議論掲示板/ルート分岐条件における軽巡級の扱いについて/コメント1
Cached: 2024-11-05 06:02:27 Last-modified: 2022-10-29 (土) 19:46:15
議論掲示板/ルート分岐条件における軽巡級の扱いについて
- ルート分岐法則の艦種表記表を折りたたんであっても ※「軽巡級」は重雷装巡洋艦を含まない の一文が見れた方がいいのかなぁ?という提案(と言うよりご相談?) 折り畳みの表題に加えるだけですが、読まない人は読まないし、わかってれば冗長になるだけかな~とも思ったり… --
- 他に考えられる誤解対策案を2つ。1つは1-2や2-4のように「軽巡級」が使用されている表に注記を追加する。「軽巡級」の使用は昨年7月時点で6海域(1-2、1-3、2-4、7-2、4-1、5-2)12箇所でした。もう1つは「軽巡級」の使用をやめて(軽巡+練巡)に置き換える。この場合すでに「+」が使用されている箇所では可読性が少し悪くなる。該当箇所は2-4の(重巡級+軽巡級+駆逐)、4-1の(重巡級+軽巡級)、5-2の(重巡級+軽巡級+駆逐+補給艦)の3箇所。個人的には誤解が無くなる置き換え推しです。 --
- 各ページで補足するのはページの統一感が損なわれるのと、大幅改変があったなど、書き加えが多数発生した場合手間になる点を考慮します。また軽巡級が無くとも常に注意書きがあることで、ルート条件で軽巡と雷巡は別という意識が植えられるので無いかと愚考。軽巡級と軽巡+練巡は視認性か正確性の好みの問題でしょうか。私は同じ情報であれば簡略(省略)を優先したいですね。この件では少し覚えればいいことですし。(とはいえ迷う所であります) -- 木主?
- 公式の艦種別タブで「軽巡級は雷巡を含む」と示された以上、分岐法則の記載もそれに従った方が良いんじゃないかなぁ。ということで「(軽巡+練巡)に置き換える」に1票。 --
- ルート分岐艦種での軽巡級枠が公式と異なる所が誤解を招いているというところですか…
分岐条件の軽巡級を軽巡+練巡に置き換え、使わないのであれば、艦種表の軽巡級の括りも外してしまった方がいいのでしょうかね~? -- 木主?
- なぜこのような提案をしたのかはまぁわかると思いますが、
軽巡「級」条件で雷巡を組み込んだけど逸れたよ?
雷巡は軽巡級と別枠だよ(ここまでテンプレ)
みたいな流れがちらほら見られるからです。で、対策案として現在
案1)艦種表記表の折り畳み表題に注意事項を加える
案2)軽巡級のあるMAPではルート分岐表に注意事項を書き加える
案3a)軽巡級を軽巡+練巡に書き換える
案3b)軽巡級を軽巡+練巡に書き換える(艦種表記表から軽巡級を外す)
といったところです。(別の提案や変える必要ある?という意見もどうぞ) -- 木主?
- 議論掲示板でルート分岐条件における軽巡級の扱いについてページを作りました。1週ほど意見がないか求め、のち投票→作業の予定です。 -- 木主?
- 特に追加意見もないようなので(見てないだけ とも思いますが)投票に移行したいと思います。
投票数が10未満の際は締切を1週間延長し、それでも10票に届かなければこの提案は実行されない とします。 --
- 元の提案ついたコメントから、案1に1票(自分の分)、案3にはすでに2票あるものとします。 --
- 大和改二重を航空戦艦ではなく戦艦と思い込んで文句を言う書き込みも発生するくらいなので、どんなに工夫を凝らして対処しても間違える人は間違えると思います。そのためある程度の説明が確保されれば、表記・メンテナンスが煩雑になることを避けるのを第一目標としたほうがよいと思います。 そのため、 案1)で十分 と思います。 --
- 一度編成間違えたところで、問題解決のために攻略をしっかり読み返すこともせずにコメントに文句書き込むような人にお人好しするなら、これだけじゃなく膨大な編集を求められてしまうはず。だから、編集が最低限で済みそうな案1に賛同します。(個人的には、変えなくてもいいかなって) --
- 案3b支持です。ゲーム内表記と齟齬が出ているならゲーム内の基準と統一するべきだと思います。また、ゲーム内の軽巡級分類でのルート分岐が現在ないのであれば艦種表記表での記載は不要と思います。 --
- 案3bに一票を投じます。排水量は変わらずとも重雷装巡洋艦は軽巡洋艦とは全くの別物である、と考えるからです。案3aに案1を加えるのもアリかと思いましたがすでにその段階は終わっているようですし。 --
- すでに投票に入ってる所を蒸し返すようですが、そもそも軽巡級と運営が発言しているマンスリーやクォータリー任務での扱いは確か練巡と雷巡も含めていたと思います。(他に扱いが違う任務等あればすみません)一方ルート分岐で使っている軽巡級で雷巡で逸れるのであれば、それはそもそも軽巡級と表記すること自体が間違っていることになるので軽巡級と(軽巡+練巡)は海域によって使い分けるのが正しいのではないですかね。もちろん手間や紛らわしいといった理由でルールを決めちゃうのもありですが。 --
- 現状は(軽巡+練巡+雷巡)の条件でルート制御されるマスは無いと思います。よって分岐法則では軽巡級の表記自体が不要というのが案3bですね。 --
- 確か去年の春イベE1で軽巡+練巡+雷巡の条件がありましたね。うろ覚えだけどE2以降で通常通り雷巡が別条件になって、一時期は海域によって軽巡級に雷巡を含んだり含まなかったり表記が揺れていた記憶が。(今見ると「軽巡級には雷巡を含まない注記、ルート条件は軽巡+練巡+雷巡」になっているみたい) --
- 情報ありがとうございます。確認不足でした。(軽巡+練巡+雷巡)での分岐は今後もあるかもしれませんね。いずれにせよ分岐法則では「軽巡級」を使わないほうが間違いが少ないと個人的には思います。 -- 枝?
- 7-4の出撃マスで「(軽巡級+雷巡)2以上でC」の条件がありました。案3cになった場合、(軽巡+練巡+雷巡)とするか単に軽巡級とするか悩ましいですね。単に軽巡級が望ましい形だけど定義変更による誤解が発生するだろうなー。 -- 枝?
- 案3cでは除外されていた雷巡を軽巡級に内包する形に変えるので、大きく混乱する事はないと思いますが、なんらかの形で、変更したことを知らせる一文が必要でしょうね(そうすると案3bも同様に一文が必要なのか…)
まぁ今の投票後に、(案3でいくなら)どう書くか議論したほうがよさそうですね。 -- 提案主?
- そう思います。案3bだと「※「軽巡級」表記は分岐法則では使用しません」、案3cだと「※「軽巡級」は重雷装巡洋艦を含む」(含むを太字)とかかな。告知は案1方式でいいと思います。 -- 枝?
- 再投票前に文言を議論しても片方が無駄になると思い、文言の推敲等は再投票 後 の予定としました。 -- 提案主?
- 了解です。失礼しました。 -- 枝?
- すみません、案3cの注記とグレーアウトを取りました。グレーアウトは「軽巡級」を使用しない想定の試案なので今後の予定の説明と合わず混乱するかと思います。編集NGということであれば戻してください。 -- 枝?
- 案1に賛成です。どんな工夫をしても間違える人は一定数いると思うので、編集量が少なく済みそうな案1がいいかなと.... -- なまたがも?
- 現在の表記をインクルードで表記していただくと議論しやすいと思います --
- 提案意見掲示板のコメントも読めるようにこちらの先頭にコピーしました。 -- 提案の木の1枝?
- お手数掛けました。ありがとうございます。
コメントの移しはちょっとわからなかったので、助かります。 -- 提案主?
- 案3bに投票します。軽巡・連巡・雷巡を分けるのであればそれが見やすいと思います。別件ですけど「特設護衛空母は空母系扱いではない」じゃあれは何なんだ、、? --
- 特設護衛空母(山汐丸)はルート制御では補給艦と同じ扱いです。艦娘名一覧(艦種別)でも補給艦に分類されていますね。 --
- 投票後の作業の際、ついでに変更しておきます。
「特設護衛空母は空母系扱いではない」⇒「特設護衛空母は補給艦扱い。空母系ではない」 -- 提案主?
- 案1に投票します。他の方も仰られていますが、編集量、手間を考えると案1がベスト、雷巡組み込みミスを減らすという目的にも一番効果的な案であると感じました。案3の(軽巡+練巡)という表記にしたとしても、現状の表記で雷巡の勘違いをするような方は、「(軽巡+練巡)に雷巡は含まれないの?」といった現状と同様の勘違いをするかもしれないな、なんて思いました。 --
- 案3bに投票します。曖昧さを残すメリットが手間(編集量)だけであれば、情報が増えていけばよりめんどくさくなるので今直すのがベストと考えますし、文章の中に否定文(「軽巡級(雷巡を除く)」)を書くより例外なしで書いた方が(「軽巡+練巡」や「軽巡+練巡+雷巡」と書いた方が)読ませやすいです。 --
- 案1に賛成。(軽巡+練巡) では読みづらくなりそう。またルート分岐の表はともかくとして、マップ概要等の説明文中の記載はどうするの?と考えると却って面倒なことになりそう。 --
- 読みづらくなるのはその通りですが幸い軽巡級の使用箇所は少ないです。(駆逐+海防)などは多く使われていますしある程度は慣れの問題かと。説明文での編成例等は(軽巡+練巡)と書いても練巡を省いて軽巡と書いてもいいと思います。 --
- 練巡を省略して軽巡としてしまうと「練巡でもできました」報告が上がる(雷巡の逆バージョンですね)と思いますので、その省略は無しですね。 -- 提案主?
- 編成例ではルート条件を満たす全ての編成を書く必要は無いと思いますよ。練巡もOKということを伝えたければ(軽巡+練巡)がいいですが、攻略に向いた軽巡だけで簡潔に書くというのもアリだと考えます。 -- 枝?
- 例えば2-4の中央ルートBGHLPでは【重巡or航巡1、軽巡1、駆逐4】または【軽巡2、駆逐4】と記述されており、ルート制御上は練巡もOKですがこのままがいいと思います。 -- 枝?
- まず読み違えていた事を謝ります。
ここではルート条件項目で軽巡級扱いの話しなのでルート構成例までは手出ししません。手広くしてそこまで面倒を背負い込む気はないので。 -- 提案主?
- 各海域の攻略情報の説明文中「軽巡級」が使われているのは2-5、7-3、4-3で、いずれも雷巡を含む意味で使われていてルート制御の影響が無いことを確認しました。 -- 枝?
- 案1に賛成。読み手の理解度をどこに想定するのかという問題で、雷巡が軽巡級に含まれないことを知らないレベルに設定するのであれば、これだけでなくほかにも直さなければならない部分が出てしまう。どの案にしても雷巡と軽巡の混同はなくならないと思うので、編集量や既存の記事との整合性を考えて案1が良いと思う。軽巡級という表現をやめることについては、現状の使用例が少なくても、今後使用された場合のために残すべきだと思う。 --
- すくなくとも艦これのゲーム内で記載される軽巡級に雷巡は含まれており(任務条件や艦種タブ)、ゲームとは反するwikiの独自ルールを知識レベルの問題にするのは違うのでは。あと任務ページではゲーム通り軽巡級に雷巡を含む扱いでwiki内でも基準がぶれていますしこれもよくない。 --
- ここは「軽巡級の扱いについて」議論する場なので、全体について議論するなら終わった後に別ページがいいですね。 --
- 投票中にアレですが、案3cとして軽巡級の表記を残す案を加えてみました。 --
- 案3cに1票。この問題の根幹は「軽巡級」というカテゴリの定義がゲーム中とwiki上で異なっているという事だから、「軽巡級」の定義をゲーム中に合わせつつ必要に応じて(軽巡+練巡)のように表記するのが一番自然で正確だと思うわ。 --
- 案3cの注記の言い回しを少し変えました。案3cが選ばれた場合は、注記やグレーアウトが必要かどうかも含めて調整しましょう。 --
- 案1に投票します。他の人も指摘している通りどうやっても間違える人は一定数いる。最底辺を基準にする必要は無い。無駄に長い記述は必要な情報を埋もれさせる --
- 案3bに投票します。ところで、水上機母艦は何処? --
- 艦種表記表を作成した議論(提案板2021-07-09 (金) 23:06:35)で未掲載の五艦種(駆逐・海防・水母・揚陸・工作)を加える案もありましたが、分かりづらい・紛らわしい艦種だけに絞った方が良いという意見でまとまったようです。どうだろう、あったほうがいいのかな? --
- だとすると…案3bの練巡と雷巡も紛れは無いのでいらないという話になる? --
- 軽巡,練巡,雷巡を分けていることを明示しておかないと、軽巡=軽巡級艦種全般と勘違いされる可能性がありますね。なのでなくす事はないと思います。 -- 提案主?
- 同意します。練巡と雷巡も記載したほうがいいですね。 -- 1葉?
- 案3cに1票です。ゲーム内で使われている「軽巡級」と言うワードとwikiルート分岐上の「軽巡級」が違うものを指している現状は是正するべき。ここはゲームのwikiですから、ゲーム側の公式呼称がある現状、wiki側がそれに合わせるべきと考えます(過去の例として、「南西海域は4-Xなのか7-Xなのか→公式発表で7-X確定」と同等のものだと言う認識) --
- 案1に1票です。他はかえって混乱しそう。 --
- 案3cに一票です。ゲーム内に軽巡級の定義があるならそっちは残した方がいいと思います。 --
- 案3b。曖昧さが無く単純明快で、今後ゲームの表記の変更や新海域でのルート条件のバリエーションが増えるなどしても修正が必要無い。 --
- 3C。編成の「軽巡級/CL」のグループなんだから別に分ける必要がない --
- 3Cを1票。ゲーム内表記とwiki内表記でそもそも定義が違うというのはさすがに放置していい状況とは言えないと考えます。 --
- 案1に1票。雷巡を間違って組み込んでしまう人は基本的には初心者で情報求めて来てるはずで、そうであれば読み飛ばしなどせずにきちんと目を通す(と思いたい)ので頭に注意書きしておけば必要十分だと考えます。それで間違えてしまう人はどこに注意喚起しても間違えると思います。 --
- 案3b。ゲーム準拠なら案3bか案3cでしょう。7-4だけ独自記載されても困るので3bがベスト。ゲームとは指すものが違うんですよなんて注釈を入れたら混乱を生むだけなので案1だけはやめて欲しい。 --
- 案3c。現在、常設任務に軽巡級の表記で雷巡を含むものがいくつもあります。wikiのルート分岐条件で案1のような表記をしてしまうと任務の方で雷巡NGなんだという誤解を生みかねません(wikiでつけた注釈をゲーム内で撤回することが当然できない)。ルートはwikiで見るけど任務はゲームで見るというプレイも有り得るので危険だと思います --
- 案1に1票。編集が楽でいいかと。 --
- 案3cに一票です。wiki内表記だけなら3bが最もわかりやすいと思います。ただすでにちらほら書いている方がおられますが、ゲーム内で「軽巡級」のカテゴリが存在するのにwikiの編集の利便性のためにそれを無視するというのはちょっと違うのかなと。 --
- すみませんそもそも3a~cの投票は別途行うと書いてありましたので、現状では案3に一票ということです。訂正いたします。 --
- 1回目で案3cが多ければ2回目をやる必要は無いから案3cでいいと思うよ。 --
- いや、案3a~cの票の合計が案1ないし案2よりも多かったら2回目の投票って流れでは?まぁ、現段階では、まとめて案3に投票でも案3cに投票でもどちらでも構わないだろうけど。 --
- 希望者がいれば2回目実施でいいと思います。案3cが出る前に案3bに入れた人のために2回目をやるのだから1回目で案3cが多ければ不要と考えました。案1に入れた人で2回目希望者がいるかもしれませんね。 -- 1葉?
- 1回目で案3cが案3bより多くても2回目をやるべきと思えてきた。後腐れないように。 -- 1葉?
- ページが削除されていたので復旧。荒らしか手違いか分かりません。 --
- 案3bに一票。わかりやすい --
- 案1に一票。「重『改装』軽巡洋艦」の存在(雷巡と比較して浸透性は低いと思われる)と、その名称の類似性がこの問題に意外と大きな影響を及ぼしている気もしますが・・ --
- 3c 実際の表を見たらこれがしっくり来た --
- 3bに投票します 誤解がないのが一番 --
- 案1 雷巡は特別扱いされることが多いので別枠の方がいいと思います。 --
- 3b。見やすい。 --
- 3bに1票。個人的に分かりやすく感じたので。 --
- 案3cに一票。ゲームと表現揃えましょう。 --