙っぽい形に向いてしまうのも避けられたら、と思います。 -- 2葉? 2016-01-07 (木) 08:19:10
- ども。2葉さんお久しぶりです。考え方としては同意です。いろいろ考えたのですが、嫌がらせ編成についてはスラング集のほうにかなり詳しく載ってるんですよね。(明石Lv1+2番艦Lv1の話もありました。)
なので嫌がらせと判断される可能性のある編成例については記載なくても良いかなと思っています。(演習の話ではあるのでスラング集のほうに丸投げしちゃうのもどうかとは思いますが・・・)
もし記載するとしたら、「放置するときはどんな編成・装備にしたら良いの?」のところに対応させて「逆にどんな編成・装備だと挑みにくい?」という項目を別に作り、表にまとめるとかどうでしょうか。実際に「××な編成って挑みにくいですか?嫌われますか?」というようなコメントもちょくちょくありますし。
「嫌がらせかどうか」という個人の考え方から離れて、事実を列挙できるので抵抗も減るかと思います。嫌がらせ編成の項目としてはスラング集とこの表へのリンクを載せてシンプルさを保たせて多くを語らないようにしておけば、本掲載後に変に編集されて荒れるのを避けることもできそうです。
【例】
・逆にどんな編成・装備だと挑みにくい?
・参考までに、過去にコメントされた挑みにくい編成・装備例をあげておきます。当然ながら「こうしてはいけない」ということはありません。
・1つ2つならともかく、より複数の要素を回避できる編成を組む方が難しいので気にするとキリがありません。
旗艦、2番艦が低Lv :Lvが低いほど得られる経験値が少なくなる。
高Lv艦多数(特に戦艦、正規空母):勝ちにくい。負ければ得られる経験値が少なくなる。旗艦以外は疲労が溜まり、キラ付けにも利用できない。
防空艦・対空CI装備 :艦攻・艦爆・水爆が多数撃墜される。
潜水艦 :対潜できる艦と装備が必要になる。開幕雷撃される。
空母 :制空が取りにくくなる。熟練度MAX艦載機によるダメージも大きい。空母旗艦だと輪形陣になってかばわれてしまう。
・・・これくらいかな? -- ページ主? 2016-01-08 (金) 05:23:00 - 【(2)案】演習事例集に分ける方向で記載案を整理しました。特に指摘なければ、後日更新します。
・嫌がらせ編成(詳細はこちらを参照)
・残念ながら、悪意をもった編成をする提督は実在するようです。サーバーやランク帯によって多寡があるようです。
・「嫌がらせ」の判断基準は個人の感覚によるところがあります。ここでは何が「嫌がらせ」であるかについては触れないでおきます。
・事実として「経験値が少ない」「勝ちにくい」といった敬遠される要素はあります。この要素については演習事例集?にまとめてあるので気になる方は参照してください。
・相手の編成が気に入らないからと安易に「嫌がらせ」などとコメントしたらどうなるかは・・・ぜひ過去ログを参照してください。実装当初から繰り返されてるなんて言えない・・・
・晒しや暴言はもってのほか。当Wikiの削除&規制対象です。
・それらしいコメントがされた場合は、スルーかWiki内の既存情報へ誘導していただけると幸いです。
・もしもWiki内に無い情報であれば、何を目的とした編成なのか、どのようにしたら勝てるかを考えて話し合ってみるのも良いでしょう。 -- ページ主? 2016-01-13 (水) 23:23:28 - 【(2)案】にて対応しました。編成関係について/演習相手についての方にも挑みにくい編成について記載済みです。特に指摘なければ当件は後日クローズします。 -- ページ主? 2016-01-16 (土) 23:52:22
- 特に指摘ありませんのでクローズとします。 -- ページ主? 2016-01-29 (金) 01:31:47
- 全枝の対応を完了したので、当件はクローズとします。ご意見のある方は、新規に議題を上げてください。 -- ページ主? 2016-01-29 (金) 01:34:15
- 「相手編成集」に、XXな場合は嫌がらせとみなされる、というような旨の記載が複数あります。(現在その記載があるのは、レベリング、明石、自慢編成、嫌がらせ編成)
- 【議題2】「演習事例集/航空機関係について」の整理【対応済み】 -- ページ主? 2015-12-13 (日) 18:12:38
- 「じゃあ空母系は演習に出さないほうがいいの?」について、艦攻艦爆水爆についての説明が長く、重複表現もあるので整理したいです。【対応済み】 -- ページ主? 2015-12-13 (日) 18:13:22
- 【ページ主案】以下の文面でいかかでしょうか?
艦攻艦爆水爆は、空母系に攻撃させたい場合にある程度撃墜されることを想定した上で出すことがあります。
制空を取る&搭載数の大きなスロットに積むことで、全滅による熟練度低下のリスクも下げることができます。
ただし、想定外の損害を受ける(相手が防空艦を含む編成に変わる、普段防空担当をしないような艦が対空CIしてくる等)こともあり得ます。
少なくとも、全滅すると困る艦載機は演習では出さず、全滅を許容できる範囲(ボーキサイトが余っている、全滅して構わない機体を積む等)で扱うようにしておくと良いでしょう。 -- ページ主? 2015-12-13 (日) 18:14:35 - 当件、特に意見つかなければ後日上記案にて対応します。 -- ページ主? 2015-12-17 (木) 02:57:36
- 特に指摘事項ありませんでしたので、上記案にて対応しました。 -- ページ主? 2015-12-19 (土) 01:20:09
- 【ページ主案】以下の文面でいかかでしょうか?
- 「演習後に熟練度が増減していない。なんで?」の説明は演習ページの航空戦関連に記載されており、重複となります。【対応済み】 -- ページ主? 2015-12-13 (日) 18:17:43
- 全枝の対応を完了したので、当件はクローズとします。ご意見のある方は、新規に議題を上げてください。 -- ページ主? 2015-12-19 (土) 01:21:31
- 「じゃあ空母系は演習に出さないほうがいいの?」について、艦攻艦爆水爆についての説明が長く、重複表現もあるので整理したいです。【対応済み】 -- ページ主? 2015-12-13 (日) 18:13:22
- 【議題3】「演習事例集/編成関係について/演習相手について」の整理【対応済み】 -- ページ主? 2015-12-13 (日) 18:24:06
- 「放置するときはどんな編成・装備にしたら良いの?」について、具体例を示すかどうか。【対応済み】 -- ページ主? 2015-12-13 (日) 18:26:55
- 好きにしてね、でいいと思いますが、割と多い質問なので参考情報として以下を記載しても良いかなと思います。
【ページ主案】
参考までに、過去にコメントされた放置編成・装備例をあげておきます。当然ながら「こうしなければならない」ということはありません。
・編成パターン
・経験値を与えたい場合:レベルの高い艦を旗艦にする。
・めんどくさい場合:旗艦だけにしておく(随伴艦一括解除ボタンを押すだけ)
・ちょっとでも経験値を増やしたい場合:2番艦も高レベルにする
・より確実に勝利してほしい場合:2番艦をLv1にする。
・潜水艦のみの場合:梯形陣になるよう潜水艦4隻とする。
・キラ付けに利用してほしい場合:Lv1の艦を1隻配置する。
・装備パターン
・全スロット適当な装備で埋める。(詳細はその他を参照。) -- ページ主? 2015-12-13 (日) 18:52:14 - 当件、特に意見つかなければ後日上記案にて対応します。 -- ページ主? 2015-12-17 (木) 02:58:02
- 特に指摘事項ありませんでしたので、上記案にて対応しました。読みにくかったので表にして少し内容も変えました。
意見増えるかもしれないので、まだクローズせずにちょっと様子を見ます。特に指摘事項無ければ後日クローズします。 -- ページ主? 2015-12-19 (土) 03:04:50 - 特に指摘事項ありませんでしたので、当件はクローズとします。当件についてご意見のある方は、新規に議題を上げてください。 -- ページ主? 2015-12-23 (水) 22:07:48
- 好きにしてね、でいいと思いますが、割と多い質問なので参考情報として以下を記載しても良いかなと思います。
- 「放置するときはどんな編成・装備にしたら良いの?」について、具体例を示すかどうか。【対応済み】 -- ページ主? 2015-12-13 (日) 18:26:55
- 【議題4】「相手編成集/単艦放置・放置編成」の整理【対応済み】 -- ページ主? 2015-12-13 (日) 19:08:49
- 項目名については、艦これプレイヤー間で通じる「単艦放置」で良いような気がします。【対応済み】 -- ページ主? 2015-12-13 (日) 19:14:07
- 「ちなみに経験値だけならば~」「放置側の注意としては~」については、演習ページ内の演習で得られる経験値とその他に重複します。さらに議題3で提案した内容を記載する場合にも重複します。【対応済み】 -- ページ主? 2015-12-13 (日) 19:22:22
- レベリング項の「たまにコメント」以下の2番艦の扱いだけども、最近演習ページでも話題になったが、戦艦や空母の牧場中なんかはMVP取らせやすくするために、低レベルを2番艦に置くことは割りとよくある話だと思うんだけど。この辺も補足しておくべきでは? -- 2015-12-15 (火) 08:09:50
- 放置編成ではなくて【議題6】のレベリング編成への情報追加の話、という認識でよいでしょうか?
ページ主はMVP調整をしたことが無いのですが、例えば3-2-1で育成艦/低Lv戦艦(2巡用)/空/空/空/潜みたいにするってことでしょうか。 -- ページ主? 2015-12-16 (水) 00:02:33 - レス位置間違えて申し訳ありません。主には演習で二巡目と夜戦まで視野に入れた場合ですかね。旗艦をMVPが取れない駆逐や軽巡、二番艦をMVP仕様にした育成艦という配置で、仮に育成艦を三番艦にすれば二巡目二番艦まででの終了や、相手艦隊に余計な攻撃を一回許すことで被弾の確率を上げ(低レベなので中大破しやすいため)MVPが取れなくなる可能性をわずかでも減らすという意図です。 レベリングなら例えば4-3で初手南マスを踏む場合ですかね。対潜艦が多い関係でまず二巡し、旗艦はほぼ対潜艦なのでMVPは取れないし、早い巡目で敵が減ればこっちの被弾が減る可能性上がりますし。 -- 2015-12-16 (水) 15:22:51
- 演習ページの「MVP取りようのない~」の木のことでしょうか。説明してもらって申し訳ないけど、まだ理解できてないです。 それって旗艦は育成艦ですか?育成艦が複数居る場合にMVP取りにくい方を旗艦にして旗艦ボーナスとMVPボーナスを分散させたいってことでしょうか? -- ページ主? 2015-12-17 (木) 02:00:10
- そうですね。旗艦は旗艦ボーナスを与え、2番艦にMVPを極力取らせる意図があり2番艦が低レベルであることは嫌がらせではなく育成上の都合、とも記載しておかないと現状の書き方だと、2番艦が低レベルなのは嫌がらせでそうしているんだろうと判断する人間を増やす可能性がありそうですから。 そういうことをしている状況は自分は演習と4-3ですが、他のマップでやっている人もいるかもなので、その辺はおいおい情報集めでよいかと。 -- 2015-12-17 (木) 19:09:48
- 了解しました。【議題6】に記載案あげますのでそちらで議論を進めさせてください。 -- ページ主? 2015-12-19 (土) 03:31:38
- 放置編成ではなくて【議題6】のレベリング編成への情報追加の話、という認識でよいでしょうか?
- 全枝の対応を完了したので、当件はクローズとします。ご意見のある方は、新規に議題を上げてください。 -- ページ主? 2015-12-19 (土) 03:32:30
- 【議題5】「相手編成集/キラ付け」の整理【対応済み】 -- ページ主? 2015-12-13 (日) 19:28:05
- 「潜水艦がいる場合は~」は上の木にも記載したとおり、編集された方がどのような意図で記載されたのか分からないものです。ページ主としては潜水艦がいたら対潜要員が必要なのは当たり前だと思うので、MVPまわりで何か言いたかったのだろうと推測しますが、分かりません。どなたか記載されている意図が分かる方いるでしょうか? -- ページ主? 2015-12-13 (日) 19:32:04
- 【議題6】「相手編成集/レベリング」「相手編成集/戦果稼ぎ」の情報追加【対応済み】 -- ページ主? 2015-12-13 (日) 19:35:44
- まとめ準備時に、レベリングと戦果稼ぎは統合を検討しようかと思いましたが、行き先を多数追加していただけたのでそれぞれ充実させたいと考えます。
特に遭遇率の高い3-2-1レベリングや5-4戦果稼ぎと挑みにくい5-5のような編成について特記しても良いかと考えます。
(むしろ「何だコレ」と思ってここ見に来て目当ての編成に近いものが見当たらず、意味が無いという可能性を懸念してます) -- ページ主? 2015-12-13 (日) 19:42:12- 【ページ主案】
・レベリングについて「3-2-1」の編成例&説明を追記
・戦果稼ぎについて「5-4」の編成例&説明を追記
・5-5の編成例(戦3潜3)を追記⇒「潜水艦混成編成」の項目を作成し、バシー任務消化の他、潜水艦囮など、説明を強化したほうが良いかも? -- ページ主? 2015-12-13 (日) 19:49:12 - こちら取り下げます。記載案いろいろ考えましたが、長くなりそう&今後のアップデート次第で状況が変わりやすい&各海域ページ読んで欲しいので。「xxって何してる編成ですか?」といった木が生えたら当該項目とそのリンク先を参照するように誘導してあげればよいかと思います。 -- ページ主? 2016-03-05 (土) 22:57:30
- 【ページ主案】
- レベリングに旗艦2番艦が低レベルの場合もある旨を追加したい。【対応済み】 -- ページ主? 2015-12-19 (土) 03:37:14
- 【案1】
01)「たまにコメントでもでますが~」の枝を削除する。(【議題1】のページ主案の01にあがっているが、当項目だけ先行対応)
02)かわりに以下の枝を追加する。
・育成艦が複数居る場合、MVPを取りにくい方を旗艦、MVPを取りやすい方を2番艦((昼戦2巡目と夜戦の攻撃順の都合上、旗艦以外では2番艦がMVPを取りやすい))とし、旗艦ボーナスとMVPボーナスを分散させることがあります。
・2番艦がまだレベルの低い育成艦であった場合、結果的に「旗艦2番艦が低レベル+他が高レベル」と演習ではおいしくない編成となります。
・2番艦でMVPを狙う都合上、疲労抜きを行う必要があります。編成が変わる可能性がある((2番艦を他の育成艦とローテーションさせたり、疲労抜き中に別の編成で出撃したりする。))ので、待ってみるのも良いでしょう。
-- ページ主? 2015-12-19 (土) 04:05:54 - 疲労抜きの行は想像で書きましたが、実際にはどんなものでしょうか?2戦以上する海域でないと疲労抜き必須ですよね?あとは小破以降も攻撃力下がるから疲労抜きも兼ねてこまめに明石修理もしたりとか・・・その場合は旗艦が明石に置き換わることも多いでしょうか? -- ページ主? 2015-12-19 (土) 04:23:38
- MVPを取る時点で何番艦であろうと疲労抜きの必要性はありません。夜戦まで考えると、低レベル→高レベルの順に艦娘を並べるのが効率的に最良です。このあたりを、情報として述べておくといいのでは文句を言ってた「知らなかった人」が真似するかもしれません。普通なんだけど。 -- 2015-12-20 (日) 19:38:22
- また新たな疑問が・・・3葉さんは議題4の時とは別の人ですね。既読かもですが、議題4で旗艦ボーナスとMVPボーナス分散するパターンがあるねって話が元で当枝を作りました。
疑問1)3葉さんの話は、MVP取るのが誰でも良い場合でしょうか?(私が案1に書いたのは、複数の育成艦の中でも優先してMVP取らせたい艦が居る場合を前提としています。疲労抜きについてはこの前提部分で話が変わってくるので、回答いただけたら考えます。すみませんがその時にまた教えてください。)
疑問2)「低レベル→高レベルの順に~」についてなぜ最良なのか理由を説明していただけますか?(私が推測できる限りでは「低レベルほど大破したりしてダメージを稼ぐ機会を逃しやすいので、攻撃順を優先させてあげる」というくらいしか思いつかないです。また、育成という観点からは「育成の優先度が高い順」の方が良いのでは?と思います。)
-- ページ主? 2015-12-21 (月) 00:32:51 - 混乱させてしまった用で申し訳ない。自分のスタンスで、話しをしますね。①演習においては参加艦全てが育成対象。ただし、優先順位はある。② )「低レベル→高レベルの順に~」は夜戦前提で、決着がついた時点でMVP率が高いため。結局、育成順位順に艦は並びます。なお、低レベル艦の負うあらゆるリスクは育成の際の宿命なのでそこを生かすのが提督の仕事でしょう。提督が仕事する場所こそ演習の意義だと思います。 -- 3葉にして 議題10提案者? 2015-12-21 (月) 00:55:37
- 議題10提案者さん、ありがとうございます。育成優先度高い順に並べるよ(=結果的にLv低い順になることもあるよ)ってことで認識しました。
疲労抜きの件ですが、別の艦とローテーション組んだりしないですか?1回の出撃ごとに休憩を挟まない限り、ずっと同じ艦6隻だけでやってるとすぐ全員赤疲労になってしまってバケツ消費とかすることになると思うのですが・・・ -- ページ主? 2015-12-21 (月) 01:58:28 - 同じ艦ばかりでやらないです^^; 育成主体の艦は固定で、その他の育成順位の高い艦を随伴でローテーションですね。ただし、演習時は疲労気にならないので固定ですね。 -- 議題10提案者? 2015-12-21 (月) 02:13:39
- あっごめんなさい、演習においての話ですねorz 演習なら終われば編成変わるかも、通常海域なら疲労抜きで編成変わるかもって書けばいいかな。今日はもう遅いので、後で修正案あげてみます。 -- ページ主? 2015-12-21 (月) 02:42:52
- 【案2】案1は破棄します。内容的には02を修正。
01)「たまにコメントでもでますが~」の枝を削除する。
02)かわりに以下の枝を追加する。
・育成艦が複数居る場合、MVPを取りにくい方を旗艦、MVPを取りやすい方を2番艦とし、旗艦とMVPのボーナスを分散させることがあります。
MVPが旗艦以外の誰でも良いという場合は、単純に2番艦以降を育成優先順で並べることもあります。((昼戦2巡目と夜戦の攻撃順で、上の艦ほどMVPを取りやすい))
・結果的に「旗艦2番艦が低レベル+他が高レベル」と演習的においしくない編成になっていることもあるでしょう。
・この場合は待てば編成が変わる可能性があります。演習中ならその編成を一部調整したり、演習が終わり次第解散されるかもしれません。通常海域なら入渠や疲労抜きのために交代させたりもします。 -- ページ主? 2015-12-22 (火) 00:45:59 - 当件、特に意見つかなければ後日上記【案2】にて対応します。 -- ページ主? 2015-12-23 (水) 22:13:42
- 特に指摘事項ありませんでしたので、上記案にて対応しました。 -- ページ主? 2015-12-25 (金) 01:12:17
- 【案1】
- 全枝の対応を完了したので、当件はクローズとします。ご意見のある方は、新規に議題を上げてください。 -- ページ主? 2016-03-05 (土) 23:38:47
- まとめ準備時に、レベリングと戦果稼ぎは統合を検討しようかと思いましたが、行き先を多数追加していただけたのでそれぞれ充実させたいと考えます。
- 【議題7】「相手編成集/イベント編成」の整理【対応済み】 -- ページ主? 2015-12-13 (日) 19:54:29
- 【議題8】「相手編成集/演習編成・演習放置編成 」の整理【対応済み】 -- ページ主? 2015-12-13 (日) 20:09:25
- 「演習放置編成」のほうは上の木にも記載したとおり、編集された方が勘違いをされてここに追加してしまったようです。「演習編成」は私がもともと書いたもので、演習相手自身が演習に挑むための編成にしているという内容。「演習放置編成」の方はガチ編成の演習をしてほしいという演習相手を意識した放置編成ということで意味的には単艦放置の方に属するパターンです。したがって同時に記載するのは誤りとなります。 -- ページ主? 2015-12-13 (日) 20:14:35
- 【ページ主案】
01)「単艦放置」の方に(単艦ではないけど)亜種として追記する。
02)「単艦放置」のすぐ下に「演習放置編成」として追記する。
03)記載しない。(個人的には普通の出撃編成と見分けられるか微妙なので不要な気がします。) -- ページ主? 2015-12-13 (日) 20:20:42
- 【ページ主案】
- 特に指摘事項ありませんでしたので、【ページ主案】02)にて、「放置編成(演習ガチ)」として記載箇所を移しました。当件はクローズとします。当件についてご意見のある方は、新規に議題を上げてください。 -- ページ主? 2015-12-17 (木) 02:49:36
- 「演習放置編成」のほうは上の木にも記載したとおり、編集された方が勘違いをされてここに追加してしまったようです。「演習編成」は私がもともと書いたもので、演習相手自身が演習に挑むための編成にしているという内容。「演習放置編成」の方はガチ編成の演習をしてほしいという演習相手を意識した放置編成ということで意味的には単艦放置の方に属するパターンです。したがって同時に記載するのは誤りとなります。 -- ページ主? 2015-12-13 (日) 20:14:35
- 【議題9】「演習対策集/敵に防空艦のみがいる時に制空を確保して勝つ 」の整理【対応済み】 -- ページ主? 2015-12-13 (日) 20:23:07
- 上の木にも記載したとおり、項目名と内容が乖離していて編集された方がどのような意図で記載したのか分からないものです。内容的には「あきつで制空をとれば砲撃にも参加できるよ」ということかと思います。 -- 2015-12-13 (日) 20:26:04
- 【議題10】最初に「演習の勝利条件は通常海域と同じです。ただし、相手偵督は深海凄艦よりはるかに強いと思いましょう。」の一文を付けて欲しい。【対応済み】 -- 2015-12-13 (日) 21:58:31
- 心構え的な話ですね。場所は前書きの「演習相手も自分と同じように~」の最後あたりでしょうか?勝敗関係についての最初あたりが良いような? -- ページ主? 2015-12-13 (日) 23:12:08
- お疲れ様です。場所は本当に最初の最初がいいかと。勝敗関係以前の「演習をする前に」みたいな感じです。後はお任せします。木主さんの活動は長らくROMしてきていて信頼していますから。 -- 2015-12-14 (月) 00:17:54
- ↑木主は自分か。ページ主さんへでした。 -- 木主? 2015-12-14 (月) 00:58:50
- ありがとうございます。最初の最初ですか。前書きの場所は当ページの説明的な感じなのでちょっと難しいですね。
表現を変えますが、流れを崩さずに記載するとしたら以下を「システム的な部分の不満や~」と「演習相手も自分と~」の間に追加かな。システム的な話から提督の話につなげる感じです。
【案】
・演習の戦闘システムは通常海域での戦闘に準じています。
・戦闘の流れ、各種特殊攻撃の発動条件やダメージ算出、勝利条件など、ほぼ通常海域と同じです。
・道中連戦を潜り抜けてボスを撃破してしまう偵督は深海凄艦よりはるかに強いといえるでしょう。 -- ページ主? 2015-12-14 (月) 02:01:14- この情報の要否については、私もあった方が良いかと思います。例えばC敗北の条件で納得いかないって話は演習だけの問題ではなく実戦でも起こりうること(道中は負けても良く、ボスは旗艦撃破を目指すから目立たない)だと理解できるはずなので。
少し待って特に反対意見無ければ、掲載したいと思います。 -- ページ主? 2015-12-14 (月) 02:15:44 - あー、「偵督」は「提督」の誤表記です。コピペされちゃって申し訳ない。ええと、「演習は基本的に通常海域と同じです。ただし、演習相手は他の提督なので深海凄艦よりはるかに強いと思って対策しましょう。」を最初に置くのはどうでしょう。心構えとシステム面を包括できると思います。ポイントは本当に「最初に」気がついて欲しいというところなんです。 -- 木主? 2015-12-14 (月) 02:35:09
- なるほど。ちょっと「勝利条件」を意識しすぎてました。偵督は気付いて直したつもりだった(慢心) -- ページ主? 2015-12-14 (月) 22:56:31
- この情報の要否については、私もあった方が良いかと思います。例えばC敗北の条件で納得いかないって話は演習だけの問題ではなく実戦でも起こりうること(道中は負けても良く、ボスは旗艦撃破を目指すから目立たない)だと理解できるはずなので。
- 【案】は破棄。
【案2】以下を当ページの最初に記載する。
演習は基本的に通常海域と同じです。ただし、演習相手は他の提督なので深海凄艦よりはるかに強いと思って対策しましょう。 -- ページ主? 2015-12-14 (月) 22:58:58- 要否や表現について意見を募集。特に無ければ掲載します。 -- ページ主? 2015-12-14 (月) 23:01:43
- 特に指摘事項ありませんでしたので、【案2】にて対応しました。当件はクローズとします。当件についてご意見のある方は、新規に議題を上げてください。 -- ページ主? 2015-12-15 (火) 23:50:19
- 心構え的な話ですね。場所は前書きの「演習相手も自分と同じように~」の最後あたりでしょうか?勝敗関係についての最初あたりが良いような? -- ページ主? 2015-12-13 (日) 23:12:08
- 【議題11】「演習対策集/制空を確保して勝つ」の制空値目安を具体的にする【対応済み】 -- ページ主? 2015-12-19 (土) 05:19:10
- 今記載されている数字は熟練度のページから正規空母で艦戦3+彩雲の数値と思いますが、その旨記載されていません。また、海域の方の航空優勢の値も意識した方が現実的だと思います。 -- ページ主? 2015-12-19 (土) 05:27:04
- 具体的には、鎮守府~北方海域が123(185必要)、西方海域が156(234必要)、南方海域が174(261必要)、中部海域とEO海域が250以上(375以上必要)ですね。(実際には2-5は150程度だったり、それぞれルートによってはその制空値のマス踏まなかったりしますが) -- ページ主? 2015-12-21 (月) 02:12:00
- あとは艦戦山盛り表・改訂版を参照(↑のも左記山盛り表の下に「主なMAPの敵軍総制空値」でありますが)して錬度MAX分(1スロットあたり+25)を足して、あきつだと均衡とれるかどうか、祥鳳型改だと彩雲なしならなんとかとか、参考資料示すほうがいきなり目安は、と一括りにされるよりは柔軟に考えられるようになるかなと思います。 -- ページ主? 2015-12-21 (月) 02:35:01
- お疲れさまです。初めてここを見ました。きれいに纏められていますね! 参考までに、ですが、良くある演習相手にランカー提督の5-4周回編成があると思います。自分もそうですが、特に熟練度が実装されてからはボーキ節約のために制空確保(熟練度込みで大体360が目安)して周っている方も多いと思います。自分も参考として1葉の記載はあったほうが良いと思いますが、注意書きでもいいので「制空確保している可能性もあるので注意」という趣旨のコメントを付けるのは如何でしょうか?(多分このページを参考にされる方は始めて間もない方々が多いでしょうし、いきなりボーキがすっ飛んだり熟練度が落ちてしまう事故は非常に痛いと思います。まあ、あつものに懲りてなますを吹く、という経験もアリっちゃアリですが・・・w)。 -- 2016-03-08 (火) 16:00:42
- どうも。そうですね、確保まで取りに行く場合もあると思います。最近の熟練度の実装とかもあって、過去ログでは意外と具体的な運用話は少なかったので、ちょっと悩んでました。演習ページの方で海域に出るときと演習するときの制空値の積み方について聞いてみましょうかね。 -- 2016-03-08 (火) 21:11:51
- そうですね、小官も演習ページに書き込んでおきます。 -- 3葉? 2016-03-09 (水) 07:59:27
- とりあえずあちらでの情報収集を完了しました。掲載案考えたらまたコメントします。 -- ページ主? 2016-03-17 (木) 21:24:43
- 放置してしまってすみません。制空を確保して勝つについて、演習ページ側で収集した情報を整理して反映させました。旧案は折りたたみにして比較できるようにしてあります。様子見て、特に指摘事項なければ旧案削除して当木はクローズします。 -- ページ主? 2016-06-10 (金) 04:07:11
- 編集お疲れさまです。色々御苦労された跡が伺えます。議題19も含めて、アタシ的にはOKです。 -- 3葉? 2016-06-14 (火) 10:16:11
- 確認ありがとうございます。当件は締めたいと思います。19の方は明日くらいまで様子みます。 -- ページ主? 2016-06-14 (火) 23:50:23
- 俺の場合とりあえず航戦や航巡に熟練度育ててない瑞雲を乗っけて挑む。空母相手だと無理だけど、戦艦、重巡編成に当たったときにこちらの弾着が出せるのと相手の弾着を封じられるので勝ちやすい。ボーキが気になるなら搭載数の少ないスロに申し訳程度に。編成や装備を替えるのが面倒で空母編成に相対するときでも熟練度を気にしなくて済むので気が楽。また3-2-1編成だと相手に空母がいても制空権確保できる場合がある。つまり制空目安1ってところかな? -- 2016-06-10 (金) 23:32:08
- 特に指摘事項なさそうですので、当件はクローズとします。当件についてご意見のある方は、新規に議題を上げてください。 -- ページ主? 2016-06-14 (火) 23:52:13
- 今記載されている数字は熟練度のページから正規空母で艦戦3+彩雲の数値と思いますが、その旨記載されていません。また、海域の方の航空優勢の値も意識した方が現実的だと思います。 -- ページ主? 2015-12-19 (土) 05:27:04
- 【議題12】放置編成(演習ガチ)の説明に「イベント海域最深部級の相手と考えて挑みましょう。編成、並び順、装備、制空値を考えるなどまさに、高難易度海域攻略のための「提督演習」のチャンスです。」の一文を解説に入れて欲しい。【対応済み】 -- 議題10提案者? 2015-12-20 (日) 17:54:01
- 私としてはそこまで意識したことがないので、有っても無くてもいいかなと思います。しばらく待って指摘事項なければ追加してもいいんじゃないでしょうか。(議題目立つように太字に変えときますね。) -- ページ主? 2015-12-21 (月) 00:38:48
- 「ノウハウ集的になるのはついでにそうなっているだけなので、アドバイスが前面に出過ぎないように注意」となっているので、私は「各論」よりそれ以前の「総論」を主体に提案していきたいと思っています。 -- [[ 議題10提案者]] 2015-12-21 (月) 02:52:54
- 当件、特に意見つかないようなので議題10提案者さんのほうで追加しておいてください。 -- ページ主? 2015-12-23 (水) 22:05:54
- 追記。編集後に報告いただければ私の方で議題クローズします。 -- ページ主? 2015-12-23 (水) 22:15:18
- ご報告。前後関係を考えて少し表現を変えて、編集しました。 -- 議題10提案者? 2015-12-24 (木) 20:21:09
- 確認しました。良いと思います。当件はクローズとします。当件についてご意見のある方は、新規に議題を上げてください。 -- ページ主? 2015-12-24 (木) 23:42:33
- 私としてはそこまで意識したことがないので、有っても無くてもいいかなと思います。しばらく待って指摘事項なければ追加してもいいんじゃないでしょうか。(議題目立つように太字に変えときますね。) -- ページ主? 2015-12-21 (月) 00:38:48
- 【議題13】「相手編成集/明石 」の整理【対応済み】 -- ページ主? 2016-01-14 (木) 01:33:17
- 議題1であげましたが、明石での嫌がらせ編成に関する記述を除外する方向で対応したいと思います。また、レベリングと同様に2番艦に低Lvが来る可能性について記載したいと思います。 -- ページ主? 2016-01-14 (木) 01:33:37
- 【対応案】
01)「旗艦明石であっても、経験値に絡む2番艦だけがLv1~」「2番艦が他5艦の中で一番Lv低い場合は~」の枝を削除する。
02)以下の枝葉を追加する。
・修理時の編成として、旗艦だけを明石に入れ替える、ダメージソートの順に突っ込む、修理できない枠でも順番待ちの艦で埋めるという場合があります。
・明石のLvが低い場合、結果的に「旗艦2番艦が低Lv+他が高Lv」と演習的においしくない編成になっていることもあるでしょう。
・修理の場合は放置のためすぐの編成変更は期待できないかもしれません。他にやることがあればそちらを先に処理されることをオススメします。 -- ページ主? 2016-01-14 (木) 01:33:55
- 【対応案】
- 特に指摘事項ありませんでしたので、上記にて対応しました。当件はクローズとします。当件についてご意見のある方は、新規に議題を上げてください。 -- ページ主? 2016-01-17 (日) 00:00:02
- 議題1であげましたが、明石での嫌がらせ編成に関する記述を除外する方向で対応したいと思います。また、レベリングと同様に2番艦に低Lvが来る可能性について記載したいと思います。 -- ページ主? 2016-01-14 (木) 01:33:37
- 大分まとまってきたかな。あとは議題6と11ですね。最近の演習ページの話題として練巡や空母3編成、その他記載漏れ気付いたコマゴマとした案件もあるので後日まとめて提案するようにします。同時に本掲載にむけてレイアウト調整とかもしたいところ。 -- ページ主? 2016-01-29 (金) 01:50:54
- また放置してしまってすみません。議題6の1枝については取り下げました。11の制空値の件などもいずれ(放置しない程度に)案を出そうと思います。 -- ページ主? 2016-03-05 (土) 23:41:38
- 11の制空値の件については演習ページにて情報収集中。あと、演習対策集のとこにリンク付けやすいようにアンカーつけました。 -- ページ主? 2016-03-08 (火) 23:25:03
- 蒸し返すようで何なんだけど、「明石+低レベル+高レベル」について標記は必要だと思う。具体的には、「明石レべリング」。明石はMVP取れないから2番艦に低レベル対潜+高レベル編成で4-3とかありえる。明石レベル155に出会うたび頭が上がらない今日この頃。 -- 議題10とか12とかの提案者? 2016-03-14 (月) 02:26:45
- 既にレベリングの項目で2番艦が低レベルになる点については記載済みですし、明石の項目でも「普通に出撃(レベリング等)をしている~」の記載がありますが、これでは不足でしょうか?「(レベリング等)」にリンクつけても良いかなとは思いますが。(演習編成集のとこにもリンク付けやすいようにアンカーつけました。) -- ページ主? 2016-03-14 (月) 07:25:44
- 気持ち的には「明石LV155の人とかどうやってるんだろう」ということを考えて欲しい、そして感謝の気持ちを持って欲しいということなんですよね。私は各論(戦術)でなく総論(最初に意識するべきこと)のほうがより大事だと思ってるので。表現的には難しいかな。 -- 2016-03-14 (月) 17:39:47
- 「感謝の気持ち」となると個人の感覚的な問題になるので、当ページで扱うのは難しいですね。基本的には「嫌がらせ」と同様であえて表記を避けた方が無難だと思います。元々が放置する方の自己満足的なところもあるので、感謝の気持ちがどうのとなると、普段意識していないし感謝を強要されるみたいで嫌だという話もありました。当ページとしては、あくまで「明石+2番目が低レベルは嫌がらせだ」といった愚痴コメントがついたときに「修理で順番意図して無いか、明石のレベリングかもね。明石とレベリングの項目読んでね。」という使い方ができれば十分かと思っています。 -- ページ主? 2016-03-15 (火) 01:52:51
- 確かに「感謝の強要」は「嫌がらせ」と変わりないかもしれませんね。このページではそれでいいのかもしれません。私はコメ等のあらゆる形で提督個々人の意識向上を目指して地道に活動していきます。 -- 議題10とか12とかの提案者? 2016-03-15 (火) 06:13:54
- また放置してしまってすみません。議題6の1枝については取り下げました。11の制空値の件などもいずれ(放置しない程度に)案を出そうと思います。 -- ページ主? 2016-03-05 (土) 23:41:38
- 【議題14】放置編成(演習ガチ) の表現見直し【対応済み】
放置編成(演習ガチ) のとこの >面倒くさいかも知れませんが実は、イベント海域最深部級の相手と戦えるチャンスです。 ってイベントボスと演習じゃ条件も敵の固さも、何から何まで違わないか?勝ちにくい相手ってのは確かだし、編成、並び順、装備、制空値を考える良い機会にはなると思うが「イベント海域最深部級の相手と戦えるチャンスです」の文言は要らないと思う -- 2016-03-09 (水) 14:42:11- 議題12対応分の表現見直しですね(議題見出し付けておきます)。趣旨としては後半の腕を磨く良い機会ですよってとこ主体だと思うので、【案1】対応でしょうか。
それとついでですが、これだけだと味気ないので【案2】も入れて攻略に関する話題の提供を促してみるのもどうでしょう。こういう話題があれば愚痴ばっかりになることも減りそうですし。
【案1】前半の「面倒くさいかも~チャンスです。」を削除。「編成、並び順、装備、制空値を考えるなどまさに提督の実力を磨くチャンスと考えましょう。」にする。
【案2】「コメント欄にてどのように攻略するかを話し合ってみるのも良いかもしれません。」の葉を追加する。 -- ページ主? 2016-03-09 (水) 23:28:15- 回答と議題見出し感謝いたします。個人的には【案1】で問題ないと思います。【案2】もあってはいいとは思うけど過去に似たような話題で荒れたことがあるので、積極的に支持はできないかなぁってところです。 -- 木? 2016-03-10 (木) 00:36:17
- では【案1】は明日まで待って意見無ければ反映させたいと思います。(議題12の提案元の人も最近コメントされていたのでココ見て意見くれると嬉しいのですが…)
【案2】については荒れたことってありましたっけ?(過去ログは荒れてるとこ読みとばしたから見落としたかも…) 大体は変に愚痴るとか悪態つくとかしてそれを指摘されて荒れるって感じな気はしますけども。 -- ページ主? 2016-03-10 (木) 01:02:45 - 特に指摘事項ありませんでしたので、【案1】の対応をしました。【案2】については今回は取り下げます。
当件はクローズとします。当件についてご意見のある方は、新規に議題を上げてください。 -- ページ主? 2016-03-11 (金) 22:09:03 - 遅ればせながら議題12提案者です。いいと思います。もともとの趣旨は「ガチ編成うざい!」という愚痴にたいする「自分の頭を使って上手に利用しましょうよ」という趣旨なので。 -- 2016-03-13 (日) 19:07:05
- 確認ありがとうございます。助かります。 -- ページ主? 2016-03-14 (月) 07:08:57
- 議題12対応分の表現見直しですね(議題見出し付けておきます)。趣旨としては後半の腕を磨く良い機会ですよってとこ主体だと思うので、【案1】対応でしょうか。
- 【議題15】演習対策集にて「・無視する」の項を追加できないか?【対応済み】 -- 2016-03-22 (火) 06:10:23
- まとめお疲れ様です。演習に対する心構えの一つとして、こういう考え方も選択肢の一つじゃないかな?と思い、提案してみます。今の対策集では「何がなんでも演習をやって価値があるようなものにする」方向に目が行きがちなので。 -- 2016-03-22 (火) 06:11:02
- 【文章案】
※以下はあくまで考え方のひとつです。困難に挑むことに楽しみや価値を見出せる方には必要ありませんが、こういう考え方もありますよ、ということで。
・無視する
経験値が得られない、任務がこなせない、という理由で「演習だけは絶対やらなきゃ気が済まない」と決め付けていませんか?
これって全て「自分の都合」です。相手に自分の都合を押し付けてもしょうがないですよね。
「自分がされて困ることは相手だってされたら困るだろう」、これも結局は自分の考えです。
自分の考え方が通用しない相手をなんとかしようとするからイライラするのです。
1回の演習の経験値は3-2-1の2周、また2回の演習の経験値は5-4の3戦ルート全S勝利でほぼ賄えます。演習と異なり、海域出撃には回数制限もありません。
任務にしても、デイリーで得られる資源は各50、建造材1、開発資材1です。ウィークリー任務は改修資材1が貴重ですが、70回のチャンスで20勝すればいいです。マンスリー任務の報酬も、月1回のチャンスに対し、30分遠征4回分相当の弾薬・修復材と40分遠征3回分のボーキ、それにおにぎりだけです。
一度「やらなくてもいいもの」と割り切ってしまえば、どんな編成も自分には無関係なものになるので、演習相手の編成をちらっと見ても、「この人はこういうことやってるのかなぁ」と完全に客観的な視線で見ることができるので、日々平穏な気持ちで過ごせるでしょう。
ただし、一連の任務やイベント海域開放条件など、単発任務にて当日中の複数回勝利を強いられた時には、遠慮なくキレましょう。運営へ。「ガチ編成だらけのイベント中に演習勝利必須の任務なんて入れないでよ!」と。 -- 2016-03-22 (火) 06:11:38 - ユーザ次第でどの部分を優先して楽しむかも千差万別なんで、コレクション優先でイベで取り逃がさない程度の戦力維持しつつゆったり育成とか、なにがなんでも目の前に置かれたものはやらなきゃ!でも面倒くさいのは嫌だ!とかまぁいろいろあるでしょうけど、クールになることも大事という点ではお考えに賛同します。すでに「スルー」の選択肢は現在の編集の中でも触れられていますが、それを多少膨らませることをしてもいいかもとも思います。ただ議題1の(2)でページ主さんともお話したことがあるんですが、こちらの内容は「こういう解釈もできるよ(されることもあるよ)、こういう対処もあるよ」という例示主体で最後の判断は各ユーザ次第、そこに必要以上に余計なベクトルをかける表現は控えようという感じだと思います(上の明石についての感謝の話でのページ主さんの判断でも改めて感じました)。今回の文章案の「それはおにぎりだけです」までがもう少しシンプルにまとめられたらアリと思いますがその後の「完全に客観的な視線で~」のところは「見ることができるかも知れません」で閉じて十分じゃないかとか、提案主さんが最初の投稿後に編集で付け加えた最後の段落の「強いられた」とか「遠慮無くキレ」~からの要望例など(フランクな冗談半分の表現なんだろうとは思いつつ)は、それこそユーザ全員に等しく影響があってその受け止め方も様々なはずなのでここで書くべきことではないかな、と感じました。(またもや長文失礼です) -- 議題1 (2)の2葉? 2016-03-22 (火) 18:16:24
- 先輩、コメントありがとうございます。文章案は…はい、まだ多少ふざけてます(笑)。議題1-2でスルーの件が議論されていたのですね。私としては、嫌がらせ編成対策のみならず、ガチ編成やショールーム編成など、多種多様な編成を「楽しめる人」「楽しめない人」がいると思うので、楽しめない人に新たな視点を提示できたらいいな、という心境でした。いただいた指摘をもとに、もう少し文章を削ってシンプルにしてみますね。 -- 議題主? 2016-03-22 (火) 21:54:03
- 削ったつもりが長くなったかも…ぜひご意見よろしくお願いします。
演習相手の編成は、基本的にこちらが選ぶことができないものです。自分の主義主張と合わない編成と当たるのは、仕方がないことです。
そのような時、経験値が得られない、任務がこなせない、という理由で「演習だけは絶対やらなきゃ」と思えば思うほど、
自分の考え方が通用しない相手に対してフラストレーションが溜まってしまいます。
そのような思考に陥った際は、演習を「しない」ことによる損失が実はそれほど大きくないことを考慮し、「演習は別にやらなくても良いもの」と考えるのもありでしょう。
経験値については、1回の演習の経験値は3-2-1の2周、また2回の演習の経験値は5-4の3戦ルート全S勝利でほぼ賄えます。演習と異なり、海域出撃には回数制限もありません。
任務にしても、デイリーで得られる資源は各50、建造材1、開発資材1です。ウィークリー任務は改修資材1が貴重ですが、70回のチャンスで20勝すればいいです。マンスリー任務の報酬も、月1回のチャンスに対し、30分遠征4回分相当の弾薬・修復材と40分遠征3回分のボーキ、それにおにぎりだけです。 -- 議題主? 2016-03-22 (火) 22:08:31 - 確認しました。項目としてはあっていいと思います。内容に関する指摘事項としては2葉さんのおっしゃる通りです。ここは攻略Wikiですので、不特定多数の人が読み書きするという点で、後の管理が煩雑にならないよう感覚的な記述は減らして事実を列挙するよう努めたり、荒れる元になる記述が混ざってしまわないように、なるべく気を使っているつもりです。
本題ですが、木主さんの提案のキモは「無視することも選択肢の一つ」という認識でよいでしょうか。入れるとしたら「負け前提で挑む」のところに統合するか、その次に続けて記載するかかな。私も議題主さんの案を元に考えてみます。 -- ページ主? 2016-03-22 (火) 23:37:29 - 議題主さんの案を元に要点をまとめてツリー化、省略できそうなところはリンクや注釈にしました。
(1)冒頭の部分は演習全般に言えることなので大分端折っています(ニュアンスはなるべく拾ったつもり)。この表現は入れときたいとかあればご指摘ください。
(2)私の方で気になる点としてはレベリング換算ですね。私は演習と任務こなしてるだけでレベリングは相当時間があるときでないとやらない(やろうと思うと任務用との編成・装備しなおしの労力が割りと大きい)ので。前半に時間優先・資源優先の項を入れてみました。
(3)運営云々的な部分についてはジョーク(しかし事実)として拾ってみました。
結果は以下の通り。「負け前提で挑む」の次に追加でどうでしょうか。
・挑まない
・そもそも演習を挑まないでおくことも選択肢の1つとなります。
・相手の編成を見て「微妙だな」と思いつつも挑んでいることが多いようであれば、挑むかどうかの条件を見直す機会かもしれません。
無理に挑んでいると精神衛生上よろしくない部分もある他、実際に消費する資源や所要時間を確認したら案外挑まないほうが良かったという場合も有り得ます。
・主な判断材料としては、経験値、任務報酬があります。
・経験値については、時間優先である程度少なくてもさっさと挑む、資源優先で多いときだけ挑むなど。出撃でのレベリングも判断材料となります。((3-2-1の2周で演習1回分、5-4の3戦ルート全S勝利で演習2回分に相当))
・任務についてはデイリーは任務放棄が視野に入る内容です。ウィークリーは改修資材1が貴重ですが達成条件が易しく、マンスリーは達成条件が最も厳しいですが、報酬はちょっとした資源とバケツとおにぎりです。
・これら引き際を見極めるのも提督に必要なスキルと言えます。未修得提督はイベントの度に阿鼻叫喚と言う名の渦潮に呑まれます。そして運営のツイッターが呪詛にまみれます。 -- ページ主? 2016-03-23 (水) 02:44:49 - ページ主さま、案の検討と文章案の提示、ありがとうございます。簡潔に書くのが苦手な自分にとって、他人が意を汲んで再構成してくださる文章は貴重です。挿入箇所については、負け前提の後か一番後ろかなと思っていたので、負け前提の後ろでよいと思います。ニュアンスについては、どう変化したかまで追いかける頭脳がちょっと今は睡魔に侵されてるので、気になった点を明晩またコメントとさせてください。1点だけ、ジョークを汲んでいただいた部分が若干伝わりにくいかな、という気がしました(イベントの度という表現が「海域開放のための単発演習任務」から来ているのか、演習で得られた判断力を用いた「イベント海域そのものにおける難易度選択や進退の判断力」を指しているのか) -- 議題主? 2016-03-23 (水) 03:34:51
- 了解しました。議題主さんの前半4行は「相手の編成を見て~」の項に集約したつもりです。引き際の項はイベントに限らず艦これ全般で要求される場面がある、という意味で書いたつもりです。イベントはその最たる例ですね。甲勲章やレア艦諦めるとか。分かりにくいようであれば表現変えたり無しにしてもいいです。自分もちょっとくどいかなとは思ってたので。 -- ページ主? 2016-03-23 (水) 08:40:18
- お待たせしました。少しだけ元の分のニュアンスを反映して、構成案を作ってみました。
相手の編成を見て「微妙だな」と思いつつも挑んでいることが多いようであれば、挑むかどうかの条件を見直す機会かもしれません。
↓
相手の編成を見て、あまり挑みたくないような心境なのに、演習をやらなければもったいないから、という理由で挑んでいるのであれば、挑む価値があるかを見直す機会かもしれません。
(精神衛生上宜しくない原因を少し明確に書いてみました。「やらなきゃいけない、もったいない」に捉われる人ほど暗黒面に落ちやすいんじゃないかなという思いがあります)
最後の一文 → 失うもの(時間とか精神の安定とか毛髪とか)と得るもの(たとえばネジ1本なら70円)を見極めて、引くときは引くのも提督に必要なスキルの一つです。そんな小さなスキルを演習の進退判断で磨いてみるのも一興でしょう。
(入れても入れなくてもいいかなと思いつつ、挑む価値と挑まない価値を冷静に判断する判断力は持ちたいよね、という意図は入れてもいいかなと思いました。銀色文字はジョークなので省略もありです)
私の方からは一旦以上になります。新たな修正も歓迎です。よろしくお願いします。 -- 議題主? 2016-03-24 (木) 08:29:57 - 本題への反応とはちょとズレますけど演習にしろ海域攻略にしろ任務にしろ愚痴や不平を見るたびに私も「そんなに嫌ならやらなくてもいいのに…(ゲームやめろって意味じゃなくてね)」と思ってしまうタイプですw。マンスリー6-1任務なんかでもちょっと触れられているけど視点や解釈を変えて他の効率を選択するお話がもっとそこここであっていいと思っていました。2葉ではちょっと硬いことも言いましたけど、私はページ主さんの「ぜいたくは敵だ!足らぬ足らぬは~」みたいに少し柔らかい表現も織り交ぜながらページをまとめていらっしゃる姿勢と相まって、議題主さんの提案がより効果のあるものになることを願っています。文章的には今までの流れからページ主さんがまとめていく過程で問題のないものになると思っていますし(実際いままでも眺めていて、ほとんど突っ込むところもなかったんで逆にコメントしようがなかったw)。修正や提案でなくて申し訳ないですがこの議題は個人的に応援してます(無駄話、長文失礼でした) -- 2葉? 2016-03-24 (木) 17:28:43
- 議題主さんの文に入れ替えました。ジョークの部分は文中にあると読みにくいので、スラング集の「禿げる」だけリンクしてみました。以下でどうでしょうか?
・挑まない
・そもそも演習を挑まないでおくことも選択肢の1つとなります。
・相手の編成を見て、あまり挑みたくないような心境なのに、演習をやらなければもったいないから、という理由で挑んでいるのであれば、挑む価値があるかを見直す機会かもしれません。
無理に挑んでいると精神衛生上よろしくない部分もある他、実際に消費する資源や所要時間を確認したら案外挑まないほうが良かったという場合も有り得ます。
・主な判断材料としては、経験値、任務報酬があります。
・経験値については、時間優先である程度少なくてもさっさと挑む、資源優先で多いときだけ挑むなど。出撃でのレベリングも判断材料となります。((3-2-1の2周で演習1回分、5-4の3戦ルート全S勝利で演習2回分に相当))
・任務についてはデイリー(C2,C3)は任務放棄が視野に入る内容です。ウィークリー(C4)は改修資材1が貴重ですが達成条件が易しく、マンスリー(C8)は達成条件が最も厳しいですが、報酬はちょっとした資源とバケツとおにぎりです。
・得るものと失うものを見極めて、引くときは引くのも提督に必要なスキルの一つです。そんな小さなスキルを演習の進退判断で磨いてみるのも一興でしょう。 -- ページ主? 2016-03-24 (木) 22:10:27 - ページ主さま、ありがとうございます。ばっちりです。練習ページ本体への挿入と、本課題の「対応済み」への更新をお願いしてもよろしいでしょうか(もしお手数であれば、明日こちらで実施します)。2葉さんも応援ありがとうございました。
あと1点、別の話題になりますが、演習ページのコメントで時折「いつも知らない間にフルボッコにされてるうちの秘書艦たちがかわいそう」という新人提督さんのコメントが見かけられるので(1ログに1回ぐらいは見かける)、演習事例集の「編成関係について/演習相手について」にこの件への対処(心構えだったり慰めだったりもありますが)も書いてみてはどうかなという思いがあります。採択の可否はともかく、新たな議題で上げてみてもよろしいでしょうか? -- 議題主? 2016-03-25 (金) 00:27:35 - 上記案にて対応しました。1日様子見て特に指摘なければクローズします。 -- ページ主? 2016-03-25 (金) 02:02:44
- 「いつも知らない間にフルボッコ~」についてですが、議題と掲載案を上げていただければ対応します。個人的にはそんなん気にせんでええやん…でスルーしちゃうところですが、回答があるとしたら、どんな艦隊にしても受け側不利だからむしろ負けログが付く方が自然なので気にしないでね、気になるならログ自体あまり意味のある機能じゃないから見ない方がいいよっていう程度のしか思い浮かばないかな。 -- ページ主? 2016-03-25 (金) 02:18:30
- ページ主様、確認いたしました。問題ありません。
別件、議題16が落ち着いた頃に覚えていたら上げますね。素案はあるのですが一旦議題16が落ち着いてからにします。
「気にせんでええよ」ではあるんですが、やっぱり擬人化ゲームである以上、通知ログを見ない=秘書艦の報告を無視する罪悪感、敗北した娘は一瞬でも泣いてる、と捉える人もいるのです。…ってここらでカミングアウトしますと、私がそっちサイドの人だったんです。その他諸々の条件も重なり(演習の実装方法そのものに運営への不満があった、個人的な幼少時のトラウマ等)、自分が嫌なことは(他人がどう思おうと)自分はやらない、を貫いて、単発任務以外の演習を封印し、着任1年以上ですが演習歴は3桁未満です。レベリングと演習の「面倒くささ」についての視点もまるで逆で興味深かったんですよね。もちろん自分が圧倒的なのは承知の上なので、大多数にはいらない文章にはなると思います。 -- 議題主? 2016-03-26 (土) 04:05:19 - 議題16とは干渉しない話なので、議題主さんの準備ができ次第議題をあげてもらって構わないですよ。どんな内容にされるつもりなのかちょっと想定できないので、当木のように書いてもらってから考えます。 -- ページ主? 2016-03-26 (土) 17:26:36
- 特に指摘事項ありませんでしたので、当件はクローズとします。当件についてご意見のある方は、新規に議題を上げてください。 -- ページ主? 2016-03-26 (土) 17:27:08
- 【文章案】
- まとめお疲れ様です。演習に対する心構えの一つとして、こういう考え方も選択肢の一つじゃないかな?と思い、提案してみます。今の対策集では「何がなんでも演習をやって価値があるようなものにする」方向に目が行きがちなので。 -- 2016-03-22 (火) 06:11:02
- 【議題16】レイアウトの改善【対応済み】 -- ページ主? 2016-03-25 (金) 02:21:56
- 【案1】小見出し「***」を使用する。【対応済み】 -- ページ主? 2016-03-25 (金) 02:25:23
- 今のところ中見出し「**」までしか使用しておらず、その次にツリー「-」「--」「---」を使っています。小見出しを使用することでツリーにも1段階分余裕ができます(既に「演習開始したら相手の編成が変わってた」のとこが1段階足りてない)。また、小見出し単位で編集ができるようになるので、編集時のプレビューなど編集が楽になる他、リンクも文中へのアンカーより分かりやすく扱えます -- ページ主? 2016-03-25 (金) 02:28:44
- サンプルとして、相手編成集の放置編成2項目に適用してみました。特に指摘事項無ければ、当ページ全体について一通り対応したいと思います。 -- ページ主? 2016-03-25 (金) 02:38:06
- 小見出し使用に一票。(指摘事項以外の賛成票はいらなかったかな?)。議題15主より -- 2016-03-26 (土) 04:07:26
- いえ、暗黙の了解みたいになっちゃうので肯定意見もありがたいです。今日は時間が取れないので明日反映させます。 -- ページ主? 2016-03-26 (土) 16:37:07
- 相手編成集に反映。ついでにリンク付けとか修正。・・・ページの頭にリストアップされてだいぶ見やすくなりますね。他の2つも今から続けて対応します。 -- ページ主? 2016-03-27 (日) 23:39:10
- 演習対策集に反映。リンク付けも修正。汎用編成の記載位置を前に移動。「勝つことを目的~」とかの一文も小見出しの間にあると編集しにくくなるため、冒頭に移動しました。 -- ページ主? 2016-03-28 (月) 00:14:14
- 演習事例集にも反映させました。見出しに出したかったので質問内容を小見出しに指定しています。【勝敗関係について】とかの分類の分が見出し一段階足りなかったので仕方なく小見出しにしてます。また、各質問についてツリー構成を見直しました。構成に伴い行頭行末も少し編集しました(「しかし、」を排除したりとか)が、内容は変更無しです。いくつか内容的な修正点見つけましたがそれは別途議題をあげます。 -- ページ主? 2016-03-28 (月) 02:01:10
- 相手編成集で小見出しにリンク用の「詳細はこちらを参照」が出ていたので、タイトル自体にリンク付けさせるor説明内容のほうに移して対応しました。 -- ページ主? 2016-03-28 (月) 02:17:08
- お疲れ様です^^。小見出しの導入、レイアウトもイメージ的にも大変見やすくなったと感じました。今後の編集にもより対応しやすそうですしよろしいと思います。ちょっとした色が挟まると雰囲気もかなりかわりますねぇ。 -- 2016-03-28 (月) 05:02:48
- どうも。1日様子見て、とくに指摘事項なければ当枝クローズします。 -- ページ主? 2016-03-28 (月) 06:00:57
- 特に指摘事項ありませんでしたので、案1はクローズとします。案1についてご意見のある方は、新規に議題を上げてください。 -- ページ主? 2016-04-03 (日) 21:34:28
- 【案2】演習ページとの統合をするか/しないか【対応済み】 -- ページ主? 2016-03-28 (月) 06:02:27
- この件は演習ページ側で確認を取ってみます。統合する場合は現在の見出し構成のまま。統合せず別ページとする場合は大見出しが複数使えるようになるので、大・中見出しの再構成をします。 -- 2016-03-28 (月) 06:05:54
- 別ページにすることとなりました。大見出しが使用可能になりましたので、見出しの再構成を行いました。また、コメント欄下に演習ページに戻るリンクを設置しました。 -- ページ主? 2016-04-03 (日) 21:41:37
- 「当ページ」と記載していた場所を「演習ページ」に修正。いくつかあるかと思ったら最初の1箇所だけでした。 -- ページ主? 2016-04-03 (日) 22:54:07
- とりあえず方針は決まって大きなレイアウト修正は完了したので当件は対応済みとします。 -- ページ主? 2016-06-12 (日) 22:52:49
- 【案3】最初の「目次⇒ページ概要」を「ページ概要⇒目次」にする【対応済み】 -- ページ主? 2016-06-12 (日) 22:18:43
- 編集作業完了につき、当木はクローズとします。 -- ページ主? 2016-06-23 (木) 22:59:43
- 【案1】小見出し「***」を使用する。【対応済み】 -- ページ主? 2016-03-25 (金) 02:25:23
- 【議題17】編成関係について/演習相手について、への追記項目の検討【対応済み】 -- 2016-03-26 (土) 23:16:15
- 時折見かける「いつも演習受けては負けているうちの娘がかわいそう」という書き込みへの処方箋。基本的には「ゲームの特性です、諦めてください」なんですが、新米提督の手引きにも「なんでいきなり対戦相手が強くなったの!?」には触れられていなかったので、新米提督あるあるかもしれないなと思いつつ補足してみました。 -- 2016-03-26 (土) 23:17:08
- ○演習を受けては負けているうちの艦娘が不憫です
・演習の仕組み上、仕掛ける側が有利であり、受けた側が敗北しやすいのはこのゲームの宿命です。
受けた側の敗北は記録に残らず、ゲームの進行にも成績にも影響しませんので、気にすることもありません。受け入れてください。
・…で済めば世の中楽ですよね。「通知メッセージを見るたび、最愛の娘が気付くといつも負けている」ことに心を痛めている提督もいると思います。
大丈夫です。擬人化ゲームである以上、同じような感覚を抱く提督はいます。場合によっては「わざわざ通知を見て敗北ログを気にするのは気持ち悪い」とまで書かれることもありますが、そんな見方こそ気にしないでいいです。貴方の艦を思う気持ちは、きっと日常の出撃に役立つはずです。
・ただ、おそらく艦娘をとても不憫に思うのは着任初期だと思います。特に着任後最初のEOをクリアすると、演習相手のレベルが急に上がり、格上の相手から一方的に叩きのめされる感覚に陥る場合があります。
これは対戦相手が艦娘レベルや司令部レベルではなく戦果で決まるからです。ベテラン提督の中には普段はほとんど出撃せず、演習と遠征程度しかやらない人もいるので、新人が頑張って遊ぶと月次戦果が一気に追いついてしまうのです。
ゲームを進め、自分の娘達が強くなれば、条件は不利でも艦隊としては互角で対戦しているのだ、と思えるようになります。そうなれば自然に心の余裕もできます。今はただ自分の艦娘たちを全力でかわいがり、そして強く育ててあげましょう。 -- 2016-03-26 (土) 23:19:03 - 改めて投稿してみると長すぎですね…後半部分だけをうまいこと表現できないものか。真ん中は確実にいらない気がしてきた。 -- 議題主? 2016-03-26 (土) 23:21:29
- 確認しました。要件として次の2点であるように思います。(1)負けのログが付くことが気になる。(2)自分の司令レベルや艦娘レベルに対して挑んでくる(あるいは挑む)相手のレベルが高い。以下、この前提でコメントするのでここが間違っていれば指摘ください。
(1)についてはシステム的に不利であるという負ける理由がある点の掲載は可ですが、他については個人の感情によるところが大き過ぎるので反対です。感情による部分の解決策は、掲載してもそれで納得してもらえるとは限らないためです。この手の話題は同意や同情のコメントを期待されるところからここの掲載有無に関係なく書き込まれてしまうので、「話題の繰り返しを抑制する」効果は見込めないかなと。この件は「xxは嫌がらせ」みたいな話題と違って反応する人自体が少なく枝葉が付かずにスルーされることが多いですし、荒れたことも無かったので、むしろ現状どおり「その都度気がついた人がコメントしてあげる」程度の対応が妥当ではないでしょうか?
(2)は対応策を提示できるのでの掲載は有りだと思います。少数精鋭で重点的にレベルを上げている人にあたった場合や、戦果を上げすぎたことで高レベル帯につっこんでしまった場合ということで、身の丈に合う順位に落ちるまで待つか、(挑む場合なら)そのまま高レベルの相手に揉まれて強くなるか、という選択肢を提示できるかと思います。 -- ページ主? 2016-03-27 (日) 01:08:21 - 前段、確かに荒れることはなかったですね。荒れない範囲の日常に一方的な観点をつけるのは単に不要というよりもリスクという点は納得です。後段の文章案、もう少し考えてみます(もちろん修正案も歓迎です)。これだけなら項目を独立させず、「勝てる気がしない」の項に補足で入れるのもありかもです。
いきなり対戦相手のレベルが上がって戸惑ったのは経験談です。同レベル司令部で少数精鋭軍団なら理解できるけど、いきなり周囲の司令部レベルが30近く上がりましたから(当時は戦果?月次作戦?なにそれでした)。月次引継戦果に(先月EO戦果/35)も加わるため、月々の着任者数比率を考えると、開設歴の長いサーバーに着任して1回でもEOをやったら、もう初心者同士の演習には戻れないんですよね。 -- 議題主? 2016-03-27 (日) 12:35:15 - 演習相手の選出については何度も同じ相手に当たって嫌だの項があるので、「何度も同じ相手に当たって嫌だ/レベルの高い相手ばかりになった」とかタイトル変えて、その説明文も軽く変更でもいいかもですね。
引継ぎ戦果については、それは本来の実力(その1ヶ月の中で、EO、任務、遠征、海域周回などどの程度できたか)ですから、むしろ自分と同じ実力の人=EOをクリアできるようになった人とあたるはずではないでしょうか。それに1-5程度なら引継ぎ戦果+2でしかないので、ちょっとサボればEOクリアしてない人たちにもすぐ追いつかれるはず。 -- ページ主? 2016-03-27 (日) 15:47:06 - ↑の前提で少し考えてみました。第1箇条書きの変更案と第3箇条書きの追加案です(第2箇条書きはそのまま)。第3箇条書きの3行目は自分の中ではいまいち、選択肢を提示する文でより良い表現があれば変えたいところです。。
・演習相手は戦果を元に選ばれる(詳細は基本事項を参照)ので、何度も同じ相手に当たって嫌な場合は、いつもより戦果を稼ぐor稼がないようにすると回避できます。
こんな時のために、EO海域をクリア直前で残しておくと良いかもしれません。クリアし忘れには注意。
・また、着任初期は一時的に対戦相手の司令部レベルや艦隊レベルが急上昇する時期があります。特に着任後、最初にEOをクリアした際に顕著です。
ベテラン提督の中には既に引退した提督や、普段はほとんど出撃せず、演習と遠征程度しかやらない人もいるので、新人が頑張って遊ぶと戦果が一気に追いつくためです。
上位提督に揉まれて強くなるか、身の丈に落ちるまで戦果を抑え目にするか。自分に合ったプレイスタイルを選ぶと良いでしょう。 -- 議題主? 2016-03-27 (日) 20:19:15 - 議題主さんの案を取り入れてツリーを再構成してみました。議題主さんの追加分は2木2枝に入れてあります。勝手ながらツリーの再構成に合わせて文言も変えています。初心者向けのつもりで記載していただいたと思いますが、高レベル帯につっこむのは初心者でなくてもあるあるなので、統合しています。
【何度も同じ相手に当たって嫌だ/レベルの高い相手ばかりになった】
・演習相手は戦果を元に選ばれます。(詳細は基本事項を参照)
・ランキング1001位以降の場合、自分の順位を基準として相手が選ばれるため、ある程度制御が可能です。
・戦果を稼ぐペースが一定であると、短期間に何度も同じ相手に当たることがあります。
・戦果を稼ぎ過ぎると上位提督の集団に突っ込んでしまうことがあります。
・特にEO海域クリアした際、普段入らない順位になった場合に顕著です。
・上位提督の中には戦果の伸びない人もいる((演習・遠征やEO攻略など最低限しかプレイしない、しばらく艦これにログインしていない等))ので、戦果が一気に追いつく場合もあります。
・特定の相手や集団から抜け出したい場合は、いつもより戦果を稼ぐor稼がないようにして順位を調整しましょう。
・こんな時のために、EO海域をクリア直前で残しておくと良いかもしれません。クリアし忘れには注意。
・ランキング1000位以内の場合、1000位以内の中から5名がランダムに選ばれるため、相手を制御できません。
・確率は低いですが、同一相手と何度も当たることも有り得ます。
・ランカーであれば、常に1000人だけの世界となります。見覚えのある提督がいても不思議ではないでしょう。 -- ページ主? 2016-03-28 (月) 05:49:58 - 当件、どうしましょうか。上記の私の案で反映させてしまってもよいでしょうか。 -- ページ主? 2016-06-13 (月) 00:55:33
- 上記の私の案で反映させました。旧案は折りたたみにして比較できるようにしてあります。特に指摘事項なければ旧案削除して新案での対応としたいと思います。 -- ページ主? 2016-06-17 (金) 06:32:20
- ○演習を受けては負けているうちの艦娘が不憫です
- 特に指摘事項なさそうですので、当件はクローズとします。当件についてご意見のある方は、新規に議題を上げてください。 -- ページ主? 2016-06-19 (日) 19:22:04
- 時折見かける「いつも演習受けては負けているうちの娘がかわいそう」という書き込みへの処方箋。基本的には「ゲームの特性です、諦めてください」なんですが、新米提督の手引きにも「なんでいきなり対戦相手が強くなったの!?」には触れられていなかったので、新米提督あるあるかもしれないなと思いつつ補足してみました。 -- 2016-03-26 (土) 23:17:08
- 【議題18】「放置するときはどんな編成・装備にしたら良いの?」へ追記提案【対応済み】 -- 2016-04-06 (水) 18:19:45
- 接待編成・装備しか紹介しないのでは「こうしなければならない」ということはありません。と書いてあってもやや「こうしなければならない」感が出てると思います。 -- 2016-04-06 (水) 18:22:03
- よって、「手加減なし自然体編成・装備:どんなに手加減しても時にクレームは出るものなので諦めが肝心」の追記を提案します。(議題ナンバーが17になってますが18でしたね…あとで修正して良いかな? -- 2016-04-06 (水) 18:27:52
- 該当項目の結論は最初の「自分の好きな編成・装備で良い~」です。こちらでは不足でしょうか?
表部分は参考用に接待パターンを紹介しているものなので、折りたたみにするくらいがちょうど良いかもしれませんね。(議題ナンバー振りなおしました) -- ページ主? 2016-04-06 (水) 22:48:19 - 当件もどうしましょうか。取り下げでしょうか? 本対応後、指摘いただいたような反応される可能性はあるので、折りたたみにしたいかな、とは思いますが。 -- ページ主? 2016-06-13 (月) 00:58:03
- 当件、取り下げとします。折りたたみとかの話はまた後でもできるので。 -- ページ主? 2016-06-19 (日) 19:32:37
- 接待編成・装備しか紹介しないのでは「こうしなければならない」ということはありません。と書いてあってもやや「こうしなければならない」感が出てると思います。 -- 2016-04-06 (水) 18:22:03
- 【議題19】制空を放棄して勝つの更新案【対応済み】 -- ページ主? 2016-06-13 (月) 00:51:09
- 【議題20】潜水艦で勝つ+相手を単縦にするの更新案【対応済み】 -- ページ主? 2016-06-15 (水) 03:17:27
- 【議題21】勝敗関係についての追記【対応済み】 -- 2016-06-17 (金) 03:34:38
- 演習の本家ページに与えたダメージが低すぎる場合こちらが無傷でも敗北になるということが追加されたのでこちらにも追加してみてはどうでしょう?相手が大型艦ばかりで潜水艦で勝とうとした場合、低レベルの潜水艦を育てようと思ったら意外と起きそうな気もします。 -- 木主? 2016-06-17 (金) 03:38:55
- 補足「明らかに相手の方が損害が大きいのに戦術的敗北Cになった」だと双方削りあった場合にという風に見えるので。後よくある質問と回答集という体なのでこちらを見てくださいというリンクの前に一言付け足してはどうでしょう?例:「明らかに相手の方が損害が大きいのに戦術的敗北Cになった」→「基本的に通常海域の勝敗条件と同じです。詳しくは「勝敗」を参照してください。」、「撃沈(HP1に)したのに撃沈判定されていない。」→「演習では相手のHPを削りきって倒しても撃破表示とはならずHP1の大破表示となりますが、通常のHP1の大破状態の場合もあります。詳しくは「艦隊戦のルールと注意点」の「通常のHP1の場合」を参照してください。」 -- 木主? 2016-06-17 (金) 03:57:57
- 私も予ダメ不足によるD敗北については追記案出そうと思ってました。勝敗関係に説明+演習ページへのリンクの項目作って、自分が勝てるはずのない~と「潜水艦で勝つ」に追加した項目へのページ内リンクつければOKかな。 -- ページ主? 2016-06-17 (金) 05:48:11
- リンクの前に一言付け足す件も了解です。案出していただいた内容で問題ないと思うので、反映させておきました。確認をお願いします。 -- ページ主? 2016-06-17 (金) 06:08:30
- ありがとうございます。ダメ不足D敗北の追加場所はその場所で問題ないと思います。一言の追加もありがとうございます。艦娘相手に撃沈って言葉に忌避艦あったので撃破表示って書いてしまったんですが、普通は撃沈表示って呼びますかね? -- 木主? 2016-06-17 (金) 09:37:05
- 予ダメ不足によるD敗北の項目の追加、自分が勝てるはずのない~と「潜水艦で勝つ」に追加した項目へのページ内リンクをつけました。ご確認ください。しばらく様子見て、他の方からも特に指摘事項なければこれで確定にします。 -- ページ主? 2016-06-17 (金) 23:27:04
- あと「撃沈表示」の件ですが、気付いてませんでしたw 厳密にはゲーム内の表示や演習ページ側の記載に合わせて「撃沈」にした方が良いかもですけど、違和感無いのでどちらでも良いですね。撃沈に変えます? -- ページ主? 2016-06-17 (金) 23:32:50
- どうも編集お疲れ様です。撃破で違和感ないのでしたらそのままでも大丈夫そうですが、表題が「撃沈(HP1に)したのに撃沈判定されていない」ですので統一した方がこのページとしては適切な気がします。お手数おかけして申し訳ないです -- 木主? 2016-06-18 (土) 03:23:07
- 「撃沈」になおしておきました。 -- ページ主? 2016-06-18 (土) 17:03:00
- 特に指摘事項なさそうですので、当件はクローズとします。当件についてご意見のある方は、新規に議題を上げてください。 -- ページ主? 2016-06-19 (日) 19:47:27
- 演習の本家ページに与えたダメージが低すぎる場合こちらが無傷でも敗北になるということが追加されたのでこちらにも追加してみてはどうでしょう?相手が大型艦ばかりで潜水艦で勝とうとした場合、低レベルの潜水艦を育てようと思ったら意外と起きそうな気もします。 -- 木主? 2016-06-17 (金) 03:38:55
- 【議題22】演習対策集/勝利を目指すへの「対潜を捨ててA勝利を狙う」の追加案【対応済み】 -- ページ主? 2016-06-17 (金) 07:22:42
- 基本的には潜水艦が複数居る場合は対潜艦を入れることでS・A勝利しやすくなりますが、ガチ編成の中で潜水艦が1隻のみなどは対潜艦を入れる余裕がない場合があります。このような場合は対潜を捨てて残りの水上艦に集中してA勝利を狙う方法もある旨を追加したいと考えます。 -- ページ主? 2016-06-17 (金) 07:28:55
- 【議題23】簡易な追記や修正の案【対応済み】 -- ページ主? 2016-06-17 (金) 07:32:38
- 私の方で気がついた細かな追記や修正について列挙します。特に指摘事項なければ反映させます。 -- ページ主? 2016-06-17 (金) 07:33:31
- 他に簡易な追記や修正の案あれば枝つけていただいて構いません。そちらも特に指摘事項なければ反映させます。 -- ページ主? 2016-06-17 (金) 07:34:12
- 【案1】「演習開始したら相手の編成が変わってた。」の2木3枝の2つの葉の内容が重複している。1つにまとめる。【対応済み】 -- ページ主? 2016-06-17 (金) 07:34:39
- 【案2】「演習編成」の編成例に練巡を追記する。【対応済み】 -- ページ主? 2016-06-17 (金) 07:35:54
- 編集作業完了につき、当木はクローズとします。 -- ページ主? 2016-06-23 (木) 23:00:07
- 私の方で気がついた細かな追記や修正について列挙します。特に指摘事項なければ反映させます。 -- ページ主? 2016-06-17 (金) 07:33:31
- ひとまず、可能な範囲のまとめは完了しました。演習ページ側にも報告・最終確認中です。 -- ページ主? 2016-06-19 (日) 20:59:31
- 提案意見掲示板見てきたので今更ですいません。どんな編成・装備だと挑みにくい?に潜水艦があるけど、対潜装備あると潜水艦のみの編成なら何隻編成でも喜んで対戦してるんですが。駆逐艦の経験値稼ぎにうってつけだし。 -- 2016-06-24 (金) 16:23:42
- 確認ありがとうございます。その項目は「挑みにくい要素を持つものリスト」になってます。ご指摘の箇所は正確には「潜水艦を含む編成」という意味ですね。潜水のみ/水上潜水混成のどちらにせよ、対潜用の編成・装備の考慮が必要になるという点からリストに上がっています。潜水艦のみ編成ならご指摘の通り(上の放置例の方にも潜水のみ編成の記載あり)…ですが、編成記録で対潜用の編成を組んでない/対潜含めた汎用的な編成にしてない…とかで、挑みにくい・めんどくさい度合いが高くなる人も居ます(実際にそのようなコメントがありました)よ、ということです。 -- ページ主? 2016-06-24 (金) 20:43:23
- 表現が少々抽象的だったので、より具体的にしてみました。これで誤解される可能性は下がった…かな -- ページ主? 2016-06-24 (金) 20:53:12
- 確認ありがとうございます。その項目は「挑みにくい要素を持つものリスト」になってます。ご指摘の箇所は正確には「潜水艦を含む編成」という意味ですね。潜水のみ/水上潜水混成のどちらにせよ、対潜用の編成・装備の考慮が必要になるという点からリストに上がっています。潜水艦のみ編成ならご指摘の通り(上の放置例の方にも潜水のみ編成の記載あり)…ですが、編成記録で対潜用の編成を組んでない/対潜含めた汎用的な編成にしてない…とかで、挑みにくい・めんどくさい度合いが高くなる人も居ます(実際にそのようなコメントがありました)よ、ということです。 -- ページ主? 2016-06-24 (金) 20:43:23
- ■ここまで 旧ページからの移行コメント■ -- ページ主? 2016-06-26 (日) 10:19:54
- 当ページ作成時のコメントに注釈「((~~~))」があったので、全角に置き換えて非注釈化しました。 -- 2016-06-26 (日) 10:24:16
- 本文とコメントの旧ページ(練習ページ56 白紙にして返却済)へのリンクを新ページに付け直しました。 -- 2016-06-26 (日) 10:47:43
- 当コメント欄への誤投稿防止のため、コメント欄を折りたたみにしました。 -- 2016-06-26 (日) 11:08:59
- 新ページへの移行作業を完了しました。 -- 2016-06-26 (日) 11:17:17
- 二期移行に伴い、出撃先の例示を暫定的にコメントアウトしました。 -- 2018-08-18 (土) 13:58:19