- 装備されても、不評で二十五粍三連装に変えられたのが多いらしい -- 2014-06-06 (金) 21:13:26
- 命中にマイナスくらい入ってても不思議ではない -- 2014-06-06 (金) 21:29:44
- 濃密な弾幕が張れるのは良かったんだが、射程が短い上に故障が多かったんだそうな -- 2014-06-06 (金) 21:30:54
- 実装したら威力が -- 2014-06-06 (金) 21:37:22
- どっちかというと、駆潜艇の主砲代わりとしての活躍の方が多いしね -- 2014-06-06 (金) 21:37:32
- 回避微増なら空母系にあげたいなぁ… 特に軽空母 -- 2014-06-06 (金) 21:39:19
- またも回避が…機銃装備して上がるのはなぜなんだ -- 2014-06-06 (金) 22:26:14
- 弾幕で敵の航空攻撃を妨害して結果的に当たらなくなる感じじゃないかね -- 2014-06-06 (金) 22:37:54
- 濃密な弾幕を張れば敵機は恐れをなして避けていき、結果弾を回避できる・・・というなら、噴進砲こそ回避が上がるべきなのだが -- 2014-06-06 (金) 22:49:53
- まあ航空攻撃に対しては分かる。砲撃への回避力も上がるのナンデ -- 2014-06-06 (金) 23:38:38
- こんな欠陥機銃で回避が上がるなら25mm機銃の回避がもっとついてなきゃおかしい -- 2014-06-07 (土) 00:21:08
- 弾幕射撃で敵機の攻撃を諦めさせればそれで回避したことになる -- 2014-06-06 (金) 22:43:05
- 高火力だから運用が進められたのに火力が上がらないって変なの。要らないところは盛るくせにこういうところは変に抑えるんだねぇ -- 2014-06-06 (金) 23:09:31
- 対空機銃なんだから火力上がらなくてもえやん? -- 2014-06-07 (土) 00:27:54
- このゲームの火力って対艦火力でしょ。火力上がらないも何も40mm機銃で12cm砲と同等の対艦火力が出せるわけないでしょ -- 2014-06-07 (土) 00:28:26
- ラインメタル37㎜(FlaK M42)が火力上がるからねえ。射程が全然違うからポンポン砲が上がらないのは当然っちゃ当然だけど。大口径機銃が小型艦艇に有効なのはそうだけど、弾が届かなきゃ意味がない -- 2014-06-07 (土) 00:59:35
- これ確か、日本じゃ潜水艦撃つ目的もあって単装砲を駆潜艇に→計画倒れ・・・だったっけか? -- 2014-06-07 (土) 00:23:46
- 駆逐艦「神風」が爆雷を受けて浮上したホークビルを蜂の巣にしたのが恐らくこれ -- 2014-06-07 (土) 04:23:22
- 小ネタのところで「ポンポン砲を完全代替」ってあるけど、1945~46年のKGⅤ級の写真で第二砲塔上に装備してるのが写ってるように、正しくは併用装備かと。 -- 2014-06-07 (土) 00:40:50
- 英軍がこれを8連装にしたのも故障対策。「8門束ねればいくらなんでも全部故障したりは…」→全門故障もザラですた -- 2014-06-07 (土) 00:55:43
- ポンポン砲がお目見えしたのは遠からず英国艦登場の可能性大かな? -- 2014-06-07 (土) 02:50:14
- …となると、やはりPOWかレパルスあたりでしょうかね? -- 2014-06-07 (土) 06:10:21
- なんか、その二隻って左遷された挙句、飛行機に嬲り殺しにされた感があるんだけど。 -- 2014-06-07 (土) 06:21:49
- せめてフッドも付けようw -- 2014-06-07 (土) 06:59:50
- ビスマルクとやりあった挙句、双方ボロボロになるから止めて! -- 2014-06-07 (土) 07:14:45
- ↑2 予定通りインドミタブルが来てたら陸攻隊の方がなぶり殺しにあったとは思うぞ -- 2014-06-07 (土) 07:38:20
- ↑フルマー8機でか・・・?アイツじゃ中攻の防御機銃であっさり撃退されそうな気もする。 -- 2014-06-07 (土) 10:15:58
- ↑爆撃機相手ならフルマーの火力はバカにできない それに本当はもっと載せて行く予定だったしな、シーハリケーンとか -- 2014-06-07 (土) 12:46:12
- シーハリケーンはともかくフルマーは398㎞しかでないから雷装の一式陸攻にすら追いつけないんだな・・・ -- 2014-07-16 (水) 02:41:36
- …となると、やはりPOWかレパルスあたりでしょうかね? -- 2014-06-07 (土) 06:10:21
- 妖精さんが紅茶飲んでるのは英国生まれだからか -- 2014-06-07 (土) 06:59:01
- 英軍では主力戦車を始め戦闘車両の殆どにBVと呼ばれる多機能湯沸し器が標準装備されている。 (主に紅茶を淹れるのに使われる) イラク戦争の際、米軍兵士に「彼らは本当に紅茶が好きだね、ヒマさえあればお茶を入れて飲んでいるんだよ。そして私たちにもお茶を誘ってくれるのさ」 -- 2014-06-07 (土) 07:27:24
- 某半島戦争でもお茶の時間になったらいきなり戦闘中止してしまったって聞いたが…… -- 2014-06-07 (土) 07:43:40
- 英戦車兵がエイブラムズを評して「良い戦車だ。だがティーセットと湯沸かし器が無いのが頂けない。我が軍のチャレンジャーにコイツの主砲とFCSを換装すれば良いだろう」 …M1に湯沸かし器備えりゃいーじゃんというツッコミはしてはいけない -- 2014-06-07 (土) 08:40:16
- M1にも付いてなかった? BVは英国面が良い方向に結晶化した傑作戦車、センチュリオンからだな。機関余剰熱を利用しているらしく、しかも紅茶以外にレトルトの温めなど簡易調理もできて極めて実用的。決してネタ装備ではないのだ。 -- 2014-06-07 (土) 10:37:11
- まぁ、艦これで言えば大和持ってる提督見て大和導入するんじゃなくて46cm砲だけ金剛型に積むみたいなもんだろう。(細かい事情はいろいろあるだろうけど) -- 2014-06-07 (土) 13:14:22
- 英軍では主力戦車を始め戦闘車両の殆どにBVと呼ばれる多機能湯沸し器が標準装備されている。 (主に紅茶を淹れるのに使われる) イラク戦争の際、米軍兵士に「彼らは本当に紅茶が好きだね、ヒマさえあればお茶を入れて飲んでいるんだよ。そして私たちにもお茶を誘ってくれるのさ」 -- 2014-06-07 (土) 07:27:24
- 注目すべきは説明文に「英国」という具体的な国名が出ている事だな。ドイツの場合は「かの国」と濁していたのに -- 2014-06-07 (土) 07:57:50
- デースさんがすでに「英国で産まれた...」って言ってますやん -- 2014-06-07 (土) 08:07:20
- 船関係は英国産は何処の国にも結構あったし、濁すひつようせい -- 2014-06-07 (土) 10:09:29
- 故障対策で4連装とか8連装とかにしたのに、1門でも故障したら撃てなくなる上に連動構造が複雑すぎて分解に物凄い手間がかかるようになった。どうしてそうなるんだよ -- 2014-06-07 (土) 09:43:27
- それが「英国面」というものです・・・・で片づけられるのが「英国面」の怖いとこなんだよなぁw英国面兵器は常人には[荒ぶるボビン]と言い[氷山空母]と言い「ちょっと何言っているかわかりませんね?」なものが多くて困る。 -- 2014-06-07 (土) 10:07:28
- 陸モノ兵器も大概だからね。駄作の多さは現代に至るまで引き継いでるからなぁ。 -- 2014-06-07 (土) 10:42:39
- 他人事ではないがね、変態兵器開発(傑作・駄作・斜め上含む)では世界的に定評のある日英が兵器共同開発で合意して、既に化学防護服とF35用のミサイルの共同開発がほぼ決定・・・ -- 2014-06-07 (土) 12:43:14
- まあ、MBTとか超弩級戦艦や軽空母(現代)などの戦争の模範となる品も多いのでぢ丈夫だと思おう -- 2014-06-07 (土) 16:19:59
- 発想の変態と技術の変態のタッグ...案外大丈夫なんじゃないかな...たぶん -- 2014-08-08 (金) 20:17:56
- DMWDに考えさせて日本の技術者に「何とかしろ」ってすれば何とかなりそう -- 2014-08-11 (月) 13:15:57
- 機銃ちょこちょこ増えてるけどあまり使いどころないし、性能もどっこいどっこいだし...水偵みたいに活躍するときは来るのだろうか -- 2014-06-09 (月) 19:10:30
- 機銃みたいな軽いものもストッロの数までしか装備できないからな。装備に重量コストついてて重量制限までならスロット無限ってシステムなら重い主砲下ろしてそのぶん機銃で針山とかできるんだけどな -- 2014-06-10 (火) 00:24:58
- いつか機銃にテコ入れが入ると信じてロケランやドイツ機銃は全て保管してある -- 2014-06-10 (火) 01:57:30
- 護衛の空母って・・・当時のインドミタブル搭載機はフェアリーフルマー。お互い武装状態でも一式陸攻より鈍足という悲しい戦闘機。しかも遅いのに直線番長。さらに定数12のうち2機が予備機(部品取り)としてバラされ、2機は故障して動けず、使える機体は8機。おまけにこいつは短足だからたいした時間空中待機できない・・・ -- 2014-06-10 (火) 08:57:35
- 戦闘機の癖に複座&複葉機や攻撃機に最高速で負けるとかいう英国面の悪口は(ry -- 2014-06-10 (火) 22:31:59
- 英国の艦載機は全てが英国面に堕ちた奴だからな。攻撃機が対潜以外は太平洋では厳しいソードフィッシュ、ソードフィッシュ以下の産廃アルバコア、パイロットが失神しかねんバラクーダ、戦闘機も複葉で420㎞しかでないグラディエーター、単葉のくせに398㎞のフルマーとかいうド産廃、爆戦だけどすべてが問題外のスクア、スピット不審の引き金な事故率と終わってる航続距離のシーファイアなどなど・・・凡庸とは言えシーハリケーンとソードフィッシュが一番マシだよな・・・ -- 2014-06-12 (木) 17:53:23
- 山猫「僕の出番カナ?」 -- 2014-06-14 (土) 08:47:51
- 君がいないと本当に英機動部隊成り立たないからな… -- 2014-07-16 (水) 02:28:54
- 上の説明とか見て思ったんだけど、後発機が性能良いの当然じゃないの?最初のシンプルな説明に対して、基本貶し方面に説明が膨らんでってる気がするんだけど気のせい? -- 2014-06-11 (水) 22:46:36
- 当時の現場の人らはもっと貶してたんですよ……生命かかってるから当然だけどさ -- 2014-06-11 (水) 22:50:34
- 最良の条件でも最悪の結果を出すだっけ? -- 2014-06-14 (土) 08:50:18
- 同じこと思ってたけど、多分disりたくて書いてる人もいそうだからスルーすりゃいいと思う。最近の記述は以前に比べてどれもどこか偏った解説になってるしね -- 2014-08-04 (月) 23:31:13
- 英国の辞書に後発の方がいいなんて文字はないのはアルバコアやらL85が証明してる -- 2014-08-15 (金) 04:42:57
- 当時の現場の人らはもっと貶してたんですよ……生命かかってるから当然だけどさ -- 2014-06-11 (水) 22:50:34
- 25mmの弱点として個艦防御のみで艦隊防御ができなかったって点があるけどコイツと組み合わせたら射程的にはボフォースとエリコンみたく補完できたんだろうか? -- 2014-06-11 (水) 22:52:19
- ポムポムも射程短かった希ガス -- 2014-06-11 (水) 23:51:38
- 日本海軍としては25ミリの有効射程を2000メートル、毘式の有効射程を1100メートル程度と認識してた。初速が600m/秒しかなく、弾道がおもいっきり山なりになるため遠方は狙えなかったのよ -- 2014-06-12 (木) 00:16:50
- ボフォースも誤射防止のため弾が3000mくらいで自爆するから、大口径機銃でも艦隊防御は無理っぽい気がする。機銃は基本的に個艦防御用なのかも -- 2014-06-12 (木) 00:24:06
- 弾がどこ行ってるのか分からんような機銃の射程がいくら長くても、何の役にも立たないんだなぁ・・・ -- 2014-06-12 (木) 00:57:11
- 正確に言うと「個艦防御のみで艦隊防御不能」というより、高角砲の最低射程と25mmの有効射程の間に穴があってそこらへんで攻撃されたら無力だった。ボ40mmはちょうどそこをカバーできる兵器だったという話。 -- 2014-06-12 (木) 08:21:56
- 40mm砲って当たればB29とかでもひとたまりも無いなあ 確実に届かないけど P39とかの37mm砲より威力あるんかね -- 2014-06-12 (木) 05:27:45
- エアラコブラの37ミリ機銃は対戦車攻撃に使えた。40ミリを4センチと置き換えると弾のでかさがイメージしやすいんじゃないかな -- 2014-06-12 (木) 16:07:14
- 九五式軽戦車が37mm砲、九七式中戦車改が47mm砲、特二式内火艇(海軍戦車)が37mm砲だもんな。主力戦車砲が機銃以下じゃどうにもならねぇ・・・ -- 2014-06-12 (木) 17:27:38
- そう考えると初速や砲身長は置いといて、砲口径なら陸軍の対戦車砲や一式47mm戦車砲の間なんよね -- 2014-06-12 (木) 17:45:50
- WW2前は37mmか40mm口径が基本だよ、対戦車砲。 -- 2014-06-12 (木) 19:09:44
- 37ミリで対応できなくなって47ミリを作ったようなもんだしね -- 2014-06-14 (土) 00:11:40
- まるゆの本来の装備四式37mm舟艇砲が忘れられている件 -- 2014-06-16 (月) 20:01:04
- そう言えばこいつの親戚で戦車砲の2ポンド砲(40mm)も大概なやつだったな。 -- 2014-06-12 (木) 20:44:26
- 榴弾が無いのが問題だっただけで戦前は優秀な対戦車砲やったんやで -- 2014-06-12 (木) 21:41:37
- イタリア軍ド突き回したりアハトアハトの防楯穴だらけにしたり -- 2014-06-14 (土) 08:52:42
- 後継の戦車砲の開発も遅れていてドイツ戦車に正面から対抗できる77mm砲を載せたコメット巡航戦車が配備され始めた頃にはもう活躍の場がなかったんだよな。 -- 2014-06-15 (日) 17:00:06
- 対戦車砲そのものは17ポンド砲という連合軍最強クラスの砲が実戦投入されてたんだけど、戦車を皆小さく作りすぎたせいで載せられる車両がない…ううむ親近感。 -- 2014-06-18 (水) 17:24:14
- エアラコブラの37ミリ機銃は対戦車攻撃に使えた。40ミリを4センチと置き換えると弾のでかさがイメージしやすいんじゃないかな -- 2014-06-12 (木) 16:07:14
- 地味だけど曳光弾が撃てない点が対空砲として最も致命的だったと思われる。弾幕張ろうにもどこ撃ってるか視認できないので射線修正がかなり困難。なぜか本国の改良型でもやっぱり曳光弾は撃てない。紳士的に何か理由があったのだろうか・・・ -- 2014-06-15 (日) 15:32:31
- 榴弾が撃てない歩兵戦車・・・うっ、頭が。 -- 2014-06-17 (火) 16:10:36
- 英国面というより ただたんに性能が悪いだけのような -- 2014-06-20 (金) 18:05:35
- それを真面目に制式採用するのが英国面の英国面たる所以さ・・・・・・。 -- 2014-06-20 (金) 18:12:10
- 英国面てよくわかんないけど 他の国「なんだこりゃ。ダメダメ、もっといい物作らないと」英国「うん、イケてる!採用!」ってことですかね -- 2014-06-20 (金) 19:12:47
- ちょっと違うな・・・「英国面」って言うのはどっちかと言うと「発想」の意味合いが強い。たとえば、「パンジャンドラム」とか他の国では考えないようなバカみたいな発想を英国は真面目に研究してしまうのだ・・・。他にもキングジョージ5世級の4連装砲塔(連装数が多けりゃ強くね?な発想。現実は故障が多発した。)、ネルソン級(主砲を前部に集中したら一気に砲戦火力を上げられね?な発想。なお、実戦ではry)。しかし、結果的にいいものを生み出した例もある。たとえば、「対潜ソナー」「空母用カタパルト」「VTOL機」などは元は「英国の開発物」だ。 -- 2014-06-20 (金) 23:34:37
- (もしかしたら)優秀なアクセルはある。ただしブレーキは存在しない。それが英国面。 -- 2014-06-21 (土) 17:59:26
- ポンポン8連装に関しては「8門束ねとけば2,3門壊れても射撃続けられるぜ!」が実際は1門壊れただけで残りの7門も撃てなくなるってのが一番アレ -- 2014-06-21 (土) 18:14:47
- 性能悪いものを意地でも使い続けるのも今や「英国面」と呼ばれるからなあ。L85とかWW2の巡航戦車系列とか -- 2014-06-22 (日) 02:35:45
- 英国面はホバートファニーズみたいな例もあるから、必ずしも低性能・駄作ってわけでもないけど、どこか発想がぶっ飛んでるのは間違いない -- 2014-06-22 (日) 08:44:19
- なるほど……だいたいわかった。奇抜な発想で大真面目に突き進んだ結果、時折とんでもないパラダイムシフトを引き起こすってところが面白いな -- 2014-06-22 (日) 08:53:07
- 1と10しかない国ですね。 -- 2014-06-22 (日) 17:16:34
- つまり「その発想は無かった」を連発するロマン溢れる言葉と理解した -- 2014-06-23 (月) 12:00:00
- その極め付けが氷山空母とかですがね・・・ -- 2014-06-23 (月) 20:53:07
- 英国は第二次大戦初期にはすでに有効範囲24000mのレーダーでビスマルクに触接しつづけたりしているので、侮れないところはさすがに侮れない。 -- 2014-06-24 (火) 22:30:17
- ドイツ海軍も1939年以降、有効範囲25kmの艦載レーダー、「ゼータクト」を活用してるんだけどな。イギリスのレーダーが優位に立つのは、アメリカのレイセオン社とミリ波レーダーを共同開発した1942年に入ってから。 -- 2014-06-25 (水) 10:12:44
- 後は「性能に問題ないなら、見た目なんてどうでもいいだろ」的なのも英国面と呼ばれる。(例:バラクーダ・BACライトニング・ガネット等々...) -- 2014-07-07 (月) 22:38:16
- 「バラクーダ」の初期型はパイロットに燃料を顔射してくれる不具合があるんですがそれは・・・。まぁ、見た目もかなり奇天烈だけども。 -- 2014-07-07 (月) 23:27:32
- 4連装砲って重量削減の目的とかもあったりするぞ・・・英国面はさておき仏の戦艦でも4連装なんだがこっちはマトモというw -- 2014-07-12 (土) 03:09:10
- フランスの4連装砲塔?戦後、アメリカの技術を借りるまで散布界の広さを是正できなかったシロモノがマトモねえ……。 -- 2014-07-14 (月) 13:47:56
- うちの大学の先生が「現代社会を形作る交通・通信・社会制度のかなりの部分が英国製。米国はその継承者にすぎない。」とかいってた。ようは「産業革命、生活革命には英国面が多分に影響してる」ということらしい・・・ -- 2014-06-23 (月) 12:11:30
- 正確に言えば「継承」だけじゃなく「 -- 2014-06-23 (月) 20:58:59
- 「取捨選択」と「改良」のプロセスも経てるな。英国が作ったものがそのまんま世界ルールになってる例は案外少ない。 -- 2014-06-23 (月) 20:59:50
- あれ、いつの間にか脚注に英国面の解説ついてる -- 2014-06-28 (土) 09:15:27
- 英国人が紅茶を溺愛しているのも「英国面」って言われるしな。「軍事」に限らず様々な分野で英国面な一面を覗かせているものがあるし・・・。結局、「英国面」ってどの辺を指すんだろうな? -- 2014-06-28 (土) 23:16:03
- 元ネタの「フォースの暗黒面」もスターウォーズの根幹をなす要素とも言えるからすぐに解答を示せるものではないな -- 2014-07-01 (火) 00:43:58
- よく英国人は紅茶に狂ってるって言われるけど日本も当たり前のように冷蔵庫に麦茶入ってるし客が着たら緑茶入れるし自販機には必ずペットボトルのお茶があるからどっちもどっちだろ -- 2014-07-22 (火) 17:46:32
- 「核戦争になったら紅茶が不足するから困る」なんて議事録を残すのはイギリス政府くらいのものだと思うんだ……。 -- 2014-07-24 (木) 13:10:39
- 日本も麦茶飲むから同じ?自衛隊は「これからみんなで麦茶飲むので任務を中断します^^」とか言ってるか? -- 2014-08-13 (水) 19:12:23
- それを真面目に制式採用するのが英国面の英国面たる所以さ・・・・・・。 -- 2014-06-20 (金) 18:12:10
- 英海軍にボフォース40mmが出回り始めたのが42年後半、しかも新造艦に搭載するので手一杯で既存艦には後廻し。エリコン20mmはもう少し早く41年初頭ぐらいから急速に行き渡ったけど、40mmクラスの代替には威力不足。という訳で、「ポンポンを使い続けるしかなかった」というのが正確。長く使ってて量産体制も整ってたし、無いよりは遙かにマシなのは言うまでもなく。結局、大戦の一番山場の時期をポンポンで凌ぎ切って、それで勝っちゃったんだから何も言う事はないなw 「だからポンポンは役に立った、それなりによい機銃だった」…と言い張る所までが真の英国面。 -- 2014-06-23 (月) 21:06:46
- あと、ボフォース40mmの量産は結局最後まで追い付かなかったようで、大戦末期になっても大型艦がポンポン搭載で完成していたりするw 結局、英海軍の主力大口径機銃は最初から最後までポンポンだったんだよ!w -- 2014-06-23 (月) 21:08:58
- 調べてみたら43年起工で5隻全部が戦後完成したマジェスティック級航空母艦もポンポン砲装備なんだな。さすがにボフォース40mmのほうが搭載数多いけど。 -- 2014-06-23 (月) 21:56:45
- QE級(ウォースパイト)は29年実戦部隊、スピットファイアはマーク20超え、最優秀雷撃機は複葉機のソードフィッシュ。英国って新規開発はブッ飛ぶ率が高いけど既存兵器の改良は伝統を大切にするおかげかある程度まともっぽいよね。 -- 2014-06-24 (火) 20:26:11
- 伝統と言う精神論ではなく、「質より量、使えるものは何でも使い倒す、必要な物を揃えるために手段は選ばない」という合理主義を、国力の許す限り徹底して遂行したのがWW2イギリス。米帝は何もかもスケールが違いすぎて参考にならないけど、イギリスの涙ぐましいやり繰りは調べれば調べるほど面白い。 -- 2014-06-24 (火) 21:25:31
- 疲弊しきった国力で長大な海上交通線を守らなければならなかったという大前提に立つと(アメリカの巨大な支援があったと言えど)英国はよく立ち回ったと言える。 -- 2014-06-25 (水) 13:38:54
- 世界最後の戦艦であるヴァンガードがリサイクルの塊だったりな。 -- 2014-06-28 (土) 20:45:50
- 水道管を銃に、いやもうパイク兵を再編制だ!ってくらいの意気込みで緒戦から大変だったしな。軽巡洋艦の運用ドクトリンなんか大井篤感涙モノ -- 2014-07-01 (火) 00:46:30
- 開発がいかなくても工夫と適材適所でちゃんと仕事させたのがイギリス、自分の道具の長所も短所も調べなかったのが日本・・・ -- 2014-07-01 (火) 12:37:48
- 艦載機にスピットみたいなどう見ても向いてない機体使うあたりとてもそうは思えんが -- 2014-07-05 (土) 16:55:31
- つシーファイア しかしFAAがまっとうな戦闘機を手に入れるのはブリッティッシュファントムを待たねばならなかったw -- 2014-07-06 (日) 21:10:48
- シーファイアさん脚折れ&ダイブの事故の帝王の上、航続力もなく終戦日に型落ちの零戦と戦って誤認戦果出した上実際は引き分ける程度の性能じゃないですか・・・ -- 2014-07-07 (月) 00:48:07
- WW2、英海軍最強艦戦のマートレットくんを忘れたか。なおF4F -- 2014-07-07 (月) 01:05:36
- イギリス太平洋艦隊でシーファイア、ファイアフライとともに活用されたF4UやF6Fがイギリス最強の艦載機だろう。 -- 2014-07-07 (月) 14:50:31
- お前ら明らかにイギリス機じゃないじゃねーかww -- 2014-07-08 (火) 01:16:45
- シーファイアが嫌ならフルマーとシーハリケーンを使い続ける事になるがそれでよろしいか。なおマートレットの供与ペースが確実に需要を満たすものとなる保障について考慮した上で回答せよ。 -- 2014-07-09 (水) 03:43:01
- シーハリケーンの方がシーファイアより艦上機としては上等とも言えるかもしれん。スピットの繋ぎみたいマートレット揃えるまでの繋ぎとしてはまぁまぁ。スピットはガチ直掩専用で制空戦闘諦めてないか?フルマーは流石に低性能すぎて論外wグラディエーターの方がマシ -- 2014-07-11 (金) 23:15:06
- その時期の作戦目標は伊・独本土で、最低でもBf109Gクラスにお出迎えされる事になる。それじゃいくらなんでもハリケーンじゃキツいわな。使い勝手に不満があろうと「直接戦闘で対抗できなきゃしょうがない」し、その最低ラインを満たせるのはスピットしかなかった。マートレットの供給はアメリカ次第だし、イギリスとしては一線級の戦闘力のある艦戦を何としても「自前で」用意しなきゃならなかった訳だ。ケチ付けるのはいいけど「それ以外に方法が無かった」って事情は踏まえるべきだし、大体それ言ったら「とっくに陳腐化した零戦を終戦まで使い続けた民族に言われたくはない」と言い返されるぞ、英国紳士にw -- 2014-07-13 (日) 04:44:48
- 艦載機の適正皆無のスピットを艦載機にせざるを得ない当たりどれだけ艦載機の開発に失敗したんだとも言えるがw英軍艦載機見てるとバッファローが強キャラに見えてくる -- 2014-07-16 (水) 02:21:55
- その英海軍のお陰でF4Uは艦載機として永く活躍できた訳だ、英海軍なら雷電の早期艦載機化くらい朝飯前だっただろう。 -- 2014-07-16 (水) 05:30:51
- 失敗しないと成功しないを体現する開発史だよねぇ -- 2014-07-21 (月) 12:42:33
- 英国に関しては違うwなにせ借りモノが主力で自前のまともな艦載機が完成したのは戦後だw -- 2014-07-22 (火) 01:18:14
- てか英国の場合天才型でむしろ失敗から学ばない傾向強いから最初から凄いモノ作るか大外れかの二択な傾向強いぞ -- 2014-07-22 (火) 01:21:58
- わりとシーハリケーンでいいと思うんだが。そもそも迎撃専門な上、滞空時間が超短い初期シーファイアとか何に使うんだ?ドイツは船舶攻撃に戦爆連合使ってたっけ?低高度ではハリケーンは十分な性能だし戦闘機以外相手ならスピットである必要ない。艦載機である以上高高度の戦闘なんてめったに起こらないし英空母の使い方はそもそも艦戦少しで艦攻大量だから制空するつもりないだろうし、シーファイアの滞空時間で超鈍足の英艦攻を護衛とか無理じゃないか?タラントだって結局ソードフィッシュばかりだったしな -- 2014-08-06 (水) 20:15:53
- ドイツ空軍が相手なら空母どころかCAMシップだけでも足りたけどイギリスの戦場は太平洋にもあったからなあ -- 2014-08-06 (水) 22:09:35
- ただ太平洋で片道300㎞しか飛べないスピットで何するんだってのはあるが。まぁハリケーンも400㎞しか飛べないからどっちにしろ直掩しかできないよ。さすがにここまでひどいと攻撃の護衛じゃ使い物にならない -- 2014-08-11 (月) 02:25:54
- CAMシップのハリケーンだって使い捨てだしな。その意味では十分とは言えなかったから護衛空母を運用することになった。 -- 2014-08-11 (月) 23:16:34
- あと、ボフォース40mmの量産は結局最後まで追い付かなかったようで、大戦末期になっても大型艦がポンポン搭載で完成していたりするw 結局、英海軍の主力大口径機銃は最初から最後までポンポンだったんだよ!w -- 2014-06-23 (月) 21:08:58
- レパルスとプリンスオブウェールズが航空攻撃で撃沈されてしまったのは対空砲(コレ)の低性能故障多発もさることながら、「雷撃機が高度海面上10mで突っ込んだため狙えない」というのも大きいらしい。 -- 2014-06-24 (火) 22:20:50
- 要するに、砲自体がもっと高度の高い目標を狙う設定のため死角に入った、ということらしい -- 2014-06-24 (火) 22:24:20
- 翼長より高度のが低いとかアレもたいがい変態よな・・・・・・すごいはすごいがなぜ双発攻撃機でやってみようとおもったのか -- 2014-06-25 (水) 17:21:10
- 案外、ビスマルクと同じく低高度で飛来する目標を撃ちにくかったのか。 -- 2014-06-25 (水) 17:43:18
- 零戦ばかりが語られるけど、一式陸攻も結構なぶっとび性能だよな。防弾がお察しなところまで仲良し -- 2014-07-01 (火) 00:49:03
- 「ライター」なんて言われる一式陸攻だが、後期型は防弾性能を強化して米軍からは割と厄介な存在になっていたようだがね。まぁ、日本軍機は初期から防弾性能が高かった特殊例なんて「二式大艇」とか案外少ないが。 -- 2014-07-01 (火) 09:03:24
- あー、一式陸攻が防弾性能云々言われるようになったのはP38やF6Fとか出てきてからな それ以前は高高度性能に優れて優速な一式は被害少なかったよ -- 2014-07-16 (水) 07:59:14
- 途中送信 ライターなんて言われるようになったのはマリアナ以降なんだよなあ -- 2014-07-16 (水) 08:04:06
- 少数機による夜間高々度爆撃ならね。珊瑚海前から中低高度での対米昼間対艦攻撃はF4Fと対空砲要員の為のボーナスタイムだよ。大艇隊は色々と軌道修正早かったねえ。 -- 2014-07-16 (水) 18:24:03
- 一式陸攻の場合、防御機銃が20mmだったのも連合軍戦闘機にはプレッシャーになったとも。「ベティの機銃にゃ気をつけろ。射程は短めだが一発でも喰らったらアウトだ」って感じで -- 2014-07-30 (水) 18:49:33
- 陸軍の方が無線機や防弾装備に目を付けるのが早かったんだっけ? -- 2014-08-10 (日) 15:20:49
- ↑陸軍はノモンハンで航空消耗戦を経験して防弾・防漏装備の必要性を痛感していたからね。一方海軍がそこまでの大消耗を経験したのはソロモン航空戦からだったりする。……だからなんで同じ国の軍の中で認識を共有できてないんだと(いや、まあ理由もわかってるんですが)。 -- 2014-08-11 (月) 13:10:11
- 多分、陸軍は六四戦隊(加藤隼戦闘機隊)の逸話が有名なのもあるだろう。 -- 2014-08-11 (月) 14:51:06
- 要するに、砲自体がもっと高度の高い目標を狙う設定のため死角に入った、ということらしい -- 2014-06-24 (火) 22:24:20
- たぶん、高度数メートルを300km/h以上で突っ込んでくる飛行物体に対する訓練なんて当時誰もやったこと無いんじゃないか? -- 2014-06-25 (水) 19:11:06
- ていうか当時そんな高度と速度で魚雷攻撃して来るのなんて世界中見渡しても日本軍だけだと思うのよ。 -- 2014-06-25 (水) 19:32:59
- その貴重さを認識されずに使い潰されちゃったけどね… -- 2014-06-26 (木) 01:23:00
- そこまでしてでも雷撃に妄執しなければならなかったという事。総ては貧乏がいけないんや・・・ -- 2014-07-01 (火) 00:36:57
- 突っ込んでくる飛行物体が超音速になった今日このごろ -- 2014-07-01 (火) 00:48:33
- 他国の航空魚雷は失速寸前の200km/h未満で投下しないと壊れるのが常識だったんだから想定外だったんだろうね。 -- 2014-07-04 (金) 01:00:58
- それ思うと、九一式航空魚雷の優秀性がわかるよな。雷撃機にビス子がやられたドイツが研究するから欲しいって言うわけだよ。 -- 2014-07-30 (水) 17:47:12
- そのおかげかは知らないけど、ドイツ製の航空魚雷F5bは尾部の改良で、1944年に高度120メートル・時速338 km/hの状態から投下できるようになってる。 -- 2014-07-30 (水) 18:58:23
- ていうか当時そんな高度と速度で魚雷攻撃して来るのなんて世界中見渡しても日本軍だけだと思うのよ。 -- 2014-06-25 (水) 19:32:59
- 一応これと関連して言及されること多いボフォース40mm単装機関砲の日本海軍での搭載艦について。1、神島(敷設艇、未実装)にコピー品?が載っていた。仮称五式(ボーフォース)40mm単装機関砲 2、海防艇の搭載砲。全艇未完成のまま終戦。 3、秋月に鹵獲品を搭載したことがある? 写真による推測で、載せたという証言がないようです。問題の写真は世界の艦船465(1993-5)などに掲載されている(特集が「軍艦の一生」、赤城丸やゴーストシップこと第102号哨戒艇102号、朝日などが掲載されている) -- 2014-06-27 (金) 10:49:50
- ボフォース40mmならドイツ海軍も鹵獲品を「4cm Flak28」と呼称して使用してたな。艦船では「アドミラール・ヒッパー」と「プリンツ・オイゲン」が戦争後半に搭載してたんで、艦これ世界にはその両艦が実装されたら持って来てくれるかも知れない。 -- 2014-07-01 (火) 11:25:12
- 駆逐艦神風がホークビルを掃射した40ミリ連装砲ってコレだよね?wikiだとボフォースでは?と書かれてるけど -- 2014-07-08 (火) 00:47:07
- ↑どうやら、大戦初期に鹵獲した(恐らくイギリス軍の)ボフォース40mm連装砲を後部に乗せていたようです。 -- 2014-07-08 (火) 06:45:28
- ヴェールヌイにこれとドイツ機銃と日本機銃乗せたらロマン溢れるヌイヌイちゃんが出来上がる! -- 2014-07-21 (月) 13:12:03
- イギリスの銃砲の類いって必ずジャムる様な呪いでもあるのか…IWIタボールとかはジャムるの改良して結構な数輸出してるけどL85とかはH&Kの技術屋がまだまだ改良しなければみたいな事言ってたし…と言うかL85って英連邦の国に売れてないぐらい大人気ない奴だったような…L96系は世界各国で売れたんだけどこの差は一体… -- 2014-07-30 (水) 16:26:28
- 最近、ウィキペにドイツsage・イギリスageの激しい執筆者が湧いてるせいでイギリス兵器を褒めることには慎重にならざるを得ない俺だがSMLEは名銃と認めるしかない。 -- 2014-07-30 (水) 17:35:02
- 正直イギリスはブルパップみたいな先進的な兵器より昔ながらのボルト式の狙撃銃だけ作ってれば良いんじゃないかな…全てアサルトライフルはM4系に置き換えて… -- 2014-07-30 (水) 23:13:29
- 個人的に逆の印象を受けてた。というか荒らされてる項目系統から完全英国アンチでしょ、アレ -- 2014-08-04 (月) 23:36:51
- 「Uボート」とか「デンマーク海峡海戦」とか目も当てらんないよ、もう。英国をageてるように見えてsageてるって可能性もあるが。 -- 2014-08-06 (水) 16:53:53
- こういう話するとすぐ「L85ガー」という流れになりがちだけど、ドイツも無駄に精密に作りすぎてる嫌いがあるというのは昔から言われているんよね。H&Kにしても「フレーム強度が低い」「火薬カスが詰まりやすく、軍用に向かない」とボロクソに言われていた時期があって今の隆盛があるのだし -- 2014-08-04 (月) 23:59:42
- H&KはG3の現役期間、長かったねえ。 -- 2014-08-06 (水) 16:56:20
- L85叩きは前任のFALが優秀だった反動もあるんだろう。 -- 2014-08-06 (水) 22:15:27
- そもそもイギリスが財政難だって事を考慮せず戦後の英兵器も変なのばっかって言い続ける鳥頭が多すぎて不快。いくら自国製品に愛着があってもSA80みたいなゴミはさっさと取り替えるだろ。その金がないんだよ...。MBTを削減するとか言い出してるしな -- 2014-08-08 (金) 17:29:29
- 財政難であることと、欠陥品を設計したことに関係はあるのだろうか……。造ってしまったものを交換し難いというのは、まだ分かるけど。 -- 2014-08-09 (土) 16:12:48
- 進んで産廃を作ること自体は貧乏と関係ないわなw -- 2014-08-10 (日) 07:02:51
- ↑研究費…… -- 2014-08-11 (月) 13:12:30
- 英国の発想がぶっ飛んでる系統は研究費とか関係ないけどな -- 2014-08-11 (月) 13:29:00
- ドイツはたまにとち狂って変な技術を取り込んだ銃を作るイメージ。G11とかVP70とか一体なんなのさ…と言うか俺が思い付く限り唯一のVP70有名出演作がバイオ2 -- 2014-08-17 (日) 08:25:08
- 途中送信スマソ。VP70は変態技術だけでトイガンになったイメージがある。エキセントリックな銃で面白いとは思うが…実際興味あるけど…何故地味だけど主役や名脇役で活躍してるM39シリーズやジェリコ941シリーズとかを出さないんだろうか…まぁ、でも…変態的な武器って何だか気になるよな? -- 2014-08-17 (日) 08:30:47
- 今やドイツってポリマーフレームに一日の長があるイメージ。それもVP70みたいなもので培った経験があってこそだろうな。G11は……そもそもケースレス弾を使う銃で成功作ってあるのかねぇ。 -- 2014-08-17 (日) 22:14:31
- LSAT(小声) -- 2014-09-01 (月) 14:21:57
- 最近、ウィキペにドイツsage・イギリスageの激しい執筆者が湧いてるせいでイギリス兵器を褒めることには慎重にならざるを得ない俺だがSMLEは名銃と認めるしかない。 -- 2014-07-30 (水) 17:35:02
- ポンポン砲と言われるとトラックに積んだロケット弾ランチャーのほうが先にが思い浮かぶ… -- 2014-08-02 (土) 11:58:15
- カチューシャと艦娘…夢が広がるな -- 2014-08-02 (土) 14:43:54
- スターリンのオルガンはヤバい・・・ -- 2014-08-02 (土) 18:40:31
- あれを敵にぶっ放せたら爽快だろうな -- 2014-08-14 (木) 13:10:18
- そういやマブラヴに対馬級上陸支援ロケット砲艦て言うのが出てたな…タンカーにMLRSの発射機を取り付けただけの… -- 2014-08-17 (日) 08:38:05
- コモンってだけで間違って破棄するんだよなぁ・・・ -- 2014-08-11 (月) 14:43:55
- 春雨ちゃんの初期装備でも来たけど、これは捕鯨がさっぱり上手くいかない提督へのちょっとした慰めなんだろうか… -- 2014-08-11 (月) 23:31:37
- 海軍の25ミリ銃は随分米軍機に命中しているが大いに米軍機撃墜に至っていない。つまり明確な威力不足である。明治海軍時代以来、どうもお仏の兵器は信用性にかける感がある(´・д・`)まだ此方を派生させたほうが懸命だったかも -- 2014-08-13 (水) 03:45:09
- 大正義ボフォース40mm! -- 2014-08-13 (水) 12:30:23
- 25mm機銃じゃなくて、こいつの派生型で埋めるのは些か乱暴に感じる。それにこいつは25mm機銃とは比べものにならんほど重い。手軽に増設にも使えないし、25mm機銃の弾倉の装弾数を増やした方がいいかもね。この時代の艦載用の対空兵器は撃墜するものじゃないし。 -- 2014-08-13 (水) 22:01:38
- 一応、対空兵器は撃墜も狙っている。25mm機銃の弾倉の装弾数は15発に増やされているけど、これ以上増やしたら重量的に装填の負担がかかりすぎる気がする。 -- 2014-08-13 (水) 22:24:12
- 同じ対空火器でも高角砲と機銃では受け持ちが異なる。基本的には高角砲は接近阻止、機銃は潜り抜けてきた敵機の撃墜が主目的。 -- 2014-08-14 (木) 11:23:04
- 機銃の使い方は定まってなかった。松田千秋少将らの回避派は弾幕形成で威嚇効果による投弾ミスを狙ってて撃墜狙いじゃなかった。でも結果的に無駄弾ばら撒くので嫌う艦長も多く、有賀幸作少将のように逆に敵機に飛び込んでいくように艦を進めて機銃での撃墜を狙う艦長も多かった。 -- 2014-08-19 (火) 09:30:51
- そしてジャムる -- 2014-08-14 (木) 13:15:44
- 米軍機の装甲が厚すぎるんだって。主にグラマンの -- 2014-08-23 (土) 03:28:23
- 大和型の装甲を貫けない戦艦砲を「火力不足!」と言ってるようなものだと思われ -- 2014-08-23 (土) 08:44:01
- 毘式40ミリの場合は弾道特性と信頼性が問題。英軍、米軍そしてドイツ軍もボフォース40ミリなら愛用してたし。 -- 2014-08-23 (土) 23:05:37
- よく言われる高角砲と25mmの穴埋めとなるべき大口径機銃が無かったのが非常に痛い -- 2014-09-01 (月) 14:35:44
- 25mm機銃のことは研究家に聞くのが一番だろ https://twitter.com/samurainui -- 2014-08-26 (火) 12:08:04
- 25mmの弾頭重量は結構でかいんだよ。威力としては、後年イスラエル軍機をばたばた落としたZSU-23と同程度。そんなに当たってないand発射速度が足りない物と思われる。 -- 2014-09-14 (日) 00:24:33
- 某戦車ゲーでクソ兵器だった対戦車砲のポンポン砲とは別物だったのか。勉強になった。 -- 2014-08-19 (火) 22:31:15
- あれはボフォースダナ ボフォース社は健全だ -- 2014-09-07 (日) 16:23:31
- 見た目好き、使わんがな -- 2014-08-23 (土) 08:38:24
- ポンポン砲っていうと某怪獣映画に出てくる戦車の方が思い浮かぶ俺 -- 2014-08-23 (土) 08:44:13
- 動画見たけどかっこいいな。ただメッチャ壊れそう -- 2014-08-24 (日) 15:27:37
- 金剛ちゃんを英国装備で固めて真の英国生まれの淑女にしたい -- 2014-08-25 (月) 00:20:16
- 金剛改三は初期装備でこれとパンジャンドラムを持ってきます!(適当) -- 2014-09-07 (日) 20:46:47
- 葉が育ち過ぎわろた -- 2014-08-26 (火) 09:38:48
- なんでかわからんが「昆布」って読んでしまう。こんぶ砲 -- 2014-08-30 (土) 07:01:31
- 俺は「毘沙門」の毘って覚えてる 確かに昆布ってよみそうにはなるw -- 2014-08-31 (日) 13:20:04
- 大鯨さんと春雨ちゃんの初期装備が昆布(意味深) -- 2014-08-31 (日) 13:47:31
- 鯨と春雨のスープ…美味しそう… -- 2014-09-02 (火) 08:55:45
- ???「なんか、ヌメヌメするーっ!?」 -- 2014-09-02 (火) 15:43:31
- ワカメ酒ならぬ昆布酒か・・・ -- 2014-09-09 (火) 16:55:59
- おまおれ -- 2014-09-01 (月) 14:03:50
- ??「誰がおしゃぶり昆布ですって?」 -- 2014-09-24 (水) 11:04:06
- これって実際はどの艦に積まれてたんだろう、初春型について調べてたらこれの名前が初期装備として挙がってたけど、初霜の最終時には3連装25mmに乗せ変えられてるね -- 2014-09-05 (金) 10:54:32
- 手元の資料だと初春型六隻と白露型五月雨六隻分量産したようだ。まあ25mmにとってかわられて駆潜艇とかにお下がりとして渡ってるみたい。 -- 2014-09-13 (土) 12:26:19
- 訂正、白露型の五月雨までの六隻 -- 2014-09-13 (土) 12:28:30
- 手元の資料だと初春型六隻と白露型五月雨六隻分量産したようだ。まあ25mmにとってかわられて駆潜艇とかにお下がりとして渡ってるみたい。 -- 2014-09-13 (土) 12:26:19
- ぽいぽい砲っぽい -- 2014-09-06 (土) 12:09:30
- ぽいぽいも一時期乗せてたっぽい -- 2014-09-30 (火) 21:11:13
- 25mmが出来たとたんにぽいぽいされたけどね -- 2014-11-15 (土) 01:07:51
- ぽいぽいも一時期乗せてたっぽい -- 2014-09-30 (火) 21:11:13
- 性能が25mm3連装機銃と同じになってしまった。せめて毘式の回避率も上げてほしかったな。 -- 2014-09-13 (土) 00:38:03
- むしろ、何でコレが25mm三連装機銃と同じなんだ?下だろ、普通。 -- 2014-09-13 (土) 11:57:30
- 禁句。 -- 2014-09-13 (土) 14:39:16
- あ、当たれば25mmより強いし・・・(震え声) -- 2014-09-13 (土) 20:45:03
- 当たる当たらない以前に撃てないし(諦観) -- 2014-10-04 (土) 16:15:24
- むしろ、何でコレが25mm三連装機銃と同じなんだ?下だろ、普通。 -- 2014-09-13 (土) 11:57:30
- 「25mm3連装機銃より強い!?」からのアプデで追いつかれて「やっぱり英国面だったよ……」的なこの扱いよw -- 2014-09-13 (土) 21:25:04
- 英国面以外の何物なのかと、はっきりいって烈風改レベルのスペック盛りすぎ装備 -- 2014-10-29 (水) 07:27:07
- 元々こんなポンコツが大戦期の主役25mm3連装より強いのがおかしかっただけだからなぁ -- 2014-11-19 (水) 11:11:50
- これ英国面じゃなくてただの失敗作じゃね?「対空機銃」っていうジャンルは前からあったんだし -- 2014-09-14 (日) 18:19:49
- まぁ英国面はどっちかっていうと8連装の方だと思う、8連装になった経緯からオチまでのよく見る話を知ってると -- 2014-09-15 (月) 18:35:44
- やっべこれすぐ壊れるわ…→数増やせばイケるんじゃね? 相変わらず意味がわからない、戦闘機でも7,7mm12挺とかやってるしね -- 2014-09-17 (水) 00:14:07
- 「トミーめ!フェアじゃない機銃が8挺もついてる」 -- 2014-09-21 (日) 20:11:46
- マイナーだが40mmボフォースも7連装銃座とか作って戦艦ヴァンガードに乗っけている。あんまり懲りてない… -- 2014-11-19 (水) 11:21:06
- まぁ英国面はどっちかっていうと8連装の方だと思う、8連装になった経緯からオチまでのよく見る話を知ってると -- 2014-09-15 (月) 18:35:44
- コモン -- 2014-09-14 (日) 18:34:10
- 破棄した -- 2014-09-24 (水) 11:33:19
- しかし最後の連射速度を見ると如何にボフォース40mm機関砲がオーパーツであったかが実感できる -- 2014-09-24 (水) 20:59:42
- ポンコツ40mm連装でこの性能だと、オーパーツなボフォース40mm4連装(アメちゃんが特に好んで搭載)や、STAAG(対空レーダー連動射撃銃座) -- 2014-11-19 (水) 11:18:37
- 神風がホークビルに対して使用した“機銃”ってボフォースの方なのか?ヴィッカースじゃなくて? -- 2014-10-03 (金) 09:34:23
- 神風の40mmは鹵獲品のボフォース40mmらしいね、機銃の増備は時期が不明だったり生存者の証言でころころ変わるので戦史叢書にも書いてないことがあるから(特に駆逐艦は)なんとも断言できんw -- 2014-10-03 (金) 17:36:35
- つまり神風が実装され、さらに改装時にはボフォース40mmを持ってくる可能性があると。胸が熱いな。 -- 2014-10-06 (月) 17:31:29
- そうなったら毘式は完全に産廃じゃないですかヤダー。 -- 2014-11-14 (金) 09:46:57
- えっ?(産廃じゃなかったっけ) -- 2014-12-05 (金) 09:17:12
- 神風の40mmは鹵獲品のボフォース40mmらしいね、機銃の増備は時期が不明だったり生存者の証言でころころ変わるので戦史叢書にも書いてないことがあるから(特に駆逐艦は)なんとも断言できんw -- 2014-10-03 (金) 17:36:35
- 悪夢のメカニズムといわれるあの戦車に積んであるQF 2ポンド砲とはこれは別物、で合ってるよね? -- 2014-10-04 (土) 14:27:27
- あっちはオードナンス、こっちはヴィッカース -- 2014-10-07 (火) 05:28:31
- オードナンスって砲って意味で、互いに別物だけどどっちもヴィッカーズ製やで。 -- 2014-10-07 (火) 20:33:19
- こんなポンコツと一緒にしたらボコボコにされたイタリア人がかわいそう -- 2014-10-08 (水) 21:08:07
- QF2ポンド砲は1930年代半ばに誕生。こっちは一次大戦中に誕生。 -- 2014-11-26 (水) 00:20:56
- あっちはオードナンス、こっちはヴィッカース -- 2014-10-07 (火) 05:28:31
- ポンコツ40mm連装でこの性能だと、オーパーツなボフォース40mm4連装(アメちゃんが特に好んで搭載)や、ボフォース40mm連装STAAG(対空レーダー連動射撃銃座、英艦で採用)とかが来たらどんな化け物スペックになるんだろうか・・・ -- 2014-11-19 (水) 11:19:45
- 対空12、回避3ぐらいの化物が来そうだなw -- 2014-11-19 (水) 12:54:01
- 確か昔解析で出てた深海棲艦の未実装装備の中に40mm二連装機関砲と40mm四連装機関砲ってのがあってそれがそれぞれ対空が8と12だったな まぁ、いずれにしろ実装されれば従来の噴進砲や25mm三連装機銃を大きく上回る性能になりそうだな… -- 2014-11-22 (土) 18:27:13
- 性能自体は高いけど、くっそ重いんだよね40mmボフォース(日25mm3連装が1.8t、米40mm4連装が11.2t。コイツを後付で気軽に載せまくったのが米艦艇のバランスの悪さの一因)対空性能はクソ高いけど代わりに回避にマイナスが付いてもおかしくない -- 2014-12-31 (水) 22:43:48
- ということはこちらにもコピー品の五式40mm機関砲が来る可能性があるのか。 -- 2014-12-05 (金) 09:16:11
- いちおう10個貯めてるけど25mm三連装機銃と違って改修による伸びはなさそうだよな -- 2014-11-21 (金) 00:41:51
- RSBCではボフォース載せた松級もといオークの一部をポンポン砲に変えていたがあの世界のポンポン砲はボフォースよりも高性能なんだろうか… -- 2014-11-22 (土) 18:41:54
- ヘッジホッグも日本製の改良型から自国製に換装した上に艦橋も弄り回してたよね。史実でもアメリカ製護衛空母を弄り回して時間を浪費してたし、あの描写を荒唐無稽とは言えんよな -- 2015-01-17 (土) 21:47:04
- 英国の名言「第三善を戦場に送れ。次善はこの戦争に間に合わない。最善はついに完成しない」で色々な英国面が説明できる。「無いよりマシだろ」の一言で言い換えることもできるけど -- 2014-11-26 (水) 00:11:50
- まあこの砲とはあんまり関係がない話なんですけどね -- 2014-11-26 (水) 00:21:57
- 烈風&烈風改「うんうん」改大和&超大和「わかるわかる」五式中戦車&オイ車「正論」と号電気投擲砲&怪力光線「ですよねー」 -- 2014-12-06 (土) 08:02:14
- 既存の砲流用した挙句終戦に間に合わなかった某高速戦艦とかなー -- 2014-12-07 (日) 17:42:46
- なお公式4コマでも由良さんが沈黙するレベルの産廃扱いな件 -- 2014-12-05 (金) 01:53:12
- じゃーん(ドヤァ -- 2014-12-05 (金) 08:34:50
- ドヤる春雨ちゃんがかわいい(KONAMI) -- 2014-12-05 (金) 09:52:16
- 由良さんが黙ってたのはこういうことだったのか。それはそうと春雨が可愛い -- 2014-12-05 (金) 11:23:03
- 残念装備だけど、春雨ちゃんにとっては自慢の一品なんだろうなぁ。かわいい。 -- 2014-12-05 (金) 18:28:38
- 大事にしてそうでポンコツぶりを指摘されたら泣きそうだなぁ -- 2014-12-05 (金) 21:02:34
- まぁ艦これではそこまで大差ないから・・・ -- 2014-12-05 (金) 21:58:19
- なお艦これRPGでは“高性能”なる特殊機能が付いている・・・・・・ -- 2014-12-06 (土) 01:00:54
- 由良さんが絶句しちゃうということは、南太平洋海戦の頃までは白露型に載せていたのか。春雨ちゃんも可愛いが、ただでさえ天使の由良さんがさらに可愛い。 -- 2014-12-06 (土) 11:31:15
- 由良さん撃沈時1942年10月25日空襲時に4水戦第2駆逐隊が各自応戦して戦闘後の報告で「効果無し」だったのが正にこの毘式だったんだよ、だから由良は苦笑いしてるんだね -- 2014-12-06 (土) 20:17:44
- 由良さん沈没後に五月雨の機銃が25ミリに換装してるんだっけ…悲しい -- 2014-12-07 (日) 17:33:42
- 「じゃーん」の字体が全てを物語っている -- 2014-12-08 (月) 22:43:45
- 由良さんのときに春雨が一番弾を撃ってるんだな。 -- 2014-12-11 (木) 19:07:25
- じゃーん(ドヤァ -- 2014-12-05 (金) 08:34:50
- ファミ通4コマでネタにされてて吹いたw -- 2014-12-05 (金) 09:39:15
- ポンポン砲というと東宝のゴOラシリーズが出てきてしまう・・・ -- 2014-12-11 (木) 21:27:10
- あれはMLRSみたいなもんだな -- 2014-12-24 (水) 17:20:49
- ○ン○ン砲 -- 2015-01-05 (月) 01:16:09
- 「こんぶ」と読んでいたのは俺だけでいい -- 2015-01-05 (月) 22:58:02
- おう、同志w -- 2015-01-06 (火) 17:26:53
- 廃棄任務で大量にあるから廃棄しようかと思ったら、春雨がもってくるから大量にあったのか……廃棄していいんかな? -- 2015-01-12 (月) 20:39:57
- いいんじゃね、機銃カテゴリ自体が産廃だし。ロケラン数個持ってるぐらいでいいよ。 -- 2015-01-15 (木) 10:51:00
- 自分はロケランには回避がないという理由で25mm3連装機銃もいくつか保持してるけど・・・まぁ、意味はないね。 -- 2015-01-15 (木) 16:10:21
- うちも妙に溜まってるから何かと思ったら春雨x2、大鯨x4拾ってたからか・・・改修とかくるんかね? まあドイツ製のほうがちょっぴり優秀だから、やっぱりこいつには日の目が・・・。★10にするのに必要な本体+消費分の計5個あればいいかな? -- 2015-10-16 (金) 19:19:17
- コレって、大日本帝国海軍版「言うこと聞かん銃」「ない方がマシンガン」という解釈でおk? -- 2015-01-29 (木) 22:04:57
- いいえ英国版です -- 2015-01-29 (木) 22:12:58
- またレアなのかどうかよくわからん装備だなwww -- 2015-02-07 (土) 10:12:58
- 毘式40mm連装機銃「俺はレアだぜ」 -- 2015-02-19 (木) 10:37:41
- ゴールドレアレベルの強化はよ -- 2015-02-24 (火) 18:50:46
- 毘式40mm八連装機銃「俺はニュータイプだ!」 -- 2015-04-12 (日) 21:23:29
- 見つけたぞ!これが俺たちのリミットオーバーアクセル機銃! -- 2015-11-10 (火) 20:54:16
- 毘式40mm連装機銃「俺はレアだぜ」 -- 2015-02-19 (木) 10:37:41
- 性能面はともかく妖精さんが何となく気品が溢れているように見えますね?流石は舶来製ですね! -- 2015-03-10 (火) 08:48:11
- 摩耶の例もあるしこっちも貯めといたほうがいいかなぁ、イベントで鯨大漁だったので装備ごと素材にしちゃった -- 2015-03-13 (金) 22:53:38
- こら、毘式40mm連装機銃 集中配備 + 94式高射装置(熟練) あるで! -- 2015-03-14 (土) 03:18:54
- これの00:47に出てくる四連装機関砲ってボフォース40mm? -- 2015-03-15 (日) 15:43:51
- 調べてみたが、1.1インチ(28mm)四連装機銃って奴だな。コイツも大概欠陥品らしい -- 2015-03-17 (火) 18:45:31
- おお、ありがとう! しかし、そうか……欠陥品なのか……。 アメリカも大変だな……。 -- 2015-03-17 (火) 19:31:59
- 28mm四連装機銃、いわゆるシカゴピアノって奴か。 -- 2015-03-21 (土) 01:50:23
- 種類は違うが、米陸軍のトンプソン短機関銃の元になったマシンガンにもシカゴタイプライターとかいう渾名が付いてたよな。これはタイプライター打つみたいに、バリバリ弾を撃てるってのが由来だけど -- 2015-03-26 (木) 23:44:45
- そいつの由来はピストル弾を連射する音がタイプライターっぽかったのと、シカゴでヤクザが抗争に多用してしょっちゅう鳴り響いていたからだよ。 -- 2015-05-11 (月) 04:54:16
- トミーガンもシカゴピアノの異名を持ってるよ。ジャズ・エイジだったからそんな名前がついたんだろうな。因みにトミーガンもマフィアの抗争によく使われたけど強力なBARも使われた。第一次世界大戦後、余剰武器が出たのと禁酒法による治安悪化、それと銃器規制が整備されてなかったのが合わさったのが原因。クライド・バロウは州兵武器庫を襲撃して奪い取った物を使用してたらしい。因みに第二次世界大戦の後もマフィア同士の競争が激しさを増した。と言うか割りと皆、大戦挟んで西部開拓時代を惰性的に引きずってた感がある。 -- 2015-10-26 (月) 11:25:04
- 調べてみたが、1.1インチ(28mm)四連装機銃って奴だな。コイツも大概欠陥品らしい -- 2015-03-17 (火) 18:45:31
- 三連装機銃と同じスペックでこっちのが希少なのにレアで負けてるのはなんでや。そしてこっちはとっておきたくなるけどあっちは空きがなくなると廃棄したくなるのもなんでや -- 2015-04-24 (金) 22:52:46
- オヌシも英国面に堕ちたか・・・ -- 2015-05-06 (水) 16:46:53
- wotでカヴェナンターに乗ってたアレかー… 割とどーしようもない感じだったような -- 2015-05-08 (金) 23:53:04
- 俺も最初にそう思ったけど名前が似てるだけで別物なのよ... -- 2015-05-14 (木) 20:20:42
- カヴェナンターにはポンポン砲も載るで。ほぼ完全にボフォースの下位互換やけど -- 2015-09-11 (金) 14:56:09
- Cruiser 3&4のぶっ壊れPom-Pomがこいつです。カヴェナンターの4連パンチは小ネタ連射速度のところに数えられてるボフォース40mmなのじゃ -- 2015-05-22 (金) 13:23:49
- なんでや!あっちはボフォース40mmやろ!ちなみにヴィッカース・アームストロングは兵器製造の名門だゾ -- 2015-07-24 (金) 23:26:23
- 俺も最初にそう思ったけど名前が似てるだけで別物なのよ... -- 2015-05-14 (木) 20:20:42
- 40mmなんだし当たったらどんな機体でも耐えられないんだし別にええやん。 当てることができればいいんだがな! -- 2015-05-28 (木) 19:18:24
- ソニックブーム=サンの対空ポムポムパンチってこれが元ネタ? -- 2015-05-28 (木) 20:06:17
- 案外そんな気がして来た ソニックブーム=サンもまた捕鯨=ジツを習得していたのか・・・ -- 2015-06-10 (水) 11:11:02
- 実際正解、斜め上への迎撃パンチなのでたまに登場するしニンジャスレイヤー=サンも使っていたりする -- 2015-06-23 (火) 17:16:26
- はやくこれを改修したい(浪漫) -- 2015-06-03 (水) 18:58:16
- ネジはともかく強化用に同じのがいることになるんで、捕鯨がはかどるな -- 2015-06-13 (土) 11:23:55
- ネルソン<更新先は40mm8連装機銃・・・これよ! 姉様!極東には16インチ3連装砲と6インチ連装砲と4.7インチ単装砲があるので受け容れ大丈夫みたいです!>ロドネイ -- 2015-11-18 (水) 12:02:14
- 改造するとボフォース社製になるよ。改造にしては部品がいっぱい余ってるって?まるでこいつを一丁バラバラにしたみたい?気のせいだよ。 -- 2015-08-20 (木) 11:26:38
- ポムポム砲って…カラーボールでも飛ばしてきそうな名前だな -- 2015-10-25 (日) 02:20:39
- 日本海軍においては榴弾、徹甲弾とともに曳光弾も使っていたらしい。実物を見たことはないけど図面によると内部が空洞のくせに徹甲弾より重いっていう何だコイツ・・・? -- 2015-10-27 (火) 15:12:04
- 曳光弾は発光剤の燃焼で軽くなって弾道特性が変わってしまうから、わざと重く作って弾道変化を最小限に抑える必要があるのよ。 -- 2016-01-24 (日) 21:04:53
- ポンポン壊れる砲 -- 2015-11-03 (火) 19:59:35
- ポンポン砲と訊くと最初に「24連装ロケット砲車」を思い浮かべる -- 2015-11-07 (土) 12:27:51
- 変提「ポンポン=お腹、砲=提督の単装高角砲・・・閃いた!」 -- 2015-11-18 (水) 07:47:18
- 魚雷艇に効いたりしないのか。 -- 2015-11-22 (日) 17:44:47
- 「死闘の駆逐艦」って本ではハント級駆逐艦レドベリーのポムポム機銃は旧式だが動作は安定していたって書かれてて驚いた -- 2015-11-27 (金) 20:10:00
- 当たり個体だったのかもな。 -- 2015-12-07 (月) 17:00:09
- 某言うこと聞かん銃でも優れた信頼性を発揮した個体があったと言う。ただ大部分が駄目な兵器でごく一部良いとなると、それって本来悪い意味の規格外品な気がする -- 2016-06-14 (火) 18:54:10
- E-5で邂逅できた春雨ちゃんを身体検査したら持ってた。あ、春雨ちゃんもう服着ていいよ~ -- 2015-12-07 (月) 17:07:24
- 「びしき」って読むんだね、ずっと「こんしき」って読んでた… -- 2015-12-29 (火) 19:45:41
- 昆だと上半分が日で、こっちは田か。毘沙門天の毘ではあるけどパっと見で混同しちゃう人もやっぱいるか -- 2016-01-03 (日) 06:23:28
- 市川面に落ちたか… -- 2016-01-07 (木) 20:15:22
- (頭文字だけで判断してずっと昆布呼ばわりだった・・・ -- 2016-02-07 (日) 12:13:38
- よかった。コンって読んでたのオイラだけじゃなかった -- 2016-06-04 (土) 22:47:32
- 最近は鯨ちゃんが大漁でこいつもいい加減邪魔になっているんだが破棄はなんとなく抵抗がある。捨てられないのは英国面の誘惑なのか。 -- 2016-01-22 (金) 22:20:20
- わかるわー、今数えてみたら大鯨6隻分の毘式ががが。性能がいい訳でもなく目立った特長があるわけでもないのに不思議だよな。 -- 2016-01-24 (日) 18:46:37
- これを大量に集めたら毘式集中配備になるといいのにね。 -- 2016-01-24 (日) 21:14:55
- そんな日が来るといいですね。 -- 2016-02-29 (月) 02:18:37
- 任務とEOやってるだけでも2-5と5-2で結構落ちるから困る。上位装備への更新とかあったらと捨てるに捨てられないし -- 2016-01-28 (木) 06:46:46
- わかるわー、今数えてみたら大鯨6隻分の毘式ががが。性能がいい訳でもなく目立った特長があるわけでもないのに不思議だよな。 -- 2016-01-24 (日) 18:46:37
- ついに本家本元が実装される可能性も出てきたな。 -- 2016-01-28 (木) 22:33:04
- 本家本元?ボフォース40mm機関砲の事? -- 2016-01-29 (金) 12:56:04
- 米艦や神風実装の予定らしいから、そうだろうね。 -- 2016-03-06 (日) 09:50:30
- 米艦実装が確定したから、連合国側の英艦の実装可能性も出てきたってことじゃないの -- 2016-03-11 (金) 05:17:30
- こいつ毘式、ビッカースやで・・・ -- 2016-04-29 (金) 02:45:09
- 良かったな、実装されたぞ -- 2016-08-15 (月) 10:27:50
- 本家本元?ボフォース40mm機関砲の事? -- 2016-01-29 (金) 12:56:04
- 枠の整理してたら14もあった…何故か抵抗感じるけど縮小しないとw -- 2016-03-03 (木) 07:53:43
- これザラにも搭載されてたってのは書いておいた方がいいんじゃないかな -- 2016-03-05 (土) 19:20:22
- 戦前にタイが輸入したヴィッカース6トン軽戦車改造の対空自走砲もこれ装備してたんですよね -- 2016-03-10 (木) 16:42:12
- これが改修素材になる事はあるんかな・・。まさかの噴進砲も素材で来ちゃったし迂闊に捨てられんぞ -- 2016-03-20 (日) 03:15:56
- ボフォース40mm機関砲の改修素材になる可能性はある -- 2016-03-20 (日) 05:52:38
- そうなった時、こいつの数を確保してる提督達がどれだけいる事か…。開発落ちするんかね、もしそうなったら。 -- 2016-03-21 (月) 10:12:42
- 俺は全部残してるよ、十数個あるかな、廃棄した人はまた捕鯨すればいいんじゃない? -- 2016-03-21 (月) 10:35:27
- 俺もそれは考えた。てか、入手が難しいのは少なくとも改修が来て以降はとってある。 -- 2016-03-26 (土) 12:55:08
- ボフォースより改修したらポムポム砲になるんじゃ…… -- 2016-04-17 (日) 23:57:19
- 噂をすればBofors 40mm四連装機関砲が実装されるそうだ(ソースは公式コミュ -- 2016-04-25 (月) 18:36:05
- これを素材に改修とか性能下がっちゃいそうなんですが -- 2016-05-19 (木) 15:26:40
- 改修餌なんてそんなもんでしょ、下位喰うのなんてザラ。 -- 2016-05-27 (金) 09:32:30
- ボフォース40mm機関砲の改修素材になる可能性はある -- 2016-03-20 (日) 05:52:38
- ボフォース40mm機関砲が本当に実装されたね。 -- 2016-04-25 (月) 18:23:47
- 廃棄しないで取っておいて良かった、これから絶対改修で消費すると思う。 -- 2016-04-25 (月) 21:04:40
- 改修素材になった時、一つも持ってないと現状では大鯨&春雨掘りで手に入れるしかないからな(白目) -- 2016-04-30 (土) 00:41:17
- 大鯨ちゃん通算9隻目・・・どうしようかと思ったけどとりあえず廃棄しないで残しておいた方がいい感じなのね -- 2016-06-02 (木) 17:07:19
- ウィークリーの機銃廃棄で捨ててしまわないように、観賞用の大鯨や泊地修理時の空母にガン積みしてる。 -- 2016-09-24 (土) 00:13:46
- ビッカースでボフォースが改修できるか?と思ったが、他も無茶多いか。捨てたりもしたけど8個とってある -- 2016-04-29 (金) 13:52:33
- この装備は10個以上あるので改修素材か開発落ちして欲しいな。 -- 2016-05-18 (水) 00:05:47
- 春雨ばっかドロップする・・・鯨こねぇ -- 2016-05-23 (月) 04:22:49
- ステンといい、SA80といい・・・イギリスの銃火器はどうなってるんだw -- 2016-06-19 (日) 22:58:09
- ステンは見た目は悪いが成功した部類だろ。後継のスターリングでもコンポーネント流用されてるし -- 2016-07-07 (木) 01:56:29
- ハンドガードすら省いた構造で成功ってねぇ・・・いや数的には確かに成功したとは思うが限度ってもんがあるだろw -- 2016-07-24 (日) 23:56:11
- なんでや!SA80は 鈍器として 立派な武器やろ! -- 2016-07-21 (木) 11:18:37
- なんでや!SA80A2ではマシになったやないか!……なお値段。 -- 2016-09-27 (火) 18:25:08
- ステンは見た目は悪いが成功した部類だろ。後継のスターリングでもコンポーネント流用されてるし -- 2016-07-07 (木) 01:56:29
- 英戦艦を2番艦でやっと改修来たかな? -- 2016-08-09 (火) 00:11:52
- これ、改修したら、どんどん性能が落ちていく気がする。 -- 2016-08-17 (水) 02:32:52
- 改修するたびに毘式40mm機銃を要求されそう。 -- 2016-09-05 (月) 01:06:24
- +6まで消費なし、maxまで1つ消費、更新時に3つ消費で8連装ポンポン砲にってところかな?8連装が来ちゃったからボフォースに更新は絶望的だろうねぇ。 -- 2016-10-11 (火) 19:18:39
- これ、改修したら、どんどん性能が落ちていく気がする。 -- 2016-08-17 (水) 02:32:52
- 一部記述を本家ポンポン砲の方に移設しました。 -- 2016-08-18 (木) 12:25:09
- ☠PONG☠PONG☠砲怖いでしょう… -- 2016-08-22 (月) 11:54:46
- うぁーやっぱり怖ぇー… -- 2016-08-22 (月) 13:29:27
- 許してや城之内・・・・・・ -- 2016-09-18 (日) 12:12:03
- ウォースパイト「Do you like watching me?」 -- 2016-09-18 (日) 12:15:54
- ☠It's OK☠ -- 2018-03-16 (金) 23:07:36
- みんなボフォースの改修用素材と推察して取っておいてるっぽいけど、むしろ8連装ポンポンの改修のほうに使われるんじゃないのか? -- 2016-09-27 (火) 17:56:11
- ポンポン砲の恐ろしさを知った第一次大戦・・・ -- 2016-10-27 (木) 22:12:59
- カヴェナンターの主砲もこれだった気が -- 2016-11-06 (日) 20:50:44
- ここ一年で多くの機銃が色んな意味で再評価されるなかただ一人置いていかれたこの装備の明日はどっちだ。 -- 2016-12-24 (土) 08:46:13
- ポンポン砲の改修材料になる可能性が高いから。 -- 2016-12-24 (土) 08:49:58
- それなら置いておこう!と思ったけどポンポン砲改修してもなぁ・・・ -- 2016-12-29 (木) 18:58:22
- 対空はBofors と並んで最高の10だし火力も1ついてるから改修は大アリだと思うよ。 -- 2016-12-30 (金) 08:49:23
- 問題は改修担当になりそうな御仁が今現在入手不能なのがな。アメリ艦より持ってくる装備がぶっ壊れてないからまだ現実味はあるけど -- 2017-04-06 (木) 14:01:25
- 改修maxで8連に改修、8連自体は改修不可辺りでお茶を濁されそうな気もする -- 2017-09-05 (火) 14:28:33
- 25mm三連装機銃より安い素材で改修できたら★9量産に丁度よかったのだが -- 2017-02-14 (火) 04:52:55
- 12cm30連装噴進砲「ナカーマ」 -- 2017-09-05 (火) 14:30:43
- 君は戦車大発の餌という大事な役目があるだろ -- 2017-09-13 (水) 16:33:46
- ポンポン砲の改修材料になる可能性が高いから。 -- 2016-12-24 (土) 08:49:58
- 使わないけど入手が困難なせいで捨てられずに居るうちに地味にたまる装備筆頭・・・せめて開発落ちしてくれれば心置きなく捨てられるのに -- 2017-01-06 (金) 12:46:59
- うちも大鯨や春雨を拾っては後生大事に残してる。こういう中途半端な性能で入手手段が極めて限られてる装備は本当に扱いに困るね -- 2017-04-06 (木) 13:57:39
- うちも気がつけば20個…。10隻の大鯨ともども、どうすればいいやら? -- 2017-04-11 (火) 21:03:35
- 持ってくる娘によって装備枠圧迫しているから噴式共々なんとかしてほしいね。ほら、また春雨が来たよ -- 2018-01-02 (火) 08:56:16
- 今回のイベントでは春雨の群れがやってきてこれを沢山置いていった。早く使い道を…。 -- 2017-09-05 (火) 13:04:23
- てゆうか、帝國海軍でさえ早々に見切りをつけたこの砲を、何故我々は後生大事に抱えていなきゃならんのだろう・・・(13個所持) -- 2017-09-13 (水) 16:44:37
- そのコメントに思わず吹いた(笑) 確かにその通り! -- 2017-09-18 (月) 04:46:15
- Lv1のレア駆逐艦、練習艦、大鯨に大量のコレを保管させているがそろそろ保管艦が足りなくなってきた。ロックかけておくから誤廃棄は無いんだけど使い道ないかなぁ -- 2017-10-08 (日) 14:02:13
- ほんとポンポン砲の改修餌にしてくれんかなー 使えない&これ自体が改修不可なのに入手困難だから装備庫を圧迫する一方だわ -- 2017-11-05 (日) 17:05:20
- ポンポン砲自体WW1の傑作砲で、それがなければボフォース40mmも生まれようもないが「英国面」とは一体…。そもそも開発当初は対空砲ですらないし。まぁ時代遅れ故に本砲はWW2当初の日本人に不評だったとかならわかるが。さすがに無知にしても恥ずかしいよ。 -- 2017-12-20 (水) 14:27:47
- 本来は対空砲ですらない砲(と言っても25mm機銃もそうっちゃそうなのだが)を自国のあらゆる艦艇に対空砲として乗せまくりその結果ドイツの急降下爆撃機や日本の陸攻や艦爆に艦艇をボコボコ沈められた…これを英国面と言わずしてなんと言う? -- 2018-03-26 (月) 01:58:31
- 機銃廃棄の任務が来たから、貯まりに貯まったコレを使ったけど、後々ポンポン砲の改修で必須ってなりそうで怖い(と思いながらポンポン砲実装から1年以上過ぎたけど) -- 2017-12-20 (水) 14:41:42
- 装備最大値/対空機銃上位早見表/テーブルを作成してインクルードしました。並び巡ですが、図鑑No・機銃系列・国籍系列その他有効な規則性が見受けられなかったため、【対空値順】で並べてあります。改修済数値表が掲載されていた装備については、元の表をコメントアウトしてあります。ご了承ください -- 2018-01-28 (日) 01:25:05
- ポンポン砲の改修素材になるなら捨ててもいいかなと思うけど、ボフォース40mmへの更新とか改修に必要になる悪夢が見えるぞ。 -- 2018-02-18 (日) 00:43:01
- 駆逐した25mm三連装機銃と同じ性能・・・こっちを下方修正するかはあっちを上方修正するかな? -- 2018-03-24 (土) 22:20:29
- この開発できないコモン装備、12個もあってどうしようかと思ってここを見に来たが... -- 2018-03-26 (月) 01:15:21
- 6-5 周回できるようになったので、即廃棄している。後悔することはない、と思いたい。 -- 2018-04-14 (土) 23:09:59
- 25mm三連装は改修素材に、そして艦娘たちはポムポム砲を装備する小官の鎮守府(´・ω・`)許せ -- 2018-05-17 (木) 18:07:42
- 言い方が悪かった・・・装備してるのは毘式のほう・・・ -- 2018-05-17 (木) 18:09:27
- 入手難度が高すぎるから、これが素材として必要にはならないと判断して大量廃棄 -- 2018-06-17 (日) 13:32:34
- ダブったLv1のレア艦達にはこれを持たせているけど、それでも余る。早く改修素材として使い道を・・・ -- 2018-06-22 (金) 20:17:19
- 捨てると改修素材になる、艦これあるある。ほんと、中途半端なレア装備って、処分に困る・・・。 -- 2018-07-02 (月) 08:35:51
- ボフォースの改修が来たら、素材として指定されるかも、と思うと破棄なんてできないんだよね。ボフォース強いから、簡単に手に入らない素材を指定される可能性があるだろうし -- 2018-07-31 (火) 21:22:51
- 確かに改修来るか、別の機銃の素材になりそうだな -- 2018-09-27 (木) 22:38:39
- 初秋イベでもE=O -- 2018-10-03 (水) 03:36:32
- ミス E-Oでも春雨の落ちることこれは改修くるな! -- 2018-10-03 (水) 03:39:01
- これも本家ポンポン砲の方も連射速度の注釈がカッコ内とカッコ外で割れてたから統一しといた -- 2018-10-03 (水) 04:57:06
- 共食い改修で8つ重ねてQF2ポンド8連装とかにならんかな。ネジの数は格安でオナシャス -- 2018-10-04 (木) 02:53:27
- 4-4周回で入手し易くなったので、ぼちぼち廃棄始めるか -- 2018-11-27 (火) 21:43:08
- これが改修素材になるまで私はあきらめない(`;ω;´) -- 2018-12-08 (土) 14:02:27
- 全部とっておくのはさすがにうんざりしてきた。そろそろ数を絞るかな。とりあえず20も残せばいいかな? -- 2018-12-08 (土) 18:49:04
- 将来的な必要本数は誰にも分らないから、自分が20残しで納得できるならそうすればいいさ。俺は0にした。後悔はしていない。 -- 2018-12-08 (土) 18:56:13
- 俺がたった今これを16個廃棄した。つまり次のアプデでこれを素材にする改修がくる! -- 2019-05-03 (金) 09:14:41
- 数えたら63本あったわ…流石に捨てようかなぁ -- 2019-05-03 (金) 09:19:37
- 自分は全部残すのも全部捨てるのも嫌なので1x6+2x4=14を上限にして残してる。 -- 2019-05-03 (金) 09:43:47
- 数えたら63本あったわ…流石に捨てようかなぁ -- 2019-05-03 (金) 09:19:37
- やっぱりというか何個持っててどこまで処理するかを語る場になってる… -- 2019-05-17 (金) 14:40:46
- スペック面では量産可能な25mm三連装で置き換えられるし、改修に使うならもっと手に入れやすくするだろうから全部捨てた。というか機銃の改修まで行き着いてないから関係ないわ -- 2019-05-17 (金) 14:43:18
- 2期になってから割と普通レベルで4-4とかに大鯨が出るようになったので調達可能と判断、自分も捨てました。いつでも出せる(慢心)! -- 2019-05-17 (金) 19:28:42
- 限定的かもしれんが、ゴト掘りが可能なになった今こそボフォ改修メニューで此奴の消費が可能になるんじゃないかと思って、10個以上はストック残してるなぁ。一時は40個以上あったが、何年越しの在庫だっていうのは考えないでおこうか・・・。 -- 2019-05-17 (金) 21:23:36
- なるかなあ?8連装ポンポン砲への改修更新の方がまだあり得そう -- 2019-05-24 (金) 19:04:37
- この際無いよりはこれでもいいや。E2戦力ゲージ部隊に背負わせよう。 -- 2019-05-24 (金) 18:16:45
- 数えてみたら所持31個。処理しよう(自己提案) -- 2019-05-27 (月) 13:51:41
- 過去いくつか廃棄したが、まだ25個ある。そろそろ何か活用策を・・・ -- 2019-06-29 (土) 01:02:02
- ポンポン砲への改修更新はよ! -- 2019-06-29 (土) 02:37:43
- 直接進化するかは分かんないけど、ポンポン砲の改修するなら素材として要求される可能性は一番高そうだなーとは思うね Bofors40mmは・・・同口径だから可能性はあるけどどっちかというと電探のほうが要求されそうな予感 -- 2019-06-29 (土) 02:53:45
- 今イベで増設艦を増やしたので、片っ端から突っ込んでみたら、足りんくなった(笑)。 -- 2019-06-29 (土) 10:59:41
- 非番とかで増設したところに乗せる物が無いときにはとりあえずこれ乗っけてるわ。4-4周回してれば案外大鯨も来るし -- 2019-06-29 (土) 22:48:24
- 26個あって捨てるに捨てられないYO -- 2019-07-02 (火) 15:24:40
- 入手手段が極めて限られるこれが改修の素材になるわけないと思って一個残らず廃棄しました。 -- 2019-07-09 (火) 20:08:31
- 30個以上ある。。。いくつか捨ててもいいよねこれ -- 2019-07-15 (月) 01:08:09
- ぶっちゃけウィークリーで4-4、5-2周回してるだけでも鯨ちゃん経由で腐る程手に入るしねん… -- 2019-07-15 (月) 02:26:06
- 自分はデフォルト装備分以外は4個5個まで減らしたけど適当に穴に埋めとく分には重宝してんだけどね。 -- 2019-07-15 (月) 02:37:27
- 今日も大鯨を捕獲、ついに機銃の数が64に…流石に整理しようw -- 2019-07-17 (水) 21:41:35
- お前はなにやってんだよw -- 2020-02-22 (土) 09:18:01
- 調査捕鯨やろなぁ -- 2020-07-06 (月) 10:34:10
- お前はなにやってんだよw -- 2020-02-22 (土) 09:18:01
- 96艦戦改みたいに突然脚光を浴びるのだろうか -- 2019-07-23 (火) 08:44:07
- この機銃のいいところが一つある。名前がかっこいいことだ。 -- 2020-01-13 (月) 10:00:34
- 毘沙門天の加護がありそうな名前だよね -- 2020-01-13 (月) 10:02:26
- 対空が求められる遠征に出す艦の補強増設枠に適当に入れておけるのもいいぞ -- 2020-02-22 (土) 11:59:02
- 遠征だと増設は無効なんだよなぁ… -- 2020-02-22 (土) 12:32:49
- JervisとJanusに+1くらいボーナス付けてもいいのよ -- 2020-03-24 (火) 15:11:40
- まあ将来的には南下あるかもね。噴進砲改二みたいに突然ピックアップされる可能性はある。 -- 2020-04-23 (木) 08:18:11
- この機銃のいいところが一つある。名前がかっこいいことだ。 -- 2020-01-13 (月) 10:00:34
- 使わないので貯まるばかりでさすがにいくつか破棄した -- 2020-05-05 (火) 16:36:43
- 装備枠の残りが少なくなってきたし自分も少し減らそう。問題はいくつ残すかだ。 -- 2020-05-06 (水) 15:29:11
- やっぱり皆さんこの装備捨てられずそこそこ数キープしていらっしゃるのね。参考にしましてよ -- 2020-05-06 (水) 14:14:25
- 今4ページくらいキープしてるけど、3ページ以上は捨てたかな -- 2020-07-06 (月) 10:45:53
- 多分、こういう装備改修で必要になったら開発可能になるか、マンスリーウィークリーで定期的に入手できるかもしれないと信じ、4つ残して、すべて廃棄 -- 2020-09-05 (土) 01:01:59
- まあいざとなったら4-4あたりで大鯨狙えば良いだけだしね。確率的には榛名や衣笠ドロップとほぼ一緒だから東方任務中にどんどん出るし -- 2020-09-05 (土) 13:48:46
- もちろんみんなちゃんと残してたよね? -- 2020-09-17 (木) 20:24:29
- ばっさり在庫処分しました(小声 -- 2020-09-17 (木) 20:53:57
- うーん・・・、25mm三連装機銃!!w -- 2020-09-17 (木) 20:56:10
- 16あるけど少々捨ててしまった記憶が… -- 2020-09-17 (木) 20:56:13
- むしろポンポン砲の改修が来た時のためにアホみたいに残ってる -- 2020-09-17 (木) 20:58:42
- ポンポン砲が余ってるしこれに★つけて使うなら噴進砲でええやん -- 2020-09-17 (木) 20:58:44
- 結構な数があったけど、2年前くらいに在庫処分しちゃったなー。まぁポンポン砲の改修が来てから集めるでも良いと思うよ。レア装備の中では比較的手に入りやすいし。 -- 2020-09-17 (木) 21:13:55
- 大鯨が1隻目は何だったと思うくらい出たので倉庫を圧迫、以下お約束・・・ -- 2020-09-17 (木) 21:16:42
- 一度処分した事あったけど結構装備させてたりとかで21個持ってた。 -- 2020-09-17 (木) 21:26:40
- 31。春雨2隻、大鯨28隻の贈り物。決して無駄にはしません。 -- 2020-09-17 (木) 22:24:02
- 50本もあるぜ大勝利…というわけでもないのが辛いところ。ポンポン砲もBofors40mmも5本ずつあるから下手すると1本も更新しないかも… -- 2020-09-17 (木) 23:08:12
- 残してたけど更新する気はない -- 2020-09-17 (木) 23:13:27
- 全部捨ててたわw -- 2020-09-17 (木) 23:13:42
- ある程度残してたけどポンポン砲改修の素材になるんじゃなくて更新元だったから結局要らないかなあって感じに… -- 2020-09-18 (金) 00:50:07
- 共食いは★6からかなと思ってたから5個しか残してないや。まあ大鯨はソコソコ落ちるからいいけど。 -- 2020-09-18 (金) 01:07:00
- 一時期は全部確保してたけど、鯨ちゃんがアホほど落ちるようになって以降12個残して余剰は全部捨ててたな。いうて今更ポンポン砲造るかっていうと造らんけど。いつかポンポン自体の改修来たときの素材を夢見て塩漬けかね -- 2020-09-18 (金) 03:25:59
- それな 4-4で育成と戦果と任務とで回ってると鯨ちゃんまあまあ出るし -- 2020-09-18 (金) 05:26:44
- とりあえず20個保管して改修がわかったら処分考えようと思ってた。12個はいいラインかも。 -- 2020-09-18 (金) 10:24:30
- 一昨日捨てたばっか…。 -- 2020-09-18 (金) 03:27:21
- ばっちり全部残ってたわ -- 2020-09-18 (金) 04:42:35
- ポンポン砲になるのか。これ残してた人は正解だったね。 -- 2020-09-17 (木) 21:06:52
- これ残しておいたのはポンポン自体の改修素材になるのを睨んでのことだからどうだろなぁ。それなりに続けてる人はボフォ、ポンポンの数間にあってるだろうし、今更ポンポンを作るのが正解かはだいぶ疑問 -- 2020-09-19 (土) 18:35:23
- 新型兵装資材が必要となるとポンポン量産はきついのかな。コロラド砲とかにも使うものみたいだし -- 2020-09-17 (木) 21:25:04
- そりゃあポンポン量産されはしないでしょ。 -- 2020-09-17 (木) 23:54:41
- いうてそもそもポンポン砲自体は集中機銃とさしてかわらんからな…ネジの総量考えると富豪のお遊びよ -- 2020-09-17 (木) 21:29:13
- 専用対空CI目的でNelsonにポンポン砲を装備させる際に、無改修よりは★+1のほうが嬉しいじゃん! とかそんな感じかね、敢えて言うなら。 -- 2020-09-17 (木) 21:52:32
- 手持ちのポンポン砲だけで足りてるのは自分だけじゃ無いと思う。機銃は他にも多いし既に改修してる物も持ってるだろうし。 -- 2020-09-17 (木) 22:11:22
- ポンポン砲が3個、上位のBoforは5個あるからわざわざ改修しなくてもいいかな? -- 2020-09-17 (木) 22:24:38
- そもそも欧州イベントでアークロイヤルやウォースパイトがドロするから、それらを牧場してるとな… -- 2020-09-17 (木) 22:27:25
- まさか欧州イベでポンポン砲に特効が付こうとは、このリハク以下略 -- 2020-09-17 (木) 23:15:27
- 他の改修機銃だってそれなりに数持ってるだろうし必要は無いだろうな。 -- 2020-09-18 (金) 06:02:16
- 通常海域でボフォース機銃量産できないから毘式更新でその代わりにってとこかね。対空値だけなら同じだったし -- 2020-09-17 (木) 23:13:50
- 4-4行って鯨狩りするか -- 2020-09-17 (木) 23:28:57
- ポンポン砲4つ持ってるし量産はしなくてもいいかな… -- 2020-09-18 (金) 00:36:34
- ついに改修、キタ━(゚∀゚)━!。ネジも1だし、ネジキツイ時はこれの改修しよう。 -- 2020-09-18 (金) 01:05:48
- ポンポンにするために要求するってことは今後ポンポンが改修可能になったら使うだろうし捨てるのはちょっと保留かな…と思ってると何も捨てられないんだけどさ! -- 2020-09-18 (金) 05:30:10
- 在庫割とあるしネジに困ったらこれ改修するかな -- 2020-09-18 (金) 06:35:53
- 余様に対空CIさせたいときしかポンポン砲載せないしなあ。在庫整理にはいいんだけれども、火力1の為に更新するより、ポンポン砲自体の改修来てからでいいかと思っちゃう -- 2020-09-18 (金) 15:18:36
- こちらも初心者救済なのかな。 -- 2020-09-19 (土) 17:23:06
- 最低でも11個は無いとポンポン砲に更新できないのでこいつからの量産は非現実的だな。開発or牧場で増やせるようにするか、任務でばら撒くかの処置が今後追加される? -- 2020-09-19 (土) 17:26:33
- ウィークリーの東方で4-4行ってると大鯨そこそこでるよ -- 2020-09-19 (土) 17:38:15
- そもそも量産するほどこれ数が必要かって話が。需要は持ってない人が一つ程度じゃないかな。数あれば便利ではあるけどすでに持ってるならわざわざこれから作らずに他の機銃でいいんじゃ。 -- 2020-09-19 (土) 18:39:42
- ま -- 2020-09-19 (土) 20:40:14
- まー摩耶を75まで育てるほうが色々手っ取り早いというか -- 2020-09-19 (土) 20:43:09
- ……?毘式も更新先のポンポン砲も摩耶改二は持ってこないし全く関係ないと思うが…… -- 2020-09-19 (土) 22:52:57
- 三連集中配備でよくね?ってことなんじゃね。だとすりゃ「まぁ確かにな」とは思う。ただ三連集中もポンポン砲もわざわざ追加で作るほどのもんでも無いとは思うが -- 2020-09-19 (土) 23:23:04
- ま。 -- 2021-02-26 (金) 23:18:09
- ……?毘式も更新先のポンポン砲も摩耶改二は持ってこないし全く関係ないと思うが…… -- 2020-09-19 (土) 22:52:57
- 三連装機銃と同じ性能なのね。良いかも知れない -- 2020-09-20 (日) 11:50:56
- 共食いさせて倉庫の在庫を減らす目的以外に改修するメリットが無いなぁ。ネジが一つで済むという利点はあるけど、そもそも毎日他に改修したい装備がだいたいあるから出番無い -- 2020-09-22 (火) 09:56:52
- そもそもこれ自体開発で作れないし、捨てられなくなった人向けに溜まってきたらどうぞって感じはするよね。 -- 2020-09-22 (火) 23:30:19
- 俺得改修 -- 2020-09-24 (木) 17:06:23
- そこそこやってると駄々あまりだからな。うちも整理のために★MAX一つ作った。更新はためらうけど、新型兵装資材も勲章や詳報みたいにどうせそのうち余るんだろうなと思いつつ踏み切ってないw -- 2021-01-16 (土) 14:09:26
- そもそもこれ自体開発で作れないし、捨てられなくなった人向けに溜まってきたらどうぞって感じはするよね。 -- 2020-09-22 (火) 23:30:19
- ただね、将来ぽんぽん砲の改修の餌になりそうな気もするんだよね。 -- 2020-09-28 (月) 02:14:00
- いい機会だったから大量処分した。長年お荷物だったなあ・・・ -- 2020-09-29 (火) 23:40:58
- ワイも捨てられなかったが在庫一掃改修してMAX1つ造った -- 2020-10-01 (木) 19:29:08
- 三連装と同じ性能でねじコスパも同じ。餌として需要がそこそこある三連装機銃にかわって☆10止めで増設にとりあえず機銃詰めたいってときに詰む分にはいいかな。問題は一回の改修がねじ1でデイリー分で補えるとしてもほかの装備の改修のほうが優先度高いところ -- 2020-10-08 (木) 12:19:32
- 最近,ネジ枯渇が心配で,ポンポン痛いの -- 2020-10-08 (木) 23:29:20
- 更新先が★4~6の集中配備と同等と考えれば悪い話ではない -- 2020-12-02 (水) 08:19:44
- 新型兵装資材食うのがなぁ…雪風改二と丹陽つくったせいで不足気味なんだよな… -- 2020-12-02 (水) 08:32:04
- E3で春雨が結構ドロップするんで引っこ抜いて★+8まで上がった。あと2人出ないかなぁ… -- 2020-12-10 (木) 00:06:48
- 6-3か6-5だな -- 2021-01-16 (土) 14:10:47
- 鯨から取ったほうがはやいかも -- 2021-01-16 (土) 14:11:15
- 6-3か6-5だな -- 2021-01-16 (土) 14:10:47
- 戦果目的で3-4周回中に大鯨が泥するたびに改修してたらもう★10になったわ -- 2021-01-21 (木) 15:43:11
- もっと昔に改修、来てほしかったな。最近のデイリー改修だとこれの改修に割くリソースが無い。15・16年くらいまでならまだあったんだけどな。 -- 2021-03-22 (月) 21:41:16
- ポンポン砲はもう揃ってるからこれを改修することはないだろうな。来るのが遅すぎたんだ… -- 2021-04-04 (日) 00:03:53
- ポンポン砲自体が改修可能になれば多分こいつが消費装備になると思うからその時にまた出てきてもらおう -- 2021-04-04 (日) 00:51:25
- 倉庫の邪魔だったのでほとんど破棄したが13号改みたいに任務の捨て素材にされそうで怖い・・ -- 2021-06-28 (月) 12:21:42
- 大鯨とか4-5でたくさん獲れるんだし必要になったら確保でええやん -- 2021-06-28 (月) 13:09:48
- ひまじん -- 2021-11-30 (火) 14:25:07
- 大鯨とか4-5でたくさん獲れるんだし必要になったら確保でええやん -- 2021-06-28 (月) 13:09:48
- こいつが倉庫圧迫してしょうがないから助かったわ さっさと喰わせなきゃな -- 2021-12-17 (金) 17:01:31
- 早く大鯨と春雨ゲットしよ… -- 鈴熊? 2023-04-12 (水) 14:06:06
- 50個あったから全部処分した -- 2025-02-08 (土) 13:53:46