おすすめ艦隊プラモデル/コメント5
Cached: 2025-07-15 15:21:26 Last-modified: 2025-07-15 (火) 15:05:31
おすすめ艦隊プラモデル
- 色々入門と銘打ったサイト見に行ったけど、文章での説明とは言えここが一番親身というか初心者に親切な気がするなぁ 何で他はああもフジミの製品ばっかり推すんだ・・ --
- お値段が他の同スケール品と比べて同等か若干安くて、比較的高精細だからじゃないですかね。ブームが落ち着いてしまったから記事も少なくなってますが、今だったらヤマシタの駆逐艦なんかも推される部類かと。 --
- フジミは塗装&接着不要な艦NEXTシリーズがありますからねぇ。技術的なウンヌンだけでなく、塗料や接着剤の薬品臭い匂いが嫌いな人にもオススメできますし、組み立て説明書も分かりやすい方かと。(普通の特シリーズは難易度高いと思ふが・・・) --
- NEXTも部品数や細かさで二の足を踏むタイプの人には合わないと思う。(昔、30cmシリーズの金剛は機銃が作り付けだったから頑張れたけど大和は嫌になった経験が…) --
- 細かすぎる、手に負えない、と感じるようなパーツは付けなけりゃいいんです。細かいんでどうせ目立ちませんしw(結果的にパーツ数が減ることにもなる) 腕が上がってきた頃に、はしょったパーツを改めて付けてみるのにチャレンジするやうな自由な作り方でいいんですよ。 --
- あまり共感されない意見かも知れないけど、駆逐艦で初心者に勧めたいのはピット(フラホのOEMと島風除く、要は古いやつ)。'80年代のプラモだけに2000年以降のWLやフジミに比べると大味だけど、その分割り切った作りになってるし各パーツが何なのか一応説明されてるのが良い。ボートダビットの取付位置も明確だし(苦笑)。 --
- 古いキットは古いなりに良さがあるんだが、いかんせん部品が変形してることも多いから、初心者には国産の新しいキット勧めるかな。艦NEXTなら確実に新しいから勧めやすい --
- 新艦娘の鵜来、ラングレーの各キットの記事と、トランぺッターからの発売が発表されてた1/700タシュケントの記事を追加しました。 --
- WLやピットの共通パーツ大量に余ってる…船体と上部構造物だけ調達すればローディテールの駆逐艦が何隻も作れそう --
- F-toysの艦これモデル3が2月に発売されるとか… 内容はアニメに合わせた西村艦隊と坊ノ岬沖組だそう --
- でもあれ、画像見る限り新規金型の時雨以外は全部過去に発売済の製品なんだよねぇ 朝霜とか潮・曙も出して欲しかったな まぁこのメーカーがコラボ商品で新規金型作ること自体が奇跡なんだけど(アルペジオの妙高型とか)、再生産と考えれば悪くない・・・かも --
- 通販で頼んでたのが今日届いた カートン買いすると8種類全部+ダブリ2種類で10個入り シークレットは今回やっぱり無し 朝雲+山雲コンビとかも入れて欲しかったよ ちなみにネットオークでは時雨+雪風コンビが予想どおりダントツ人気の模様 --
- アオシマのジャーヴィス買ったけど、地中海戦隊時代にするのは難しそうだな。実艦が現地調達で個性的な状態になってるとは知らんかった。魚雷発射管が前5連装後4連装なんてことがあるとは…… --
- 現実でもやっぱりあるんだな、そういうことが(アークロイヤルのポンポン砲を余りのナノドレッド8連装・4連装半々で妥協中) --
- 厳密にはプラモデルじゃないですが、これはぜひともお知らせしたく、ココに載せました!ハセガワの「たまごひこーき」の軍艦版みたいでGood!! -- かぼちゃ大王?
- 艦NEXTで榛名ダズル迷彩仕様が出るみたいだけど、水転写デカールかな? 慣れてる人ならマスキングしてスプレー吹く方が早いかも --
- 特白露型を作ったんだけど、ディテールがアオシマ陽炎・秋月やタミヤ松以上でアオシマ初春やハセガワ夕雲/朝潮、タミヤ島風未満で、WLと並べても違和感なくてちょうど良い感じ。品薄だし細かいバリいっぱいで合いも組説もイマイチだけど。 --
- 逆にヤマシタの駆逐艦や同じ特の陽炎型と並べるとディテール不足でアフターパーツが欲しくなるかもしれず。仕方ないことだけど、ある程度一定のディテールで広範囲に並べようと思ったらアフターパーツもりもりの高精細ルートか、古いピット一択なのかなあ。 --
- なお、NEXTの駆逐は作ったことがないのでわかりませぬ。ヤマシタが白露も出してくれたらええなあ。 -- 木(上の枝も)?
- 1/700ネバダ級はミッドシップモデルのレジンキットだけ?トランペッターから出てないのはちょっと意外 --
- ミッドシップじゃなくてトムスモデルワークスだった… --
- コロラド級、テネシー級、ニューヨーク級と続いてさああとはその間を埋めてくれと期待してたんだけど続かなくなっちゃったねえ --
- やっぱり出すかねー。雪風(海神作戦仕様)とか --
- アオシマは割と積極的な印象だし担当艦複数該当してるから忘れた頃に出るかも --
- アオシマの「1/700 ウォーターライン」シリーズが新金型追加でより精密にリニューアル! https://hobby.dengeki.com/news/2173536/ --
- ただの無駄になりかけてた共通パーツがリニュされたのは嬉しいけど、アオシマには舷側ツルツルの方をどうにかしてほしかったなー、ブキッチョだからドリルで舷窓開けるの苦手なんだよ… --
- ヴィー・ホビーの米軽巡リリースが続いている。クリーブランド、ウースターに続いてアトランタの同型艦オークランド、待望のヘレナが発売予定。 --
- タシュケントのキットって今国内で入手可能なものだとトランペッターのものしかないですか? --
- ふと、時雨改三のプラモはここの記事に入る余地あるのだろうかと思った --
- 航空機について追記してみたいんだけど、どの辺りの項目が良いだろうか。もちろんここは艦船模型のページだから、航空側に深入りしすぎず、艦船模型の視点からどんな艦にどんな機が搭載されていた傾向があるか?という概要を追加してみようかと考えているんだが。 --
- ウォーターラインスケールの航空機セット、結構種類出てるからねぇ。 その中に何故か震電とか、Hs129B-3(通称空飛ぶ缶切、75mm砲装備型)なんかもあったりするんだが。 ・・・1/700ハウニブシリーズ、鋼鉄のほ・・・うっ頭が、脳が痛てぇ!・・・ --
- こだわると面白い分野ではあるんだが膨らませすぎても難だから、とりあえず1/700でシズモWL+数社で入手しやすい標準商品と同梱パーツの範囲、搭載機の理論もWW2時期の基本的な搭載セオリー程度まで絞る予定。それでも文章多くなっちゃうかもしれんが… -- 木
- 艦これ登場航空機の1/72、1/48、1/32まで含めると膨大な数になる……けど、実は現行キットはそこまで多くないかもしれない。取り敢えずハセガワかタミヤの1/72なら合わせ目に苦労することも少ないし部品数もお値段もお手頃ではある。 --
- 海外キットは買う時は予め買う前に確認しとかんと大抵凸モールドなので削り落としてからの彫り直・・・うっ?!あれ?何時の間にこのページで書き込みしてるんだろ? --
- ↑今新品で入手できるのは凸とか殆どないでしょ…SmerとAirfixのクラシックスとRevellとHeller以外は… いやそうでもないか --
- タミヤの零戦とかでも金型古い奴だと凸モールドあった気がする。探すと大手の現行キットでも割と見かけるかも。 --
- いつのまにか枝葉が生えててびっくりした。言い出しっぺが放置してるのも申し訳なく、自分としても文章書くのは割と好きな方なので、『補足』の項目で折りたたみで追加できるように原稿執筆中よ。書いてるうちに文章膨らみすぎて良くないと削っては推敲してはの繰り返しで時間かかってるから、まあ期待しないで気長に待っててくれれば… -- 木